• ベストアンサー

明治カールの「たんぱく加水分解物」

明治のカールを半袋くらい食べていたら(チーズ味)、口の中の口蓋(上のあたり)がひりひりします。 食べ方に問題があるのでしょうか?口蓋にこすれるような食べ方をしたからでしょうか? それとも、「たんぱく加水分解物」のせいでしょうか?パイナップルにはたんぱく質をとかす物質が含まれているといいますが、これとは別のものでしょうか?

noname#41949
noname#41949

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • es-cha
  • ベストアンサー率30% (23/76)
回答No.3

たん白加水分解物は植物または動物性たんぱく質を酵素や酸で加水分解したものです。 たんぱく質を分解するものではありません。 これはNo.1の方の回答のとおりです。 ただ、たん白加水分解物はグルタミン酸ナトリウムではありません。 グルタミン酸ナトリウムはその名のとおりうまみ成分のアミノ酸のグルタミン酸とナトリウムが結合したもので、食品添加物として「調味料(アミノ酸)」と表示されます。 ご飯をよくかむと唾液の酵素ででんぷんが分解されて甘みが出ますよね、それのたんぱく質バージョンと考えていただければわかりやすいかと思います。 たんぱく質も分解されるとうまみやコクを出すための調味料となります。ただ、これはあくまでも食品素材としての扱いとなりますので添加物ではありません。 ちなみに、口がひりひりするのは何か刺激が強いのだと思うのですが・・・単純にペッパーなどの香辛料とか・・・添加物の調味料などは人によって舌にぴりぴりと刺激を受けたりするようです。

その他の回答 (2)

回答No.2

「たんぱく加水分解物」は一般にグルタミン酸ナトリウムの事でしょう。味の素などに代表されるアミノ酸のいわゆる「うまみ」成分の事です。 成分表記に「グルタミン酸ナトリウム」と表記するとこれが人工生成物なのかどうかが分かりませんので「たんぱく加水分解物」と表記しているのだと思います。つまりこのうまみ成分は天然物ですよ、と遠目に言い回しをしているのではないでしょうか。 ちなみにパイナップル、パパイヤなどに含まれるタンパク質分解成分「パパイン」とは何の関係もありませんので、この点に限っては問題ないと思います。 ちなみに「パパイン」はライフサイエンス、遺伝子工学の分野では誰もが知っている超有名な酵素の一つです。 最後に穿った意見をさせて頂きますと、食べ方に問題のある食品であれば何かしらの注意書きがあるはずです。 私は薬剤師をしておりますが、薬の添付文書に最初に見たときにちょっと笑ってしまった項目がありました。それは「錠剤は必ずヒート(薬を規則正しく封入しているシート状の金属っぽいヤツです)から取り出して服用する事。ヒートごと服用すると重篤な消化器潰瘍を引き起こす事が報告されている」のクダリです。 常識では考えられない事ですが、「報告」と書かれているので実際に誤飲してしまった患者さん/被験者が存在しているという事です。 話しがそれましたが注意をしなくてはならない時はこの様な表記があるはずです(加工製品のみです)。

noname#41949
質問者

お礼

天然由来の害のない成分で安心しました。カールは大好きなのですが、一個が大きいので、やはり口蓋に擦れる食べ方をしていたのが理由のようです。大きい1個を二回や三回にわけて齧りたくないのは、ぱらぱらこぼれるからです。でもパッケージに「慎重に食べないと口の内部が痛くなります」と書くのも過保護かな、とは思います。でも中東で硬いパンを食べる地方の人の癌(食道がん?)の罹患率が高いそうなので、検討してもらうべきかも知れませんね。 ありがとうございました!

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

「たんぱく加水分解物」との表記は 誤:たんぱく質を分解する成分が入っていますよ 正:たんぱく質を加水分解した結果のものが入っています の意味です。 たんぱく加水分解物ってなに? よく、アミノ酸とかグルタミン酸とかイノシン酸って耳にしませんか? うまみ成分ですが、この場合タンパク質を科学的に分解して、アミノ酸とかグルタミン酸とかイノシン酸といったうまみ成分を作り出したモノを使用しているんです。 本来であれば、昆布や鰹節などから取出せば良いのですが、採算がとれないので、工業的に合成(この場合は分解)して作っているのです。 身体に対する影響の有無は。。。。解りません。

noname#41949
質問者

お礼

日本語ってむつかしい! 「猫の食べ方」がどっちの意味にも取れるのと似て! ありがとうね!

関連するQ&A

  • 加水分解度

    加水分解度 『化学の基礎』(竹内敬人,岩波書店)によると、加水分解度のことを「平衡時に加水分解されている塩の割合を表す」と書いてあったのですが、具体的にどのことを言っているのかわからないので教えてください。 加水分解 (A^-)+(H_2)O <- -> HA+O(H^-) (塩Aの陰イオンの一部が水と反応して水酸化物イオンを生じるときの平衡反応) の加水分解度hというのは、 (1)h=(HAの物質量mol)*((A^-)の物質量mol+(H_2)Oの物質量mol)^(-1) (2)h=(HAの物質量mol)*((A^-)の物質量mol)^(-1) (3)h=(O(H^-)の物質量mol+HAの物質量mol)*((A^-)の物質量mol+(H_2)Oの物質量mol)^(-1) (4)h=(HAのモル濃度)*((A^-)のモル濃度)^(-1) のうちのどれかのことでしょうか?それともこれらとは別のことでしょうか? ついでですが、化学の本には、用語の定義がはっきり書かれていないことが多いように思い、とても読みづらく感じるのですが、一般にどうやって理解していったらいいものでしょうか?

  • 酢酸エチルの加水分解反応について

    ある時間の物質量の変化を追って単位時間あたりの変化を求めるのに、タイトルにある「酢酸エチルの加水分解反応」で行う中和滴定は上記の目的を果たすのに十分なのかどうか。よろしければ他にどんな方法があるのか教えて下さい。あと、誤差はどこまでなら認められるのかを教えてほしいです。文献とかを調べてみたのですがわかりません。よろしくお願いします。

  • カールが消える日が来た

    大手菓子メーカーの明治は、長年親しまれてきた商品(カール)の全国での販売を今年8月の生産分で終了すると発表した。売り上げの低迷などが理由だ。 明治は全国5か所の工場で行っている(カール)の生産を8月をもって四国の1か所の工場に縮小するとともに、全国での販売を終了すると発表した。 今後は(チーズあじ)と(うすあじ)のみを西日本を中心に販売し(カレーあじ)や(大人の贅沢カール)などの5つの商品は全面的に販売を終了するらしい。 少子高齢化などで、スナック菓子市場そのものが縮小傾向にある中、競争が激化し、(カール)の売り上げの低迷が続いていたというのは、わたくし20世紀少年としては、じつに淋しい。 明治は今後、チョコレートなど売れ筋商品の販売の強化を図っていく方針だそうな・・・ 別にええ。もう何十年もカールを食っていないし、おまけに西日本での販売さえ続けば、私は全く困らない。 でもね、多数派ににじり寄っての商品開発には、首をかしげずにはいられない。明治のくだらない菓子類を食い続けた我々の内臓はどう責任を取ってもらえるのだろうか? ココロ(宇宙よりもカールおじさん)な私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=PxIF9e0465E

  • マルターゼ、トリプシンについて(大学受験

    化学の問題集にどうしてもわからない問題があったので質問します。 「ニンヒドリン反応で呈色する物質、加水分解でグルコースをを生じる物質を、それぞれ一覧からえらびなさい」という問題で、 回答には「ニンヒドリン反応で呈色する物質」はリシン、トリプシン、「加水分解でグルコースを生じる物質」は、スクロース、マルータゼと書いてありました。 リシンはアミノ酸だし、スクロースはグルコースからできているから納得できたのですが、トリプシンとマルターゼがどうしてこうなるのかがわかりません。 酵素にはたんぱく質が含まれると聞きましたが、そしたらマルターゼもニンヒドリン反応で呈色するのではないのでしょうか?

  • 自炊でカレー作りたいですが添加物は絶対に嫌です…

    カレーを自炊で作りたいと思っているのですが自炊でも カレールーは市販のスーパーのものだと ルー自体にカラメル色素や加工でんぷん、酵母エキスやたん白加水分解物など 発がん性のある添加物が含まれているものが多く これらのものが含まれているものは なるべく買わないようにしています。(買うとしても半年に1度くらい) 酵母エキスとたんぱく加水分解物は食品添加物ではないのですが 調べたら発がん性のあるものだったので無添加のものでも 「たん白加水分解物」「酵母エキス」 この2つが含まれているものは基本買わないようにしています。 しかしそういったものをスーパーで売っているところを見た事がありません。 なのでカレー粉からカレーを作ることはできないのでしょうか? 基本的に味付けは塩と砂糖のみで その他の甘みとかは玉ねぎやリンゴの果汁など「天然のもの」を使いたいんです。 その他の調味料 カレーに使う隠し味のソースや調味料なども 無添加かつ酵母エキスやたんぱく加水分解物を使っていないものがあれば教えてください。 調味料は通販でしか買えないものでも本当にいいので… あと、酵母エキスやたんぱく加水分解物を使わないと 美味しくないとかコクが出ないみたいな事が言われてたりしますが 別に味が多少ぼやけても気にならないので 本当に無添加で酵母エキスやたんぱく加水分解物を使わずに 自炊でカレー粉から無添加のカレーを作る方法が知りたいです。 (とろみのないスープカレーとかでも全然いいので) あと、参考になりそうな動画があればその動画のリンクをここに貼って欲しいです。 (市販のカレールーは使わずにカレー粉からで味付けは無添加の調味料と果物と野菜のみで) やっぱそう考えると無添加かつ酵母エキスやたんぱく加水分解物も不使用の レトルトカレーを販売してくれている「無印良品」には 大変お世話になっていますが、今回は自炊の場合なので…

  • 腐敗について。

    ご覧いただきありがとうございます。 腐敗について質問があります。 死体などの有機物が腐敗し始めるのは、嫌気性細菌による有機物質の不完全分解ですよね。不完全分解とは嫌気性細菌の加水分解酵素によってタンパク質がアミノ酸になり、次に脱アミノ反応が起きると分かりました。 そこで質問です。嫌気性細菌を調べるとかなりの種類がありますよね。人の死後、腐敗し始める時には主にどの細菌が関係しているのでしょうか? 加水分解酵素についてもたくさんの種類があります。死体が腐敗する際に関係しているのはどの酵素でしょうか? よろしくお願いします。

  • たんぱく質の加水分解

    たんぱく質の(アミノ酸へ分解するための)加水分解は水を加えてよく混ぜるだけで一部(少しだけでも)は実現するものなのですか?熱や酸性条件下で行うのが一般的だとは思いますが、、、。どうでしょうか?

  • たんぱく質の加水分解について~

    化学初心者です。 たんぱく質の加水分解について教えて下さい。 1、タンパク質は、加水分解するようですが、もともと、水に弱い、と言う事でしょうか? 2、工業的には、塩酸を使って加水分解させるようですが、塩酸を使っているのに   加水分解と言う言い方が、わかりにくいのですが・・。 よろしくお願いします。

  • 蛋白加水分解物とは?

    今日買ったカレーフレークの材料に「蛋白加水分解物」と記されていました。 カレーの材料ですから、おそらく植物由来ではなく動物のクズ肉や関節由来ではないかと思われますが、BSEのリスクはどうなのでしょうか。

  • タンパク加水分解物ってどのようにして作られるのですか

    よく食品の使用原材料表示にタンパク加水分解物ってありますが、これって何なんでしょうか?加水分解=水を加えて分解ですから、鰹節から出汁をとるようなものなんでしょうか?どんな製法で製造されるのか教えてください。なお、化学調味料との違いをわかりやすく教えていただけると助かります。