• ベストアンサー

先生に捺印をお願いしたいときにどう表現すればよいですか?

タイトルどおりなのですが、 先生や目上の方に、印鑑をもらいたいのですが、 どのように敬語を使ってe-mailを出せばよいのでしょうか。 (1)先生のご印鑑を頂きたいのですが・・・ (2)捺印をして頂きたいのですが・・・ などの表現で失礼はないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CATLIN
  • ベストアンサー率48% (279/577)
回答No.8

どなたも書いていないようですので。 捺印をいただきたい、というより捺印を頂戴したいというほうがより丁寧ですし目上の方にお願いするようにこちらがへりくだって聞こえます。 私でしたら、「○○のような理由で先生の捺印を頂戴いたしたくお願い申しあげます。」 と書きますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • kamochi
  • ベストアンサー率41% (282/677)
回答No.9

#3です。再三失礼します。 先生がお忙しいからメールでとのこと。 忙しくて普段合う時間がないのでやむなく、というのなら仕方ないかもしれません。 会う時間があるなら、やはり書類を直接持っていって「少しお時間よろしいですか?」と前置きしてからお願いするのがマナーです。 メールを読んでから、「あれ?どの書類だったかな」と探す手間がかかるわけですから。 これは国語の問題というよりマナーの問題ですし、マナーも国によって違うように、会社と学校では違うのかもしれません。 少なくとも社会人のマナーでは、いきなりメールでお願い事というのは丁寧なやり方ではありません。 (丁寧ではないが、事務効率のためにやむを得ずやることはあります。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ichao
  • ベストアンサー率52% (49/93)
回答No.7

あなたがどういう立場の人なのか分かりませんが、現在同じ学校にいるわけではありませんよね。とすれば、恩師にお願いするわけでしょうか。それを前提に申し上げますと、 ・○○年度○○学校卒業のmachakiです。(先生ってたくさん教え子がいるので、過去の生徒を忘れてしまうことがあります) ・使用目的(判を押すとなると、やはり構えてしまいます) ・署名、捺印をお願いしたいのですが、よろしいでしょうか。(書類なら署名欄もあるわけですよね。判だけ押すのは不安です) あとはOKをもらった後、伺う日時を別に決めればいいと思います。恩師であれば、あまり気を遣う必要はないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamochi
  • ベストアンサー率41% (282/677)
回答No.6

#3です。追加です。 「お願いしたいのですが・・・」「いただきたいのですが・・・」の後、ちゃんと文章があるんですよね? 口頭で「お願いしたいのですが」と言ったまま黙り込む人がいますが、その後に「無理ですよねぇ」とでも続けたいのかと思って不快になることがあります。 文章を続けるにしても、「お願いします。」で一旦文章を区切りましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.5

突然、相手の目的とするところを言われる(特に、要求される)と、心理的に、身構えます。 「クッション用語」というものがあり、「おいそがしいところ、まことに申し訳ないのですが...」や、「おそれいりますが...」などをお決まりのフレーズとして付ける事をお勧めします。 (1)おいそがしいところ、まことに申し訳ないのですが、先生のご印鑑(ご決済)を頂きたいのですが・・・ (2)おそれいりますが、捺印(ご承認)をお願いしたいのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

実際的にどういえばいいかこまていらっしゃるようですね。間に合えばいいのですが。 (1)の先生のご印鑑を頂きたいのですが、 で失礼ということはないと思います。 (2)捺印を頂きたいですが、 は不慣れでこなれない印象があります。 ちなみに No.1の方にはほぼ賛成 No.2の方にはちょっと細かすぎるのでは という意見です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamochi
  • ベストアンサー率41% (282/677)
回答No.3

最近の学校では、マナーが代わってきているんでしょうか・・・ 社会人の私の感覚でいうと、e-mailでお願いすること自体、失礼ですよ。 それと、私自身入社したてのころ、上司に「捺印をお願いします」と書類を持っていったところ、「判を押すのはタダの作業だ。承認をお願いしますと言え! 承認したことを示すために判を押しているだけだ」とひどく怒られました。なるほど・・・ 状況がわかりませんが、「○○の書類に承認をお願いします」が正式だと思います。

noname#38595
質問者

補足

先生がお忙しい方なので、とりあえず書類にハンコをもらいたいという主旨のみ伝えておきたくて、メールしてみようと思っています。 これも失礼にあたるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11629
noname#11629
回答No.2

私は、(2)のほうがいいと思います。 「この書類の○○の所に、先生の捺印をお願いいたします」 とはっきり書くのがいいと思います。 理由は 1.世間で言う印鑑は厳密には「印章」で、印鑑は押された朱肉の部分を指すから。 2.ご印鑑を頂きたい→二重敬語だと思います。 ただ、私も普通の社会人なので、専門家の意見を待ちたいと思います。

noname#38595
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私はいつも先生や目上の方への言葉で悩みます。 辞書などを使って調べてみたりするのですが、敬語って使い方が難しいですよね・・・。 もう少し皆さんから回答がいただけるかどうか待ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hime_mama
  • ベストアンサー率32% (1543/4717)
回答No.1

「書類に先生の判子をいただきたいのですが」 「書類に先生の印鑑を押していただきたいのですが」 で大丈夫だと思いますよ。

noname#38595
質問者

補足

捺印して頂きたいのですが・・・ だと失礼ですか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「先生が笑っておられました」は正しい?

    敬語は自分にとってとても難しくて、「これって正しいのかなぁ」と日々悩まされる難問です。 皆さんに教えていただきたいのですが 「先生が笑っておられました」という用例は正しいのでしょうか? 先生は目上の方だと想定して、こちら側が敬う立場ですよね。 「笑っている」の「いる」の部分を変化させているのでしょうが、 「おられる」だと謙譲表現に当たるのでは…と考えてしまいます。 間違いではないような気はしますが、よりよい答えとしては「笑っていらっしゃった」がいいように思いますが、皆さんはいかがでしょうか。 ご意見をお聞かせください!!

  • かなり難しい敬語表現

    敬語表現について質問致します。 以下の内容を敬語表現にする場合、どのように表現・言い回しが適切なのしょうか? ・(会議などで目上の方に)「申し訳ございませんが、脱線しているようですが・・・」 ☆皆さんのご意見をお願い致します。

  • 「~したい」「~したく」は目上の方に失礼な表現でしょうか?

    私は入社2年目の駆け出しの会社員です。敬語の使い方について教えてください。 社内メールにて、自分が送信相手に何かを主張する時、「~したい」「~したく」という文を見受けられます。これは目上の方に失礼な表現でしょうか? 一方「~したいです」と使用すると、個人的にはやや幼稚な響きがあり、抵抗があります。 目上の方に対してはどのような表現が適切でしょうか? また、他に何かいい表現があればご教授ください。

  • 先生にタメ口

    私は、先生にタメ口で喋ってしまいます。 いつもタメ口ってわけではなく、基本は敬語だけど会話の所々でタメ口が出てしまいます。 目上の方にはちゃんと敬語で喋らなくちゃって思うんですけど、 敬語だと長たらしくて、私は滑舌が悪くて若干早口なので聞き取りにくいことが多いんです。 でもやっぱり、先生からするとタメ口で喋られるのは印象悪いですよね?

  • 学校の先生と話すときの口調。。

    学校の先生と話すときの口調。。 もちろん授業中は敬語を使います。 「先生、ここってこうですよね?} などなど敬語を使います。 でも、授業が終わり、休み時間や放課後は 先生にタメでよく話します。 やめた方がいいと思いますか? やっぱり、目上の人なので・・・

  • 医療保険の捺印

    先日生命保険に加入し申込書の記入の際、署名は自筆でし、捺印は保険会社の方が「押す所が沢山あるので代わりにやりましょう」とおしゃったので 印鑑をお渡しし保険会社の方が捺印してくれました。 その際、私のほうは振込用紙を記入したいたのでどこに捺印しているのかは確認していなかったのですが、今になってもし違う書類に無断で捺印されていたら…と思って不安になっています。 このような状況で詐欺などに遭ってしまうこともありうるのでしょうか? ちなみに印鑑は銀行の届出印で、捺印は私と同じテーブルでしていました。

  • 「変に聞こえるのでしょうか」を丁寧に表現すると?

    「こんな言い方をしたら、変に聞こえるのでしょうか。」 という文に関して2つ質問させてください。 1、この文を敬語表現、あるいは丁寧に言おうとして、 「こんな言い方をしたら、変に聞こえられるのでしょうか」というのは間違いのように思います。 「聞こえる」の主語は隠れ主語である「こんな表現」という文章自体なので、敬語を使うのは不自然という理由からですが、この考え方は正しいでしょうか。 2、「変に聞こえないか?」と懸念する対象(相手)が目上の人で、「聞こえるのでしょうか」という部分を丁寧に表現したい場合、どのような言い方をするのが適切でしょうか。 「こんな言い方をしたら、変にお聞こえになるのでしょうか。」なども考えましたが、全く自信がありません。 諸賢のお知恵を拝借いたしたく、謹んでお願い申し上げます。

  • 敬語で表現したい「また会いましょう」

    目上の方に「また、来週お会いしましょう」と書くのは失礼な気がします。 「また、来週お目に掛かりたいと思います。」 「また、来週お目にかかれるのを楽しみにしています。」 こんな表現で良いのでしょうか? よろしくご指導のほどお願いいたします。

  • 目上の人への表現方法について。尊敬の内容。

    自分よりもずっと目上の人にお手紙をお書きするのですが・・・。 お手紙の中で、その人に関して尊敬していることなど、お伝えしたいです。 正しい敬語や丁寧語を使った表現方法が分からないのです・・・。 尊敬していることとは、 ・どんなに忙しくても、その忙しさや疲れている表情を出さずにお仕事されていること ・対象者を問わずに謙虚で優しく接していること 対象者=自分の後輩や、関わりはあるけどあまり接点のない人のこと ・いつも誠実で優しさをもっていて温かい方であること 以上の3点を目上の方に対して、失礼のないようにお書きしたいです!上から目線にならないように気をつけたいです。 どうか私にアドバイスを下さい><宜しくお願い致します。

  • 謝金の領収書の捺印について

    ご教示、お願いします。 当法人でセミナーを開催した際にお手伝いを お願いした方々に些少ですが、謝金をお渡ししました。 その際、領収書を書いて頂いたのですが、印鑑を 忘れてきた方がいて捺印してもらえませんでした。 やはり、捺印して頂かなければならないでしょうか。 普段、お会いする方々ではないので、困っています。 よろしくお願い致します。

内燃機関の所要電力について
このQ&Aのポイント
  • 内燃機関の所要電力は、電子制御の進化により増加しています。かつてのバイクではキック始動やバッテリーレスが可能でしたが、現代の内燃機関には電力が必要です。
  • 特にディーゼルエンジンは点火プラグがなく、一度始動すれば理論的には電力が不要ですが、電子制御のために一定の電力が必要です。
  • 具体的な内燃機関の所要電力は機種や仕様によって異なりますが、一般的には数十ワットから数百ワット程度です。
回答を見る