• ベストアンサー

パソコン立ち上げ時時間がかかります。

hallyhawkの回答

回答No.2

すべてのプログラム→アクセサリ→システム ツール →ディスクデフラグで、最適化をするとよいでしょう。 ただし、デフラグ中にほかのプログラムを起動するのは避けたほうがよいでしょう。 また、ディスクの要領によっては時間がかかる場合があるので、時間に余裕のあるときに行うことをお勧めします。

関連するQ&A

  • パソコンを起動してから、インターネットするまでの時間は?

    パソコンを起動してから、インターネットするまでの時間は? 私のパソコンは、2002年に買いました。 【スペック】 Celeron 1066MHz RAM 512M ハードディスクは、30Gです。 買った当初は、30Gも使うこと無いな~と思っていました。 しかし、今調べてみると、ハードディスクの半分くらいは、XPが占めています。 こんなにOSが大きいと、何のためのパソコンかわかりません。 まるで、OSのためのパソコンのようです。 普段は、パソコンを使用するのは、ネットとメールのみです。 だから、今のパソコンで十分です。 しかし、問題が・・・ 電源を入れてから、ネットできるまで時間がかかります。 ちょっと前までは、その時間、5分。 かなりかかるな~ と思っていたのですが、気がつくと、その時間が30分になっていました。 そして、久しぶりにXPを起動すると、1時間以上かかっても、まだ準備が不十分のようです。 実際のところ、こんな古いパソコンでは、こんなものなのでしょうか? いくらなんでも、時間がかかりすぎなようなきがします。 何か、早くする方法は無いでしょうか? 方法としては、メモリーを増やすのも一つの方法だと思います。 しかし、このパソコンのメモリーの規格が古いため、メモリーがとても高いです。 そのため、メモリー増設は却下とします。 その他としては、デフラグはやっています。 それ以外の方法で、早くする方法は無いでしょうか? ちなみに、普段は、XPではなく、Linuxを使用しています。 これだと、同じパソコンで、1分ぐらいでネットができます。 よろしくお願いします。

  • パソコン起動時間

    昨年パソコンを購入した時から友達などのパソコンと比べて起動時間が全然遅いのですが設定などで早くなる方法がありましたら教えて下さい。ちなみにメモリは256MBでCPUはペンテアム4です

  • パソコンの起動時(立ち上げ時間)とは?

    パソコンの起動時(立ち上げ時間)とは、どの段階までの事を言うのでしょうか?いつも、疑問に思っております。 砂時計が消える時?CPUの使用率が1%になった時? ハードディスクアクセスランプが消灯した時? ネットにすぐ繋がる状態の時? 皆さんが良く言われる"XPの場合は1分もかかりませんよ"とは、どの段階ですか? 教えて下さい。

  • パソコンの日付け、時間、表示が遅れる

    NECのVALUE STAR,を使用してますが、日付けと時間表示、が遅れます、調整をして、稼動してる時は良いのですが、、電源を切り、1週間位い、たって、起動すると、パソコンの登録当初の年月日に戻ってたりします。他社、のパソコンでは、中のボタン電池を交換したら、直りました。 NECのVALUE STAR,も交換しようと思い、開けてみたのですが、ボタン電池が見当たりませんでした、方式が違うのでしょうか?なにか、正常に戻す方法があるのでしょうか?

  • パソコンの起動時間について

    昨年11月にパソコンを購入し楽しんでいますが、当初から比べると最近は起動にかなりの時間がかかります。(パソコンのみでも約7~8分、インターネット同時起動ボタンだと10分以上、ハードディスクアクセスランプが点滅し、マウスポインタが有効になりません。HDに写真や動画を多く保存して使用メモリが増えているから多少やむを得ないと、素人考えでおりました。友人にも尋ねましたが、起動と同時に起動するソフトやアプリケーションの数が多い場合、そのような事象が考えられるが、それでも時間がかかりすぎるのではと言われます。色々と検索してみましたが、用語や内容が理解できません。申し訳ありませんが、原因と思われることや何を調べればよいか良いアドバイスをお願いできれば幸いです。                           

  • パソコンが重い時間帯は何時位でしょうか?

      最近パソコンを使ってると重いみたいでなかなか動きません。でも時間帯によっては動きやすいような気もします。                                                                   そこで   1、本当に時間帯と関係あるのか?   2、特にユーチューブが時間帯によってはすぐ止まったりするのですが、パソコンの重さと関係があるゆえにこうなってるのか?   3、パソコンが重くなったときおよびユーチューブが動きにくくなった時の対処法 上の3つのうちわかるものだけでもいいので答えてもらえればうれしいです、よろしくお願いします

  • パソコンの起動とInternet Explorerの起動に時間がかかってしまい困っています。

    パソコンのことは、よくわかりませんが、会社でも家庭でもパソコンを使用している毎日です。 家でのパソコン使用は、ネットサーフィンのみですが・・・(笑) パソコンは、『FMV-DESKPOWER LX50K』を使用していて、メモリは512MB、HDDは200GB、OSはWindows®XP Homeとなっていました。 ネット環境は、ぷらら+Bフレッツを使用しています。 以前、熱暴走をおこして、電源が落ちてしまう症状が頻繁に発生していたのですが、本体の裏面にたまったホコリ等を掃除したら、これ以降はよくなりました。 因果関係はよくわかりませんが、この後くらいから、起動に時間がかかる・・・特にInternet Explorerの起動が恐ろしく遅くなってしまいました。 ヤフーをトップ画面にしているのですが、画面が出るまでに数分もかかっているようです。 それと、ネットサーフィンをしていると、画面が固まってしまったり、ウィンドウズの旗のマークがいきなり大きくなって、そこから先には進まず、応答なしになってしまいます。 まあこの時は、何画面も立ち上げていて、アダルトサイトを見ているときなんですが・・・(笑) Bフレッツとはこんなにも、不安定なのでしょうか? どのような解決方法があるのかお教えください。よろしくお願いします。

  • パソコンをしてると時間が過ぎるのが速くなる?

    「気のせい」 と言うか、感覚的なものだと思うんですが、 パソコンをしてると 時間がものすごい勢いで 過ぎて行くような気がしてます。 ネットサーフィンはもちろん、仕事でパソコンをしてる時でも あっという間に2,3時間は過ぎる、と思うことありませんでしょうか? 一般的には楽しい時間、集中してる時は どんどん時間が過ぎて行くと言いますよね。 感覚が麻痺すると言うか、 もしこれに医学的な根拠があるようでしたら 教えていただけると助かります。 例えば脳の中でこんな化学物質が出てる、とか。 あるいはそんな記事など。

  • 時間が経つにつれパソコンがスローになります

    パソコンを使用していると、時間の経過とともにだんだん動作がスローになります。 ゲームをプレイしても動きがカクカクしたようになってしまい、動画を見てもスロー再生(3分の動画を見るのに4分強程かかる)されます・・・。 現在のところ再起動したら改善するのですが、原因もなぜ改善するのかも不明です。 色々調べてメモリクリーナ等のソフトを使ったのですがダメでした・・・。 どうしたら良いでしょうか? パソコンのスペックは Galleria QF560 CPU:Corei7 2820QM HDD:500GB(5400rpm) メモリ:DDR3 8GB OS:Windows7hp GPU:GTX580M です。よろしくお願いします。

  • パソコン立ち上げ時かなり時間がかかるのはなぜ?

    パソコンを始めて1年半年の初心者です。ウイルスソフトなど一切入ってないと思います。いや、初めから何かしらそういったウイルスソフトがパソコンについてるのかな?そんな何もわからない僕ですが、最近パソコン立ち上げ時に時間がかかるんです。立ち上げ時は電源ボタンを初めにおしますよね、買ったときは数秒で青い画面の(ようこそ)て表示されて、デスクトップのスタートアイコンが出るまで確か30秒位だったはずが最近はデスクトップ上にあるスタートアイコンが出るまでの時間が3分弱もかかるのはなぜでしょうか?教えて下さい。なお、パソコンは富士通のLX50Rです