• 締切済み

1÷3×3

teksabの回答

  • teksab
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.14

分数で考えてみると分かると思いますo1÷3×3は1/3×3となり,すると分母と分子で約分ができるので答えは1になると思います!!

関連するQ&A

  • またまたお願いします。

    ・1/4, ? , 1/6, ? ,1/12  ?の部分を教えてください。二つ目の?の答えは1/8とわかったのですが、最初の?の部分がわかりません・・・ ・1,2,2,3,3,3,4,5,5,6,6,6,7,8,・・・の数列で、50番目の数は ? です。 ・1,2,3,5,8,14,21,・・・と並んでいる数の列で、はじめから11番目の数は ? です。 ・1,2,4,7,11,・・・と数を並べると、106は  ? 番目です。 これらの答えを出すときは一つ一つ地道に解いていかないといけないのでしょうか?これらを求めるときに式をつくる方法も教えてください。

  • 中学入試問題が解けなくて困ってます。

    1から100までの整数で、5で割って3余る数は何個ありますか? という問題で、答えは (式)100÷5=20 20-1+1=20(答)20個 となっていましたが、 2番目の式の意味が理解できません。 詳しく教えていただけたらと思います。

  • (5-3)(4-2)(3-1)=8になる。ある算段

    (5-3)(4-2)(3-1)=8になる。ある算段で6足すと27になるという。さてどうしたか? ヒント:計算する毎に足すと27になる。 答えは、単純に、 {(5-3)+2}{(4-2)+1}{(3-1)+0}=24+3=27 です。※6足す 因みに、掛ける部分が4×3×2でなく3×3×3になると27はそのままでてきます。 これは、式にすると、 (5-2)(4-1)(3-0)=27 です。 大した意味は無いですね! 9×9×9も27×27も答えは同じです。当たり前ですね。 大したこともないだろうけど、この閑話を如何お過ごしですか?

  • 【算数】この仕組みを教えて頂けませんか?

    算数の問題です。 10×2=20 という式の10を6と4に分けて、 6×2=12 4×2=8 にしても、 12+8=20 となり、答えはもちろん20になりますよね? この「理由」って説明できますか? つまり、 かける数(別にかけられる数でもいいですが)をそのままに、かけられる数を(ここでは10)分けて(ここでは6とか4に)、そのそれぞれにかける数をかけて、その両者の答えを足して出た答えは、なぜ分ける前のかけられる数(ここでは10)にかける数をかけた時にでた答えと同じなのでしょうか? 割り算も同様です。 6÷5=1.2 この式の割られる数の6を5と1に分けて、 5÷5=1 1÷5=0.2 にして、それぞれの式の答えを足しても1.2になるのはなぜですか? 自分は今社会人でもちろん上記の数字が同じになるのは理解しているのですが、その理由をきちんと言語化して説明することができません。 なのでご教示できる方お願いします。

  • ネイピア数

    ネイピア数e=2.7…ってなんですか? どういうところに使うんですか? 式にlogeやeが入っている時は、そこの部分はどういう意味として捉えれば、考えればいいんですか?

  • 素因数分解

    (1)Pを素因数に分解した式を、次の式とするとき、a,b,c,dを求めよ。 (2)Pを求めよ。 答えは(1)a=26、b=14、c=7、d=4 解き方が分からないので、教えて下さい。枠で囲んでいる部分です。お願いします。

  • 原子の酸化数について

    はじめまして。たびたびこの手の質問がこのカテであり、気分を害されないでいただきたいのですが。。 では、早速ですが、 (1)[Fe(CN)6]3-  のFeの酸化数は? という問いです。答えは+3で、その解説では、“CN-は全体で-1だから・・・・”とあったのですが、この部分の意味が分かりません。 また、同様に、 (2)Ca(HCO3)2  のCの酸化数は? という問いに対し、答えは+3で、その解説では、“HCO3-なので・・・・”とあったのですが、こちらも意味が分かりません。 教えていただけますか?よろしくお願いします。

  • 文字を使った最大公約数の求め方・・・。

    数学のワークで、答えを呼んでもわからない 問題があってすっごく困っています! 「和が48、最大公約数が6、最小公倍数が90となる2つの数を求める。 2つの数を6x、6yとおいて方程式をつくり、求めなさい。」 という問題です・・・。答えでは、 6x + 6y = 48 6xy=90 という2つの式がまずたててありました。 1つ目の式は自分でも出せたのですが、 2つ目の式は解説を呼んでもイマイチわかりません! 「最小公倍数が90」     ↓ 「6xと6yの最小公倍数は6xy」     ↓ 「6xy=90」 と解説ではなっていますが、 「6xと6yの最小公倍数は6xy」の部分が どうも理解ができません・・・。 説明できる方お願いします!!!!

  • 開成中学校 数学

    1/2にある数をたした数に1と5/7をかけてから2と10/13でわって,さらに1/6をひいたところ1/2となりました。ある数を求めなさい。 答えは15/26です。解式を教えてください!

  • 高校1年 数学 場合の数

    6個の数字0,1,2,3,4,5を使って出来る、6桁の整数で5の倍数は何個あるか?ただし同じ数字は2度以上使わないとする。 という問題です。答えは216です。 左端の数は0以外なので5通り。 真ん中は、全部の数から両端の二つを引いて6-2=4なので4! 右端は0か5の2通り。 と考えて、5×4!(真ん中の4つ)×2 ってやったんですけど、240になってしまいました。 答えには「一の位が0か5のときで5!+4×4!」とだけ解説が付いています。 しかし、その式がどういう意味で出てきたのかがわかりません。また、私の考え方では全くだめなようですが、どの点が特にいけないのかなど、教えて頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。