• ベストアンサー

どうぞお食べください!・・・食べますか?

be-quietの回答

  • be-quiet
  • ベストアンサー率26% (29/111)
回答No.10

食べないで済めば、食べませんね~ まあ、せっかく出していただいたので、一応口はつけますけど、ドーナッツなら1個かな? というのも、いくら大好物の食べ物でも、他人の家で食べるのって、美味しさを味わえないんですよね~ これが、自宅だったら幸せな気分で食べられるんですけど、他人の家で、しかも相手が目の前にいたりしたら、全然食べたくならないんです。 実際に、私が大の甘党と知っている取引先なんかに行くと、よくケーキなどを出されたりするんですけど、食べにくいし、美味しさも感じなくて、困ります(汗)。 先日も、ショートケーキを3つも出されて、よければ全部召し上がってください、と言われて、全部食べましたけど、自宅に持ち帰って食べれば何十倍も美味しいのに、と思ってしまいました。 気が小さいせいなのかなあ~ 

myrrb
質問者

お礼

まずは、お礼が遅くなったこととお礼が一律になってしまうことをお許しください。 このアンケートについてですが・・・ 実は、アメリカ人は、ドーナツを食べてはいけない!といわれても食べてしまう人がいるという研究がありまして、それに対して、日本人ではどうなのか?ということが知りたかったので、質問した次第であります。 私としては、日本人は直接全部食べていいよ。といわれても、遠慮することが自然なのではないかと思っていたのですが、やはりその通りのようです。 アンケートにご協力ありがとうございました。どうぞ、またご協力ください。お願いいたします。

関連するQ&A

  • 先生に捺印をお願いしたいときにどう表現すればよいですか?

    タイトルどおりなのですが、 先生や目上の方に、印鑑をもらいたいのですが、 どのように敬語を使ってe-mailを出せばよいのでしょうか。 (1)先生のご印鑑を頂きたいのですが・・・ (2)捺印をして頂きたいのですが・・・ などの表現で失礼はないですか?

  • ミスタードーナツ お好きなものは?

    タイトルそのままです(笑) ミスド(地方によって略し方違うんでしょうね)で、好きなドーナツは? 私は、基本、オールドファッションから離れられません。 この頃は、NEWドーナツ ベイクドシューも好きですが。ランチなどはオールドを必ず選択しちゃいます。 主人はエンゼルフレンチ 息子はエンゼルクリーム 娘は、チョコが乗っている、ついている ならばなんでもOKです。 ちなみに、子供は、ミニドーナツ6種類入っている(名前忘れました)を悩むと買う癖があります。 (お礼は、簡単になるかもしれませんが、ご了承ください)

  • オールドファッションで口の中がしぶしぶ

    オールドファッションで口の中がしぶしぶ (タイトル入力不可仕様のためリピート表示になってる場合あり) ミスドのオールドファッション、もしくは市販のドーナツの場合でも、食べると口が渋々します。 調べると意外とそういう方が多かったのですが、殆どが個人の味覚とか重曹(ベーキングパウダー、ふくらし粉)で話が落ち着くようです。 好き嫌いとは違いますから味覚の違いとは思えませんし、重曹は普段から摂取してますが渋々する感覚は全くありません。 重曹摂取時のえぐみや塩気は強烈ですのでこの渋々感と全く異なります。そのような味はドーナツにはありません。 何かの味がするという感じより、皮膚が収縮していく感覚、滑り止めのような感じに近いです。下や歯の裏の粘膜部分が顕著です。 どなたかこの渋々感の結論にたどり着いては頂けませんでしょうか? ミスドではオールドファッション以外では起こらないように思います。

  • 飲み会が嫌い…

    タイトル通りなんですが、私は(特に目上の人との)飲み会が嫌いです。 多分、うちの父が外で飲んだりしない人である(うちで飲む方が落ち着いていいそうです)からだと思います。 だから私も、何となくお酒=うちでのんびり飲むもの、みたいな感じがして、外に出かけてまで飲もうという気はしません。 お酒が飲めないわけではありません。飲もうと思えばすごく飲めますし、強いと思いますが、毎日飲みたいほど好きではありません。あれば飲みます、という感じです。 目上の人と言ってもまだ親戚とかだと楽しいんですが、学校の先生と飲まないといけなかったりするともう苦痛で、早く帰りたいんですが帰ります、って言いづらくて…。 多分「夜はあまり出かけたくない」のも大きく影響していると思います。 夜はうちで落ち着くもの、だと思っているんですよね。だからバイトで夜遅くなっても何だか損した気になりますし、規則的な生活を送っているとは言えませんが、寝るのが遅くなるのがすごく嫌なんです。 でも、付き合いなので無下に断るわけにも行きませんし、どうしたものかと思っています。 私のように目上の人と飲み会をするのが嫌いな方がいらっしゃいましたら、どのようにされているか教えてください。

  • 食事、人付き合いのマナーについて教えてください。

    食事、人付き合いのマナーについて教えてください。 このような場合はどうしたら良いでしょうか? 仕事の偉い方(目上の方)のおごりで、 お高いレストランに行きました。 そこでメイン料理を自分で選べる感じでした。 1 鶏肉(コースの値段の変更なし) 2 牛肉(コース料理にプラス1000円) 目上の方は、 1の値段が変わらない鶏肉を選びました。 しかし、私は鶏肉が苦手…。牛肉なら食べられる。 でも、目上の方は値段が変わらないから、 私が高くなるものを頼むのはちょっと良くないのかな…と。。。 このような場合、どうしたら良いのでしょうか? 我慢して苦手なものを頼んで食べる?

  • うんざりな質問(英会話)

    今英会話を習っているネイティブの先生は、やたらとお金のことを聞いてきます。どこかへ遊びに行った、こんな映画を見た、こんな料理を食べた・・・など、どんな話題をしても、「それはいくらだった?」という質問ばかりで、会話にまったく広がりがありません。こちらから話題をふってもうまくいきません。正直うんざりしています。かといって先生は手を抜いているというのではなく、悪気はなく、私がこんな風に感じているということには全く気づいていないようです。今より英語が話せないときでも、他のネイティブの先生とは、もっと中身のある会話ができていました。相性もあるので他に合う先生を探したらいいのでしょうが、その前に、「お金にかかわる質問ばかりされるのは不愉快なことだ。もっと意味のある会話をしたい」ということを伝えたいのです。相手のプライドを傷つけずうまく伝える言い方はないでしょうか? 自分で考えつくのは、多少表現はやわらかくなっても結局単刀直入な言い方しか思い浮かびません。もっとユーモアをまじえたり、たとえ話など、気の利いた英語表現があれば、教えてください。また、同じような経験をされた方がいらっしゃったら教えていただきたいです。

  • 知った単語なのに、知らないと想像もつかないもの

    タイトルが巧く表現できないのですが、誰しも聞いたことのある言葉にも関わらず、知らないと全く想像のできない物って何がありますか? 例えば、新潟名物「イタリアン」や長崎名物「トルコライス」など。 前者はイタリア料理とは無関係の、新潟ローカルなファーストフード店「みかづき」の名物料理ですし、後者は長崎の人なら聞いただけでよだれが出る(長崎出身の先輩曰く)定番外食料理だそうですが、他地方の人にとっては「?」ですよね。九州名物「しろくま」も知らなきゃ熊料理と思ってしまうかもしれません。 私は食いしんぼなので、たまたま食べ物の例になってしまいましたが、限定はしません。 なお当然「知らないと想像もつかない」ものですので、できればサイト紹介をお願いします。

  • 付き合いの場でのタバコの煙を避けるには

    カテゴリー違いでしたらすみません。 タイトル通りなんですが、付き合いの場でのタバコの煙は、どうしたら避けられるのでしょうか?我慢するしかないですか? 今日も実は学校の先生とご飯を食べに行ったのですが、ちょうどと言うべきか、タバコを吸う先生の隣になってしまい、煙をもろに浴びました。席を誰かと替わってもらうことも考えましたが、そうなると替わってくれた人が煙をもろに浴びることになりますし、席を替わったことで「私は煙を浴びるなんて嫌なの」と表示しているように思われるんじゃ、とも思えたので、結局その先生が帰るまで我慢していました。替わったとしても煙は浴びましたし。 私はタバコの臭いも嫌いですし元々心臓が悪いので、普通の人よりもさらに受動喫煙させられるべきではないのですが、今日のような場合目上の人にもきっぱりと言ってしまっていいものでしょうか? 対処法などありましたら、ぜひ教えてください。

  • 私に嫌われた人々の気持ち

    今まで私は自分のこと、大した事ない人間だと思っていて だから、私に嫌われでも気にすること無いじゃん?と思って、どんどん人を避けたり 特に目上の人ならそんな傷つかないないよねと思って嫌悪感を包み隠さずにいたのですが、 最近うすうす、相手が私がだったとしても結構応えるらしいということが分かってきました。。 でも、想像したくないのです。私に好かれたいと思っていた人の気持ちを。 なんか悔しいような、やるせないような気持ちで涙が出てきます。。 私に好かれたいと思っている人などいないと思っていることが、最上級の謙遜のように思っていました。 とりあえず、露骨に嫌な顔するのはよそうと思うのですが、相手の気持ちを想像する気になれません。 普通の人は、相手は自分に好かれたいと思っているという前提で、人付き合いをしてるのでしょうか?

  • からあげ れもん 例え話

     居酒屋などで出される大皿のカラアゲに レモンをかけるかかけないか、という話がありますが。    例え話1 ある喫茶店ではコーヒーを頼むと、ポットで出されてきて、 客が自分で自分のカップに注ぐ様式だとする。 複数人のグループでも同じで、ポットを自分たちで 自分のカップに入れる。で、グループの一人が 「コーヒーにはミルクと砂糖だよな。俺、苦いのきらいなんだ」 と言って、自分のカップにではなく、ポットにミルクと砂糖を 他の人に断りなくいきなり入れたとしたら?  例え話2 ある料理屋では宴会で豆腐を頼むと一人一人に小皿で 出されるのではなく、とりわけ用のスプーンと一緒に 大皿で出され、それぞれが自分の取り皿用の小皿に とって食べる様式。で、宴会参加者の一人が、 「豆腐には醤油とネギでしょう」と言って 他の人に断りなくいきなりその人の好みだろう量の 醤油とネギを大皿にかけ始めたら?  例え話3 あるカレー屋ではカレーを頼むと一人一人に最初から盛られて 出されるのではなく、テーブルに鍋に入れられて出される様式。 食べたい量をお玉で自分の皿にとって食べるお店。 複数人で頼んだ時に、その中の一人が 「俺、カレーはソース派なんだ、そのほうが味が引き立つし」と言って、 他の人に断りなくいきなり自分の皿にではなく、 鍋のカレーにソースをドバドバと入れ始めたら?  という例え話はどうでしょう? ただ、問題点はカラアゲレモンの場合、大抵薄切りレモンが二三度しか 使えないということがあります。そんなものはないし店も面倒だろうけど、 レモン差しがあれば、かけたい人はかけて、かけたくない人はかけなくても 問題ないのだろうけど。  世の中にはお店で出されたカラアゲにはレモン、と固定観念の 人がいて、かけない人、かけずに食べてみたい人を想像、理解しないみたいですが。 「カラアゲにはレモンだろ、どうせかけるんだからいいじゃん、 細かいこと言うなよ」と言われそうですが。  ある落語家さんは修業時代、師匠が豆腐を頼んだ時、気を利かして しょう油をかけたら、勝手にかけるなと怒られたそうです。 たしか、お前に俺の好みの量がわかるのか、と。  質問としては、例え話としてありかなしか、で。  あと、勝手にかけるな、で同意の方は「同意」で回答して いただけると。