• 締切済み

「ヤバイ」について

「ヤバイ」について質問です。 漢字ではどう書くのでしょう? 語源は? 言葉を調べるサイト、ソフトで何か簡単なもの ご存知の方、ご指導お願いします。

  • anjie
  • お礼率35% (47/133)

みんなの回答

  • musokunin
  • ベストアンサー率24% (62/257)
回答No.2

  「やばい」は、犯罪者や警察關係者の隠語で、辭書の説明では、 壹 [やばい]危い。うるさい。身に危險を感じる意味。-『警察教科書中心/警察要語事典』(昭和四十四年、株式會社警察時報社、第305頁) 貳 やばい〔形口〕(「やば」の形容詞化)危険や不都合が予測されるさまである。危い。もと、てきや・盗人などが官憲の追及がきびしくて身辺が危い意に用いたものが一般化した語。-『Microsoft/Shogakukan Bookshelf Basic』の中の「国語大辞典(新装版)小学館 1988」 などとあります。漢語でないことと、一般人の使ふ言葉ではないので、漢字では表現しにくいでせう。   語源は「やば」といふ言葉から、といふのが一應の定説とされますが、不安定で、しつかりとしない意味の「柔い(ヤワイ)」からきた。あるいは、危險な意味の「危ふい」からきたなど、考へられます。元來がやくざ世界で定着した言葉なので、その使はれ方の起源などを確定するのは難しいでせう。   このやうな、特殊な世界の隠語、「やくざ言葉」の意味を調べるページやソフトは、いまのところ、知りません。

  • 0KG00
  • ベストアンサー率36% (334/913)
回答No.1

このサイトが非常に親切です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1414061

参考URL:
http://gogen-allguide.com/ya/yabai.html

関連するQ&A

  • 貴方が好きな漢字、言葉の語源を教えてください。

    漢字、言葉、字には語源があります。 貴方が好きな漢字、言葉、字の語源を教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • おまじないの語源は?

    タイトルのとおりなのですが、おまじない(又は、まじない)という言葉の語源をご存知の方、よろしくお願いします。 元々はなんとなくですけど、漢字で表記するような気がしているのですが、よく判りません。 魔、とか、除、とかの漢字が使われているかな?という感じ(?)がしています。

  • 漢字の語源

    「鬱」という漢字の語源をご存知の方がおられたら教えてください。 変な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 「楽しい」の語源

    「楽しい」という言葉の語源を教えてください。 「楽」の漢字の語源も知りたいのですが、よろしくお願いします。

  • 漢字についての質問です。「喬」という字がありますが、この字の語源、詳し

    漢字についての質問です。「喬」という字がありますが、この字の語源、詳しい意味をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんか?漢和辞典では“たかい、たかぶる、たかくする”としか記載されておらず、語源が解りません。どうぞよろしくお願い致します。

  • シュウマイは何で「焼売」

    シュウマイって漢字で書くと「焼売」ですよね! 蒸し料理なのに焼き売り何でしょうか? 凄くつまらない質問ですが語源をご存知方教えて下さい

  • 漢字の成り立ちや語源について

    ある企業から、『「選」をテーマに述べよ」という 論文の課題が与えられ、私は「選」の漢字がどのように してできたのか(成り立ちや語源)を書こうと思っているのですが、それについて何かご存知の方いらっしゃいますか? 例えば、「人」という字は「人と人とが支えあっている様子を表してできた漢字」だとか、「男」という字は「田んぼで力仕事をしている人を表した漢字」だとか…そういうのです。 また、詳しく載っているサイトとかご存知でしたら教えてください。

  • 親切の語源

    親切とはなぜ親を切ると書くのでしょう。 この漢字を練習していた小学生の子どもに質問され、 答えられませんでした。 語源をご存知の方よろしくお願いします。

  • 【語源・由来】“本”が“書物”を意味するようになったのはなぜ?

    “本”という言葉が“書物”を意味することになった由来をご存知の方いらっしゃいませんか? “本”の語源をみると、「木の根っこ」から「本(もと)」を意味するようになったそうなのですが(漢字源)。 そこからどのようにして“本”と“書物”がつながっていったのでしょうか?

  • 「楽」=easy?

    「楽」=easy? 漢字の語源についてお聞かせください。 「楽」には多種の用途がありますが、 http://okwave.jp/qa/q1459052.html 等、語源をさかのぼると、 ・楽器 ・楽しい といった意味であることは合点がいきます。 しかし、これが「らく」と読まれた場合の語源が不明です。 なぜ「らく」なことを表す漢字が、 なぜ「たのしい」を表す漢字と同じなのでしょう? 楽なことって楽しく無くないですか?(もちろん個人的な経験論の域をでませんが) 「らく(=easy)」の語源をご存知の方、よろしくお願いいたします。