• ベストアンサー

dy=dx

こんにちは さっそく質問なのですが、 例えば、微分方程式や置換積分でdy/dx=1⇒dy=dxのような式変形を使いますよね。 が、このような変形をしていいのはなぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.4

ときおり出てくる質問ですね. #1=0.999...ほどではないですが 疑問ももっともで,そもそも dy/dx は一個の記号であって けっして「分数ではない」ので,約分はできません. ですので決して「ただの分数計算」とかではないのです. これはライプニッツが考えた記号が すごすぎるのが混乱のもとなのですが, 「分数ではない」けども「分数のように書いた」のには もちろん理由があるんです. それは「あたかも分数のように計算できる」ので, 分数のように書いた方が計算しやすいからです. 例えば,合成関数の微分 {f(g(x))}'= f'(g(x)) g'(x) これを dy/dx 式に書き直します. 簡単のため,t=g(x) とおくことにして {f(g(x))}' = df/dx f'(g(x)) g'(x) = (df/dt) (dt/dx) これは「約分の形」になっています この公式から誘導される置換積分 ∫ f(g(x)) g'(x) dx = ∫ f(t) dt を書き直すと ∫ f(t) dt/dx dx = ∫ f(t) dt となりまさに約分. 積分に dx とかをつける理由のひとつが このような形式的な計算が可能であることを利用して 計算しやすくすることです. ということで,「本当は分数ではない」のだけども 微積分の各種計算規則を考慮すると, 分数のように書くと,あたかも約分ができるように 記述することができて,計算が楽になるというわけです. 初等的な範囲ではこれくらいの理解で問題ありません. 変数分離の微分方程式くらいでは dy=dxなんていう変形を陽に行わなくても 置換積分だけで処理できます. そして,置換積分で一々∫を書くのが面倒だから 省略したと解釈しても問題ないでしょう. ====================== 実は,これには裏があって, じつは,dy とか dx という「もの」が定義できるんです. そして,それの「割り算」として,dy/dx も定義できて, しかも,その値が導関数になるんです. さらに,dyとかdxの「積分」というのも定義できて, これは「普通の積分」の拡張となります.

firemario
質問者

お礼

回答ありがとうございました >「割り算」として,dy/dx も定義できて, しかも,その値が導関数になるんです. そうなんですか。気になるので調べてみようと思います

その他の回答 (3)

  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.3

高校生には詳しくは教えないのですが、そういうことをやってもよいと本当にきちんと証明するには、かなり深い微積分の議論が必要になります。微分形式をきちんと勉強するか、あるいはたとえば解析概論なんかをごらんになるとよいです。ともあれ、大事なことは(dy)/(dx)とは、yの変分dyとxの変分dxの比のことであって、厳密にはyのxに関する導関数ではない、ということです。yのxに関する導関数は、xに関する微分を表すd/dxをyに作用させて、(d/dx)yと表すべきなのです。yは分子に乗せるのではなく、横にかく。そして大事な定理なのが、 (dy)/(dx)=(d/dx)y (=y') が成り立つ、というものです。左辺のことを微分商と言ったりすることもありますが、要はdyとdxの比であるので、導関数y'はその比例定数ということになります。したがって、dy=y'dxと書いてもよいのです。これがご質問に対する答えです。 この辺りの事情はいろいろな導入、展開の仕方があって、いろんな説明のされ方があるのですが、何はともあれ、あたかも通常の分数のように分母を払ったりしてもよいのだ、ということになります。dxやdyというのは受験数学までは厳密には定義しません。ですが、積分などをするときにたびたび何の気なしに使うことになります。本当はきちんと説明すべきなのだろうけれども、それを言ったら、受験数学での極限の扱いも厳密ではないのですし、要は高校レベルの微積分というのは、多少数学的厳密性を犠牲にして、正しいけど証明抜きでやっている議論、という認識をされるのがよいでしょう。気になった方はきちんと勉強されればよいのです。

firemario
質問者

お礼

回答ありがとうございました 勉強します

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

dy/dx=1 になるということは分母分子の各増分が等しいときです。 なので、それを式に書くと、dy=dx となるわけです。

firemario
質問者

お礼

回答ありがとうございました

noname#77845
noname#77845
回答No.1

ま~ったく勘違いしているかもしれませんが… dy/dx=1 の両辺にdxを掛けたら (dy*dx)/dx=1*dx dy=dx っていうこと? ただの分数計算。

firemario
質問者

補足

回答ありがとうございます。 dy/dxはyをxで微分する、という意味なのに、 dy/dx=dy÷dxであるかのように使って計算していいのは なぜなのでしょう?

関連するQ&A

  • dy/dx・dxは置換積分を使ってdy?

    次の微分方程式を解け 2yy'=1 とありました。解答は -------------------------------- 2y・dy/dx=1の両辺をxで微分して ∫2y (dy/dx) dx=∫dx 置換積分法により ∫2y dy=∫dx ゆえに y^2=x+C (Cは任意定数) -------------------------------- となっています。ここで疑問に思ったのが ”置換積分法により”という箇所です。 これはdy/dx・dxを”約分して”dyにしてはならず、 ”置換積分法により”dyにしなくてはならない、 ということが言いたいのだと解釈しました。 疑問1. そこで、ここにおける”置換積分”とは具体的には どのような作業を指すのでしょうか? 疑問2. 以下は全て同じことを表現したいと意図している のですが、誤解を招くことはないでしょうか? 2y・dy/dx・dx    2y (dy/dx)・dx   2y dy/dx dx 2ydy/dx dx 2y*dy/dx*dx 2yとdyの間に半角スペースを入れた方がよいか ・と*と半角スペースどれが妥当か dy/dxは()でくくるべきか などなどです。

  • 微分記号(dy/dx)について質問です。

    微分記号(dy/dx)について質問です。 例えば、 dy/dx=x という微分方程式を考えます。 両辺をxで積分すると、 ∫(dy/dx)dx = ∫x dx ・・・(1) となって ∫dy=∫x dx ・・・(2) ⇔ y = (1/2)x^2 + C (Cは積分定数)となります。 ここで質問です。(1)から(2)へ変形するときどうして、(dy/dx)dx = dx 、とできるのでしょうか? dy/dx は、分数じゃなくて記号だと習ったのに、あたかも普通の数字や文字であるかのように計算(約分)できるのはどうしてですか?形式的にしか理解していないのでその計算の意味を教えてください。 よろしくお願いします。

  • dxやdyの本当の意味は?

    宜しくお願いします。 昔、高校で dy/dyの記号を習いました。これは分数ではなくて一塊の記号なのだと習いました。 が、微分方程式ではdyとdxをばらばらにして解を求めたりします。 「両辺をdy倍して…」等々、、、 また、積分の置換積分では約分したりもしますよね。 結局、dy/dxは一塊ではないんですか??やはり分数なのですか? (何だか高校の数学では騙されてたような気がしてきました) 一塊の記号でないのなら分数っぽい記号ではなくもっと気の利いた記号にすればいい のにとも思ったりします。 実際の所、 dxの定義は何なんですか? dyの定義は何なのですか? 本当はdxとdyはばらばらにできるのですか? どなたかご教示いただけましたら幸いでございます。

  • dy/dx=-2xy

    1階の線形微分方程式dy/dx=-2xyの一般解を求めるにはどうしたっらいいんですか?

  • dy=dy/dx・dxの求め方

    dy/dx=dy/dx から両辺にdxを掛けたようになっておりますが、 dy=dy/dx・dx を求めるために 微分法等の公式を活用してどのようにすれば求められるのでしょうか? dy/dx はyをxで微分するということを表しており、dy/dx は分数とは異なると理解しておりますが・・・ どうぞ宜しくお願い致します。

  • (dx/dy)×dy=dx

    (dx/dy)×dy=dxなどと微積分では教えられてきましたが、本当とうの意味は違うようです。本当の所はどうなのでしょうか

  • 高校物理におけるdy/dxの扱い

    高校物理におけるdy/dxの扱い 親戚の子の高校物理の問題(高難易度)の解説を見ていて気になることがありました。 途中で微分の式が出てくるのですが、   (ナントカ)・dy/dx=(カントカ) のような式が出てきたのですが、その直後に  両辺にdxをかけて   (ナントカ)・dy=(カントカ)・dx というような変形をして解説が続いていました。 自分は高校生の時に、数学で「dy/dxは分数ではなく微分の記号。ただし合成関数などの微分では分数のように扱える」とかのように習った記憶があります。しかしこの解説では、dy/dxをもはや分数と同様に扱っているように見えました。 物理の世界ではこういった式変形はよくあるのでしょうか? また高校物理でこういった表現をすることに支障は無いのでしょうか? ちなみに自分は数学は大学受験レベルまで、物理は高校の授業レベルの知識ですので、それを考慮して答えていただければ幸いです。

  • dy÷dx

    独学で数学の勉強をしています. 微分のところをやっていて少し詰まってしまいました。 Δy÷Δx というのは分数のようなのですが、 dy÷dx はただの記号というようなことが書いてありました。 過去の質問等を見て lim という操作をしているから分数ではないと考えたのですが、 その一方で dx などが「微分」と呼ばれ、 dy÷dx は「微分係数」とか「導関数」と呼ばれるということも知り、 ただの記号なのに dx 単独に分解できてるので、 どうしても分数のように見えてしまいます。 どのように考えればよいのでしょうか?

  • dy/dxについて

    dy/dxはなぜ置換積分をする時(1)のように分数の計算みたいに計算できるんですか?高校の時も先生はそのことについてこれはこうなるという風にしか説明しませんでした。他の専門書とかにもとりあえずこうなるみたいな書き方をしてありました。そんなに難しい理論なんですか (1)t=2x^2とすると dt/dx=4x⇒dt=4xdx

  • 導関数の記号 dy/dx の意味は?

    高校の先生から、微分(導関数)の記号:dy/dx は、1つの記号であって、 分数のように分母・分子に切り離してはいけないと教わりました。 しかし、逆関数での微分では、dy/dx を 1/(dx/dy)にしたり、積分するとき の記号では、最後に dx をつけ、あたかも分母だけをつけた形にしています。 初めの dy/dx は、「dy は分子、dx は分母」と素直に考えたほうが いいのではないでしょうか?