• ベストアンサー

神輿にかける水

  神輿が町を練歩いてると、担ぎ手に水を掛ける ことがありますよね? この行為のことはなんと言うのでしょうか? 打ち水は違う気がするのですが・・・  

  • 00ken
  • お礼率31% (91/293)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.3

 00kenさん こんばんは  神輿に水を掛ける祭りですと、東京を例にするとそんなに例が無く「富岡八幡宮祭礼(深川祭り)」「富ヶ岡八幡宮祭礼(元八幡)」「津久田住吉神社祭礼」だけだと思います。それぞれに言われ因縁が違っています。  「富岡八幡宮祭礼」の場合は、8月のお盆の時期に行なわれる祭礼で、清めの水を神輿の前に掛ける意味合いと、1年で1番暑い時の祭りな為元々は担ぎ手や手古舞の足に水を掛けていた(実感でもクールダウンと言う意味)で水を掛けていたのが勢い余って神輿まで掛けるようになった事が始まりです。清めの水という意味合いが1番強いですから、「清めの水(または 清水(「きよみず」 と読みます))」と言う言い方になるんだろうと思います。  「富ヶ岡八幡宮祭礼」は詳しくないのですが、「津久田住吉神社祭礼」の場合は、元々は神輿に水を掛ける祭りでは有りませんでした。川中渡御と言って、隅田川の護岸が今ほど高くなかった頃は、隅田川の中で担いでいました。担ぎ方は立ち泳ぎをする様な感じです。昭和30年代以降隅田川の護岸が高くなり、神輿を隅田川の中に担ぎいれる事が難しくなって来ました。そして佃島等の街中だけで渡御する様になる訳です。それでも川中渡御をしていた時代を懐かしみ、神輿に水を掛けるようになりました。ですから多分特に名前は無いんだろうと想像します。して言えば「懐かしむ水」とでも言うのでしょうか???(笑)  ですから、なぜ神輿に水を掛けるかの言われ因縁で神輿に掛ける水の名前は違っています。  ところで#2さんの記載したHPの写真は、多分「博多祇園山笠」の流舁きか他流舁きだろうと想像します。この「博祇園山笠」の場合は、「山」と言い担げる様になっていても神輿ではなく山車の一種類になります。(多分祭りに詳しくない方は、神輿と担げる山車とは差が無いと思われていると思います。)ですから、ご質問の「神輿の担ぎ手に水を掛ける」のとは行為は同じでも違っています。と言う事を付け加えておきます。

その他の回答 (3)

noname#45946
noname#45946
回答No.4

NO2です 「勢い水」の事を「清水」(きよいみず) とも言います。 どちらの言葉も博多祇園山笠では使われていることを すっかり忘れていていました。 No.3さんありがとうございました。

参考URL:
http://members2.jcom.home.ne.jp/1569556502/yamakasa-gyouji.htm
noname#45946
noname#45946
回答No.2

勢い水(いきおいみず)

参考URL:
http://members2.jcom.home.ne.jp/takasi3142/gion4/
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

力水(ちからみず)

参考URL:
http://www.kagoshimajc.or.jp/news/2003/mikoshi_ogionsa.html

関連するQ&A

  • なぜおみこしってヤンキーのお兄さんが多いの?

    いつもお祭りにいくと思うことがあります。 なぜ、おみこしの担ぎ手というのはヤンキーというか怖そうなお兄さんが多いのでしょうか? なんか、ああゆうタイプのお兄さんって「町の行事なんてかったるくて出てらんねーよ」って感じでお祭りなんかにわざわざ出ないと思うんです。これって私の偏見なんでしょうか?

  • 神輿かつぎ

    東京に住んでいます。 神輿をかつぎたいのですが、担ぎ手を募集しているお祭りがあったら教えてください。

  • 20代30代の男女、おみこしを担ぎたくなる?

    私は30歳の男です。お祭りのお神輿(みこし)の係をしている者です。 町の神社のお祭りが7月末にあります。 毎年、担ぎ手を集めるのに苦労しています。 市内にはそれなりに若い男女が大勢いるのですが、 毎年なんとかギリギリ人数を確保してご奉仕(担いでいる)している現状です。 ちなみに参加料・ハッピの貸出料などは無料ですが、その他の足袋などは、 当方に予算がないので各自買いそろえてもらっています。 特に若い男性、女性の方にお聞きします。 担ぎ手募集の際、どんな点に気を付ければいいか たくさん人が集まるか、助言をお願いします。

  • 子供みこしで、町内の各家庭を回るのですが、わっしょいの掛け声の回数はど

    子供みこしで、町内の各家庭を回るのですが、わっしょいの掛け声の回数はどのくらいが良いのでしょうか?少ないとさみしいし、多いと時間がかかるし、担ぎ手の子供に負担がかかると思います。 如何なものでしょうか、アドバイスお願いします

  • 御神輿は本来

    初めまして。関心事として興味が湧いてきたのが、お祭りの御神輿や山車、太鼓など…歴史物に興味深くなりました。若い頃は歴史の科目は大苦手、まったく勉強もしなかったのですが…知識を蓄えたいと思い質問。御神輿は神様を祭る乗り物と伝えられてますが、昔、幕府時代、士農工商時代ですか?その頃の農家農民は貧しい生活を強いられていたので、その地域の裕福豊作を祈願する為、地域事に神社と言うものを祀り…、年貢を府に収める為、お米や穀物を沢山収穫しその一部を城下に納め、その対価として府から出来高で渡された貨幣を貰い生活していたと聞いてます。それで本題なんですが、お祭りは、春や秋の収穫時期などの時に、農民達の行事として年貢を納め対価を貰う日で、豊作な時ほど農民は喜び分かち合える楽しい日となり、神様に感謝すると聞いた事があります。それが今となるお祭り祭事で、御神輿はその年貢の対価を貰う為に神様を乗せ府からお金を貰って運んでくる御神輿と聞いた事があります。だからなのでしょうか?御神輿は神社より豪華絢爛で光輝いた作りをしてて、担ぎ手は、ワイワイワッショイセイヤセイヤと御神輿を派手に運ぶのでしょうね。みなさんの御神輿の由来、聞かせてください。また私の間違いも指摘下さい、勉強したいので宜しくお願いします。

  • 渋谷:神輿の担ぎ手の格好って?

    今週渋谷の金王神社で開催される祭り(町内会レベル)で、神輿の担ぎ手として参加する事になりました。 祭り好きではありますが、担ぎ手はハジメテ。 「当日はTシャツと短パンで着てくれたら、足袋やらなんやらは貸すから」 といわれているものの、どのような格好で行けばいいか・・・ 地方によっては股引きのようなものもありますが、短パンと言われているので。 白統一の上下か黒統一の上下かを迷ったりしていますが、 参加されている方、詳しい方、ご覧になったことがある方。 教えてください。

  • 神輿の会に入るにはどうしたらいいですか?

    地元が田舎で、町ごとにたくさんお祭りがある地域に住んでいます。 地元にはいろんな神輿の会(担ぐ団体)があり、高校生から社会人までいろんな祭りに出向いてみんな担いでます。 私は生まれ育った町の祭りではお囃子で和太鼓と笛をやっていますが、神輿の会ではなくその町の祭りだけのお囃子団体なので、ほかの祭りで担ぐ機会がなく、神輿の会に入りたいです。 でも知り合いにそういう会に入ってる人がいないので紹介してもらえません。 この場合どうして入ったらいいですか? 親が入っていたり友達の紹介でみんな入っていると思うので、祭りの日いきなり直接入りたいと言うのは恥ずかしいし、知り合いがいないのに入るのもアウェーかなと悩んでいます。 入るとしたら友達と二人で入ります。 20歳(女)で入るのは遅いでしょうか?変に注目浴びたりしませんか? よろしくお願いします。

  • 神輿関連

    私、祭り遠征しておりますが、神輿は神様の乗り物だったと伺っております。 現在も気になりますが、地域にもよりますが、(神輿に)乗っても良いところもあるようです。 神輿の乗り手ですが、大半が女性が務めているようですが、男性が乗り手になっているところもあるようです。 ご意見を聞いてみたいと思います。

  • 子どもみこしを譲ってくれる自治会等ありませんか

    お祭りにない自治会の子ども会です。 うちの子どもたちにも、おみこしを担がせて、お祭りを体験させてあげたいのですが・・・ 新しい町で、予算もなく、聞くところによると、子どもが少なくなって、子どもみこしが眠っている町会が結構あるようですが・・・

  • クーラーから出る水について

    最近、クーラーから出る水が気になりだしたので ちょっと溜めてみたところ、かなりの量になり 驚きました(@@;) そこで、何かこの水の再利用法はないでしょうか? 植木にやる、打ち水にするぐらいしか思い付かなくて。 アイデアをお持ちの方、どうぞよろしくです。

専門家に質問してみよう