• ベストアンサー

家系図の信憑性

ある日、うちに家系図があることを知りました。 その家系図の最近のは地方の豪族?地主?藩主?かなんかで、それは信用できると思ったんですが、戦国時代らへんに有名武将の名があり、え?と思いました。で調べてみてもその武将の、うちの家系につながっている息子にあたる人物の名前は見つかりませんでした。 それ以前のは偽造みたいなもんだと思っていますが、その家系図の謎の人物らへんに関してはどうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.3

 家系図について  江戸時代には、仕官するため(家柄が良いと仕官しやすい)に家系図偽造するなどが横行し、家系図偽造の専門家までいました。  ただ、地方の相当古い名家(室町時代は土豪で江戸時代は大庄屋を勤めたなど)の場合は、ご質問のような事例が時折見られます。  こう言ったケースでは、かなり信憑性のあることがあるのです。 事例:  都から有力な貴族が荘園や領地に行き来したり、有力守護大名などが領地を見回ったりした場合、宿屋などはありませんから、その通りがかった村の有力者=土豪の家に泊まることになります。  その時、土豪の家に年頃の娘が居れば「チャンス!」とばかりに、夜の伽に出されます。  上手くいって子供ができれば、手紙を出し子供が出来た旨を報告し、生まれれば認知してもらいます。  生まれた子供が男であれば、貴族・大名の血を引く貴種として、その土豪の家の格を上げ有力なものとすべく当主として育てられます。  この場合は認知しても、父親にはほとんど新たな義務は生じません。(祝いの品と自分の子供である旨の書付を送る程度。子供の家の方では、忘れ去られてしまうと困るので、毎年付け届けを送るようになり、利益の方が大きいかも。)  逆に貴族や大名にとって、騒乱などで地方に逃げたり兵を集めるときなど、協力が期待できます。(実際は貴族・大名の子でない場合もあったでしょうが、どちらにもメリットのある話なので、割合簡単に認知したようです。) このような場合、家系図は・・・?    当然正式な結婚の元に生まれたわけではなく、父親の屋敷に引き取ってもらうわけでもありませんし、このようにして生まれた子供が、その貴族・大名の家系図に載せられることは、ほとんどありません。  また、その土豪の家系図からはそれ以前の男系は消えてしまい、その大名や貴族の家系図が正規の男系として記録されるようになります。

その他の回答 (3)

  • musokunin
  • ベストアンサー率24% (62/257)
回答No.4

  その家系圖はいつ頃の時代に作られたものでせうか。假に、御先祖が徳川時代に、農民から武士に取り立てられたとします。當時は、身分を固定した制度でしたから、農民の身分のままで大名の家来になるのではなく、「實は先祖は武士でした」といふ家系圖を提出して、武士として就職します。その時は、採用主も公認の「僞家系圖」が出來るわけです。これは、その後の子孫の家格などにも影響しますから、大切に保存されます。公家や大名など家系が世に知られてゐる人物を祖先にすると、ごまかしが出來ませんから、その家の關係する地域や活動領域で何らかの關係があり、適度に知られてゐて、その子孫の一部に不明な部分のある家柄が僞系圖の製作に利用されます。僞系圖は必ずしも、「惡意のあるインチキ」とは限りません。   いづれにしても、その系圖の作られた年代や、その目的などを調べてみるのも面白でせう。

回答No.2

家系図のほとんどが江戸時代若しくは昭和20年以降に作られたものです。 江戸期のものは戦国時代を生き抜いた武将や豪族が、藩主になった時、自分の権威付けで作らせました。彼らはご先祖が源平合戦に参加し、源氏か平氏の何れかだったとしたいがため、そのような家系図を作らせたのです。 戦後のものは、商売で成功した成金さんが先祖は武士で、源氏か平氏だったと名乗りたいがため作ったものです。 家系に有名武将が出てきて且つ江戸時代に何をしていたのか判らない場合は眉唾と思ってください。

  • Kohki2666
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.1

家系図というのは、非常にあやふやなもので、公家は比較的信憑性があるのですが、武家はかなりいい加減で、特に江戸時代に戦国期の誰の子孫だなんだと沢山足されたり消されたりしました。 だから、実際のところあなたの先祖とされている武将の現在オフィシャルとされている資料は実は粉飾の末に間違った記述で子供が削られていたり、あるいはあなたの家系図がご先祖様が泊をつけようと思って有名武将の子孫だと自称しただけかもしれません。 現代でさえ、5代前に遡れる人は少ない世の中です。 あなたの家系図も、偽造と決めてかからずに調べてみるのも面白いかもしれませんよ。

関連するQ&A

  • 旧華族や歴史上の偉人などの家系図

    旧華族や戦国武将の子孫などの方々の家系図はどこか施設に保管されていたりするのでしょうか? それとも、そういった家系の方々がご自身で管理なさっているのでしょうか?

  • 家系図について

    こないだ家に古い巻物を見つけました。 これはいわゆる家系図らしく、そこには歴代15人ぐらいの簡単な経歴が書いてあり、巻頭には読みにくい文字で「三代目(?)は戦国時代、甲斐武田家の家臣で400石の知行を貰っていた。武田が潰えた後に徳川に仕官しようとするが断られ、親戚のツテで紀州の細川家(?)の居候になり、しばらくして病死した。」という趣旨の記述がありました。 これって本物でしょうか?何となくうそ臭いんですが。 こういうものは、どこに行けば真贋判定してもらえますか? 明治時代に家系図の偽造がはやったそうですが、これもその類のようなもので、先祖が適当に作ったものと思っています。 なお、江戸時代の先祖は槍の師範をやっていたそうです。 これは、槍の使い方について書かれた巻物みたいなやつ(文字は何を書いているかわからないが絵でわかる)と古い槍が残っているので多分本当だと思います。

  • 戦国時代の権力者の尊称

    戦国時代に地縁血縁を中心とした氏族が武力を持ち、地方の権力者となりましたね。いわゆる戦国大名ですが、彼らは身内からなんと呼称されましたか? また彼らに忠誠を誓う武将はどのように呼称されたでしょうか? 藩主では違うし、殿様も違うと思います。 大殿、大将、頭目、長老、領主、城主、首領、これらも違うような気がします。 使い方は「○○家御定め書き」のような文体で 一族の(長老?領主?)にたいして部下の(武将?旗本?)は忠誠を誓い・・というような文を書きたいのですが。

  • 戦国から明治にかけての酒造業について

    戦国時代から明治初期にかけて、地方の大地主(豪族)などが酒造業を営んでいることが多いようですが、当時彼らが、好んで酒造業を行っていた理由をご教授頂きたくお願い致します。 単純に儲かったからでしょうか?それとも一部の利権の元に管理された業種だった等の理由で”うまみ”のあった商売だったのでしょうか? 歴史的もしくは政治的な理由などがあればぜひその当たりのことも加えて説明頂ければ幸いです。

  • 戦国の城の本:小学校低学年向け

    小学校低学年の息子が、NHK歴史ドラマから戦国時代に興味をもちました。 これまでは、戦国の人物に焦点をあて歴史本を読みあさっていたのですが 最近は、その人物に関係する「城」にも関心を示し始めました。 解説に平仮名がふってあり、写真もビジュアルで戦国の世を生きた大名などに 縁のある城を紹介した本(図鑑)を探しています。 ネット通販ですと、実際に内容を見ることが出来ず 批評だけが頼りなのですが、大人向けのものやスタンプカードが付属で ついていたりするものもあるようです。 あくまでも、子ども目線で戦国武将との関連が濃く、さらに興味を広げられるような 「戦国の城」本・図鑑を探し求めています。 お詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 五月人形

    今年、去年産まれた長男の初節句なのですが、五月人形の兜(甲冑タイプでも可)で戦国武将、小早川 隆景(毛利 元就 三男)バージョンなんて、あるのでしょうか?何としても息子の五月人形は、その人物の物が欲しいのです。お願いします。

  • 足利義昭の家臣について

    足利義昭の家臣であったある武将について調べています。 言い伝えでは以下の程度しかわかっておりません。 (1)「重輝(しげてる)」と名乗っていた    諱であると考えて、おそらく 兄である義輝の頃から仕える旧幕臣であったのでは? (2) 丸に花菱の家紋 (3)加賀藩主前田家と親交があった?    江戸初期の富山藩分藩の際、肝煎百姓(地主のような地位)となって一村を与えられている。 流浪将軍でかつ傀儡政権であった義昭に、いつまで仕えていたのかは不明で、手がかりが乏しく特定は難しいと存じます。戦国史にお詳しい方がいらっしゃったら、参考資料の紹介だけでもしていただけたら幸いです。現在、調査に行き詰まっているので、どうかよろしくお願いいたします。

  • 幽霊は信じないくせにパワスポには行きたがる友人

    いわゆる大きな神社やお寺には「パワスポ巡礼」と称しいろんな所に行ってるけど、日本にはその他にも普通の住宅地にも その土地の氏神さまなどを祀る小さい祠や稲荷さまなどがあるし、そう言うところはおどろおどろしいから行きたくない信じてないと言うより怖いからいないと思ってると言ってるけど聞けばその誰もが知ってる大きな寺や神社にも結界が張られたり、氏神さまを祀る祠やその土地で命を落とした人を鎮めるお地蔵さま等もあります。 「そういうところにも幽霊がいないとも言えない」というけど「そう言うところはいい幽霊しかいない」とか謎理論。 良いことしか信じない主義でもいいけど、 氏神さま等の神様と共に、そこで命を落とした魂を沈めるためのほこらやお地蔵さまがそこいらにいる事もどうしたらわかってくれるのでしょうか? そもそも昔の戦国武将の世に○○合戦などで命を落とした武士と藩主や城主が神様としてまつられるとかそういうところも珍しくないですよね。 菅原 道真公を祀ってるあの神社もそうなんじゃないでしょうか?

  • 中学1年の息子の勉強のことでご相談します。

    私の、息子なんですが、勉強があまり好きでなく困っています。 成績は、2がひとつ、ほかは全部3と言った感じです。 息子は明るい性格で、授業には積極的に参加しているようで、そのおかげで、3がもらえているのだと思っています。 先生との懇談でも、書いて覚えてる?と言われたように、 とにかく字を書くのが嫌いです。 (字をきれいにかけないのです。) それと、面倒なことも大嫌いなので、自分でコツコツと勉強しようと言う気持ちがまったくありません。 英語については、何度も単語を読みながら書かせ、 覚えたなと思っても、10分後に同じ単語を書かせると間違えてしまいます。 ただひとつ、息子は歴史、特に戦国時代の頃が大好きで、武将の名前はもちろん、人物像まで、とても詳しいのです。 どうしたら、こつこつ勉強するようになるのでしょうか? 歴史のように、興味をもてば伸びるものでしょうか? 勉強の習慣づけなどの体験談をお聞かせいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 自分は浅井長政の子孫?

    先日、祖父の遺品の整理をしていた所、家系図を発見致しました。 その内容を見ると、6代先までは生没年や氏名が詳しく記載されているのにも拘らず、 何故かその先は適当な感じ(生没年不詳だったり、氏名が片方だけだったり)になっており、 最終的にかの有名な戦国武将「浅井長政」に辿りつく形になっておりました。 また、途中、大岡越前の血を引く娘を嫁に貰っていると書かれてもいました。 しかしながら、記載者の名を見ると、私の祖父の名があり、いまいち信憑性に欠けます。 インターネットで調べてみた所、浅井家は既に滅んでいるとの記述も見つけました。 また、浅井家と大岡家が途中で結び付いたという記述は発見できませんでした。 そこで、私が浅井長政の子孫である、 または大岡越前の血を引いていると確認する方法はあるのでしょうか。 二方ともかなり有名な方なので、 それなりに家系図はしっかりしていると思うのですが 何分私はそういうことに無頓着だったと言うか不慣れなため、何をどう調べたらよいのか分かりません。 どうか親切な方、私にアドバイスを下さい。