• ベストアンサー

審議と協議

団体で事務をやっていて、そこでの理事会の議事録を作成しています。 議題は殆どが協議事項から成り立っています。しかし、先日に協議と審議を使い分けるようにと理事から言われました。 審議とは新たな事業の承認、予算を伴うものの承認と言われたのですが、いまいち掴めません。 例えば、年間行事で12月に行われる行事が11月に繰上げする事が理事会で決まったらそれは審議と協議のどちらになるのでしょうか。 ご指導よろしくお願い致します。

  • 9018
  • お礼率83% (26/31)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.3

初めまして。スコンチョといいます。(^_^) まず、その理事さんなりの線引きがあると思うので、僕からの 提案が絶対正しいとは思わないでくださいね。ある程度質問者 さんなりの線引きをしていって、指示を受けたら修正していく くらいの感じで良いと思います。その上で、一般論としてのアド バイスは以下のようになります。 「協議」とは、人が集まって相談することですよね。ですから、 やるやらないが決まっていないことを検討(アイディア~企画レベル) したり、新たな方向性を探る話し合いや、提案事項を募るような 場合に使うのがよいかと思います。 一方「審議」とは、白黒ハッキリさせる(可否を決める)場合 に使う言葉かと思います。予算や稟議書を承認したり、修正・否決 を決定する場合等にぴったりきます。場合によっては、何かやった 事業(行為)を後から評価決定する場合にも使われる言葉ですが、 基本的には多数決をとるとか、参加者の総意をまとめたときに 使われるのがよいかと思います。

9018
質問者

お礼

ありがとうございます。 おかげ様で、協議と審議の違いが分かってきたような気がします。これを元に、理事と認識をすり合わせていきたいと思います。

その他の回答 (2)

  • sat4
  • ベストアンサー率38% (100/262)
回答No.2

 一般的に、厳密に「審議」と「協議」を区分して使っている事例は少ないと思います。  その理事さんが言われたことは、おそらく 「審議」は、事務局から提案があり、議案として理事会で検討し決定する場合に使い、 「協議」は、理事会が自らのことについて自発的に決める場合や 単に話し合い、意見聴取した場合などに使うべき ということではないでしょうか。  例えば、議会においては、概ね上記のような考え方で使い分けていますので。  従って、(その理事さんの使い分けの考え方は分かりませんが) ご質問の事例のような、行事の実施時期を変更することは、 事務局が理事会に提案した事項であれば、 審議(し、決定した)事項として整理することが適当でしょう。  一方、例えば、理事会の開催時期を変更することなどを 理事の誰かが発案し、理事会で検討した場合などは、 協議(し、決定した)事項として整理するのが適当でしょう。  それと、そもそも、定款で理事会の権限についてどのように規定してあるかも 確認しておくべきでしょう。 審議事項と協議事項を別に規定してあるのか、 単に「○○について議決する」などと規定しているのかは確認しておくべきです。  ただ、いずれの用語を使ったからと言って 理事会決定事項の有効性に問題がある訳ではありませんし、 用語の使い方には色々考え方もあるところですので、 理事の考え方を確認するなどして、 要は文句を言われない形にしておけばよいのではないでしょうか。

9018
質問者

お礼

ありがとうございます。 「要は文句を言われない形」というのは、心に響きますね。 確かに、今回区別をつけるように言われた案件は事務局の提案したものでした。 最近、理事会の権限の曖昧さについて考えている所でした。 ありがとうございました。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

審議=会議を開き、事情を調べ(内容の精査等)、可否を相談すること。 協議=話し合い 例の場合は、協議の上での決定事項だと思います、 内容的に、その時期では出来ないので一月繰り上げというだけです。 (実際そのような内容は理事会にかけないと思いますが…、通常報告ですよね、実行者(行事担当者)が起案(稟議)して理事会には事業報告所に書いて終りでは無いですか?、規模が大きいのでしたら別だと思いますが) 審議の場合ですと、事業の承認や大中規模の修繕などは内容を精査します、新規事業の場合、収益が上がるのか等の見通しなどを検討(事業計画と見通しを審査)して、理事会のメンバーが可否をとって、ゴーサイン出すのかボツにするかを決めます(保留というのもありますが)。

9018
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 なるほど、協議の上での決定事項ですね。確かに、話し合って妥協点を見つけていったという感じです。 なんだか、うちの理事会のあり方についても考え直す時期のような気がしてきました。

関連するQ&A

  • Eメールによる理事会を規約の臨時理事会と位置づけたいが・・・?

    Eメールによる理事会を規約の臨時理事会と位置づけたいが・・・? 当組織は「権利能力なき社団」と言われるもので、理事会を有しています。 理事会は毎月定例の理事会を開催していますが、緊急の議題や協議すべき議題が多いときは臨時理事会の代わりにEメールによる理事会(E理事会)を行っています。 このE理事会は議題と期限を明示したものを理事にEメールで送付し、Eメール上で議論をし議決するものです。Eメールのキーボード操作が余り出来ない理事が幾人かいますが「賛成」、「反対」の入力は全員できるようです。何人がE理事会に参加しているかは確認していませんので分かりませんが、返事の数で把握しています。しかし、返事が少数の場合もありますが、それでも「反対」の意思表示がないなら「賛成」したものと見なす様にしています。 ただ、理事会について規約には次のように規定しています。 1)理事会は、定期的に会長が招集すること。 2)会長が必要と認めたとき、又は理事の3分の1以上から請求されたときは、30日以内に臨時理事会を招集すること。 3)理事会は、理事現在数の3分の2以上の者が出席しなければ、議事を開き議決することができないこと。 4)理事会の議事は、前項の出席理事の過半数をもって決すること。 などが明記されています。しかし、E理事会のことについては、規約には何もありません。 IT時代ですから、E理事会があって当然と思いますが、やはり規約にないのが気になります。 これで、定例・臨時理事会と同じ効力を持たせて、執行事業やその予算及びその他物品購入の承認などをE理事会でも行っていますから、気になります。

  • 議員が社会福祉協議会の理事になること

    社会福祉協議会は自治体から多くの補助金で運営されていますが、現職議員が協議会の理事になって、予算審議をすることは、どうなのでしょう?何か違和感を感じるのですが、意見をお待ちしています。

  • マンション管理士の顧問契約

    当マンションでは3年ほど前からマンション管理士と顧問契約を行っております。 契約内容は管理組合への助言、支援等の管理士の通常の業務を箇条書きに並べた程度の書面で、 途中解約条項や自動延長とかの条件は一切記載ありません。 ただ、契約期間は1年間の期間を記載しております。 平成28年8月1日~平成29年7月31日の期間です。 理事会としては今期を持って解約しようと協議しております。 管理士は自分が理事長になったつもりで、自分の意見を理事会に押し付ける言動が多く、アドバイスの範囲を超えるのが目立つので来期は解約したいと思っています。 そこで今度の理事会で管理士契約を継続するのか、契約しないのかの審議を行い、継続となったときに総会議題に定義しようと計画しているところです。 ところが、当のマンション管理士から、管理規約ではマンション管理士の契約は重要事項なので理事会の決議は無効で、総会で審議をすべきとの意見を出してきました。 要は理事会に諮ることなく総会議題に載せないといけないということですが、この管理士の意見は妥当なのでしょうか。 理事会としては甚だ疑問ですのでどなたかご教授お願いいたします。

  • マンション理事会の決議事項を反故にしたいのです。

    当方のマンションの理事会は7月の通常総会に合わせて任期が決められており、 その年の8月から翌年7月までが理事会の任期となっています。 また、現在の32期理事会は次期理事会の立候補希望者が誰も居なかったために 前31期理事会メンバー全員の再任で運営しています。 そして31期理事会で決議した管理士2名の顧問契約を今年7月の通常総会で可決しました。 その後の活動を見ていて、管理士は理事会の議事録作成と理事会の議題案件と 議事進行の理事会のアドバオザー程度の活動しかしておらず、管理会社と同じ役目の 働きであれば管理士の顧問契約は不要ではという声が住民から聞こえて来ています。 どうも管理士との契約は理事会運営上の理事長個人の知恵袋的役目の要素が 強いように住民の多くは思うようになっています。 2名の管理士に年間80万円以上の報酬を払うのは経費の無駄使いに思えてしかたありません。 そこで、現在の理事会に物足りなさを感じた有志が来期33期の理事会に立候補すべく 相談するようになってきています。 来期のマンション管理士の顧問契約の更新を止めるのも方針の一つになってますが 管理士の顧問契約の更新は来年の7月の総会で協議されるので このままでは総会の議事を主導する現32期理事会により契約更新で承認提案されてしまいます。 33期理事会は32期総会終了後の8月より指導ですので33期理事会予定者でそれを 防止する手立てはないことになりますが、何とか顧問契約を破棄する方法はあるでしょうか。 一つ考えているのは通常総会前に顧問契約に賛成しないように33期理事会予定者でマンションの 全戸に手紙を配布しようかと思うのですがこれは不正な方法になるでしょうか。

  • マンションの理事会議事録

    マンションの理事会議事録 総会の議題に管理会社の変更について取り上げてもらいたいのですがなかなか取り上げてもらえません。 繰越金は間違うし会計がめちゃめちゃです。リゾートが半数以上で総会の議事録もいい加減で区分所有者にも本当の情報が伝わっていません。理事の中で1名の方は工事等に不審に思い帳票類を見せてほしいと理事長に頼みました。帳票類は山盛りで何が何だかわからない状態だったそうです。高齢者ばかりのマンションで裕福な方が大いいのか管理に無関心な人が大いいようです。理事会も管理会社の言いなりで管理費も高額です。 おそらく理事会の議事録はないと思いますがあれば閲覧したいです。法的には理事会議事録はどのように成っているのでしょうか?

  • マンション理事会から個人への謝罪要求。

    マンション理事会から個人への謝罪要求。 よろしくお願いします。 分譲マンションの管理組合理事長をしています。 先日の総会にて承認され就任しました。 その翌日にある住人A氏から旧理事長宛に理事会議事録開示請求書が提出されました。 その中で旧理事B氏の個人名を挙げ、B氏が総会で発言された内容とは異なる文言(「誤りがあった」を「重大な欠陥があった」)が書かれていました(テープ等はなし)。 旧理事長がB氏にその文書を見せたところ大変憤慨され、新旧合同理事会が招集され、新理事会への引継ぎ事項として新理事会からA氏への議事録開示請求書の訂正とA氏からB氏への謝罪を要求するよう求められました。 公的な議事録開示請求書に個人名を記載することに対して是正を求めることは可能と考えますが、個人への謝罪要求はできないと考え、B氏に伝えました。 しかし、B氏は公的な文書に書かれていたことで理事会で対応すべきであり、かつ、引継ぎ事項で新旧合同理事会の決議事項であると主張されます。 さらに、B氏はA氏への謝罪要求書を「事前に私に見せろ」と言います。 B氏はお隣さんであり、大変困っています。 どのように解決すればよいか知恵をお貸しいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • Eメールによる理事会を規約の臨時理事会と位置づけたいが・・・?

    Eメールによる理事会を規約の臨時理事会と位置づけたいが・・・? これはQNo.5969939で投稿しているものですが、規約違反に当たるかどうかについては「法律」カテゴリーで聞いては如何でしょうかとのアドバイスがあり投稿したものです。 (当初の質問) 当組織は「権利能力なき社団」と言われるもので、理事会を有しています。 理事会は毎月定例の理事会を開催していますが、緊急の議題や協議すべき議題が多いときは臨時理事会の代わりにEメールによる理事会(E理事会)を行っています。 このE理事会は議題と期限を明示したものを理事にEメールで送付し、Eメール上で議論をし議決するものです。Eメールのキーボード操作が余り出来ない理事が幾人かいますが「賛成」、「反対」の入力は全員できるようです。何人がE理事会に参加しているかは確認していませんので分かりませんが、返事の数で把握しています。しかし、返事が少数の場合もありますが、それでも「反対」の意思表示がないなら「賛成」したものと見なす様にしています。 ただ、理事会について規約には次のように規定しています。 1)理事会は、定期的に会長が招集すること。 2)会長が必要と認めたとき、又は理事の3分の1以上から請求されたときは、30日以内に臨時理事会を招集すること。 3)理事会は、理事現在数の3分の2以上の者が出席しなければ、議事を開き議決することができないこと。 4)理事会の議事は、前項の出席理事の過半数をもって決すること。 などが明記されています。しかし、E理事会のことについては、規約には何もありません。 IT時代ですから、E理事会があって当然と思いますが、やはり規約にないのが気になります。 これで、定例・臨時理事会と同じ効力を持たせて、執行事業やその予算及びその他物品購入の承認などをE理事会でも行っていますから、気になります。 投稿日時 - 2010-06-15 11:26:31 通報するQNo.5969939 #1の補足です。  法的な問題点については「法律」カテで尋ねたほうがいいと思いますが、実務的観点からいうと、規約では理事会を会議体と位置づけているのにたいし、E理事会の実態がその条件を満たしているかどうか気になります。  今は問題になっていないようですが、議決が無効であると提訴された場合、果たして対抗できるでしょうか。たとえば議事録の署名や保管はどうなっていますか。議決の際の本人確認はできていますか。  安全策として、規約改正を急ぐのは当然として、過去のE理事会決定議題を改めて正規の理事会で確認しておくことも考えられます。 投稿日時 - 2010-06-17 02:17:57 補足 少々不安になって来ました。 1)議事録の署名や保管について、E理事会ではEメール上だけでの処理で済ましていますので、特にプリントアウトしたり、CDなどに記録などしていません。署名もしていません。 2)議決の際の本人確認は受信メールで確認しています。 3)E理事会の開催通知は、一方的に送るだけで、本人が受信しているかの確認は取っていません。 4)期限までに返事が無い場合は、賛成したものと見なしています。仕事で幾日も連絡が取れない人がいますので、その様にしています。つまり、反対及び棄権の意思表示以外は全て賛成としています。 5)その他、E理事会で議論に参加する人は大体限られています。理事の1/4ぐらいでしょうか。参加する人は間違いなくキーボード操作に手馴れた人です。 言われてみて、定例理事会に比べるとアバウトな運用をしている感じがして来ました。 以上がこれまでの経過です。 法律的に見て、規約違反であれば早急に臨時総会を開いてでも規約の改正をする必要があるかと思いますので、宜しくお願い致します。

  • マンション理事の任期

    定期総会から次の定期総会までが理事の任期と決まっていますが、旧理事の議題が決着せず、その議題に対して新理事が決まっているのに旧理事が担当し、対外的な代表者名と次の総会での議事内容を旧理事会が担当し日常一般的な雑務は新理事が行うことになったのです。これでは何のための新理事か分かりません。こんな事はあるのでしょうか。こんなことが認められるのでしょうか。

  • 理事会不成立のときの議事録作成について

    理事会不成立のときの議事録作成について 理事会が定員不足で不成立のとき(6人で成立、いつも5人)、不成立が多いため、議決を要しない事柄について、討議し、緊急の場合は、後日成立したときに決議するの事後承認として進めています。理事会の議事録として、不成立のときも 理事会不成立の旨を記載し、、他の討議内容について 記録し作っていますが、フロントマンが、理事会不成立のときは、書く必要がないと議事録原案の作成をしません。 理事会が不成立のときの、議事録の作成は必要ないのか または、どのようにしたらいいのか 教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 規約違反の請求を支払った管理会社に少額賠償は可能か

    理事が理事会・総会の承認を取らずに館内表示版を作成し請求され、管理会社担当者は、支払いの妥当性を確認せず¥22万支払いが行われた。 理事会は毎月1回開催され管理会社担当者がオブザーバーとして、適正な運営確認・是正する立場で理事会に助言等を行い規約・規定に沿った運営を指導している。 管理規約・管理組合規定に違反した館内表示版の支払いであり、 組合員が[善管注意違反]で管理会社担当者に少額損害が出来るでしょうか。 規約違反ー管理規約第31条(共用部分の変更に関する議決) 共用部分の変更並びに計画、特別修繕に関する議事には総会の議事による。 管理組合規定違反 第22条(理事会) 2)理事会の議事は、理事会の過半数が出席し、その3分の2以上の多数で決する。 3)理事会の議事については、議事録を作成しなければならない。

専門家に質問してみよう