• ベストアンサー

圧力と圧損と流量の関係

10m高さのタンク(開放タンク)の水頭圧を利用して10km先の給水栓に水を送水することは可能でしょうか? どうか、知見のある方考え方をご教授下さい。 条件 ・タンクは幅1m×奥行1m×貯水有効高さ10mの10m3タンクで底板=地上0mとし、パイプ抜き出し高さ=地上0mとします。 ・10kmの管路のパイプ径は最初の5kmが直径100mmで残りの5kmが直径50mmです。末端給水栓は高さ1mの直径25mmです。 1.(10kmの管路中満水に水が満たされている条件)10km先の給水栓を閉止している場合、10m高さの水頭圧(約0.1Mpa)=10km先の給水栓末端圧力となるのでしょうか? 2.10km先の給水栓を全開にした場合、10kmの距離間における管内摩擦による圧力損失により水頭圧(約0.1Mpa)により送水されるべき圧力が全て失われてしまうと考えられますが、管路満水時と管路空水時とで考え方が違うのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

補足再回答です まず、分野としては物理学というより水理学ですから、図書館等でその手の本を見てください。 ヒントとして 基本的にベルヌーイの式を当てはめて計算すればよいのですが、管の材質やタンクと管の接続部の形状によってさまざまな損失水頭係数が考えられ、それをどれだけ精度よく決定できるかで決まるでしょう。 また計算において、タンク体積はは管路にたいして巨大であり、かつ水位は一定に保たれているため、タンク出口では速度水頭がゼロでタンクの水位の圧力水頭のみが作用することを仮定したほうがよいでしょう。 管路末端もしかりで、水栓が閉まっていれば完全な静水圧の問題になり、速度水頭はゼロで無視します。 水栓が開いている場合は、管路末端で大気圧になるため、タンクの水位分の圧力が管路の屈曲や管壁の摩擦抵抗損失で低下した残りが水の流速(速度水頭)として計算されます。 水道関係の専門書等に摩擦損失係数などのリストがあると思います。簡単なシステムなので手計算でも出来ますが、管網計算 などをキーに検索すれば無料のソフトも幾つかあります。 2.これは静水圧がかかるので、タンクの圧力がそのまま管路末端にかかってきます。 満管とそうでない場合はまったく考え方が違います。水道の場合は常に満管で考えます。この場合もそれで問題ないと思います。それ以外は開水路の式を使うことになります。 上記のフリーソフトなら数値入力だけで計算できますが、きちんと理解するためにはまずベルヌーイの法則を調べてください。ベルヌーイについては簡単にかつわかりやすく解説してあるサイトが見つかりませんでしたが、とりあえず以下どうぞ。実際の管路ではこの式の左辺に損失水頭の項が加わります。

参考URL:
http://www.eco.zaq.jp/env_univ/env_univ/study/suiri/bernoulli.html
moskau2006
質問者

お礼

ご丁寧にURLまでありがとうございました。 その後書物等もいくつか買い込み、Deerhunterさんをはじめとする皆様からいただいた数々のキーワードをもとに糸口がつかみ、どうにかこの補足回答の内容についても理解できております。 時間経緯とともに、本件は基礎中の基礎ということもわかってきまして、にもかかわらず丁寧に教えて下さった方々に感謝致します。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.3

すみません、間違えていました。給水栓出口の静水圧は大気圧です。タンクは開放タンクですから、詳しくは10m水柱ー配管損失ー配管継ぎ手損失ー給水栓の損失が、給水栓出口の動水圧になります。地形的あるいは構造的に、タンクを10mの高さに設置することが不経済な場合は、加圧タンクにする場合もあります。たとえば、3mの密閉圧力タンクに0.7MPの圧縮機を併設するなどです。

moskau2006
質問者

お礼

わざわざ、夜中に訂正のご投稿ありがとうございます! 私の方ももう少し調べてみます。皆さんのおかげでかなり見えてきています。

  • N64
  • ベストアンサー率25% (160/622)
回答No.2

1.給水栓が閉まっているときは、10m水柱の内圧があります。 2.給水栓を開けたときの給水栓出口の水圧は、10m水柱ー配管損失ー給水栓出口の速度水頭になります。 具体的な計算方法は、配管設計の本や、インターネットでしたら、配管損失などのキーワードで探してみてください。 パスカルの原理は関係ありません。

moskau2006
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 シンプルかつ的確なご回答でモヤモヤがすっきりしました。 遅い時間にもかかわらずありがとうございました。

  • tac_001
  • ベストアンサー率9% (7/77)
回答No.1

水が出ないなどありえない事です 要求する水圧が得られませんが 水は確実に出ます そりゃそうでしょ! 圧力損失は配管の種類と口径により変わります (流速を一定と考えた場合)

moskau2006
質問者

お礼

早速のご回答に感謝します。 私も水位バランスによって、給水栓末端で水は出るとの認識はあります。 水が出るということは圧力があるわけで、ところがその初期圧力は管路を移動することにより摩擦抵抗でその圧力は失われていくことになりますよね。 しかしながら、給水栓閉止時に末端にかかる圧力は水が移動していないのでロスは無いことから圧力は変わらないのではとも思ってしまうのです。 水が移動する管路中の摩擦抵抗と移動しない時の圧力のあり方がどうも整理がついていないのです。 パスカルの原理は関係しないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 細長い管路に空気を通した場合の、圧力損失と流速の関係

    お世話になっております。 はせこう、と申します。 現在、ある空気圧制御機械を設計しておりまして、流量の計算のために 流体力学を勉強しております。 現在、下記のような実験モデルを考え、空気の流れ方を計算しています。 (1)ある容量V[m^3]の金属製の容器に、長さ L[m] 内径 2d[mm](だいたい、直径3mm) の  内部がなめらかで内径が一定な管路がまっすぐ、地面と水平に接続されています。 (2)いま、容器内の圧力が P [kPa] のときに管路の末端を開放すると、  空気が流出します。 (3)このときの、管路内の空気の圧力と流速の関係を求める。 といった場合に、 考察A:  ア) 管路内のある位置 x での圧力は、容器から遠ざかるにつれて下がっていく   →圧力損失(ワイズバッハの式より)  イ) 管路内のある位置 x での流速は、容器から遠ざかるにつれて上がっていく(質量保存の法則より。圧力が下がると密度も下がるので、質量流量を保とうとすると、速度が上がる。) といった理解をしているのですが、これは正しいでしょうか。 また、上記"考察A"が正しい場合、 考察B:  ア) 管路内の空気の流速は、音速を超えられないので、管路がいくら長くなったとしても、流速が音速を超えることがない。  イ) 流速が音速を超えた後は、流速が変わらないので、密度が変わらない。(質量流量保存則より)  ウ) 密度が変わらないので、圧力も変わらない。  即ち、管路内のあるところで流速が音速と同じになったあとは、その後いくら管路が長くても圧力損失は起きない という理解は正しいでしょうか。 考察Bに関しては自分としても、何か腑に落ちない理解です。 たぶん、圧力損失は生じるのだと思いますが、 質量保存則を考慮に入れると、どうも圧力が一定になるような気がしています。 皆様お忙しいとは存じますが、教えていただければ幸いです。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • タンクから排出圧力と流量など

    質問は図の通りです、 質問1. 状況1でタンクの下にバルブ、フィルタがある場合 バルブの開度率はわからなにが、 400㏄/minで外部(大気)に出しています、配管の単面積で換算したら 流速が0.027m/secになります、 状況1でタンクの水圧と窒素の加圧でタンクから吐出の圧力は108.68kPa と考えますが、正しいでしょうか? 質問2。 https://www.ryutai.co.jp/shiryou/q-p-kankei/q-p-kankei-ver3.htm あのホームページでベルヌーイの定理で 流速を求めたら流速が11.83m/sですが、 これはバルブがない状況の流速だと考えますが正しいでしょうか? 質問3。 そしたら、バルブがなくてフィルタだけある場合 a. タンクから吐出圧108.7kPa b. 吐出先(大気101.325kPa) c.フィルタ圧(ΔP 70kPa)ならば 水がフィルタを通して吐出先で大気より圧力が低くなれば 吐出ができますか?できなければ実際タンクまたはフィルタの差圧が あの値と違うと考えてもよいでしょうか? 4.最後で 3番の質問でタンク、フィルタの圧力の値が違うと、 逆で流量や流速から実際フィルタとかタンクの圧力を求められますか?求めることできればお願いいたします。 ぜひよろしくお願いいたします。

  • 断面積 流量 圧力の関係について。

    ベルヌーイの定理に関係する事なのですが質問です。 油圧装置で例をあげさせてもらいます。 仮に吐出量50L/minのポンプがあり、吐出配管にはリリーフ弁、そして絞り弁があり、その先はタンクだとします。(リリーフ弁の戻り油は絞り弁のタンクとは別とします、リリーフ弁戻りをタンク1、絞り弁後をタンク2として下さい) タンク2の手前の絞り弁を絞ると、メータイン回路になるとします。その時メータイン回路の場合、絞り弁手前がリリーフ弁セット圧力まで上昇し、タンク2に流れる流量は吐出量-タンク1の流量と言うことになると思います。 タンク2がアクチュエータの場合は、アクチュエータの速度調整をすると言うことになります。 では、その回路でリリーフ弁を抜くとします。 その時のメータイン回路のリリーフ設定圧まで上がるという考えはどうなるんでしょうか? ベルヌーイの定理で考えると絞り弁手前は圧力が上がります、その分絞り弁後は流速があがり流量は一定に保つのだと思いますが(油圧でたとえましたが絞り弁の圧力損失や配管抵抗を考えずに)、リリーフ弁のない場合の絞り弁手前の圧力がどの程度上がるのでしょうか?ポンプの破壊する圧力まで上昇するのですか? それを求める式などはありますでしょうか? このような質問をした意図は、ポンプ吐出流量50L/minのポンプの吐出口が30ミリの配管だとし、30ミリの配管の先から10ミリの配管に落とした場合に、10ミリの配管手前はどのくらいの圧力が発生するのか知りたかった為です。 どの様に計算をするのかわかる方おられましたら、できるだけ詳しく計算方法を教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 圧力損失の計算について

    こんにちは。 直径がD1(入口)の円形管路(長さL)の出口にノズル(出口直径D2)が取り付けられています(出口は大気開放、吸込み口も同じ環境)。この管路の入口に静圧能力H mmH2O の送風機を取付けた場合、ノズルおよび直管路で発生する圧力損失をΔhとするとノズルから出る速度はどの様に求められるのでしょうか? 流体は空気です。  アドバイスいただける方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

  • 流体力学の問題が分かりません。

    図に示すように管路内を空気が流れている。管路の中央部に圧力測定のために細管が付けてあり高さh(m)だけ水を吸い上げている。水の密度=1000kg/m^3とする。管路の中央の細くなっている部分Aの直径d(m)と管との出口の直径D(m)の比をd/D=0.6とし管路出口の流速をV=18m/s、空気の密度を1.2kg/m^3とする。ただし空気の粘性や圧縮性及び水の表面張力は無視し重力加速度gは9.8m/s^2とする。 1管路出口部及び管路外の絶対圧が101300paであるとき管路中央部Aのゲージ圧と絶対圧をパスカル(pa)の単位でこたえよ。 2水の吸い上げ高さh(m)を求めよ ゲージ圧と絶対圧の求め方が分かりません教えていただけると助かります。

  • 水圧と流量について

    内径150mm、配管延長100mの給水管に0,2MPaの圧力の水を送った際 先端につけた65mmのバルブを全開した場合の水量をご教授したください

  • 流量を知りたい

    コンプレッサで生成させた圧縮空気をいったん、タンクにためて、そこからエアーを出しているんですが、その時の流量ってどう求めるのでしょうか? わかっていることは、タンクには圧力計がありましてその数値は0.7MPaで、エアー噴出し口の直径は4mmということです。 これだけの情報で実際に出口から流れるエアーの流量は算出できるのでしょうか? また、流量を測定するのは普通どうするのですか? 特別な装置を使わず、自分で手軽に測定する方法ってありますか? わからないことがあれば補足を要求してください。 よろしくお願いします。

  • 圧力に関する質問です。

    高さ10mの水柱が、その底面に及ぼす圧力は約0.1MPaとありました。いっぽう760mmの高さの水銀柱がその底面に及ぼす圧力(760mmHg)は標準大気圧で1atm(=1013hpa)だそうですが、MPaに換算すると1hpaは100paで、1Mpaは1paの100万倍なので101300Pa=0.1013Mpaでいいでしょうか? 水柱と水銀柱の違いは問題にならないのであれば、高さが10m(=10000mm)でも0.76m(=760mm)でも底面に及ぼす圧力は同じく、約0.1Mpaということでしょうか? 高さの差は圧力に関係ないのですか?アホな質問とは思いますがわからないので教えて下さい。

  • 圧力容器への圧力伝播時間について

    圧力供給源から、一定圧力(ゲージ圧1.0kPaと仮定、以下圧力はゲージ圧)の気体(エアーと仮定)が、初期圧力0kPaの圧力容器(100Lと仮定)に供給される場合、一定圧力(1.0kPaと仮定)まで上昇するのに掛かる時間を求めたいのですが、計算方法をご教授ください。 圧力供給源の供給能力は無限大と仮定します。 供給源から、圧力容器への供給経路は直径100mmの管と仮定し、管長は無視できます。 供給源からの初期の流速が圧力容器に充満するに従い、徐々に低下すると思うのですが、特にその計算方法がわかりません。 よろしくお願いします。 後の先、アフターユーさんの回答で大体わかりました。ありがとうございました。 追加の質問です。先の質問では、管長は無視できる場合でしたが、管部での圧力損失が発生した場合は、どんな計算になるのでしょうか?

  • 圧力容器の引張応力の算出

    エアータンクです 0.2Mpaが内圧で直径1000mm長1000mですこのタンクにかかる引張力はどのくらいになるのでしょうか?