• ベストアンサー

『時間だから帰る・・』 これ悪いこと?

今日起きた事実です、 8:45から17:45(内、休憩一時間の実働8時間)の時給契約で働いている職場で17:49になったのを確認、着替えて帰宅しようとしたところ、上司に「これから終礼なのになぜ出席しない?」と呼び止められました。 「17:45で契約は終わっていますので帰ります」と答えたところ「みんなは出てるんだ!!」「それなら、さっさと帰れバカヤロウ!!」と言われてました。 遅くとも17:45までに終礼が始まっていれば3、4分の時間オーバーは問題にしませんが、このときは17:49を確認して帰宅の準備をしました。勿論それ以前に終礼を始める気配はありませんでした。 こう言う場合、私に終礼への出席義務はあるのでしょうか? ※※※社会人として・・とか、礼儀として・・といった返答は期待していません、純粋に法律的な判断を求めています※※※ また、私に落ち度がなかったとしたら、「バカヤロウ」の一言が非常に腹立たしくてなりません。 どういった方法で報復すれば一番効果がありますか? (「これからも付き合っていく上司なんだから・・」といった気遣いは無用です、最大の効果を期待しています) ちなみに、 「朝礼・・8:40から開始、終礼・・17:40から開始」 と決められていますが、終礼は早くて17:45分頃(最近は17:50分頃)に始まります。 よろしく御教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#41546
noname#41546
回答No.5

 私も質問者さんと同じように行動しますね。契約内容を提案してきたのは、実質的には会社のはず。終業を17:45とした会社が悪いのです。日本人は、契約を軽視しずぎます。  トイレうんぬんを挙げている人がいますが、トイレは労働基準法上「休憩」に含まれないと考えられます。なぜなら、数時間働けばトイレに行く必要があるのは、人間である以上当然のことだからです。  ただ、社会的には上司が残業を指示した以上残業して当然という誤った考え方がかなり流布していますので、残業して残業代を請求した方が角が立ちません。そして残業代が支払われなかった場合は、今度こそ残業代が支払われないことを理由に帰ればよいのです。

mmmmakun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も常々感じているのですが、この国は「契約」を軽視しすぎていると思います。 闇雲に働くことを奨励して、また黙って働くことが美徳だと思い込んでいる人が多すぎます。 ※今朝も朝礼で「正社員は24:00過ぎまで残業ですのでよろしく・・」と当然のように発表していました。(ほんと正社員でなくてよかった!!)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • h2goam
  • ベストアンサー率27% (213/786)
回答No.4

法的には出席の上残業代を請求すべき事案です。

mmmmakun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私も『残業代の請求』は考えたのですが「バカヤロー」の一言が腹立たしく(正確には契約を軽視し、自分のしている事に無知だということが腹立たしい)それ以上の「報復」は無いものかと思った次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • password
  • ベストアンサー率17% (195/1092)
回答No.3

通勤や着替えは就労時間に入りませんが 朝礼や会議は就労時間になります。 出席を要請された場合、残業申請をすれば良いでしょう。

mmmmakun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >朝礼や会議は就労時間になります。 会社である以上(仮にも「何々長」という役職にいるならば)当然理解している・・と思っていたのですが実際は「朝礼は就労」という考えは無いようです。 私も『残業代の請求』は考えたのですが「バカヤロー」の一言が腹立たしく(正確には契約を軽視し、自分のしている事に無知だということが腹立たしい)それ以上の「報復」は無いものかと思った次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

8:45から17:45の時給契約で徹底されるのであれば、アラーム付き電波時計を準備し時刻を明示されることをお勧めします。8:45と17:45にアラーム鳴らしてね。 ちなみに8:45に鳴りやむように設定してください。 8:40からの朝礼も8:45からの就業契約であれば徹底して8:45に席に着かれることをお勧めします。 就業中のトイレ休憩やお茶を飲むのも1時間の休憩時間から差し引きした時間で徹底した対応をされることをお勧めします。 就業中仕事以外の雑談等したら1時間の休憩時間から差し引いて時間をカウントしてください。 もし休憩時間の1時間というものが12:00~13:00までの固定のものであるなら、就業中に他の休憩時間が与えられておりませんので、トイレへ行ってはいけません。もし行った場合は時給から引いてもらうよう申告してください。 職種や契約内容が判りませんので他のことは誰も回答出来ないと思います。

mmmmakun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 残念ですが、私の求める回答(帰宅は是か非か・効果ある報復は?)ではありませんでしたので参考になりません。 ※私に都合のいい回答だけを求めているわけではありません、しかし質問の内容を正確に把握していただきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pompomu
  • ベストアンサー率17% (17/98)
回答No.1

はじめまして。回答にならないかもしれませんが、やはり会社側の考え方で就業時間をどう考えるか?ですよね。現在の職場は17時が定時なので、外回りの人も必ず時間に戻るよう指導されています。片道一時間掛かる場合は16時には帰り支度をして戻ってくるようです。また、以前の職場は朝8時始まりなのに7時30分から準備のために全員出勤を命じられていました。就業時間も規則なので、時間ぴったりを主張する人も居てますが、やはりその職場のルールと言うか暗黙の了解で日々過ごされている方が多いのではないかと思います。業務上必要であれば時間外も仕方がないかな、と、思います。働く側としては時間ぴったりが理想ですよね。

mmmmakun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >やはり会社側の考え方で就業時間をどう考えるか 就業時間とは、「会社側の考えで」代わるものなのでしょうか? 申し訳ございませんが、『やはりその職場のルールと言うか暗黙の了解』というのは法律的に正しいのか納得できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【派遣社員】休憩時間と実働時間について

    派遣社員・女子です。 8月1日から新しい職場で勤務しています。 派遣元を変えたのでタイムシートの記入の方法も変わり、その事で悩んでいます。 私の勤務時間は「9:00~17:30」で、昼1時間休憩のある「実働7.5時間」です。 契約書には「17:30~18:00の30分間は休憩とする」と明記されています。 私は18:30まで仕事をして帰る日が多いです。 この盆休みに前半月の分のタイムシートを自宅で記入しようと思い(日々の出勤時刻は自分のノートに書いています)、「タイムシートの記入例」の用紙を見ていて「あれ?」と思いました。 17:30~18:00の30分間は「休憩」とみなされているようで、実働時間に入っていないのです…。 といいますのも、タイムシートの記入例を見ると、 (例 1) 【開始時刻】9:00 【終了時刻】17:30 【休憩時間】60分 【実働時間(契約内)】7時間30分 【実働時間(契約外)】0分 (例 2) 【開始時刻】9:00 【終了時刻】18:00 【休憩時間】60分 【実働時間(契約内)】7時間30分 【実働時間(契約外)】0分 (例 3) 【開始時刻】9:00 【終了時刻】18:30 【休憩時間】90分 【実働時間(契約内)】7時間30分 【実働時間(契約外)】30分 となっています。 私の場合、17:30から18:30まで働いていたのだから、1時間分のお給料は欲しい…と思ってしまいます。 契約書に「17:30~18:00の30分間は休憩とする」と明記されている以上、休憩すべきなのでしょうか? 私としては、夕方に休憩などせず早く仕事終わらせて帰りたい、と思うのですが…。皆さんの職場でもこういう休憩時間を設けているのですか? 社内に派遣社員の方が他にいればその方に聞けるのですが…。 盆明けに派遣元にも聞いてみようと思いますが、とても厭な予感がします。 こういう事情に詳しい方、私にアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 就業時間について

    私の会社は2つの勤務時間があるのですが それぞれ朝礼があります。 早番8:30-17:30 8:30から朝礼 遅番17:30-14:30 17:20頃から朝礼 遅番に関しては就業時間内に朝礼が含まれていません。 一応、17:16以降にタイムカード打刻して17:20頃までに 集合場所に集まるという事になっています。 朝礼も長引いて17:30の始業(早番の終了)まで かかります。 何度か担当者に問うてはいるのですが遅番の朝礼の出席は 任意だとか〝朝礼に出席しないで連絡事項などを聞き漏らして困るのは 貴方ですよ〟と言われます。 また、任意と言いつつ朝礼を欠席すれば注意されます。 一日にしてみれば些細な時間ですが 労働基準の観点から この朝礼のシステムって違反していませんか?

  • 契約時間外労働

    12月からアルバイト始めました。雇用契約上は、12時から17時30分までとなっていますが、毎回、契約上の勤務の時間前後に朝礼および終礼があり、更に朝礼の前には清掃の業務が設定されています。これは労働基準法上、問題があるかと思いますが如何でしょうか? ちなみに、15分単位になっているため、契約の14分前から業務命令がなされています。

  • エクセル時間計算

    初めまして。よろしくお願い致します。 勤務時間表を作成しているのですが、うまくいきません。 開始時間 休憩開始 休憩終了 終了時間 実働時間 9:30       12:00    12:30    18:30      ?? この実働時間を簡単に計算できれば手間がなくなるのですが。 また、休憩が2回の場合もありまして、 開始時間 休憩開始 休憩終了 休憩開始 休憩終了 終了時間 実働時間 9:30      12:00    12:30     18:00   18:30     22:30      ?? これも、すっきり計算したく思っております。 欲を言えば、実働は、30分は0.5時間と出したいので、上のパターンですと、実働が8.5と出て欲しいです。 それともう一つなのですが、 日付を入れると、曜日も修正してくれる、もしくは一番上の曜日を入れると、下が自動的に変更されるやり方は無いでしょうか? すいません、お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 契約更新後の労働時間改訂と業務外時間について

    社員全員が契約社員として働いている会社です。 昨年度までは就業時刻が9:00~18:00、週休二日制で祝日のある曜日は土曜が出勤日、基本的に週40時間労働、残業は15分刻み(切り捨て式)でタイムカード制でした。実際はほとんどの社員が毎日2~3時間の残業を行っているのが実態です。 ところが今年度の契約更新を行った直後に上司が急に就業規則を変更してきました。 就業時刻→9:30~18:30 ただし月曜のみ全員顔合わせの朝礼のため9:00出勤、月1回はグループ企業との合同朝礼のため8:20に出勤。ただし、早出の場合の終業時間に変更はなし。 また、週に1日ずつ9:00出勤の当番を決め、必ず9:00には電話に出られる体勢をとり たい。この場合も終業時刻は18:30、手当等はなし。 今までも8:20の朝礼出席はありました(募集要項には掲載されていず、仮契約時には わからないままで正式契約後に急に言われました)。 それで、これはどう考えても週40時間労働ではないような気がするのですが…実際、 早く出た方はその時間を遊んでいる訳ではなくて仕事を開始しています。 そのためか、今年度よりタイムカードは廃止し、各個人での申請方式(詳細は決まって いないそうです)にすると言うことなので、残業時間も実労働より減る見込みです。 契約更新後にコロコロと就業時刻を変更されるのは(今後も毎回見直したいと言って どんどん実労働時間が延びています)、契約破棄の理由になるのでしょうか? 会社から要請された分の「早出当番制」はやはり仕事をしていても労働時間にはならないのでしょうか? また、上司に掛け合うためにはどんな方法があるでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 労働契約書に記載する労働時間について教えてください。

    労働契約書に記載する労働時間について教えてください。 少し長文で失礼します。 会社で総務の仕事をしています。 労働契約書を取り交わす際にどうしても疑問に思っており、給与にも少なからず影響するので教えて欲しいと思い書き込みました。 勤務時間がバラバラの社員が居て、その時間について教えてください。 工場や現場に16時間拘束され11時間の実働、又は24時間拘束で16時間の実働を持たせております。 夕方5:30より勤務開始となり休憩、仮眠、食事の時間もシフトに入ってます(まれにずれ込むことはあります。) 日給の中に深夜分、時間外分の割増が入っていますが、その概念についてです。 実働11時間の場合 夕方5:30・・・17:30から22:00までに休憩1時間を取らせて基本3.5時間 22:00から翌朝5:00まで4時間働かせれば深夜の割増1.25倍が4時間 5:00から9:30まで1時間休憩で3.5時間就業して終わりですが最初の30分までが基本で残りの3時間は時間外と考えております。 会社の上司には深夜の割増を1.5倍(時間外+深夜)で出せば22:00-5:00の時間帯以外は全て基本で契約できるとの見解を持ってる方もいます。又、仮眠や食事、休憩をとっていても、拘束時間も実働に含めるべきと主張する方も居ます…さすがにこれは違うとおもっておりますが… 私としては時間の流れにそって基本~時間外と発生し、流れの中に深夜が絡めばそこに割り当てると思っています。 大事な雇用契約に記す金額ですのでどうしても正しく記載し社員の納得のいく説明をしてあげたいので判る方がいれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 時間外の朝礼・終礼は労働基準法違反?

    最近パチンコ店で働くようになり、職場の始業・終業時間の決まりがおかしいと思い質問しました。 まず、 ■タイムカードは始業が16:50~17:00、終業が25:00~25:10の間でないと切れない。 ですが実際には16:40から全員参加の朝礼が始まります。(業務開始は17時から。) また終業ですが、業務自体は25時を少し過ぎた頃(大体15分まで)には終わります。が、その後は強制居残りで終礼のようなものが始まるのを10分~15分休憩時間のような感じで過ごします。(その間、役職が来ないので。)それから時計が25:30を指したと同時に、「では終わります。」のような号令が出ます。私はすぐさま着替えてかえるのですが、他の従業員は休憩時間の延長のように談笑してしばらく過ごしているようです。 また、入社が決まった後に受けた会社説明では終業時間(17~25時)を終えたら速やかに帰ってよいとのことでした。 この点でも食い違いがあるし、私の感覚ではタイムカードを切る時間が決められているのも不自然。それに朝礼・終礼が上記の時間であるなら、タイムカードは15分刻みだったとしても16:45~25:30で付くのが普通だと思うのですが…  【質問】 労働基準法には抵触していないんでしょうか?       実際に朝礼が始まった時間、終礼が終わった時間は手帳にメモしてあります。後からその      分の賃金を請求することはできますか?       今後の対応につてもご教示ください。 なにせまだ試用期間の身ですし、店舗はこのような体制でもう7年目を迎えますので私の口から直接店舗には言いにくいです。労働基準監督署に相談するものでしょうか?

  • 【エクセル】休憩時間をマイナスし、実働時間の計算

    社員のタイムカードをエクセルに打ち込んで管理することになりました。 (お給料にかかわるものではなく、統計目的です。) 上司から「何時に出社し、何時に帰社し、実働何時間かをひと目でわかるようにお願いね。」と言われたのですが…その「実働時間」で悩んでいます。 タイムカードをつけている社員は皆、出来高制での契約の人たちのため、出社時間も帰社時間もバラバラです。5分単位で記録します。定められた休憩時間は10時から15分、お昼に45分、15時から15分です。(この時間は必ず休憩としてカウントするため、例えば9時50分に出社してきた社員も、10時からの15分間は休憩としてカウントしなくてはなりません。) 以上のことを考慮して表を作ると…実働時間を計算するのが難しくて…。問題は、この定められた休憩時間にその社員が出社していたか否かで休憩時間が違ってくる点です。お昼を挟まないことは滅多に無いので、それは例外として個々に処理しても良いのですが、10時と15時が大問題なのです。一人一人計算すれば済む話ではあるのですが、これから半年前まで遡って入力を始めるので出来れば出社・帰社時間を入力するだけで実働時間が表示されるように入力フォームを作りたいと思っています。 名前 09 50 16 00 実働時間 名前 11 00 18 30 実働時間 このような表が理想です。一列で9:50とせず、二列使って09 50としたいのです。なにか上手い方法は無いでしょうか?朝から考えているのですがいい方法が思いつきません… 長くなりましたが上手く説明出来ているか不安です。 不明な点は補足します。よろしくお願いします。

  • 朝礼前の従業員の怪我について

    私の勤めている会社は就業時間5分前に毎朝朝礼をしています。今回従業員が始業時間(8:00)=朝礼に出席しようと走ってきた(7:55分ごろ)ら目の前でつまづいてこけて足首を捻挫してしまいました。やはり労災か通勤災害の適用になるのでしょうか?

  • アルバイト 契約時間外の仕事の給料

    私はスーパーでアルバイトをしています。  9時から働く契約ですがその15分前に朝礼をするから集まるように言われていて、2分くらいの朝礼をした後にすぐ働かされています。つまり8時48分くらいから命令されて働いています。  タイムカードは着替えてから押すように言われていて44分くらいに押しているのですが、9時からの契約のため給料が払われていません。  契約時間より前の労働でも命令されて働いていたら給料は支払われるべきですよね? (たしか着替えの時間も給料入るはずですが、さすがにそこまでは求めていません。) 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 質問者は適切な管理ソフトを探しており、弥生が勧められたが、他の要件も考慮する必要がある。
  • 必要な管理項目は親会社からの見積もり、受注、加工箇所、単価、納期であり、製品名での過去加工の照会も必要。
  • 検索機能を備えたデータベース管理のソフトが望ましいと考えている。
回答を見る