• ベストアンサー

リトマス紙の色変化後の結果

(題名が要点になってなくてすみません・・) 自由研究(実験)がまだ終わっていなくて、花(他に飲み物や調味料)などの汁を リトマス紙にたらしてその色の変化を調べようと思ったのですが、 その後に、例えば○○をたらしたリトマス紙の色の変化から、 この○○について何がわかったか(わかるのか)などの事ももちろん書かなくては いけないのですが、それが全然思いつかないのです。 なので、ぜひこの後の事について何か回答やヒントを下さい よろしくお願いします

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mayan99
  • ベストアンサー率22% (72/326)
回答No.2

思いつきです 自分でも考えてね 1 リトマス試験紙の結果と 味の関係(植物は毒があるかも) 2 花、葉、茎 の調査(違いが無いかもしれないけど) 3 花なら リトマス試験紙と蜜を吸う昆虫の関係 4 花の色との関係(関係なさそうだけど) 5 分類表を作成する。 6 植物の環境(場所)との関係(砂地、湿地とか)

masukumeron
質問者

お礼

回答どうも有難う御座います どれも、すぐにやってみようと思いますし、 自分でも考えます(思いつく限り) では、わざわざどうも有難う御座いました

その他の回答 (2)

  • gori8063
  • ベストアンサー率36% (116/319)
回答No.3

正直なところ、リトマス試験紙では得られる情報が「酸性」か「アルカリ性」かそうでない「中性」かしかわからないのですよ。 なので、実験結果からは「XXの液は酸性でした」くらいしか書きようがないのです。あえてその先を考えるのであれば、書物などを調べてその酸性の物質はOOといわれているといった参考情報を書くくらいです。 ちなみに、pHとは酸性・アルカリ性の程度を数字で示したものです。pHが7で中性、7より小さいと小さいほど酸性が強い、逆に7より大きいと大きいほどアルカリ性が強いということになります。 まだpHを学校で習っていないように思いましたので詳細は敢えて書いていません。

masukumeron
質問者

お礼

回答有難う御座います。 確かに、何性か、しかわからないので難しそうですが、mayan99さんの回答を参考にして、できるだけ頑張ってみようと思います。 また、phの意味もかいてくださって有難う御座いました。これは前々から気になっていたので、ありがたいです。 では、どうも有難う御座いました

noname#69788
noname#69788
回答No.1

リトマス試験紙からpHが定性的にわかります。赤が酸性で青がアルカリ性です。

masukumeron
質問者

補足

返信有難う御座います。 あの、赤色が青になるか、変わらなければ酸性 、(またはアルカリ性) になるという事はわかりますが、その後に、じゃあ酸性ってわかったからそれは何なんだ と言われてしまうと答えを言われなくて、(例えば○○の液は酸性という事で、他の○○の液と比べると~~という違いがある(わかる) また、○○(食べ物に限りますが・・)は酸性だから実は体に悪い? など、の事が思いつかないので、)その事についてこういう事を書けばいい、すればいいなどの事を教えて欲しいのです。 上の質問は説明がおかしくてすみませんでした。 せっかく返信してくださったのですが、できればもう一度上の事について何かご存知でしたら教えて欲しいです。 お願いします。 (また、pHとはどういう意味なのでしょう? こちらもできればお願いします)

関連するQ&A

  • リトマス紙

    最近ふと気になったのですが、 小学生の時に理科の実験で使った「リトマス紙」。 ・赤色リトマス紙の場合、青色に変化すると「アルカリ性」というのは覚えているのですが、紫っぽく変化をする場合もあったような。。。 ・「薄い青色」や「濃い青色」みたいに、浸す液体によって違いがあったような。。。 どちらも記憶が定かでないのですが、「紫色」や「薄い青色」に変化するのは「弱アルカリ性」、「濃い青色」に変化するのは「強アルカリ性」ということでしょうか? あと、赤色リトマス紙にそれぞれ「弱酸性」「強酸性」「中性」の液体を浸けた場合、リトマス紙は3つとも同じように「変色なし(同じ濃さの赤色)」ということでしょうか?(つまり「酸性の強弱」、「中性か酸性か」の判別はできない?) 数日前から何故だか気になって仕方がありません。 どなたかご教授ください。

  • 色の違う紫陽花の土壌について教えて下さい

    小学生の娘が、夏休みの研究に 色の違う紫陽花の花の土のアルカリ性、中性、酸性を調べるのに リトマス紙の代わりにむらさき芋パウダーで水溶液(一度沸かして冷ました水で造りました)を使って実験しました。 白っぽい花、ピンクの花、むらさきの花、こいブルーの花の咲いている下の土を頂いてきて 200ccのむらさき芋の水溶液に小さじ2杯ずつ土を入れて5回混ぜしばらく置いてから色の変化を 見る実験をしたのですが・・・ 予想では、赤系の花は、アルカリ性気味と聞いた事が有ったので、ピンクやむらさきの花の土は 水溶液のむらさきの色が変わらないのかなと思っていましたが!赤っぽく変化しました。 酸性て事になるのでしょうか? 逆に濃いブルーの花の土を入れた水溶液が赤っぽくなると思っていましたが、むらさきのままでした 予想と反対になったので分からなくなってしまいました。 やり方が、まずかったのでしょうか? 土壌の実験に詳しい方!!ぜひアドバイスを頂けると嬉しいです。 お願いします。

  • 酸やアルカリでジュースや野菜の絞り汁の色が変わるのはなぜ?

    夏休みの自由研究で、いろんな野菜や花・葉っぱを絞った汁や色のついたジュースなどに、酸やアルカリ液を落として色が変わるかどうかの実験をしました。 期待通りにいくつかの汁で色が変わったのはいいのですが、その理由を尋ねられて???? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 理科の先生に質問です。塩化銅水溶液にBTB液を加えたときの色の変化を教えて下さい。

    塩化銅水溶液が青色で酸性であること。また、BTB液はもともと青色だがアルカリ性だからというわけではないこと(オオカナダモの呼吸と光合成の実験ではアルカリ性にしておく)などを最近知りました。 そこでふと考えたのですが、もともと青色をしている塩化銅水溶液にBTB液を加えた場合、色の変化はどうなるのでしょうか。BTB液の量を増やしていくにしたがって青色から緑色、黄色と変化していくのでしょうか。 また、塩化銅水溶液に限らず、もともと色のついた水溶液のPHをBTB液やリトマス、フェノールフタレインなどで調べるのは無理があるように思いますがどうなんでしょうか。

  • 自由研究 さび 結果

    中2の自由研究で論文15枚という枚数が必要です。 さびについて実験したんですが、残り8枚のところで書くことがほとんどつきてしまいました。 実験内容は、鉄製、クロムメッキ製、銅製、真鍮製の釘を、水道水、食塩水、砂糖水、サラダ油、レモン汁、お酢、コーヒーのそれぞれの液体に入れて1時間後、3時間後、次の日の朝と、記録し結果をみるというものです。 結果、さびたのは鉄製の水道水と、食塩水と、レモン汁で、レモン汁ではクロムメッキ製もさびのような変化がみられました。他には、鉄製とクロムメッキ製のお酢で泡がでるという変化もみられました。 これらの結果から、どのようにまとめれば良いでしょうか? できるだけすぐ回答が欲しいです(汗) 夏休みがあと残りわずかなので……… よろしくお願いいたします。

  • ヨウ素液の色が消えた理由

    子どもが自由研究の実験でいろいろな食品にヨウ素液(イソジンを薄めたもの)かけてみたところ、レモン汁、キュウリ、きな粉、トウモロコシにかけたヨウ素液の色が消えました。レモンやキュウリに関してはビタミンCの作用だとわかるのですが、きな粉とトウモロコシについては理由がわかりません。 理由がお分かりになる方に教えていただきたいです。

  • java言語を使って・・色のパレットみたいなぁ、、

    題名の通りに・・java言語を使って絵の具のパレットみたいな (たくさんの色が出る表、みたいなやつ(?))←言いたい事分かりますかねぇ??(^-^: 作りたいんですけど・・どうやって組めば、出来ますかねぇ、、(^^; ヒントでも良いし、それらしきサイトのでも良いので・・教えて下さい!! 出来れば・・出来上がりのが欲しいけど、、(☆。☆;) 返事、待ってます!!m(_ _)m

  • 便の色はいつまで経っても茶色?

    くだらないと思われるかも知れませんが、マジメに答えてくれる方だけ回答をお願いします 便の色は食べ物によって変化するのか?という疑問を抱きあることに挑戦中です 食べ物によって多少の色は変わるというのは誰もが理解していると思うところですが、それがどこまで変化するのかということです それで試みている挑戦というか実験は、この6週間、色の付いていない物だけを摂取するという事です ミネラルウォーター 白米 豆腐 白滝 この4種類だけで6週間を過ごしてみました 酒、たばこはまったく摂取しません 黒い要素を無くして速く分散してくれるかも?という発想で全身の毛(眉毛とまつげ以外)を実験開始の2週間後に全て剃りました ですが、便は一向に白っぽくなる気配がありません 茶色を作り出す要素の物を摂取していないのにも関わらずなぜ茶色を生み出し続けるのでしょうか? おそらく茶色を作り出している要素は胆汁ではないかと思っているのですがこれらは透明色になるもしくは近づくということは無いのでしょうか? よろしくお願いします

  • ハダニなのに花の色が悪くなる?

    「これは葉の汁を吸うアブラムシ」で始まるフマキラーのCMソングですが、この続きのハダニの部分は昔「花の色が悪くなるハダニ」でしたよね? 子供心に不思議に思ってたんですが、葉ダニなら花じゃなくて葉っぱに悪さするもんじゃないんでしょうか? それが花の色が悪くなるとされていた理由は何でしょうか? このCMから数年ほど後の女の人が歌うバージョンでは「葉っぱの色が悪くなるハダニ」とされていたので、やっぱり前作は間違えていた? https://youtu.be/2mj_JOSoEBQ https://youtu.be/ENPJHYAp9rw?t=29s

    • ベストアンサー
    • CM
  • 色の認識について教えてください

    色について不思議な体験をしたことがあります。 数年前、旅行でペルーのクスコを訪れたことがあります。 旅行中ハンドバッグの外ポケットに100円ショップで購入した半透明(無色)のスケルトンの鏡を入れていました。ふと半分外にむき出しになっていた鏡に目をやると、その無色であった鏡が赤く変色していることに気がついたのです。 びっくりして鏡を取り出すと、ちょうど外気に触れていた部分は赤く見え、かばんのポケットに入っていた部分は無色そのままに色が分かれ、更に無色であった部分も外気にふれると徐々にピンクから赤に変色していきました。(昔小学校で実験したリトマス試験紙のような変化の仕方でした) 車の中での出来事でしたが、その後ホテルに戻ると鏡は元の無色のままになり、今現在も勿論無色のままです。 ちなみに私だけではなく、同行した友人も変化を認識しております。 クスコは標高4000メートル、光の屈折やまた脳の働きが影響しているのではないかと漠然と考えているものの、理数系に弱い私はいまだにはっきりした理由がわかりません。 素人の私にでも分かるよう簡単に説明できる方、ご回答お待ちしております。