アンビューの送気について

このQ&Aのポイント
  • アンビューの送気について分からない疑問があります。
  • 成人の場合は一般的に400~500mlの空気を肺に入れるべきですが、小児病棟では患者ごとに体形や肺活量が異なるため、適切な送気量を知りたいと思っています。
  • アンビューで送気する量は肺活量を目安にするべきなのか、換気量を考慮すべきなのか、分からない点があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

アンビューの送気について。

一般的に成人では400~500mlくらい肺に入るように アンビューを揉むのが良いといわれていますよね? でも私は小児病棟なので患者さん一人ひとりがそれぞれ体形も違い、一般的な数値ではなく 一人ひとりにあった数値を知りたいと思い、色々と文献を探してみました。 すると身長と年齢からおよその患者の肺活量が 分かる式が載っていました。 しかし、そこで疑問が・・・ アンビューで送気する量って「肺活量」を目安に 考えればいいのでしょうか?? 換気量じゃなかったっけ? あれ?なんだっけ?と思い 質問させてもらいました。。 あきれるような内容かもしれませんが どうぞ回答よろしくお願いします。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuki6
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.2

「肺活量」は換気量、予備吸気量、予備呼気量の和です。 換気量と肺活量は異なります、換気量は安静時の一回あたりの量であり、肺活量は深吸気の後の深呼気量です。 成人の安静時換気量は大体500mlで死腔容量を差し引いた大体350mlが有効換気量です。 アンビュウ・・・正しくはバックバルブマスク、の容量は大体2000mlです。これを片手でもむ時の換気量は成人男性で800mlぐらいでしょう。 女性でも換気量が保てる仕掛けになっています。 以上は成人のクライアントの概念です。 小児は異なると思いますが、呼吸器の解剖あたりから想像してくださいね。 答えになってるのかなぁ。。。 と、身長については外国に「なんとかテープ」(名称を忘れましたm(__)m)というのがあり、これで身長を測ると換気量、回数、他の目安が出るというものがあったと思います。検索しようとしましたが名前が思い出せない。。。

nara-bambi
質問者

お礼

とても分かりやすく教えてくださってありがとうございました☆勉強不足過ぎました(^^:) なんとかテープの存在・・・きになりますねぇ(^v^) たくさん回答してくださってどうもありがとうございました☆

その他の回答 (1)

  • yuki6
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

全年齢に対して、胸部挙上が確認されかつ腹部膨満しない程度です。 体重(kg)*10ml という計算式もあります。

nara-bambi
質問者

お礼

ありがとうございます☆この計算式は聴いたことがあります(^v^)これは人工呼吸器で使われる1回換気量の計算式ですね! ということはアンビューでもんでいる量は肺活量ではなく1回換気量と考えて良いんですかね? 体重だけでなく、身長も考えたうえでの計算式はないでしょうか? 更なる質問すみません(>。<)

関連するQ&A

  • 肺気量ってだいたい決まってるんでしょうか?

    こんにちは! 呼吸の実験で肺気量を測りました。 一回換気量は約500ml、予備呼気量は約2000~3000ml、等々というデータは調べて分かったのですが、これらの数値は、どんな人でもあまり変わらない…というかだいたいこれくらいって決まっているものなのでしょうか?? 「肺活量は、年齢や身長などによって違ってくる」というのは分かったのですが、他の数値も個人差はあるのでしょうか、それともあまりないのでしょうか? 残気量なんかは、肺活量がすごく多い人だとしても私は変わらないような気がするのですが…。 そのことが気になって質問しました!もしご存じの方がいらっしゃいましたら是非教えてください!お願いしますm(_ _)m

  • 呼吸器の1回換気量設定について

    看護師です。 患者様の体重1kgあたりTV(1回換気量)は10mLが目安で、体重50kgの患者様ではTV500mLと習いました。 しかし開始時は重かった体重も途中から痩せていってしまった事例では 例えば開始時50kgでも40kgに落ちた場合・・・ 設定TVも400mLに減量されるべきなのでしょうか? 痩せるとTVも減るのでしょうか? おしえてください!

  • 私が走る自転車の馬力と排気量

    自転車散歩を楽しんでいるものですが、どうでも良いことが気になってしまい、色々調べてみましたが、よく判りません。結局は人間の馬力になるのですが、自転車の重量も関係しそうで、ご存知の方があれば、ヒントでもいただけないかと質問させていただきました。 1)排気量は肺活量か心臓の容積か、どちらが妥当でしょう。肺活量なら30cc程度でしょうが、心臓の容積は調べられませんでした。 2)馬力はさっぱりわかりません。 辞書で調べると、一秒単位の運動量と有りますが、加速力とか瞬発力に関係があるのでしょうか。 自分自身に関するデーターが有りませんから一般的な数値のわかるサイトなど万一ありましたらお知らせください。

  • カリウム制限を必要とする人の摂取量の目安

    家族に透析している者がいます。血液検査でカリウムが6mEq/lに近い値が 出ています。摂取量を制限する必要があるのはわかっていますが、実際に 例えば1日あたり600mEq/l以下にしなさいとか1000mEq/lまでなら大丈夫とか、 目安になる数値がわかりません。 透析している施設で示されるのは、 いろんな食品のカリウム量の説明資料をもらい、ただカリウムの多い食品は 避けましょうという漠然とした指示しか出ないようです。改めて本人の 具体的な目標とする数値を示してもらう様にお願いはします。 食品分析表などで100g当たりのカリウム量は数値で出ているので制限目標値 が決まれば摂取量の数値的な管理ができます。患者一人一人条件は違うとは 思いますが、一般的にはどの程度の上限の数値を守るべきなのでしょうか?

  • 履歴書

    歯科衛生士の再就職で履歴書を書いてます。 志望する歯科医院は、ゆったりとしており患者数も少ないです。一般歯科から矯正まであらゆる治療をしています。 特に予防歯科で、一人一人に寄り添い時間をかけて治療していく事と、内科併設で地域密着である 事を上手く書きたいのですが、浮かんできません… 私は3年間小児歯科で働いていました(子供7割、大人3割の患者)それも上手くいれて書けたらと思うのですが、何かいい案をください…

  • ガラス器具の許容範囲誤差と有効数字

    大学の実験レポートを執筆中なのですが、ガラス器具を用いた計測結果の扱いについて質問です。 化学の基礎実験でホールピペットやビュレットといったガラス器具を用いたのですが、計算の際に数値の精度を考慮して計算しなくてはなりません。 一般に有効数字の最後のけたには曖昧さが含まれるときいたことがあります。とある文献には25mlホールピペットの許容範囲誤差は±0.03mlとありましたので、溶液を25ml計量した場合、小数第2位に曖昧さがあると考えて25.00mlとして考えていいのでしょうか? また、こういった数値の扱いに詳しい参考書があれば書名を教えていただけると助かります。

  • 小児科の扱いについて

    子供の頃から肺が弱く喘息と貧血を持っていました。幼少期より体温が低くあざは良く出来、冬になると喘息発作が出ていました。ステロイドは幼稚園時代に2-3回近所の小児科にて吸入した程度です。病弱児養護学校に行くことを薦められた事もありますが、無理して全教科学校行事も大学まで普通教育を受けてきました。 一般的に15歳までの患者は小児科扱いですが、子供の頃小児科にかかっていた慢性疾患は、その後も小児科で継続治療扱いと聞いたことがあります。現在私は27歳なのですが内科での治療でも小児科扱いになるのですか??内科にかかっても当時の小児科医の継続診療ということになるのかな? 小児科とはどういう扱いなのですか?内科の一部だと捉えていいのでしょうか??30近くになるのにカルテ上は小児科扱いって恥かしい気がするのですが、診察やかかりつけは内科受付でもOKですよね。 先日「子どもさんは?」「親御さんは小児科では治療できませんよ」と新米?看護婦さんに言われ、患者としては内科診察希望に○をつけたのに、一瞬状況が分らず戸惑ってしまいました。

  • 肺がんについて

    今日父親が、肺がんの疑いがあるとの診断を受けました。 CTの画像を見たところ、肺の上葉部やや右よりに最長で直径3cmほどの腫瘤が見受けられ、先生曰くは恐らく手術となるが、まず検査を入念に行いますとのことでした。――MRI・PET・器官支鏡・細胞診断・血液・喀痰細胞診・肺活量等を上げられていたと思います。これらは全て外来扱いで行います。 そして全てが終了し、その結果を元にステージを見極め、治療方法を決めるとのことでした。それまでに1ヶ月ほどの時間を要するとも言われました。担当医の説明によると、即入院・即手術をしても、開胸すると患部が手の施しようの無い状態で、結局手をつけずに閉胸し、患者の寿命を縮めるだけになることが考えられるから、「即手術」というのは昔はよくあった話だが、最近は「まず検査」が一般的と言っておりました。今日は採血・肺活量検査のみ行い、あとの検査は予約をして、父は家に返されました。 そこで質問ですが、その1ヶ月で癌が進行してしまわないのかということ。 それと、即入院とならなかったのと、その医師の経験的な見解なのか、明言はもちろん避けられましたが手術になるだろうというニュアンスで説明をされ、末期ではないということか…という安心感を得てしまったこと。これは先走っているだけなのか、知りたいのです。 これだけの情報で申し訳ないのですが、分かることがありましたら教えてください、お願いします!

  • 大腸がんからの転移?

    ガンの転移について質問させていただきます。 父なのですが、一年程前に大腸がんの手術をしました。 そのときに、腹膜転移が認められ、抗がん剤がよく効いたとして余命一年と言い渡されました。 その後、免疫療法などを併用しながら養生を続けてきましたが、一ヶ月ほど前から背中に違和感を感じ 病院でレントゲンを撮ったところ、胸椎の四番目に骨折が認められました。他にも足の付け根の部分と胸椎五番目が、MRIでの検査によると黒く写ったりしたようです。 大腸の腫瘍マーカーは、8程度で、遠隔転移を起こすほどの数値では内容に思うのですが、胸椎の骨折はガン転移 なのでしょうか。それとも、別に発生した腫瘍なのでしょうか。腫瘍マーカーの数値は、転移の目安としてかなり 信頼の置ける検査だとお聞きしていましたので、こちらの数字が低いのに転移を起こしているとは思えなくて。。 折れている部分は、少し神経に障っており、それが痛みを 引き起こしている原因かと思うのですが、腫瘍性のものなら手術はできないし、痛みが激しくなればその部分に抗がん剤を入れるか、モルヒネ等の痛み止めを入れるか、の 対処療法しかないといわれたりもしているので、今後どのように養生していけばいいのか、悩んでいます。 それと、折れているのが第四胸椎なのですが、肺を圧迫することがあるのでしょうか。本人によると、肺活量が少し減ったような感じがすると言っています。今後症状が進んだりすると、呼吸に影響したりすることも考えられるのでしょうか。。

  • 心不全は腎疾患の原因になりうるのでしょうか?

    1か月前、心臓病(心筋梗塞?)の既往歴のある73歳の義父が外出中に呼吸困難を訴え緊急搬送されました。 ERの先生からは、心不全を起こしている、肺に水が溜まっているとの説明を受けましたが、精密検査の結果、肺が固くなってしまうタイプの肺炎を患っていることも判明しました。その後の治療で肺の水は抜け、酸素マスクを装着しながらも普通に会話できる状態にまで回復し、今は一般病棟に移って鼻にチューブを挿したままですが歩くことも可能になっています。酸素は4リットル入れているそうですが、歩くとちょっとだけ苦しさを感じるそうです。 退院後は自宅でしばらく酸素療法を行うとの説明を受けており、機材の手配もしてもらったのですが、昨日、腎臓の数値が退院を許可できるレベルではないのでもう少し様子を見るとの説明を義兄が受けてきました。すみません、数値としか聞いていないので何の数値かは不明です。 腎臓に負担をかけるので造影剤を使った心臓の検査は行わないという説明は受けていたのですが、腎臓自体が悪いということは聞いておりませんでした。私の眼には入院時よりかなり回復したように見えるのですが、このような状態から新たに重大な腎臓の疾患を患ってしまうことはあるのでしょうか? そうだとすると透析が必要になるような重篤なものなのでしょうか? また、年齢や元々の心臓病から、心不全と肺炎が今よりいい状態に向かうのは難しいのではないかと義兄は言っていたのですが、酸素療法というのは治療ではなく、言い方が悪いですが延命するための措置ということなのでしょうか? 見た目はとても元気で冗談も言って笑ってますので、素人の私にはここから悪くなることが想像できないです。お詳しい方がいらっしゃったら、この状態からの予後について一般論で構いませんのでアドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。