• ベストアンサー

1級建築士の受験資格

平成15年1月に2級建築士に合格した者ですが、来年は1級建築士試験に受験できるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

1級建築士です。 現在の制度からいくと平成19年7月時点で丸4年経過するので年数は足りることになります。 ただし4年経てばいいのではなく、建築の実務を4年経験しなくてはいけないので直接建築に携わってない期間がある場合などは要注意です。 ただいま姉歯事件の影響で建築士法改正が話題になっていますが、もし改正案の通りに変更になってしまうと1級建築士は大学、または同等の専門学校を卒業しないと受験できなくなります。改正されるとは限りませんが早めに取得されたほうがよさそうです。

shouji28
質問者

お礼

法改正の件、一度新聞等で読んだ事があります。 早く取得した方が良さそうですね。 頑張って来年受験してみます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

実務経験が4年となりますので可能になります。

参考URL:
http://www.jad.or.jp/dictionary/detail.php?serial=321
shouji28
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一級建築士受験資格について

    平成19年高等専門学校の建築科を卒業後、平成21年二級建築士合格、平成22年1月18日に登録済み。 このような場合一級建築士を受験できるのはいつになるんでしょうか? 二級建築士取得後でも4年という実務経験は変わらないのでしょうか? 調べてみたのですが、制度が分かりにくく、こちらに来ました。 よろしくお願いいたします。

  • 1級建築士受験資格

    私はH17年に2級建築士試験に合格し翌H18年2月に免許を取得しました。 さて1級建築士の受験資格実務経験4年とは一体いつからの4年なんでしょうか?むしろH21年に受験可能かH22年なのか誰か教えていただけないでしょうか?

  • 一級建築士の受験資格について

    一級建築士の受験資格についてお聞きします。 わたしは某大学院を今年の春卒業したものです。在学時にインターンシップや指定された授業を受講していたため、実務1年免除で来年度の試験を受験できます。 しかし、例えば来年の4月に仕事をやめた場合、受験できるのでしょうか? 1年実務経験して、更に継続していることが条件なのでしょうか?

  • 二級建築士 受験資格

    来年 平成25年に 二級建築士を受験しようと思っている38歳です 受験資格に7年の実務経験が必要みたいですが受験資格があるか教えてください 私の経歴は 平成6年~平成12年まで看板屋で、看板や広告塔の設計、施工、施工監理をしてきました 平成13年から独立して同じく看板や広告塔の設計、施工、施工監理をしてきました 経験として看板屋しかありません 現場としては 大手ゼネコン下から工務店、店舗設計会社の依頼で、動いていますので 建築現場にての施工は多いです 工作物の確認申請が必要な看板もよくあります いろいろ調べたのですがよくわからなくて困っています よろしくお願いします

  • 1級建築士受験資格について

    1級建築士の受験資格ですが私は2010年に2級建築士に合格し1月に登録しています。 ただ建築士事務所登録をしていませんでしたので4月中にはする予定ですが1級建築士の受験資格はいつになりますか? 普通高校を出て専門学校も建築とは関係のない所を卒業しましたので実務経験のみで2級を受験しました。 通常であれば2級を取って4年の実務で受験資格になりますが事務所登録とかは関係ないのですか? 私の場合でも通常通り2014年度には受けれますかね? どなたか教えてください。

  • 一級建築士の受験資格

    http://www.kentikushikaku.net/sk/sk_001.html ↑ ここを見ると一級建築士の受験資格に >4、その他 実務経験 15年以上 とあるのですが、これは法改正後も有効ですか? 一級建築士受験資格の >その他国土交通大臣が特に認める者(平成20年国土交通省告示第745号ほか) に該当するのでしょうか?

  • 2級建築士の受験資格について

    来年2級建築士の受験を考えている者です。14年間左官業の経験があります。学歴は、普通高校卒です。2級建築士の実務経験に左官業は、該当するのでしょうか?建築士の講習を行っているところの職員は、受験資格はあると思いますと、おしゃってはいたのですが、事前に勉強をしなくてはいけないため、申し込んで審査の結果受けられないとなると、受講料など無駄になるため、受験資格に詳しい方は、教えて頂けないでしょうか。ちなみに、今年は1級建築施工管理技士の試験を受けます。先日、この受験票が届きました。現在所持している資格は、1級左官技能士、2級建築施工管理技士、職業訓練指導員です。

  • 来年、一級建築士試験の受験を考えていますが、資格学校に通う金銭的な余裕

    来年、一級建築士試験の受験を考えていますが、資格学校に通う金銭的な余裕がありません。 資格学校へ数年通っている知人も未だ合格できていない状況を考えると、独学で合格するというのはかなり難しいでしょうか?

  • 2級建築士の受験資格について

    ただいま大学4年生です。工学部の土木系に通っていて、4月からハウスメーカーで施工管理をやる予定です。 建築士法改正の前は、実務1年ということで平成21年に2級建築士の受験が可能だったと思いますが、建築士法改正の後は実務1年で受験可能なのでしょうか? 改正されたものを見ると、どの学科を卒業したのではなく、どの科目を取得したかによって判断するみたいな感じで書かれているので具体的なことがわかりません。 だれか教えてください。よろしくお願いします。

  • 建築士受験資格要件について

    建築士試験の受験資格要件についての質問です。 私は建築学科ではないですが、建築士試験の受験資格要件にある指定科目を有する大学・学科を卒業した者です。在学当時は建築士になるつもりはなかったのですが、現在事情が変わり建築士の受験したいと思うようになりました。簡単な試験でないことは重々承知です。 それを踏まえて質問したいのですが、いくら建築系の単位をとっていたとしても、4年制の大学を出ていたとしても、国が指定している単位数に満たない場合は、二級建築士の受験資格を得るためには『実務経験7年以上』になるのでしょうか。 大学でとってきた単位は『ただ大学を卒業するためにとった』に留まってしまうのでしょうか。 同じ学年のなかではかなり遅いですが最近建築事務所から内定(大学卒業してからの内定ですので…)を頂いて、出来るならば事務所のために何か力をつけたいと思っています。そのため受験資格に対して諦めの悪さが漂う質問になってしまいましたが、どなたか教えて頂けると嬉しいです。 それでは長々と失礼いたしました。

偏微分の式変形の説明
このQ&Aのポイント
  • 偏微分の式変形の説明についてまとめました。
  • ΔA = A(x+Δx, y, z(x+Δx,y)) - A(x,y,z(x,y)) と書くことにより、式①を式②に変形することができます。
  • この式変形はΔx→0の極限を取ることで微分になり、yを一定にする条件の微分になります。
回答を見る

専門家に質問してみよう