• 締切済み

流体もののロスの把握方法

製造業で流体物(例えば牛乳とか石油とか)の製造過程におけるロス(INPUTとOUTPUTの差)ってどういう風に評価してするのですか?

noname#6161
noname#6161
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • kura80
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

2通りの評価を考えてみましたのでご参考になればと思います。 1)その流体のロスを定量する。  その流体あるいはその原料である粉体について、ロスとなる工程の量を測定して(排ガス、廃液の流量と濃度を測定する)、金額評価する方法。 2)その流体の理論量と実際に使われた量の差で評価する。  その流体あるいはその原料である粉体を何らかの化学反応させてシートを作るのではないかと想像しますが、その時理論的な量が計算されると思います。  その理論量と実際に使用した物の量を比較(あるいは金額換算して)してみてはどうでしょうか?

noname#6161
質問者

お礼

有難うございました。 流体に関しては、固体と違いなにか違う評価方法があるのではと思ったのですが。。。 やはり、現場でのロスや理論値との乖離を求めるのが一般的のようですね。

  • takashi_h
  • ベストアンサー率61% (727/1180)
回答No.1

理系の学問についての質問ということですが、kmkmさんが知りたい「評価」とは具体的にどんなことなのでしょう? もし金額ならば、工業簿記の原価計算で把握できます。 また、そのロスが通常発生するものか否かによっても評価が分かれるところです。 もっと詳しい回答をご要望であれば再度投稿願います。

noname#6161
質問者

補足

回答有難うございます。 私の企業では、粉末から液体を製造し、それをシート状にするという工程があります。しかし、工程上で失われていく原料がどれくらいあるのか評価する方法がありません。今後、それらの損失を改善していくためにも、まずはそれらの損失の評価方法、またそれらが金額に換算するとどれくらいの損失なのかということを知りたくて、質問させていただきました。固体ならば、その評価方法がわかるのですが、液体の場合、損失の把握の方法をどのようにすればよいのかわからなく質問させていただきました。以上、よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 例文お願いします。作業ロスの調査

    作業ロスについて教えてください。(また例文作成もお願いします) 製造業です。 ウチの会社で作業すると工数計算のため各作業ごとに作業報告日報というのを作業者に記入してもらってます。 それをいろいろ調査すると、1日の労働時間が340分としたら1日の作業時間が300分とか320分とかあります。 原因としては、一日に40種類くらいの仕事を13人でしてますので、1人最大1~4番くらいの仕事をするときがあります。 その時の作業終了後の移動時間、片づけとか、段取り時間が原因と思います。 おそらくそういうのを作業ロスというのだと思いますが。。。 その作業ロス時間が1月に約5時間、2月に3時間ありました。 今、それを加味して作業報告日報書いてる人、書いてない人の差かなと客観的に思いました。 それを書き方を統一しようと、朝礼で言おうと思うのですが、わかりやすい言い方ないですか? 例文お願いします。

  • 牛乳ビンのフタについて…教えてください;

    牛乳ビンのフタについて教えてください。 牛乳ビンの製造工程と材質や 今までのデザインチェンジの過程とその結果…とか色々ググってもなかなか出てきません; どなたか教えてください;

  • 牛乳のアルコールテスト

    牛乳の製造過程でアルコールテストを行うのは何故ですか? また、アルコールテストをすることによってどのようなことが分かるのですか? 知ってる方いらしゃったら教えてください。

  • アコギのチューニング方法

    アコギをもらったのですが、もらったっきりでチューニングの方法もわかりません。 BOSS TU8という電池式のチューナーとマイクがあるのですが、マイクをinput outputどちらに刺せばいいのか。 電源はマニュアルとオートのどちらに入れればいいのか。 針がどうなればいいのか。 また練習はどんな風にはじめていけばいいのかも出来れば教えてください。基礎をしっかり習得したいです。

  • Sパラメータについて

    Sパラメータについて 高周波回路のSパラメータには S11、S12、S21、S22 と入力、出力のそれぞれのポートがあり、Return LossがS11だと書いてある資料がありました。 1)Return Loss にはInput Return Loss と Output Return Loss があるようですがS11 はどちらのReturn Lossになるんでしょうか? 2)4つのポートそれぞれの別名(上述のRetrun Lossのように)を教えてください。S21はInsedrtion Loss ですね? 3)一般にいうVSWRはSパラメータとどう関係がありますか? ご教示ください。

  • 圧力損失の考え方と計測法

    流体は圧縮性のある気体であるとします。 流体を抵抗の大きな流路に流した場合、圧力損失によって圧力が低下しそれに伴い気体は膨張すると思います。 圧力損失の計測は静圧孔で計測した静圧差で評価しているものが多く見られますが、 この膨張のために流体の密度が低下し流体の速度は密度に反比例して増加するため 動圧は増加することになります。 このように考えた場合、動圧の増加分さえも圧損に含めて評価することになるため 静圧差による圧損の評価は厳密ではないということになってしまいます。 1)上記の考え方に間違いはありますでしょうか? 2)あっている場合、どのような判断で静圧のみからの評価で妥当だと判断しているのでしょうか? 3)質問が少し外れますが、膨張の際、流体は膨張仕事をすることになり、温度が低下すると思います。  一方で、粘性によって流体のエネルギーは熱へと変換され、流体の温度が上昇するということも考えられます。  流路での圧力損失の結果として、流路出口で流体の静温は上昇するのでしょうか?減少するのでしょうか?  事前にこのことを評価できるのでしょうか? まとまりがなく、わかりにくい文章かも知れませんが、どなたか分かる方いましたらよろしくお願いします。

  • 熱流体解析:現実,理論データの再現シミュレーショ…

    熱流体解析:現実,理論データの再現シミュレーションのための良き例題 熱流体解析の勉強中です.その過程で実験データや理論値をシミュレーションで再現する例題を探しています.理論値があるほど単純で,実験データもあって,単純なモデルで解析できる例題はないでしょうか. 現状の達成状況を説明いたします. 電流による発熱体の温度解析を将来的に行いたいので, 例題として風なし空気中のニクロム線の温度を計算してみたのですが, 温度がなかなか一定にならず,実際はどうなっているんだろう?と疑問を持った次第です. かろうじて見つけたものが参考URLですが,シミュレーションで終始する事例ですので満足できません. 電熱線の事例が最もいいのですが,恐らく無いので,他のものでも結構ですので,何か良問になりそうなものは無いでしょうか. うまくいったなら授業の例題としても使いたいと思います. どうかよろしくお願いいたします. 簡易熱流体解析[Pascal/Watt] http://www.muratasoftware.com/products/examples/mainhelp/Examples/Pascal-Watt/pascal-wattofexampleslist.htm

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 流体力学の問題について

    問題文は The upper tank is set at the height H higher than the lower tank, and the pipe L long with innner diameter D.The fluid is water.What is the volume flow rate? D=5cm H=15m L=80m というものでした。 僕的に訳すと上部タンクが下部タンクよりも高さHのところにあり、パイプは 長さL、直径Dである。流体は水である。体積流量はいくらか? という風に解釈したのですが、どこから手をつけたらよいか分かりません。 ベルヌーイの定理を使うのかなぁと思ったんですが圧力差や流速がわからないので 使えないと思いました。もしかしてこれはせんだん力と圧力損失の関係に注目するのですか? 分かる方教えてください。お願いします。

  • 人はインプットよりアウトプットの方が三倍ためになる

    人はインプットよりアウトプットの方が三倍ためになるらしい至極、一般的に当たり前に聞こえるが (学習、学びは1倍。復習、予習は2倍、人に伝える 伝達するのは3倍? 簡単に要約すると一二三(ひふみ)の法則かな?) なぜ?3倍なのだろうか? 誰かがブログ、書籍(脳の働きの本等)で紹介し それが流布した結果なのだろうか? このインプットよりアウトプットには 何らの論文、研究による今期はあるのだろうか? (脳科学、認知脳科学、認知科学) インプット、アウトプットによる学習の差は 実際には、3倍なのか?それとも3倍以上あるのでは? インプット、アウトプット それぞれの利点欠点限界盲点とは? 学問カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&q=インプット+アウトプット+3倍&btnG=&lr=lang_en%7Clang_ja

  • 人事考課のアウトプット値の計算方法

    既存のサンプルに頼らず実情に沿った考課表の作成を検討しています。 具体的には、インプットするいくつかの考課項目(1~5段階)があり、これに対して、各個人の評価を例えば、0.9~1.1の範囲程度でアウトプットして、この値を変動給に乗じて毎月の給与に反映させるというものです。5段階のうち3が標準だとすれば、すべて3だとアウトプットされる値は1、つまりプラスマイナス0となります。 偏差値を使わず、あくまでも個人の絶対値を出すもので、計算式は比較的単純だと思います。このような計算方法のサンプル(EXCEL)や、もしくは類似していて、より良い方法があれば紹介してください。ありがとうございます。