• ベストアンサー

彼の両親の考え方を変えるには…

同棲して1年半の彼と結婚を考えています。 双方の両親には正式な結婚の挨拶はまだですが、結婚したい旨は伝えてあり、特に反対はされていません。 ですが結婚にあたって詳しい話をしていくうちに、家の問題が出てきました。 このことについてご相談させてください。 私と彼は、結婚とは「男と女が自分の親の籍を抜けて二人で新しい籍をつくること」と捉えています。 ですが彼の両親は、結婚とは「女(男)が親の籍を抜けて男(女)の家の籍に入ること」だと思っています。 彼は小さい頃から、長男だから家を継ぐことが当然だと教えられてきたそうです。 彼に継いでもらわなければ困る、親の代の一族の事情(彼も私も詳しくは知りません)もあるようです。 彼の親が言う「家を継ぐ」ということは、具体的に以下のことです。 (1)彼の家の苗字を名乗る。 (2)親が健在のうちは好きにしていいが、ある程度年をとったら地元に戻ってお寺のことやお墓のことを取り仕切ってもらう。  (お寺やお墓については詳しいことは分かりません) (3)たとえ家を継ぐことを了承したとしても、彼女(私)の地元に住むことは許さない。  (息子を取られるような気がするから) 他にも色々要求はあるようですが、絶対に譲れないのはこの3点だそうです。 実は彼とのじゃんけんで(半分冗談ですが)苗字は私の方を名乗ることになっていたり、私は将来自分の地元に帰ってやりたいことがあったりするのですが…。 彼の親に、 (1)苗字に執着すること自体がおかしい (2)彼の家のお寺やお墓関係のことは受け継ぐが、同様に私の家のお寺やお墓関係のことも受け継ぐことになる (3)息子を取られるという発想自体がおかしい ということを理解してもらうことは難しいでしょうか? どうにかして、家制度の考え方を抜け出してもらいたいのです。 どのようなことを言えば分かってもらえるでしょう? 長男長女カップルの経験談等もお待ちしています。 また、別の質問を立てようかとも思ったのですが、このことの一切を私の親には話していません。 放任主義の、のんびりした親で、今まで家のことについてとやかく言われたことはありません。 娘(息子はいません)はお嫁に行くものだと思っているようです。 私の考えは話せばわかってくれると思っています。 今、彼の親ともめていることを、親に話すかどうかで迷っています。 相談すべきことのような気もしますし、話すことで家と家の話になってしまってこじれてしまう気もします。 どうすべきでしょうか?

noname#52317
noname#52317

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mikanet
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.25

再びNO.9の「長男である夫が私の姓を名乗っている者」です。 回答を拝見していると、やっぱり未だに嫁に入るのだから...というような感覚の方がいるので驚きです。 婚姻届での姓の選択はレ点で夫の姓、妻の姓に印をつけるだけのもので、民法上は、パンかライスか的な選択の自由があるはずなのです。 なのに、区役所などでも「妻の姓で宜しいのですか?」と尋ねられたり、今の日本では特異な事として捉えられているようです。 私の場合、当初は彼の姓になることに対し、特に拘りはありませんでしたが、彼の姓を名乗ることが、彼のお母様にとって特別な意味を持つ事が分かってから、躊躇するようになりました。彼の姓を名乗ったら最後、「もらった嫁」として扱われ、あれやこれや指図を受けることになりそうだったためです。 そもそも子供は自分のものではありませんが、息子やその配偶者を自分のもののように考える親たちも多くいます。あなたの彼のご両親がそういうタイプかどうかは分かりませんが、その手のタイプだと本当に厄介です。 2人の新居の家具の選定にまで口を出してきたり、子供の名前は義理親が決めると言ってきたり、一個の独立した家庭を築くどころではないパターンというのも未だに珍しくはないようです。 息子をとられたという発想をするところからして、少し厄介な気がしますよね...。 結婚した二人がどちらの姓を名乗ろうとも、養子縁組でもしない限り、どちらの家のものでもないのです。だから、とったとられたという発想自体おかしいですよね。「娘ができて嬉しいわ」「息子ができて嬉しいわ」という、互いに家族が増えたという感覚が私にとってはごく自然な感覚です。 まずは彼と十分話し合った上で、彼のご両親ともお話されてみたらいいと思います。あまりにも価値観が違いすぎる場合、あなたの結婚に対する思いも変わってくるかもしれません。事実婚という選択肢もありますが、今の日本では子供の籍を作らないと何かと不都合が出てきてしまうので、子供ができた時に、また揉めるのが関の山といったところではないでしょうか。 男の人というのは、事なかれ主義というか、揉め事を避けるというか、円満解決を望む傾向にあり、何とかなるだろうとお茶を濁すパターンが見受けられますが、こういう事態でそれをやられるとたまったものではありません。彼の両親とどういう関わり合いを持っていくのか彼自身とよく話し合っておいた方がいいと思いますよ。 男であろうが、女であろうが、親を大事に思う気持ちは変わらないと思います。なので、どうして男親が優位な立場で当然という考え方を未だに引きづっているのか私にはよく分かりません。 それぞれの親を二人で大事にし、他の兄弟がいなければ、それぞれのお墓も看ていくなり、永代供養するなりして、二人の価値観に基づいてやっていけばいいのではないかと思います。 彼のご両親が純粋に家のことを大事に思っているだけの古風な方たちならいいのですが、「嫁なんだから言う事を聞いて当たり前」というようなフシがある方たちですと、たぶん、彼がよほどしっかりしてない限り、ストレスの多い結婚となるかと思います。 ちなみに私には0歳の男の子がいますが、この子に跡を継いでもらおうとか、面倒を看てもらおうなんてことは考えていません。この子が幸せな人生が送れるのであれば、それだけで満足です。勿論、結婚して遠くに行ってしまったりしたら寂しいには寂しいですけど、この子の人生ですから、全てはこの子が一番幸せだと思える選択をしたらいいと思っています。 これから何かと大変でしょうけど、彼の両親との価値観が異なる場合、彼とあなたの価値観を採ってやっていくしかないと思います。勿論、それは彼とあなたの価値観が同じである事が大原則ですので、まずは改めてお二人の価値観のすり合わせをしてみたらいいと思います。 私も結婚に至るまで本当にストレスを感じました。価値観のまるで違う人が急に身内になろうとするわけですから無理もありませんが...。 頑張って下さい!

noname#52317
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 私もここでの回答に影響を受け、私の地元に住まない限りは私の姓を選択しようかと思うようになりました。 今のままでは、彼の姓を名乗ってしまうと、やはり嫁扱いされるように思います。 >息子やその配偶者を自分のもののように考える親たちも多くいます。 放任主義の親を持つ私としては、彼と彼の両親は親離れ・子離れがうまくできてないように思います。 彼も両親がいつまでも心配せざるをえないような失敗をしてきた人なので、仕方ないといえば仕方ないのかもしれません。 結婚後、どの程度口を出してくるのかは未知数ですが、リスクは高そうですね…。 mikanetさんがmikanetさんのお子さんに持たれている気持ちは、私の母が私に言ったことと似ています。 兎にも角にも子どもの幸せが一番だと。 mikanetさんのお子さんは幸せ者ですね。 きっと立派に自立した大人になることでしょう。 私もそういう親になりたいです。 彼と私の価値観は同じですが、彼は違う価値観でもって育てられたわけですから、相当混乱しているようです。 今のところ特に急ぐ結婚ではありませんので、時間をかけてやっていきたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (26)

回答No.27

色々な意見が出ていますね。このようなことに正解・不正解はない のですが、大事なのは人に求めるより自分に求めた方が手に入れやすい。なぜなら自分の気の持ちようで考え方やものの見方がかなり変わると思うからです。 私は海外生活が長く、代表的な個人主義国に住んでいましたので、他人に左右されない日本ではあり得ない自由の空気を吸っていました。 それは比較にならない自由度です。ただし家族のあり方も日本人から見たらかなりドライでした。早い話、親が死んでも自分のスケジュールを優先させ、都合がつくまで遺体を引き取らないとか、生活保護を親が受けてても一切関知しないとか。国というより民族性だけど、やっぱり引きましたね。親も子もそれぞれ独立して生きていくのは当たり前だけど 一人で大きくなる人間はいないので。 やはり私たち日本人の心情の形とは大きく違い、良い悪いではなく自分の培ってきた気持ちの在り方やその土壌となる文化が違うと自然に違和感を感じたものです。 外国人との違いくらい私たちの世代間の価値観や常識は違ってきているのかもしれません。が、お互いあまりに違和感を感じると辛いですよね。真正面から向き合い、明確な回答を求められる事柄がない限り、上手くかわす、という日本人の得意とする外交手段もあります。 相手にとっては、日和見でつかみ所がなくイラつく手段ですが、こちらにとって好都合ならそれもひとつの人との付き合い方です。 まあ、まずは彼自身が物心両面において独立した人間である、という事が全ての大前提です。将来何かの形で親の援助でもアテにしているような息子なら親は独立しているものと認識しませんし、実際そうですよね。親子の間ですから、言いたいことを遠慮する必要はないと思いますが、自分の考えを彼はしっかり親に言えるのでしょうか? 言ったとしても、その言葉に重みを持たせる現実が大切なのでそのあたりどうなのでしょう。 彼が一番大切にしたいものが何なのかを、自分の口から親に言うべきです。あなたが言うことではないと思います。 ただし、無用な親子間の争いはなるべる避ける方が双方にとって今後の為ですから、理性的な会話をお勧めします。

noname#52317
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 外国の話、参考になりました。 日本人から見てとてもドライに見えたとしても、だからといってその国の人が日本人よりも自分の親を愛していないのかというと、それは違うと思います。 彼の両親は長男なのに家を継がないと言う息子のことを、冷たい、ひどいと思うでしょうが、家を継ごうと継ぐまいと、親への愛は同じだと私は信じています。 彼が物心両面で独立した人間であるかというお話はお恥ずかしい話ですが的を射ていて、彼の両親はおそらく彼を独立した人間だと認めていないと思います。 今まで大丈夫と言いながら心配ばかりかけさせて、彼は親に対する負い目もあるようです。 自分の意見は言えないわけではないですが、先日彼が彼の母親に電話をこの件で電話をかけたときは、彼はほとんど彼の母親の話を聞くだけでした。 やはり、彼はちょっと頼りないですね。 理性的な会話は、今のところ大丈夫です。 彼の母がかなり感情的に話をする人ですが、彼は必要以上に理性的なので。 とにかく彼にしっかりしてもらおうと思います。 ありがとうございました。

  • chaos16
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.26

30代後半男です。 まず、質問者さんの健全な思考を賞賛します。 結婚は当事者だけの問題であり、親族のことなどつけたしにすぎません。 にも関わらずそんな物に囚われて不幸な日々を送る人がいかに多い事か。 経験談なのですが、まさに私が彼の立場でした。 私の実家は絵に描いたような田舎で、苗字や家や墓の件などは当然としてさらには男尊女卑まで加わる嫁の立場から見れば最悪ここに極まりといった所でした。 しかも彼女はイラストレーターとして仕事を持っており、まかり間違っても田舎に引っ込むなんてありえません。 私としても彼女に仕事をやめさせる気など毛頭ありませんでしたし、そもそも楽しそうにイラストを描いてる彼女が魅力的だったのですから。 とはいえ私が本家筋の長男にあたることもあり、その拘りようといえば実の息子から見ても病気か何かじゃないかと思うような有様でした。 ですので最初にその話題が出た時、私はためらい無く親を怒鳴りつけ「そんな要求には一切応じられない」旨を通告しました。 結婚するからには旦那は全力で彼女の味方をして当然です。 もちろん、それぐらいで親が諦めるはずもありません。 しかし結婚するのは私であって親ではありません。育ててもらったことに感謝はあっても恩義なぞある筈も無く、以後二度と親と実家には関わり合いを持たないことを言い彼女の両親や親類の方だけで結婚式を挙げました。 またそれによって私を「親不孝」と罵る親族も一緒に絶縁を通告し、以後私は一族と完全に絶縁状態にあります。 幸いにして彼女もその親族の方も私の行動に理解を示して頂いており、何不自由ない結婚生活を送っています。 ちなみに苗字だけは彼女が「そっちの方がカッコいい」という理由で私の方を名乗っております。 個人的には彼女側を名乗りたかったのですが(苦笑) 実の両親には祝福されませんでしたが、それでも私は全く不幸だとは思いません。彼女に無理を強いる方がよほど不幸です。 また経験上、その手の考えを持つ人を説得するのは無理でしょう。 どこぞの貴族ならともかく、家やら墓にこだわるなんてナンセンスです。 結婚は誰がなんと言おうと当事者だけの問題です。 親族とか他の要素に邪魔されては駄目なのです。 質問者様には変な妥協などをすることなく、しっかりと自分の意思を貫き通して欲しいと思います。

noname#52317
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 chaos16さんのように「そんな要求には一切応じられない」とはっきり言える彼ならよかったのですが、とてもではないですがそんなことを言える人ではありません。 そこが彼の美徳でもあるので、難しいところですが。 両親への育ててもらった感謝の気持ちはもちろんありますし、自分の両親も彼の両親も大事にしたいと思っています。 けれど、結婚は誰が何と言おうと当事者だけの問題であると私も思います。 >質問者様には変な妥協などをすることなく、しっかりと自分の意思を貫き通して欲しいと思います。 励ましの言葉が嬉しいです。 がんばりたいと思います。

  • asaka3
  • ベストアンサー率33% (85/255)
回答No.24

23です。済みません、書きそびれました。 もし、名前がどうでも良いことなのだとしたら、 なぜこんなに姓名判断などで考えて考えて名前を決めるのでしょうか。 そんなに考えて、考えて、名字に合わせて決めてくれた、親の願いがこもった名前を、 簡単に、名字を変えてしまうのは、親の願いをくじかないのでしょうか。 ちなみに、 私は、質問者様と考えが近い上、結局職業上は旧姓を使ってましたが それとは別に改姓すると姓名判断で、ものすごく悪い運勢になってしまい、 かなりへこんだ物です。 説得の方法として、 有名な占い師さんに、彼の姓に私が変えると、ものすごい悪運を引き込んでしまうと言われた。 とか言うのもありかなと思います。 それで結婚を辞めなさいと言うくらいの方だったら、 息子と質問者様の幸せより、自分たちのことの方が大事だと思ってる。 と、考えられますよね。 男性が、今活躍している場で姓を変えるのは、何かと嫌だと思うのであれば それは女性だって同じです。 私は、入籍前に仕事に関わった人に、入籍後別の席で、 別の人として扱われてなんて失礼なやつだと思いましたが それまでの自分を全て、否定されたような気持ちになり、 病気一歩手前でした。 当時の上司が変わったとき、その新しい上司が、 旧姓使用を認めてくれたので、仕事にも、生きることにも張りが出てきました。 彼の家がどんな仕事をしていても、 今の二人のそれぞれの仕事がどんな仕事で、 それにどんな影響をするのか。が、一番大事だと思います。 彼の親が本当に彼を大事に思っているのか、 それとも○○家の方が大事なのか、 色んな話をすると見えてくると思うので、 いっぱい話してみるといいと思います。 がんばってください。

noname#52317
質問者

お礼

一応、お礼も分けておきますね。 彼の両親が姓名判断を信じているかどうかは分かりませんが(ちなみに私と彼は全く信じていません)、それはちょっと使える手かもしれませんね(笑) うちの母は(これは本当に冗談なんですが)「○○(私)は△△(妹)と違って姓名判断の結果がいいから、苗字を変えない方がいいんじゃない?」と言っています。 実際私の人生はこれまで順風満帆で、妹は大きな怪我や病気が多いです。 彼の親は、一般的な親のように自分たちのことよりも息子の方が大事だと考えていると思います。 ですが時折、息子の幸せよりも家のほうが大事なのかと思うこともあります。 優しくていい人たちであることは間違いないですし、彼の親を憎むなんてこともないんですが…。 それだけに複雑な心境です。 ありがとうございました。

  • asaka3
  • ベストアンサー率33% (85/255)
回答No.23

一人っ子です。 彼が居るのは、彼の先祖のおかげなのであれば、 私が居るのは、私の先祖のおかげです。 どちらがよりだいじだということはありえません。 私と彼の子どもにとっては、私の先祖も彼の先祖も、 大事になるはずなのですから。 戸籍の筆頭者は、彼のご実家のお父様になるのですか? そんなのあり得ません。 質問者様が筆頭者になって、彼の姓を名乗ることすら出来るのです。 彼が質問者様の姓を名乗って、筆頭者になることも出来るのです。 質問者様がご自分の姓を名乗って筆頭者になることも出来るのです。 彼が彼の姓を名乗って、筆頭者になる。 これがあちらの親御さんにとっては当然なのでしょうが、どれも同等に出来るのです。 こうしたいというのではなく、 現在のシステムではこの中からどれにしても良いのだけど、 どうして欲しい?と言うくらいの牽制はしていいと思います。 そうでなかったら、 一人っ子なんてそれだけで、結婚相手が見つからずに、 差別の対象となってしまうでしょう。 はぁ。 でも、私は継ぐ物がない都会っ子生活で育ったので、 自分の食い扶持は自分の代で創ります。 代々の仕事以外の仕事をさせてもらえない時代の遺物に 職業選択の自由がある現代を無理矢理持ってこようとするのは、 無理がありすぎると思います。 継ぐ物が無くても、身を立てられるようになった時代に生きるものとして、 その人権をきちんと後世に残すのもつとめだと思います。

noname#52317
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 戸籍の筆頭者を誰に…ということはまだ考えたことがありませんでした。 私の姓を選択して彼を筆頭者に…ということもできるんですね。 個人的には筆頭者が誰かなんてこだわりは全くない(彼のお父さんというのは論外)ですが、彼の両親との話し合いの中でカードとして使えるなら使っていこうと思います。 ありがとうございました。 >その人権をきちんと後世に残すのもつとめだと思います。 この点、本当に同意です。

  • kita2ma
  • ベストアンサー率16% (17/106)
回答No.22

長男長女で結婚した30代嫁です。 私たちの双方の両親はあなたと同じような考え方です。 別の戸籍だから家を継がなくてもいい。 面倒も見てくれなくてもいい(自分たちでなんとかするから)。 そう言ってくれています。 しかし私の祖母があなたの彼のご両親と同じような考えです。 弟を長男だからと大きく見ます。 しかしその考えを変える事はできません。 あなたの「男と女が自分の親の籍を抜けて二人で新しい籍をつくること」という思いを変える事ができないのと同じです。 特に年を取った人は自分の考えや常識が絶対だと思っているからです。 お互いに一番譲れないことを一つずつ譲る、というのはどうでしょうか? あなたも譲歩するのです。 そうでなければあなたと彼の結婚自体をやめたほうがいいと思います。 事実婚ならそれぞれの苗字を名乗り、それぞれの親を見るからいいんじゃないですか? もしくは海外に移住してしまうとか。 結局、結婚は家と家のつながりの面が大きく残っていますので、あなたの主張を100%通すのは難しいと思いますよ。

noname#52317
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、彼の両親の考え方の古さは、うちの祖母の比ではないです(笑) 痴呆がだいぶ進んでいて、先はもう長くないからと思うからかもしれませんが、私はさすがに祖母を説得しようとは思いませんし、できるとも思っていません。 ですが私の両親が比較的話せば分かってくれる人たちなので、同じ世代の彼の両親もそういう人たちのはずだと無意識に思っていたのかもしれません。 「話せば分かってくれる」というよりも、親というものは「話して分かってもらえないかもしれないけれど、私の決めたことは尊重してくれ、何も言わずに見守ってくれる」のが私の中では当たり前でした。 そうではないのでしょうか? 意見が対立したときに、「これはお互いが半分ずつ譲るしかないな」というのは当然思いました。 ですが、「私の地元に住んで彼の苗字を名乗る」は「絶対に許さない」、 「彼の地元に住んで私の苗字を名乗る」も「絶対許さない」、 「両方の地元でないところに住んで彼の苗字を名乗る」は「OK」ただし嫁扱い、 「両方の地元でないところに住んで私の苗字を名乗る」は当然「絶対許さない」 でした。 一つずつ譲るというよりも、彼の両親は「嫁に来い」が絶対条件で、私は「嫁には行かない」が絶対条件なのですから、お互いに譲るところがない状態なのだと思います。 結婚する両人より家の事情が優先するなんて馬鹿なことがあってはならないと思っているので、結婚自体をやめる考えは今のところありません。 けれどkita2maさんのおっしゃるように、お互いがどこをどう譲るかが問題になってくるとは思います。 でも何をどう譲っていいかが分からないのです。 ありがとうございました。

noname#52317
質問者

補足

すみません、お礼の訂正です。 ×彼の両親の考え方の古さは、うちの祖母の比ではないです ○うちの祖母の考えの古さは、彼の両親の比ではないです まったく意味が逆ですね…失礼しました。

  • love-joy
  • ベストアンサー率20% (14/68)
回答No.21

ここの回答を読んでいたら、私って原始人なのかも。。。って思う36歳主婦です。 私は彼の苗字になるのが嬉しかったです。 結婚って苗字が変わるものだと思っていたから。 彼は本家の長男です。私は二人姉妹の次女。姉は長男と結婚しました。 私も嫁に行ったので、両親は両親だけのお墓に入ります。 お墓に関しては、確かに両親と入れないと思うと悲しいですが、 お嫁にいったんだから、と思えばなんとも思いません。 逆に、彼が存在するのはご先祖様方のお陰様なのですから、感謝してお墓のお世話をしたいと思いました。 そんな私なので、どうして相談者様含め皆様が家長制度を嫌がるのか よく理解できません。 息子が2人いて、将来一人っ子や 相談者さまと同じような考えの女の子と結婚するかもしれないって 思うと切なくなります。 きっと私みたいな女が。。。

noname#52317
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >私は彼の苗字になるのが嬉しかったです。 実は、私にもこんな思いが無いわけではないのです。 一般的(?)な結婚のイメージに憧れるというか、彼と結婚して、彼の苗字を名乗り、苦労はあるだろうけれど彼と彼の両親と一緒に住み、おじいちゃんおばあちゃんのいる環境で子どもを育てて、幸せな家庭を築きたい…そんな憧れです。 自分が入るお墓がどこのお墓であろうと、そんなことはどうでもいいんです。 ただ、私がお嫁に行ってしまうと、両親が入るお墓はどうなるの?と思ってしまいます。 両親だけならいざしらず、同じお墓には祖父母や私が会ったことのない血縁者も入っています。 祖父母がどれだけお墓を大事にしてきたかということも知っています。 また、彼の家にお嫁に行ったなら、彼の両親は私たちの子どもを「うちの孫」だと思うでしょう。 私の両親の孫でもあるのに、「うちのものだ」と思うでしょう。 それが悲しいと感じています。 家長制度は家長が一番偉いという戦前の制度です。 どうして嫌がるのかというよりも、もうそんな制度はこの世にはないんです。 立場の上下があることを否定するつもりはありませんが、全ての人間は「人として」平等であるはずです。

  • uroco111
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.20

20代後半の女性(未婚)です。 kuma1218さんのお気持ちがすごくよく判ります。 私が付き合っている人は姉妹に挟まれた長男で、地方で土地をもつおうちの出身です。 結婚となれば、kuma1218さんのような状況になるでしょう。 けれど、私もkuma1218さんと同じく、嫁に行く、向うの家に入る、etc.の考え方をどうしても理解できません。 で、大学でもそのような家父長制度や明治以降の家制度について研究したりしていました。 実生活になると、結婚も経験していない青い意見なのかも知れませんが、 やはり、「新しい籍」をつくるというものでありたいと思っているのです。だって、正直言って自分の生まれ育った家をほったらかして他人のお墓の面倒なんてみられないですし。仮にパートナーの姓を名乗ったからって「うちの嫁」なんて言われたって、ねぇ。こんなことで息子をとられただのなんだの言う一方、あなたには姓を変えて墓の面倒を見ろ、地元には住むなって、強制連行の強制労働みたいなもんじゃないですか。 結婚したら仕事を辞めて、相手のおうちに引っ越して…っていうご時世ならまだしも、これから社会で色々やりたいことがあるkuma1218さん、色々な人にとって、義父母(になる人)たちの提示は対応しきれないものですよね。 そういえば、よしもとばなな氏と内田春菊氏の対談本に、そんなことが書いてありました。 ちなみに私は、いまのところ、事実婚を選択しようと思っています。

noname#52317
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の言いたかったことを言っていただいてすっきりしました(笑) 私はもともと小さい頃から社会科が得意で、社会的事象に興味を持ってきました。 そして民主主義にはどんなルールがあるのかということや人には人権というものがあることを子どもたちに伝える仕事に就いています。 そのために、家制度をどうしても受け入れられない気持ちが周囲の人たちよりも高くなっているのだと思います。 大学できちんと研究されたuroco111さんなら、なおのことと推察します。 事実婚という選択肢は今のところないですが、視野には入れておきたいと思います。 本当にすっきりしました。 ありがとうございました。

  • satoko321
  • ベストアンサー率26% (33/123)
回答No.19

私も、質問者様と同じ考えです。 長男と「妻の氏」で結婚しました。 大方の回答者様の違いますが。 「妻の氏」で婚姻届を出した方が、結婚後の問題が少なくなると思いますよ。 ANo.9さんと同じですね。 「妻の氏」だろうが「夫の氏」だろうが、どちらも何ひとつ変わりません。 唯一違うのが、新しく作られる戸籍の氏だけです。 本当にただ、それだけなのです。 (しいて言えば子供の姓ですが、気になるのならば義実家と養子縁組という手もあります) が、質問者様の彼のご両親は「夫の氏」になった=「嫁に来たのだから」という間違った考えを持っています。 なので「妻の氏」で結婚すると。その諸問題が全て解消されるわけです。 良く見る「嫁に来たのだから○○しろ」などと言う理不尽なことを言わなくなります。 「夫の氏」ではないのだから「嫁ではない」と思うらしいですよ。 どちらもまったく同じなのに不思議です。 間違った考え方を持っているのを、変えようとせず、それをウマく使って。 実際は普通の結婚をしているのに、そう思わせない方がいいと思います。 ANo.10にあったように、 >旧姓を使いたければ、職場を通称で通し、表札を二つ出せばいいのでは? それはそのまま、彼にも当てはまるのですよ。 うちの夫はそうしています。(賃貸なので表札は一つも出していませんが) >姓を名乗る事と婿入りは違いますが、一般に女性の姓を >夫が名乗るときは女性の実家が結納金を通常の3~5倍包むと言われています。 これは違うと思いますよ。 そう言われているのは「養子縁組(ANo.10で言う婿入り)」をする場合ですよね。 うちは妻の姓を名乗っていますが、略式ですが普通に結納をしています。 妻から夫側へ結納金を渡すというようなことはありませんでしたよ。 恐らく、質問者様の彼の両親は「嫁に来たのだから」と理不尽なことを言うタイプでしょうから。今のうちにしっかり、距離を置く(妻の氏にする)ことが幸せな結婚生活には必須だと思いますよ。 私は「妻の氏」にしたおかげなのか(?)義家でそのような理不尽な経験は今のところありません。

noname#52317
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 目からウロコでした。 まさか、こんな方法があろうとは。 彼の両親にとってはかなり酷な選択肢ですが、ちょっと彼にも相談してみます。 でもそうなると、私の両親の方にもっときちんと説明しておく必要が出てきますね。 絶対に彼を婿扱いしないように。 それでも彼の両親を説得するよりは、格段に簡単だと思います。 非常に参考になりました。 ありがとうございました。 結納金ですが、少し調べてみたところ、決して人身売買的な意味合いではなく、本来は嫁入りの衣装を買うためのお金だそうですね。 (諸説あるかもしれません。) 一方的なお金のやりとりをするとどうしても人身売買を想像してしまうので、私たちは顔合わせ程度で、結納はしたくないなとは思っています。 この決定権は私たちには無いとは思ってますけれどね。

回答No.18

NO.11です。 昨日、回答した後、苗字の件について、いろいろ考えてみたのですが、やっぱり、質問者さんの意見のほうが、筋が通ってますね。昨日の私の回答だと、結論は自分が折れるほうが、ごたごたがなくなるから、義両親の意見を通したほうがよい。ってことですもんね(¨;) なんだか、自分を正当化するみたいで、ちょっとうしろめたいのですが、私の体験を言わせてくださいね。 私が高校生のとき、卒業式で君が代を歌うか歌わないかで、ごたごたがあったのですが、(現場教師→天皇崇拝の歌だから歌わない。文部省→愛国心を高めるために歌うべき) 卒業式前日のHRで先生が 「国は天皇のものではないと僕は思っているから歌わないし、起立もしない。みんなが歌うかどうかは、みんなの判断にまかせる」と言いました。 私は、筋が通っていると思ったので、国歌斉唱のとき、イスに座ったままでした。他の生徒も、ほとんどイスに座ったままです。 この結果、私の学校の校長先生は県教委から処分されました。隣町の学校でもほとんどの生徒が国歌斉唱をせず、その学校の校長は、自殺されたそうです。 私は、歌っても歌わなくてもどちらでもよかったのです。ただ、筋が通っている方に賛成しただけです。でも、その結果、校長先生たちの今後の人生に大きく影響したことを考えると、筋が通っているからといって、安易に、それに賛同するということは間違っていたと思いました。 30年後とかには、きっと、女側の苗字を名乗ることが不自然じゃなくなってると思います。あたりまえのように男側の苗字をなのるなんて、昔のことってなってると思うんです。 でも、時代が動くのについていけない人もいます。時代についていこうとする人と、残ろうとする人の間に挟まれて辛い思いをする人もたくさんいると思うんです。質問者さんの婚約者さんが間に挟まれてしまいそうなときは、苗字の件に関しては、筋が通ってなくても、大きな不利益はないのですから、受け入れてあげて欲しいなって思いました。 以上、えらそうにすみませんでした(_)m

noname#52317
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 本当に不思議なんですが、chihaya_cさんの意見は私にとって影響力が大きいです。 筋が通っているからといって、安易にその通りに行動することは確かに愚かなことですね。 経験談を読ませていただいて、私もそう思いました。 板ばさみになる人間が一番辛いですよね。 私たちの場合、板ばさみになっているのは、彼もそうですが、彼の両親も私たちと親戚との板ばさみだと思います。 私たちが彼の両親を非常に苦しめていることに気づかされました。 彼が言うには、「頭ではうすうす分かっているのかもしれない」そうです。 私たちの主張は、おそらく正論です。 家制度は戦後崩壊した制度である、結婚とは男と女が両親の籍を抜けて新しい籍をつくることである、これらのことは事実であり、反論のしようがないことだと思います。 それだけに、面と向かってそれを突きつけられ、あなたたちは間違っていると言われると、辛いですよね。 私たちが受け入れる必要性も、分かってきたような気がします。 私の実家にあまりにも不平等にならないことと、次の世代には絶対に継がせないということさえ譲らなければ、それでいいような…。 少しかもしれませんが、価値観が変わりました。 きっとまだ揺れ動くとは思いますが、このような回答に感謝します。 ありがとうございました。

  • takuyuki
  • ベストアンサー率31% (313/1007)
回答No.17

結婚を前に、私は負けないぞ!って、意気込んでいるように感じました。(笑) でも、少しリラックスして考えてみて下さい。 1)の名前については、正直、「なにに意地を張っているの?」思ってしまいました。 なんか、彼のお母さんに対抗しているだけのような気がしますねー。 どっちの姓を名乗ろうが自由!と仰る気持ちはわかりますけど、職場なら、旧姓を使っても問題ないでしょうし、 結婚して、彼にあなたの姓を名乗ってもらう場合、彼の周りからの目を考えてあげた事はありますか? 楽な方に流されなさいよ…と言うつもりはないですけど、そんなにも頑張る理由が、じゃんけんでは、、、ね。(^_^;) 2)は、彼の先祖だけではなく、ご自分の先祖も同様に大切にしていけば良いと思います。 あなたが、ご自分の家を思うように、彼もまた同じだと思います。 3)は、彼の地元に住む必要はないですが、それなら、あなたの地元に拘る必要もないかと思いますよ。 あなたが仰るとおり、新しい家庭を持つのですから、二人の仕事の都合を考えて、住む場所を決めたらいかがですか? それが、結果としてあなたの地元になるのなら、それで構わないじゃないですか? 大切なことは、彼の両親と敵対することではなくて、彼とあなたの意見、気持ちを1つにすることだと思います。 その中には、彼の両親への思いや、長男であることも、入ってくると思います。 人も環境も、変わっていくんです。今、あなたがどんなに頑なに、彼のご両親の考え方を変えたとしても、彼のご両親に何かあったときに、彼の気持ちは、少しも揺らぐことが無かったら、、、そんな彼と、あなたは結婚したいと望みますか? 確かに、今のご両親の意見は、わがままだなぁ~古い考え方だなぁ~と私も思いますよ。 だから、今は、ぶっちぎってでも、自分達の好きなように生きてやる!(笑)そんな風にさえ思います。 でも、結婚して、子供も生まれて、両親も年老いてくると、これからの事、自分の家庭も、どんどん変わって行かなくちゃやっていけませんよ。 今、両親を説き伏せても、何の意味もないって事です。(^_^;) 大切なのは、どこで折り合いをつけるか?そうするための努力を、彼がどう動いてくれるかを、(もちろんご自身も)しっかりと見る事です。 と、私も偉そうに言えた義理ではないんです。(~_~;) 私も、結婚前は、どちらかと言えば、質問者様と同じような考えを持っておりました。 でも、3人の子供に恵まれ、日々、子育てしていますと、 「子育てに見返りは求めない!」と、きれい事は言えても、 親から、少しずつ手が離れていく我が子を、嬉しくもあり、寂しくも感じる事があります。 あんなに、あんなに可愛がって、育てたのに・・・。 今でも、こんなに大変なのに・・・ってね。 どんなに大きくなっても、子の心配をするのが親なんですよ。σ(^_^) あなたも、親になれば、彼のご両親の気持ちも理解できる日が来るのかも知れないですよ。 今、彼のご両親を説き伏せて、なんの意味がありますか? 二人の気持ちが「これしかない!」ってところに、固まっているならば、ご両親の意に背いても良いと思いますし、その為の努力は、彼が買って出るべきだと思います。 でも、それは、自分達の意見を押し通すってことではありません。 「何かあったら駆けつけるよ。いつも感謝してるよ。」そう感じさせてあげるのが、2人の最初の仕事ではないですか?そういう努力をして、初めて、彼のご両親の気持ちもほぐれてくるのではないですか? 結婚って、そういうものじゃないですか?

noname#52317
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結婚を前に負けないぞと意気込んでいる…たしかにそれもあると思います。 彼と私の家庭に、義両親が我が物顔で乗り込んでくるのを未然に防ぎたいというのもあります。 (1)について、彼が私の姓を名乗ったときの周りの目…ですか。 彼は気にしないとは思いますが…。 takuyukiさんは、結婚して姓が変わった男性を変な目で見るということですか? そうでないなら、彼も大丈夫だと思いますよ。 変な目で見る方がおかしいですし。 私は苗字そのものにこだわっているというよりも、彼の姓を名乗る=嫁に入るという図式に抵抗しているだけです。 彼の両親が「彼の姓を名乗る=嫁に入る」と考えないのなら、私は彼の姓を名乗ってもいいと思っています。 (2)については、このように伝えてみようと思います。 ありがとうございました。 私たちの主張していることがとても冷たいことと受け取られているような気がするのですが…。 >「何かあったら駆けつけるよ。いつも感謝してるよ。」 もちろんそのつもりですし、伝えてあります。 家を継ぎたくないからといって、両親を捨てようとは思っていません。 むしろ、彼の家を継ぐことは、私の両親を捨てることになります。 そちらの方がよほど冷たいことです。 最低限、両方の両親を捨てたくない、平等に接したいと考えているんだというところを、彼の両親には理解してもらいたいです。

関連するQ&A

  • 彼の両親の「絶対条件」

    結婚を考えている彼がいます。 お互いの両親と結婚の話を進めるにあたって、彼の親が出してきた条件に納得がいきません。 「最終的には地元に帰ること。これが唯一の絶対条件。定年退職後でもいいから、最終的に帰ってくれさえすれば、どこに住んでもかまわない。好きにしてくれていい。」 とのことです。 これを聞いた当初はそんな厳しい条件とは思わず、親がそうしてほしいというなら尊重しようと思っていたのですが、しばらく考えるうちに納得できなくなってきました。 理由は以下です。 ・「唯一」と言うけれど、地元に帰ってほしいということはつまり家を継いでほしいということであって、家を継ぐということはつまり彼の家の苗字を名乗り、お墓を継ぐという条件が含まれている。唯一ではない。 ・彼の家は彼以外に継ぐ人がなく、私の家も同様であるので、どちらの家に入るかは可能性として半々であるべきであり、それを「絶対」と言うのはずるいのでは?はじめから女性が男性の家に嫁ぐのが当然としているところに疑問がある。 このような主張はしてもいいのでしょうか? というのも、私の両親は子どもたち全員が家を出て行く覚悟があり、私が彼の家に嫁いでも、本音ではお婿さんがほしいけれど、仕方ないと思っています。 彼の親の条件にも、特に反対はしないでしょう。 私だけが納得いかないのです。 また、さらに言うなら、私はこのような結婚観に疑問があります(自分で言っておいてなんですが)。 本当は、結婚とは男女がお互いの両親の籍を抜けて新しい戸籍をつくることであり、どちらかの家に入るとかそういうものではないと主張したいのです。 しかしこれは親世代に言って通じるものなのでしょうか? この視点でいくと、将来は私たちは好きな場所に住み(同居も視野に入れますが)、家を継ぐという意味ではなくどちらかの苗字を名乗り、二人で4人の親の面倒を見、両家のお墓と仏壇を引き受け、いずれはそれらを一つのお墓と仏壇にすることになります。 後半のあたりが親にとっては受け入れ難いのではないかと思うのですが…。 論点が分かりにくいかと思いますが、アドバイスをください。 また、先輩方がこのような家の問題をどのように乗り越えてこられたか、お聞かせください。 よろしくおねがいします。

  • 結婚予定ですが苗字について(婿かマスオさん状態か)

    27歳女です。近々結婚予定ですが、苗字のことについて迷っています。 私の父と同居することは決定しました。(母は既に亡くなっています) 私は彼の姓を名乗るのが希望なのですが、私の父はこちらの姓になって欲しいと言います。なぜかというと、お墓を見てほしいからという理由です。 私は三兄妹で、兄達とは歳が20近く離れています。長男は結婚して遠くに行き、滅多に帰ってきません。連絡先がわからないのでなかなかお墓の話もできません。長女も嫁に行きました。 彼の両親はどちらも健在です。彼は三男で、長男は40歳独身で実家にいて、次男は結婚して遠方に居るそうです。彼の方も心配ですが、彼の両親は籍はどちらに入れてもいいと言ってくださっています。 私が相手の苗字になると相手のお墓に入ることになり、家が途切れてしまうのかな?と思います。 変な話ですが私は苗字が変わるのがすごく楽しみだったので、残念です。ただお墓のこととなるとそうも言っていられないので、困っています。 私の苗字が変わってもお墓を絶やさない方法があるのかを知りたいです。全く知識がないので教えていただきたいです。

  • 義両親が結婚を賛成してくれません。苗字を継ぐな!

    読みづらい文章で申し訳ないです。前向きなアドバイスをお願いします。 私は今年30歳になる女性です。 彼31歳(長男)とは、付き合って1年になります。 付き合い始めには、結婚を前提に相手を探していることを誠実に 伝え、気持ちを確認し付き合い始めました。 彼は、優しく性格も合うのでこのまま結婚出来れば良いなぁと考えていましたし 彼も常々、ずっと一緒にいようと言ってくれていました。 そんな中、妊娠し、現在妊娠3ヶ月目に入りました。 (私のAMH(卵子の数)が平均より10歳以上高く、先生には、早めに妊娠の事を考えた方がよいと 言われていて、彼にもその事は、伝えていました。) 常識からすると順番が逆なのは、承知しています。 彼も、喜んでくれ、結婚しようという事で、彼の両親と会う事になりました。 彼の両親とは、同居はしなくてよいのですが 「今日は、結婚を許すとかで会うのではなく、どんな子か知りたいから来た。」 「長男の嫁になるなら、何かあった時は、こちらの事を優先してね」 「私(義母)が運転出来ないから、なにかあったら車に乗せて連れてってほしい」など といきなりお願い事をされて来ました。また嫁になる人に過度な期待や理想をしているようでした。 その場は、無事終わったのですが・・・ 私には、結婚して嫁になるなら○○をするのが当然!と上から言ってくるのが どうも嫌で、またすごく干渉して来そうな親だったので、そういうのは 嫌だと彼に愚痴ってしまいました。 もちろん、協力できることはするつもりでした。ただ会って「そう~よかった♪」と ただそれだけかと思っていたので、「結婚するなら~」と いきなりの要求で嫌な気持ちになってしまいました。 その後彼が自宅で両親と話をしたようで、「過度な期待をしないでほしい、長男の嫁と言われるのも少し不安だから、そこまで言わないでくれ」とどうやら言ったみたいで そこで、彼の両親が、「結婚は、家と家がつながるもの、そんな子なら、結婚は許さない」といい その後数日間の内に 彼は「自分の結婚なんだから」と押し切ろうとしたら、別れないなら じゃあ縁を切る!もう遺言書にも、お前を遺言させないようにするし、墓にも入るな。葬式にもくるな。そもそも今日までの名前を名乗るな!と猛反対してきたようです。 会ってから3週間ほどで、私はあの時の1回だけ会って話をしただけですが、 義両親もいろんな妄想も加わってか、現在も猛反対しています。 彼がついに、赤ちゃんが出来たとも伝えたらしいんですが、それでも「私と別れろ」「子供はおろせ」 と言われたようで、それを聞いて、何故自分の理想と違う嫁だったからと言って、そこまで口を出し、別れなきゃ息子と縁を切る!とまで、大それた事を言うのかとビックリしたのと、とても悲しい気持ちになりました。 彼が私と結婚することで、自分の苗字を変更するのは、かわいそうだし、親が賛成しないよりは、してくれた結婚の方が、いいのは分かっています。 ただここまで言われて、両親の許可を必死に求めて、仮に許してもらえたら、より2人の生活に干渉してきそうな気がします。それは、今後の私にとってストレスに感じてしまいます。 ある意味、ヒステリーになってる親の言ったように、彼の苗字は、私の苗字に変えてもらって、 親から一切の援助は、ないにしても、その方がスッキリするのでは、とも考えてしまいます。 どうしたらよいでしょうか?

  • 結婚後の苗字(姓)はどちらを選ぶ?

    結婚が決まりましたが、彼と私のどちらの苗字を名乗るか迷っています。 どちらを選んでも、両親の世話はできるし、お墓の世話もできそうです。 親族の了承があればどちらのお墓にも入れると聞きましたし、 婚姻しても養子縁組はしないつもりですが、そうすると相続も絡まないと聞きました。 (特にどちらかの家に資産があるとか借金があるというのでもありません) 他に知っておくと良いことはありますか? お互い妹しかいないので、どちらの親も苗字を継いでほしい本音はあるようですが、 この苗字が日本から絶えてしまうことはなさそうですし、 家業もないので名前を継ぐということ自体に切迫した理由はないと思っています。 20年以上すごしてきた苗字に愛着があるのはお互い様ですし、 長男だという理由にはちょっと「?」という気持ちがあるので、 あとは自分たちの好みとかでよく話し合って決めてしまっていいのかなと思っていますが、 他にもこういうことを考えて決めるといいとかいうアドバイスがあれば 教えてほしいと思っています。 よろしくおねがいします。

  • 名字を変えたくない(長文です)

    私と彼は付き合って7年、同居して2年になります。 彼は田舎の本家の長男(妹一人)という立場です。 私は特に何もない家の二人姉妹の長女です。 私の家は親が不仲なせいか、あまり家族というものに良い印象をもっておらず、 結婚に憧れもなければ、自分が家族を持つという自信もなく、ずっと結婚願望がありませんでした。 ですが、一緒に暮らしていく上で戸籍上の夫婦でない立場の危うさに気づく場面もあり、 また、打算的ですが扶養手当てや、私の住んでいる地域では結婚すると補助が出るなどの話を聞き、 もう長く一緒にいて、今更別れる事も考えられないし、彼は元々結婚したがっていたので、 入籍した方がいいのかもしれないとやや結婚に前向きになっています。 しかし、私は自分の苗字が気に入っている上に、二人姉妹。 父の兄弟も結婚しておらず、万が一結婚したら名前は継ぎたいと思っていました。 もちろん、両親や祖父母が望んでいる訳ではなく、私個人の考えです。 さらに、現在は新しい戸籍で苗字を選ぶだけなのに、 相手の籍に入る(俗に言う嫁に行く)などと思われる感覚も嫌なのです。 ですが、前述したように彼は本家で長男。 彼ももちろん悩んでいましたが、私の苗字なることに同意してくれました。 ご両親にお話ししてみたところ、簡単にはいかないと分かっていましたがやはり反対。 長男を産んだのだから当たり前にお墓も家も継いでくれると安心していらっしゃっているのももちろんわかります。 私はお墓もないし、あまりそういった慣習には触れてきませんでしたが、 ご両親がおっしゃることは充分理解できました。 私たちが一緒になることに関してはもちろん反対する理由もないけれど、 姓に関してだけはやはり譲れないというのがご両親のご意見でした。 彼の妹は「自分が名前を継いでもいい」と言ってくれましたが、 妹と結婚する男性(今は居ませんが)がそれを良しとするかわかりませんし。 ですが、私が自分の苗字でいたい理由が他にもあるのです。 (もちろんご両親には言ってませんが)彼の苗字が珍しいもので大変嫌なのです。 簡単な漢字の組み合わせなのに、人に読んでもらえない、言いにくい上に聞き取ってもらえない、 私の名前と合わない(漢字も響きも)、もちろん判子なども特注になります。 彼の家の問題に比べれば、私がいやがる理由なんて本当にくだらないと思います。 たかが苗字だとも言われました。 私も苗字一つで彼と彼の家族とギスギスさせるのかと、どちらが大事なのかと。 でも、くだらないかもしれないけれどどうしても受け入れられないのです。 彼はもちろん自分の両親が好きだし、勝手に入籍なんてことは避けたいですし、 二人とも出来れば認めてもらって入籍したいと思っています。 夫婦別姓が叶わない今、受け入れてもらえないのなら、 このまま事実婚を続けてもいいとは個人的には思いますが、 それはそれで彼のご両親としてはよろしくないだろうとは思っています。 彼は私と結婚できなくても別れる気はないようです。 そんな理由で苗字を変えたくないなんて、変だと思われますでしょうか? まだまだ女性が名前を変える事の方が多いと思いますが、 既婚の皆さんは苗字が変わることに抵抗はなかったのでしょうか? 何年も考えてもやはり抵抗があるので、この考えが変わることはないですが、 やはりただの我が侭だと思われているだろうし、 入籍するには私がおれるしかないのか・・・と何だか悲しくなってしまって。 簡単にいかないことは分かっていましたが、 説得できる言葉なんてないんじゃないかと考えれば考えるほど凹んでしまいます。

  • 両親が墓を建てました

    先般両親がお墓を建てました。当方は別所帯の既婚者です。 同じ都内在住です。 長男ということで墓の購入より関与はしていたのですが、 今度魂入れという行事に妻と一緒に呼ばれています。 別所帯ではありますが、お祝いはやはり渡すべきでしょうか? 親戚の立場なら迷わず渡すのですが、長男で墓を継ぐ立場と しては内側の立場の気もして。親から見ればそれが変に映るかどうか? ちなみに墓の購入費等は関わっていません。 ご意見お願い致します。

  • 彼のご両親が婿入りに反対

    私は3人姉妹の長女です。 私の父は長男で自営業をしており、正月などのイベントになると親戚も集まる本家です。 来年結婚をする事になり、 彼氏は次男の為、婿入りをしてもらえるように話を進めていました。 本人はお兄さんもすでに結婚しており、婿入りには前向きです。 でも彼氏のご両親は婿入りに大反対をしています。 理由は婿にいったら自分の息子ではなくなる・・・ 孫が生まれたら自分が好きな時に会いにいけないと・・・ すぐに私の親と同居するつもりもありませんし、彼を生んで育ててくれた親ですし、 苗字は変わっても自分の親には変わりないと思いますが、実際結婚すると変わるものなのでしょうか? 私の両親も大げさではありますが、 彼のご両親が反対するのであれば結婚は急ぐことはない、と言っています。 妹が二人いますし、彼のご両親の言い分を聞き、嫁に行った方がいいのでしょうか? 皆様の率直な意見を聞かせてください。

  • 再婚同士です。両親の反対・・・

    はじめまして。私は32歳、一人っ子でバツイチ、子供が2人(8歳男・5歳男)います。 実家に両親と住んでおり、正社員で仕事をしています。 今、付き合っている彼(35歳、長男でバツイチ・子供は元妻が引き取ってます)と結婚をしようと思っていますが、彼の両親の猛反対にあっています。 私の両親は、渋々了解してくれそうなのですが、再婚にあたって条件を渡されました。 (1)婿に入ってもらうこと。  →私の子供の苗字を変えない、という理由。 (2)新しく子供はもうけない。  →今いる子供達を第一に考え、幸せを考えなさい。という理由。 この条件に、私たち二人は納得しているのですが、彼の両親が納得せず。彼は長男なので、それについてとやかく言われているようです。(もちろん、あたりまえですが・・・)彼も何度か両親とは話をしてくれているのですが、らちがあかずに最終的には「何もかも捨てるつもりなら、出て行け!」(要するに、勘当です。)と言い放たれたのです。 彼も、親を振りきる覚悟ではいますが、やはりどうも踏ん切りがつかない様子です。 このまま彼の両親を振りきって結婚すべきかどうか、悩んでいます。 みなさんのご意見お聞かせください。

  • 核家族 両親の墓をどうすればいいですか

    実家は核家族で、父・母・姉・妹(私)の4人家族です。 姉は嫁ぎ、現在実家の裏に家を建てて住んでます。私は結婚が決まっており嫁ぐ事になりました。彼は男3人兄弟の長男で、長男に家を継いでほしいという向こうの言い分を私と両親が受け入れました。彼の実家と私の実家は車で5分と近くです。 私が家を出る訳ですが、私の両親が亡くなった後の事を考えております。お墓や仏壇はどうするのか、お墓は誰がどのように守っていくのかなど。 姉夫婦には子供がなく二人きりで今後生活していく様子です。 姉は私の両親の今後を考えて実家の裏に家を建てたのかもしれませんが、直接そのことについて話したことはまだありません。 もう少し先の話にはなると思いますが、今から少しずつ両親の事を考えていきたいと思ってます。 何か方法や意見がありましたらご意見おきかせください。

  • 両親の遺骨・お位牌は・・・

    宜しくお願い致します。 お墓・お位牌のことで教えて下さいませ。 宗派は日蓮宗です。 私は二人姉妹で長女で嫁いでいます。 妹は独身で一人暮らしで将来結婚・子供はありません。 私たち姉妹の父親は長男で結婚し父の両親・父の兄弟と生活し家を継いでいましたが 早くに父が亡くなり、母も亡くなり父の両親がお墓を立て 父・母の遺骨はそのお墓に納骨し位牌はお仏壇に安置しています。 父の両親は三男家族が別に家を立て父の両親を扶養していましたが、 父の両親も亡くなり父の兄弟の三男がお墓・お位牌(父・母・父の両親)を守っていてくれていますが、 三男の叔父が将来亡くなったときは叔父の長男が お墓・お位牌を守ってくれると思うのですが 私たち姉妹は三男の長男(私たちのいとこ)に 私たち姉妹の両親のお位牌・お骨をそのままお願いしてもいいのでしょうか? 正しい方法はどのようにしたらよいのでしょうか? ややこしくて うまく説明できませんが 教えて下さいませ。宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう