• ベストアンサー

会社が求めることに応えるべきなのでしょうか

EFA15ELの回答

  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.2

程度によりけりです。 会社と自分の方針が完全一致しないのは当たり前ですから、やりたい事しかしないのは論外としても、自分のキャリアを考えて純粋に無駄であると判断した場合は転職を視野に入れるでしょうね。 ただし、一緒に仕事をする関係者(特に社外)が居る場合は、きっちり事後処理(途中の案件だけは片付けるor完璧な引き継ぎをする等)はやった方が良いです。 第3者からすれば、あなたと会社の関係はどうでも良い事ですし、半端に仕事を放り投げる様な人は信頼出来ませんからね。案外世間は狭いので次職でかち合ったときに何が不利に働くか分かりません。 その辺を上手く処理した上で、なら前進するための転職は全然問題ないと思いますよ。

c-blossoms
質問者

補足

そうですね。 丁度配置換えがきっかけで 転職を考えたので引継ぎがあります。 一緒に仕事をしていた関係者には 一緒に仕事ができたことをほんとに心から感謝しているので 迷惑のかからないよう取り組みます。

関連するQ&A

  • 一つの会社に長く勤めるには

    グラフィックデザイナー歴9年近くになる者です…。 ここのところ、転職してはすぐに辞めたくなる傾向が続いており、こらえ性のない自分に嫌気が差しております。 私の場合、1社あたりの勤続年数が大体2年前後です。入社後しばらくは当然やる気があるし、ほのかな愛社精神もあるのですが、1年を過ぎる頃からだんだん会社が嫌いになり、そして転職活動…ということを繰り返しております。 辞めたくなる要因としては○隣の芝生がとっても青く見えてしまう。他社の魅力が見えてしまう○自分の会社の嫌なところばかり気になってしまう○一つの会社で文句も言わず、会社に奉仕しているような自分の姿が、まるで犬のようで嫌になる。等々…。 こう列挙すると、バイトがろくに続かない、よくいるこらえ性のないただのガキですね…。 ※ちなみに大学時代のバイトは、そんなに楽しくなかったのですが、なんとか3年半続けられました。 転職を繰り返すというのも、見方を変えれば様々な経験が積め、人脈も作れるという風にメリットともとれますが、やはり私は転職するために仕事しているわけではなく、経験や実績を活かすために仕事しているわけであるからして、今年からは何とか一つの会社で何年間か頑張ってみようと決心した次第です。 他社に浮気せず、なるべく長く一つの会社に勤めるには、どのような心がけが必要ですか?

  • 務めている会社、好きですか?

    漠然と、その会社。 漠然と、従業員の人たち。 愛社精神ほどシビアでないにしても、 自分が勤めている会社、好きですか? これまでに務めた会社、好きでしたか? 「こんな会社つぶれてしまえ!」と思った事はありませんか? ※「つぶれたら生活に困るから思うわけない!!」は、分かってますから要りません。(笑) あくまでも、気持ちの話でお願いします。

  • 転職のタイミングは?

    私は、現在建築の現場監督をしています。 最近、会社の、方針というか、現場に対するフォローなどに疑問を持ち、だんだん、会社に対する気持ちが(愛社精神とまではいいませんが)無くなってきました。 他の人も同じだと思いますが、この仕事は、拘束時間が長く、休みも少なく、家族との時間もなかなか取れません。 私は、もうすぐにでも、転職をしたいと思いはじめました。 会社に対する気持ちは切れているので、このまま続けるのは、もう無理だと思います。 でも、まだ現場の途中なのです。 割り切って速やかに辞めてもいいのか?と思い迷っています。 みなさんなら、どうしますか?

  • 会社をやめるにはどうしたら?

    現在19歳でメンテナンス系の会社に就職したのですが、休みがとても少なく仕事も大変キツイです 先輩からも「おまえは我慢がたりん」「言われたことができないのか?」などと言われ 精神的に弱いと言ったら「そんなものは言い訳だ」といわれ ミスをすると足の毛をむしられたりします やめたいと言っても聞いてもらえずますますあたりがきつくなっています 知り合いからは「ばっくれたらいいじゃん」と言われたんですが、もし逃げたらそのあと転職や保険はどうなるんでしょうか? やめるにはどういう手続きが必要ですか? 拙い文章で申し訳ありません おしえてください

  • 会社に愛着ありますか?

    昨日、旦那とちょっとした話し合いになりました。 『会社に対して愛着があるか?』 です。旦那はある。と言いました。 私はありません。 私は事務員としてずっと働いてきましたが、 会社の何に愛着がわくのか理解できません。 会社とは、そもそも労働力を提供する場です。 それにより、報酬を頂く。という労使の関係にしかありません。 職場に働く先輩方や、同僚は好きです。 自分の業務も、一生懸命覚えて、自分なりの工夫や改善をしてきたつもりなので、多少の愛着?はあります。(辞めるとなったら、あっさりやめれます。) 会社の社会における貢献度もあると思います。 でも、会社に愛着というのは考えたこともありませんでした。 要は、愛社精神というものなんでしょうか? みなさん、会社に愛着、ありますか? どんなところに愛着を持っていますか? 世代・性別も教えていただけたら幸いです。

  • 会社員をしながら自分の会社を持つ

    45歳でそろそろ転職を考えています。 今の会社でリストラがあるので20~30人引き連れて新会社を作る方法と、近い業種で発展中の会社に就職する方法を考えましたが、いっそ両方を同時にできないかと。 自分はその発展中の会社の社員(または契約)になり、一方で起業する。掛け持ちは難しいので新会社では社主になって経営は誰かに任せる。無論、双方の仕事は関連があるので必要に応じて仕事上の取引やアライアンスも行う。というイメージです。 実際にこういうことをなさっている方がおられましたら、アドバイスをお願いします。(そもそもこんなことは可能なんでしょうか?)

  • 会社を退職したいのですが。

    会社を退職したいのですが。 4年間サポートSEとして働いた会社を辞めたいと考えています。 理由としては以下の通りです。 ・会社の経営不振 ・自身のスキルに見合った仕事ではないものが多々ある (サポートSEとしてパッケージの導入を行っていますが、最近では開発よりの仕事が多くなってしまっています。) ・出張が多くなり、体力的精神的に厳しい (正直、ここ数ヶ月一週間に2回出張をし続けており、体調を崩し続けています。) 新しい職場で、今持ちえるスキル(人事給与知識)を利用して働きたいと思い退職し、 転職したいと考えています。 本当に、正直な所を言えば… ・上司が仕事をしない。  (ペアで仕事をするんですが全て負荷が自分に掛かって来てしまう。( ・自分の力量以上の仕事を複数任される。  (これは私の成長に繋がった事もあるのであまり強く言えませんが…。) ・残業をしても30時間以上の残業時間はカットされてしまう。  (法的に駄目なのは重々理解しています。) 等、マイナスの理由が多くあります。 個人的には転職先を決めてから辞めたいのですが… 正直土日だけでは転職活動がままならないのが現状です。 (土曜日には仕事が入ったりも多数し、日曜日は身体を休めている状態です。) 今すぐにでも辞めたいのですが、やはりここはどれだけ辛くても我慢をして 転職先を探すべきでしょうか? もし、辞めるとすればどのタイミングで上司に相談すれば良いでしょうか? とても悩んでいるので、ご相談させて頂きました。 何かアドバイス頂ければ幸いです。

  • 会社を真面目な社員の手にする方法ないですか

    企業利益を上げるため、管理職は勿論のこと一般社員も残業代カットで頑張らなければ、低価格生産が求められる今日やっていけないのが現状ではないでしょうか? 労働法云々はありますが有名無実化し、そんなかしこまったことをきちんと果たしている企業がどれほどあるのでしょうか? そこで思うことは、そのような中でサービス残業は自分達の会社を支えるためにやむなしと割り切って奉仕している社員に、感謝の気持ち一つもてない経営者がいると言うこと。 会社は株主のもの、俺の言うことを聞けというワンマン経営者の頭には、会社は今大変な時だからとサービス残業もこなす社員のいじらしい愛社精神など全く感じない様子です。 そんな経営者にいや気が指し退職も考えますが、今の仕事が好きで、また今まで自分なりに頑張ったことが、会社を辞めることで無になってしまうと思うと腹立たしくなります。 この様なごう慢な北朝鮮的経営者を追放除名し、本当に会社のために身を惜しまない社員の手に、会社を収める方法はないものでしょうか? ちなみに我が社は、50名ほどの株式会社です。 大変多くの方にアドバイスを頂きまして有り難うございます。 北朝鮮は余分でした。削除します。(北朝鮮問題を扱ってるサイトですべき発言でしたね) アドバイスをいただきました従業員の団結、独立、公的機関に相談等、私も考えてはいますが、先ずは経営者と話す機会、タイミングを見計らっているのが現状です。 これは私の意見ですが、労使関係で大事なことは憲法にうたわれているように、基本的人権を厳守する。つまり従業員は戦時中の軍隊で言う部下ではなく、基本的人権を保障された個人の集まりであり、そこの所を経営者サイドは考慮していく必要がある。ということを思うわけです。 ある意味従業員の方が大人で割り切って会社に奉仕し、経営者の方がその従業員の善意に甘えっぱなしという構図(生活弱者へのいじめ)が我が社は勿論のこと、社会化しつつあるのではないかと思う次第です。 (ちょっと話が肥大していくのでこのへんでやめておきます) 追記という形で恐縮ですが、ご多忙の所時間をかけてアドバイスを頂きましたこと、誠に有り難うございました。

  • こんな会社にいます。

    転職を考えていますが、自分の今いる会社は小さな家族経営の技術系の会社に就職したのですが、そこは社員数名しかおりません。 自分が一番この会社を辞めようと思ったのがその会社の社長の言動や態度です。いつも気分やで何をするにも命令口調で、車で移動しているときも運転中に電話を何回もかけてきて「早くこい!」っと…いつも仕事をしている時間帯は、せかされています。何をするときも気を使いすぎで頭がおかしくなりそうです。自分の意思をガツンといいたくてもその社長はオーラが強くて、元ボクサー…関係のある業者もビビて従うしかありません。今は、新たな職種を探しているところです。こんな会社どう思いますか?

  • 倒産する会社の前兆

    私の勤めている会社がなんだか倒産しそうな気がしてなりません。 わかっている事 社長のワンマン経営 会社の収益状況が社員に見えない 仕事量が急激に減った 売上低迷に対して的確な方針や対策が打ち出されない 倒産して路頭に迷う前に転職をしようかどうしようか、迷っています。 会社が倒産する前兆ってどういうものなのか、いろんな例を知りたいです。 ちなみに私の勤める会社は約20名の商社(株式会社)です。