• ベストアンサー

導関数の記号 dy/dx の意味は?

motsuanの回答

  • ベストアンサー
  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.10

>私は、このことは重要なことだと思います。 がえらく心に響いたので、蛇足というかナメクジに足のような回答です。 数学では同じ働きをするものは同じとみなします。 5個のりんごと5個のみかんでは数という意味で同じとみてしまえ! というぐあいにです。 ですから、kbannaiさんが同じと思うのであれば同じと一度置いてみればいいのではないでしょうか? それで分数の計算の性質をすべて満たすならば、 それは分数と同じように扱ってもまったくかまわないわけです。 というわけで df/dx ± dg/dx = (df±dg)/dx (df±dg)はどうしましょうか? 普通に考えると(df±dg)=d(f±g)としたいですよね。意味は 微分の加減算は加減算の微分といったところでしょうか? 実際これは正しい結果を与えます。 では分母が違う場合は? df/dx ± dg/dy = (dfdy±dgdx)/(dxdy) うーんこれはちょっとまずそうですね。 掛け算はどうでしょうか? df/dx ・ dg/dx = (df・dg)/(dx・dx) これもちょっと(左辺は数の掛け算ですが右辺は なにやら極限操作のようなことをやっていますが意味が不明です)。 でも、 df/dy・ dy/dx =df/dx ならOKです(通分できるならただしいようだ)。 という具合に一概に”本当の分数”とおいてはだめなことがわかります。 でも、いくつかの性質は本当の数のように見えますよね。 その性質はなにか? df +dg=d(f+g) だったり、df/dy・ dy/dx =df/dx だったりです。df +dg=d(f+g) は、dxに関係なく(つまり下がdyだろうがdzだろうが 、しかも、xがどこの値のときでもお構いなしに成り立つ性質なので) df、dgだけ数と見なせば都合が良いように見えます(ついでに定数を掛けても大丈夫です)。 一方、df/dy・ dy/dx =df/dxは変数をxからyに変換するような操作が割り算 (普通の数のようにできる)ことを示しています。 そこで、上のdf、dgと形を合わせてdf=(df/dx)dxやdf=(df/dg)dgという具合に表記すれば df、dgを加減算のなかで数とあつかって、必要とあれば、ほかの変数にうつりあえるという、 えらく便利な「数」ができるわけです。 あとは、siegmundさんがおっしゃっているような、積分での変換の関係をうまく満たすように工夫 (ってちょっと面倒ですが)すれば、微積分に便利な「数」ができます。 という具合に、思ったことは試してみればよいのではないでしょうか? 自然科学や数学のよいとろこは、本人がどう思ったとしても、 それが間違いであればおのずとその間違いを正してくれることだと思います。 ですから、どんどん「思う」ことが大切なのではないでしょうか? そして、思って試せば、その先が見えてくるのだと思います。 >私は、このことは重要なことだと思います。 というところに感銘したのはこういう理由です。 とまあ、恥ずかしげもなく書きたいこと書いていますが許してください。

関連するQ&A

  • dxやdyの本当の意味は?

    宜しくお願いします。 昔、高校で dy/dyの記号を習いました。これは分数ではなくて一塊の記号なのだと習いました。 が、微分方程式ではdyとdxをばらばらにして解を求めたりします。 「両辺をdy倍して…」等々、、、 また、積分の置換積分では約分したりもしますよね。 結局、dy/dxは一塊ではないんですか??やはり分数なのですか? (何だか高校の数学では騙されてたような気がしてきました) 一塊の記号でないのなら分数っぽい記号ではなくもっと気の利いた記号にすればいい のにとも思ったりします。 実際の所、 dxの定義は何なんですか? dyの定義は何なのですか? 本当はdxとdyはばらばらにできるのですか? どなたかご教示いただけましたら幸いでございます。

  • dy÷dx

    独学で数学の勉強をしています. 微分のところをやっていて少し詰まってしまいました。 Δy÷Δx というのは分数のようなのですが、 dy÷dx はただの記号というようなことが書いてありました。 過去の質問等を見て lim という操作をしているから分数ではないと考えたのですが、 その一方で dx などが「微分」と呼ばれ、 dy÷dx は「微分係数」とか「導関数」と呼ばれるということも知り、 ただの記号なのに dx 単独に分解できてるので、 どうしても分数のように見えてしまいます。 どのように考えればよいのでしょうか?

  • 微分記号(dy/dx)について質問です。

    微分記号(dy/dx)について質問です。 例えば、 dy/dx=x という微分方程式を考えます。 両辺をxで積分すると、 ∫(dy/dx)dx = ∫x dx ・・・(1) となって ∫dy=∫x dx ・・・(2) ⇔ y = (1/2)x^2 + C (Cは積分定数)となります。 ここで質問です。(1)から(2)へ変形するときどうして、(dy/dx)dx = dx 、とできるのでしょうか? dy/dx は、分数じゃなくて記号だと習ったのに、あたかも普通の数字や文字であるかのように計算(約分)できるのはどうしてですか?形式的にしか理解していないのでその計算の意味を教えてください。 よろしくお願いします。

  • dy=dy/dx・dxの求め方

    dy/dx=dy/dx から両辺にdxを掛けたようになっておりますが、 dy=dy/dx・dx を求めるために 微分法等の公式を活用してどのようにすれば求められるのでしょうか? dy/dx はyをxで微分するということを表しており、dy/dx は分数とは異なると理解しておりますが・・・ どうぞ宜しくお願い致します。

  • 導関数の記号をdy/dxで表す理由

    導関数は分数みたいにdy/dxと表しますが、何故このような表し方をするのでしょうか? 分数みたいに計算出来て便利なのですが、分数と混同してしまいそうです。 それならdy//dxのように分数の横線を二重にして、分数ではないことが視覚的に分かる様にしてほしいのですが、何故そうしないのでしょうか?

  • 高校物理におけるdy/dxの扱い

    高校物理におけるdy/dxの扱い 親戚の子の高校物理の問題(高難易度)の解説を見ていて気になることがありました。 途中で微分の式が出てくるのですが、   (ナントカ)・dy/dx=(カントカ) のような式が出てきたのですが、その直後に  両辺にdxをかけて   (ナントカ)・dy=(カントカ)・dx というような変形をして解説が続いていました。 自分は高校生の時に、数学で「dy/dxは分数ではなく微分の記号。ただし合成関数などの微分では分数のように扱える」とかのように習った記憶があります。しかしこの解説では、dy/dxをもはや分数と同様に扱っているように見えました。 物理の世界ではこういった式変形はよくあるのでしょうか? また高校物理でこういった表現をすることに支障は無いのでしょうか? ちなみに自分は数学は大学受験レベルまで、物理は高校の授業レベルの知識ですので、それを考慮して答えていただければ幸いです。

  • 逆関数の微分 dy/dx=1/(dx/dy)

    逆関数の微分はdy/dx=1/(dx/dy)と表せるらしいですが混乱してしまいよくわからなくなってしまいました。混乱の原因となった問題を通して教えてください。 (1)(x^3)'=3x^2 dy/dx=1/(dx/dy)を用いて、y=x^3の逆関数y=f(x)の導関数を求めよ (2)rが有理数の時、(x^r)'=rx^r-1を証明せよ。 (1)例えばy=h(x)逆関数というのはこれをxについて解き、yとxを入れ替えて求めますよね。(1)の場合y=f(x)はx=y^3⇔y=x^(1/3)ですので、これを微分してy'=とすれば答えは求められるようです。でも、dy/dx=1/(dx/dy)を使う場合がわかりません。 df(x)/dx=1/(dx/dy)=1/3y^2=3^(-2/3)と書いてあります。 (2)はpが自然数のときy=x^(1/p)とするとx=y^pなので、dy/dx=1/(dx/dy)=1/py^(p-1)・・・・=1/px^(1/p-1)と回答が始まっています。 (1)(2)では逆関数の使い方がそれぞれ異なる気がします。簡潔にいうと「dy/dx=1/(dx/dy)の(dx/dy)の部分に来るものがわかりません。」(1)では逆関数(xについて解いてそれをさらにxとyを取り替えたもの)がその部分に来ているのに(2)ではただ単にxについて解いたものがきていますよね(xとyを取り替えるといる作業がない)。 まったくわからないので教えてください。ほんとによろしくお願いします!!

  • dy/dxについて

    dy/dxはなぜ置換積分をする時(1)のように分数の計算みたいに計算できるんですか?高校の時も先生はそのことについてこれはこうなるという風にしか説明しませんでした。他の専門書とかにもとりあえずこうなるみたいな書き方をしてありました。そんなに難しい理論なんですか (1)t=2x^2とすると dt/dx=4x⇒dt=4xdx

  • このような関数はどうやって積分するのですか?

    ∫x/(x^3+x+4)dx このような、分子や分母が微分や積分の関係になく、また分母が因数分解できず部分分数分解が出来ない関数はどうやって積分するのでしょうか? 興味本位なので良ければ教えてください

  • dy=dx

    こんにちは さっそく質問なのですが、 例えば、微分方程式や置換積分でdy/dx=1⇒dy=dxのような式変形を使いますよね。 が、このような変形をしていいのはなぜですか?