• ベストアンサー

必ず彼女の両親から嫌われる男の条件

よく結婚となると色々と難題が出てきて、 まずは双方の両親に気に入られるかどうかですが、 よくこういう条件の人がいいというのも女性側の親の方がやかましいケースが多いと思うのです。 ここで思うのですが、女性側のご両親から見てどういう条件の男が良いのか?または嫌われるのか?と。 皆さんはどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.4

 自分もそういう気持ちで結婚しましたし、将来我が娘に対しても思いますが、まず第一に両方の家庭に隠すような付き合いはダメ。「言えなかった」ってのはガキの言い訳です。しかしこれは「そんな自信のない付き合いしかできんのか」と我が娘のみ怒りますが。結婚する時点ではじめて紹介し、相手の親に「今すぐ考えろ、OKせい」は失礼です。ただこうなると本人たちは既に結婚するつもりで報告に来ているのですから、結論を先送りにする確率は少ないでしょう。すんごく自分の育て方を反省すると思います。私なら我が娘に「ウチと縁切って相手と生ききるつもりで行け。死んだものと思う。」と言い切ります。結婚式も出ません。それによって筋が通っていないことを恨まれようが「最後として」我が娘に教えようと思います。まぁこうならないように育てますし、今の様子から見ればそうならない自信ありますが。  相手の男に対しては「結婚する甲斐性ができていなければダメ」です。金が全てではありませんが、食っていけるだけの展望性がなければ、大人とは言えません。愛する気持ちだけでは生活なんてできません。金はいります。ましてや子どもができたりして夫婦以外の者に迷惑がかかって生活が廃れたら、母親の気持ちは間違いなく萎えます。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

まずは第一印象でしょうね。明るく爽やかな印象がいいと思います。礼儀正しく! あと玄関にお迎え&お見送りに来る母親は靴を見るらしいです…。あまりボロボロだと、ちょっと…。 結婚となると、やっぱり経済力ですね。給料が…とかより長く続けているか!これは大事だと思います。 ★頑張ってください★ もちろん彼女に対する気持ちを忘れずに・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82878
noname#82878
回答No.3

初対面の時に印象の悪いのはだめでしょうね。 服装、言葉つかい、マナー、など最低限の常識は備えておくべきです。 よく、外見で判断するな、といわれますが、私に言わせれば大事な用件で会うときに、相手に失礼にならないように気をつかえないような奴はまず失格です。 職業の内容よりも、その職業にまじめに取り組んでいるか、というのもポイントになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.2

箸置の使い方知らない奴は、我が家では論外。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sora2160
  • ベストアンサー率35% (33/92)
回答No.1

う~ん、よほど経済力と人間性に問題がなければ一般の親は文句を言わない気がします。 あとは、、私の友人で禁断の恋をしている方がいましたが、やっぱり結婚は大反対されていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼女の両親から嫌われる男性とは?

    よ結婚となれば、ああだのこうだのとなって まずは双方の両親に気に入られるかどうかですが、 よくこういう条件の人がいいというのも女性側の親の方がやかましいケースが多いですが、女性側のご両親から見てどういう条件の男が良いのか?または嫌われるのか?と。

  • 彼の両親の「絶対条件」

    結婚を考えている彼がいます。 お互いの両親と結婚の話を進めるにあたって、彼の親が出してきた条件に納得がいきません。 「最終的には地元に帰ること。これが唯一の絶対条件。定年退職後でもいいから、最終的に帰ってくれさえすれば、どこに住んでもかまわない。好きにしてくれていい。」 とのことです。 これを聞いた当初はそんな厳しい条件とは思わず、親がそうしてほしいというなら尊重しようと思っていたのですが、しばらく考えるうちに納得できなくなってきました。 理由は以下です。 ・「唯一」と言うけれど、地元に帰ってほしいということはつまり家を継いでほしいということであって、家を継ぐということはつまり彼の家の苗字を名乗り、お墓を継ぐという条件が含まれている。唯一ではない。 ・彼の家は彼以外に継ぐ人がなく、私の家も同様であるので、どちらの家に入るかは可能性として半々であるべきであり、それを「絶対」と言うのはずるいのでは?はじめから女性が男性の家に嫁ぐのが当然としているところに疑問がある。 このような主張はしてもいいのでしょうか? というのも、私の両親は子どもたち全員が家を出て行く覚悟があり、私が彼の家に嫁いでも、本音ではお婿さんがほしいけれど、仕方ないと思っています。 彼の親の条件にも、特に反対はしないでしょう。 私だけが納得いかないのです。 また、さらに言うなら、私はこのような結婚観に疑問があります(自分で言っておいてなんですが)。 本当は、結婚とは男女がお互いの両親の籍を抜けて新しい戸籍をつくることであり、どちらかの家に入るとかそういうものではないと主張したいのです。 しかしこれは親世代に言って通じるものなのでしょうか? この視点でいくと、将来は私たちは好きな場所に住み(同居も視野に入れますが)、家を継ぐという意味ではなくどちらかの苗字を名乗り、二人で4人の親の面倒を見、両家のお墓と仏壇を引き受け、いずれはそれらを一つのお墓と仏壇にすることになります。 後半のあたりが親にとっては受け入れ難いのではないかと思うのですが…。 論点が分かりにくいかと思いますが、アドバイスをください。 また、先輩方がこのような家の問題をどのように乗り越えてこられたか、お聞かせください。 よろしくおねがいします。

  • 男が結婚相手に選ぶ条件を教えてください

    婚活中の35歳の女性です。 婚活するには遅いと感じていますが、 選ばれるように努力したいと思っているので、 男性の方にアドバイスいただきたいと思っています。 男の人が結婚相手に選ぶ・求める条件、 こういう人だったら結婚を意識するということがあれば教えてください。

  • 両親からのお祝い金について

    こんにちは。 4月に結婚することになったのですが、双方の親からのお祝い金について悩んでいます。 彼の両親は、結婚が決まり双方の親も交えての顔合わせのときに、披露宴にかかる費用のおよそ半分強を持ってきてくれたのです。私のいないところで彼に渡していたらしく、私は後でそのことを聞きました。 問題はうちの親なのですが、私は三人兄弟で(彼は一人っ子です。二人とも一人暮らししています)私の家自体、あまり子供に出資するということがありませんでした。今も『(披露宴費用が)足りないなら出してもいい』と言ってはくれるのですが、私は私たちでできる範囲のことしかしないつもりですし、私たち二人の貯金と彼のご両親からの援助で十分用意はできています。『出してもいい』という言い方にすこしカチンときたのも確かなのですが・・・その時は『足りなくないよ』と言ってしまいました。 問題は彼の両親からお祝い金をもらっていることを私の親に言うべきでしょうか。このまま終わって後で、『実はあちらの両親からはいただいていた』ということになると、うちの親の性格からして『なんで言わなかったの!』ということになりそうな気がします(ちょっと見栄っぱりなので)。でも、言えばなんだか『あっちがこんだけ出してるのにうちはどうなの?』という感じにとられるのではないかと。 またずっと内緒にし続けてしまうと、せっかくお祝いをくださったのに相手の両親に悪い気がします。 言うべきか言わないべきか、言うとしたらどのように伝えればいいか悩んでいます。何かいいアドバイスをいただけますでしょうか。

  • 相手の親へ媚をうるのは、男が頑張ること?女が頑張ること?

    相手の親へ媚をうるのは、男が頑張ること?女が頑張ること? 付き合っている男性がいますが、彼は私の母とは会ったことがあり それから色々と気を使って贈り物をくれたりします。 うちの家族は貰いっぱなしはいやなので、必ずお菓子なり、お返しをし 時には彼のお母さんと一緒に食べてねと言います。 彼のお母さんからお礼を言われたことはありません。 こちらは相手の母親には会ったことはありません。 会いたがらないようです。やきもちも妬いているタイプです。 私の考えでは 彼は、一人娘をもらうのに私の両親に媚びるのは当然だと思ってるのですが、 私も会ったことのない彼のお母さんにお菓子など贈り物をして気に入られる努力をしたほうがいいですか? 皆さんは、交際を続けてくうちに 男性側、女性側 どちらの両親と先に会いますか? うちの親とは会うのに、 自分の親とは会わせない。 言ってるわりに真剣に結婚を考えてるとは思えなくなりました。 交際は一年で、彼は×1、 年は10コ上です。 友達曰く、母親がやきもちをやいてることを話すと、(彼氏は)もういい年なんだからねぇといいます。 私はよくしてくれる人には、情に厚く一生懸命返したいと思いますが、 そうでない人にはあまり気がのりません… 会う機会もないので、何もできません。 私はこのままで特に何もしなくていいのでしょうか? まず最初に、相手の親へ媚をうるのは、男が頑張ること?女が頑張ることですか? m(__)m

  • 26歳の男です。両親が喜ぶ事について教えてください。

    26歳の男です。両親は団塊の世代で、それぞれ50代後半と60代前半です。この二人の両親が喜ぶ事、親孝行について質問します。26歳になる大の男が両親に行ったとして、喜ぶ事、行為とは一体なんでしょうか?是非とも教えてください。「親孝行」について、皆様のご意見を頂けると幸いです。

  • 激しく反対する僕の両親をどう思いますか?

    僕は30歳代前半で、交際して半年ちょっとになる6歳年上の彼女がいます。とっても知的で性格の良い素晴らしい女性で、僕自身が彼女から学ぶことも多く最高のパートナーだと思っています。また、お互いに相性もすごく良いので結婚しようと固く約束しています。 僕は数ヶ月前に彼女の両親と会いましたが、幸い気に入っていただけたようで問題は起こりませんでした。そこで最近になって僕の両親にも彼女に会って欲しいと言いました。ところが思いがけないことに僕の両親は結婚に大反対。会わないの一点張り。 理由は「条件(年齢、学歴、職歴etc)がうちに不都合」「お前は騙されている」「直感的に良くないと感じる」などなど挙げたらキリがないのですが、どれも決め手に欠け、要するに両親にとって理想的な結婚相手でなければダメと言っているように感じました。 しかし僕が一番気に入らないのは、会って直接人柄なりを見たこともない人間に対して、最初からダメと言う点です。つまり人間その人自身ではなく、条件のみで人間を判断しているところです。僕は自分の両親はそういう人間だったのかと非常に残念に思い、情けなく感じました。いくら説得しても止めようとしない僕にお手上げなのか、挙句の果てには父が「彼女を病院長室に越させなさい。直接断る。」と言い出しました(父は病院の院長をしています)。 彼女は「分かった、行きます」と言ってくれましたが、断るために彼女に病院にまで来させるなんてのは極めて失礼で、人を馬鹿にしていると思います(それでも彼女は結婚を止める気はありません)。両親は僕が世間を何も知らない若造と言い捨てますが、果たして条件だけで人を判断し、かつ非礼を働いても当然といった顔をしている両親は常識人なのでしょうか?また良い結婚のためには両親にとって都合の良い条件の相手が必須だと、うちの両親は言いますが本当ですか?僕は両親に対して人間としての程度を疑ってしまったのですが、皆様の忌憚のない意見をお願いできればと思います。

  • 結婚式の招待状を両親に出すか?

    結婚式の招待状ですが、双方の両親に出す物でしょうか? 結婚式の招待状を出すにあたり、 親に招待状を出すのはおかしいのでは? というふうに言われました。 自分としましては、封筒の裏に書いてある差出人は 自分と婚約者の名前であるので、出すべきだと思いました。 双方の両親は、結婚式の段取りにはまったく参加しておらず、 自分達2人で決めており、仲人もいません。 こういう場合、自分は両親にも招待状を出すべきでは?と思うのです。 この差出人が双方の父の名前であるような招待状は 当然、双方の両親に出すべきではないと考えます。 一般的なしきたりとして出すべきでしょうか?出さない方がいいでしょうか?

  • いい男の条件

    男性受けする男 女性受けする男 違うかも分かりません。 男性、女性それぞれ、受ける、いい男の条件ってなんでしょう。 ある程度、進退は決めえる。 ある程度、一線は越えない。 タレントでは、福山まさはるさん?でしょうか? 昔でしたら、寅さんでしょうか? みなさんは、どう思いますか

  • 彼の両親の考え方を変えるには…

    同棲して1年半の彼と結婚を考えています。 双方の両親には正式な結婚の挨拶はまだですが、結婚したい旨は伝えてあり、特に反対はされていません。 ですが結婚にあたって詳しい話をしていくうちに、家の問題が出てきました。 このことについてご相談させてください。 私と彼は、結婚とは「男と女が自分の親の籍を抜けて二人で新しい籍をつくること」と捉えています。 ですが彼の両親は、結婚とは「女(男)が親の籍を抜けて男(女)の家の籍に入ること」だと思っています。 彼は小さい頃から、長男だから家を継ぐことが当然だと教えられてきたそうです。 彼に継いでもらわなければ困る、親の代の一族の事情(彼も私も詳しくは知りません)もあるようです。 彼の親が言う「家を継ぐ」ということは、具体的に以下のことです。 (1)彼の家の苗字を名乗る。 (2)親が健在のうちは好きにしていいが、ある程度年をとったら地元に戻ってお寺のことやお墓のことを取り仕切ってもらう。  (お寺やお墓については詳しいことは分かりません) (3)たとえ家を継ぐことを了承したとしても、彼女(私)の地元に住むことは許さない。  (息子を取られるような気がするから) 他にも色々要求はあるようですが、絶対に譲れないのはこの3点だそうです。 実は彼とのじゃんけんで(半分冗談ですが)苗字は私の方を名乗ることになっていたり、私は将来自分の地元に帰ってやりたいことがあったりするのですが…。 彼の親に、 (1)苗字に執着すること自体がおかしい (2)彼の家のお寺やお墓関係のことは受け継ぐが、同様に私の家のお寺やお墓関係のことも受け継ぐことになる (3)息子を取られるという発想自体がおかしい ということを理解してもらうことは難しいでしょうか? どうにかして、家制度の考え方を抜け出してもらいたいのです。 どのようなことを言えば分かってもらえるでしょう? 長男長女カップルの経験談等もお待ちしています。 また、別の質問を立てようかとも思ったのですが、このことの一切を私の親には話していません。 放任主義の、のんびりした親で、今まで家のことについてとやかく言われたことはありません。 娘(息子はいません)はお嫁に行くものだと思っているようです。 私の考えは話せばわかってくれると思っています。 今、彼の親ともめていることを、親に話すかどうかで迷っています。 相談すべきことのような気もしますし、話すことで家と家の話になってしまってこじれてしまう気もします。 どうすべきでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品MFC-8520DNで印刷する際、3枚以降の印刷で紙が折れて詰まるトラブルが発生しています。
  • 使用環境はWindows10で有線LAN接続、電話回線はひかり回線です。
  • 関連するソフトやアプリについての情報はありません。
回答を見る