• ベストアンサー

日本陸軍の銃剣はどういう経緯でああいう形なのでしょう?

第一次大戦時のヨーロッパ諸国の銃剣を見ると、完全に「突く」ことを主眼に作られています。フランス陸軍のものなどは、おおきな錐です。日本を見ると、第二次大戦まで刀だったと思います。この考え方の違いはどこから来たのでしょうか。

noname#32495
noname#32495
  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KITAIKKI
  • ベストアンサー率55% (462/838)
回答No.3

ご質問の中にあるフランス陸軍の錐状の銃剣というのは、一般にスパイクバヨネットと呼ばれており、一般の銃剣を意味するバヨネットとは別種類の扱いをされています。 第二次大戦までは日本の銃剣は刀だったということですが、これは実際は明治維新後、西洋軍隊の思想に大きく影響されたバヨネットに分類されるものだと思います。 ではなぜそのような形になったのかということですが、もちろんNo1さんの言われるように、日本人の心に深く根付いていた「刀」というイメージが色濃く残った結果だということも出来ますが、そこにはそのような銃剣を採用した経緯があります。 日露戦争から第二次世界大戦終了まで使われ続けた30年式銃剣は、一般に直刀式片刃と呼ばれた銃剣です。そのルーツは明治維新後までに遡ります。 西洋式(ヨーロッパ式)日本陸軍が編成され、銃剣の選定をどうするかという話になったとき、やはりヨーロッパ各国の銃剣を参考にしました。 各国には錐状もしくは刀式の2種類の銃剣があったのですが、結局明治政府はイギリスのエンフィールド社のスナイドル銃やシャスポー銃が採用していたヤタガン式銃剣に統一することになりました。 このタイプは先込め銃が銃口から弾薬を装填しやすいように、刃の中央は下に曲がっていました。 その後元込め銃が普及すると、次にアメリカのスプリングフィールド式銃剣を採用しました。 そしてこれが日本のスタンダードともいえる30年式銃剣のルーツとなりました。 39.4センチという長さを持った30年式は、敵と銃剣で戦う白兵戦の際、槍のように長ければ戦いに有利だろうという発想の結果です。ちなみに銃剣は平時には刃をつけていませんでしたので、何も切れませんでしたが、戦時になれば「刃付け規定」という規則に基づいて銃剣の前半分に刃をつけることになっていました。 それともうひとつ刀式にした要因として考えられることは、着剣した小銃というものは敵や占領した地域の住民に対して大きな威圧感を与えることが出来るということです。 占領地で陸軍歩兵部隊が、128センチの38式歩兵銃に40センチ近い30年式銃剣を装着して行進する光景や敵に向かって突撃してくる姿を想像すれば、かなりの精神的威圧感がありますよね。 ちなみにこれも余談ですが、現在世界の軍隊でスパイクバヨネットを採用している国はほとんどありません。イスラエルが建国後ガリルライフルに一部採用していた時期もありましたが、今は通常のバヨネットに統一されていると思います。 第二次大戦まではソビエト、イギリス、フランスなどがスパイクバヨネットを採用していました。 それと実は日本も第二次大戦中スパイクバヨネットを採用した銃がありました。 それは38式歩兵銃を騎兵用に改造した44式騎兵銃銃剣で、着脱式ではない銃本体に組み込まれていたスパイクバヨネットを装備していました。 ちょっと余談が多くなりましたが、参考になれば幸いです。

noname#32495
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございます。 スパイクバヨネットを日本が採用したことがあるとは意外です。銃剣は普段刃をつけないというのも初めて聞きました。あとは、心理的効果を期待したわけですね。

その他の回答 (6)

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.7

もっと簡単に答えられる問題だと思います。 三角錐型のものは古いタイプで、 ナイフ型は、もっと新しいタイプというだけです。 逆説的に最も古いタイプもナイフ型なのですが 接続方法が銃口に差し込むタイプだったので それがソケット式に変わり、 それからまたナイフ型に戻ります。 二度目の変化の理由は、 能力的に、特に19世紀前半の三角錐型は強度が不足して 折れやすく曲がりやすくもあったので 殺傷力という点で全く役に立たなかったからです。 ソケット式という方法も固定リングに問題があり もっとしっかりした構造と強度が求められました。 それで円筒形のソケットは廃止され、 しっかりした金具で固定するようになったのですが 小銃の性能向上により、白兵戦自体が減少し、 銃剣の存在意義が薄れたことから 多目的ナイフしても使えるナイフ型が主流になったわけです。 ちなみに銃剣で死傷する割合は、 白兵戦全盛のナポレオン戦争時代でも 死者数全体の1~5%にも満たないことが 19世紀初頭にはわかっていました。 「突く」ということ主眼にしているように見えますが 実際には突くとアバラ骨に引っかかったりして 簡単に曲がったり、折れたりして 怪我させるくらいはできても、一人殺すのも大変な武器なのです。 よって日本軍が銃剣にこだわったのは 全く持って非科学的で、不合理な結論でした。 銃剣の意義は、心理的な効果のみで、 中国人民解放軍や北ベトナム軍の人海戦術でも 銃剣が使われますが、火力優勢下ではそれも撃退されるので 現代戦ではもはや不要というのが常識だったのですが フォークランド戦争ではその常識を覆して 暗闇の中で銃剣による白兵戦が発生したことが知られます。 ま、結論をいうと、考え方に違いがあるわけではありません。 変遷があるだけです。 現代なら、多目的型か、収納型かの違いでしょうね。折りたたみ式もありますから。

noname#32495
質問者

お礼

やはり、実用性という面ではスパイクバヨネットに軍配なのでしょう。あとは心理威圧用なんですね。それにしても刀型が近年に復活したとは思いませんでした。

  • VFR
  • ベストアンサー率25% (62/248)
回答No.6

#3のお答えにちょっとだけ補足。 スパイクバヨネットの長所というのは刺突の際の貫通力に優れている事で、特に寒冷地では敵も厚着をしているためにこの点は大きいようです。 逆に短所といえば、本来の目的以外には使えず汎用性に欠けるという点でしょう。銃剣は小銃の先に付けて槍の代わりにする以外に歩兵たちは様々な使い方をしました。時代が進むにつれスパイクバヨネットが廃れたのも、銃剣のそれ以外の用途というのが増えてきたためだと思われます。 また米軍の銃剣戦闘術をみればわかるように、本来の槍的な扱いとは離れた運用のされ方をしている事も、スパイクバヨネットが廃れていった理由の一つだと思われます。

noname#32495
質問者

お礼

汎用性がない、しかし実用性はあるということから、第一次大戦では採用された経緯もあるようですね。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.5

通信兵など小銃を持たない兵士が、白兵戦になった時のため、「短剣付槍」がありました。   銃剣は槍から発想されたものです。

noname#32495
質問者

お礼

そうなんですか。知りませんでした。

  • m41
  • ベストアンサー率30% (346/1127)
回答No.4

逆に明治時代はサーベルや剣が多かったのでは? 大正昭和と日本民族や大東亜等と言う考えが普及するにつれ軍刀や銃剣も日本を代表する日本刀の形にされたと思います。 http://www.h4.dion.ne.jp/~t-ohmura/gunto_081.htm http://www.h4.dion.ne.jp/~t-ohmura/gunto_096.htm

参考URL:
http://www.h4.dion.ne.jp/~t-ohmura/index.html
noname#32495
質問者

お礼

そうなんですね。洋式から日本式に向かいますね。

  • Gantz10
  • ベストアンサー率17% (20/117)
回答No.2

 日本軍でも銃剣は刀ではありません。牛蒡剣とも呼ばれる刺突用の剣で、刃は付いていません。

noname#32495
質問者

お礼

そうなんですか。刀と銃剣とは別物なのですか。

回答No.1

1つは刀の製造技術の違いでしょう。 日本は刀、西洋はサーベルですから。 もう1つは使い勝手、銃剣はつけっぱなしではなく必要に応じ脱着しました。 外した時の収納やその他の使用方法でも日本古来の刀(小刀)のほうが良かったからではないでしょうか。

noname#32495
質問者

お礼

伝統の違いがありますかね。 かたなのほうが収納にも用途にも便利そうです。

関連するQ&A

  • 第一次大戦時の日本とヨーロッパ諸国の陸軍師団数

    第一次大戦当初、ヨーロッパ諸国に比べて陸軍師団数がかなり少なかったのではないでしょうか。またそうだとしたらなぜなんでしょうか。師団というよりも、兵員数といったほうがいいかもしれません。それが第2次大戦時には、日本は100を超える師団を作れたのはなぜなんでしょうか?

  • 銃剣について教えて下さい

    第二次大戦中の映像記録を見ると、日本軍以外の兵士に銃剣を装着 ( 帯剣というべきですか。) しているのを見たことがありません。個人的意見では自動小銃、水冷式の長時間連射ができる据置型機関銃のような連射が可能な銃が使用されるようになったら、銃剣による白兵戦はガダルカナル島の飛行場奪回戦の結果などを見ると、当時でも ( 見方によっては日露戦争の旅順攻略 etc. でも ) 既に時代遅れ ( 錯誤と言っても言い過ぎではないような気がします。) になっていると思われます。 そこで質問します。 1. 帝国陸軍の銃剣は欧州先進国のどの国の軍隊を手本として伝わったものですか。? 2. 日本以外の国の軍隊ではいつごろから銃剣が廃止されたのでしょうか。? ( ナポレオン時代の仏軍の絵画では銃剣を見たことがあります。)或いは映像に帯剣場面が出て来ないだけで、米軍なども銃剣は支給されていたのでしょうか。 3. 帝国陸軍は明治38年に制定された 38式銃 なので、銃剣が付けられるようになっていたのでしょうが、銃剣廃止の議論が出なかったのでしょうか。? また、出なかったとすればそれは何故なのでしようか。? 白兵戦のような至近距離では銃身の長い小銃が不利となり、拳銃などの支給が必要となるからでしょうか。? でも当時、白兵戦そのものの機会自体が極めて少なくなっていたような気がします。 どうか宜しくご教示ください。

  • 銃剣について

    マンガのお話しなのですが、こちらの方が回答を得られると思いましたので、歴史カテゴリーに質問させて頂きます。 マスターキートン単行本9巻での「シャトーラジョンシュ1944」というお話しの中で、疑問に思う点があります。 第二次大戦時のフランスのワインのお話なのですが、作ったワインをナチスから守る為、当主の息子と使用人はワイン樽と共に干し藁の下に隠れていた所、(おそらくワインの在り処を吐かせる為に)ナチスの兵隊は干し藁の上から銃剣を突き刺して「いるのは分かっているんだ、出て来い! 」と人を探したという描写があります。 この時使用人の方は首の後ろを刺されて流血したが、ワインを守る為に声を上げなかった。そして結果としてナチスに気付かれずやり過ごせた、と書かれています。 この時、銃剣で人を刺してもその感触で気が付かないものなのでしょうか?  また銃剣に血糊がつくはずですが、こういったものは気付かないのでしょうか?  仮にワインと見間違えてもワインの強奪が目的であるので、ワイン樽を倉庫から出している抜いている間にいずれはバレるのではないかと思うのです。 どなたか上記点について何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • フランスの陸軍について

    第2次大戦でのフランスは、わずか1ヶ月程度でドイツに降伏しています。 ドイツの電撃作戦が優れていたとはいえ余りに弱すぎます。 フランスにも原因があったのでは?と考えています。 第一次大戦当時は陸軍大国だったのに弱くなってしまったフランス側の原因を教えてください。

  • 日本陸軍将校の"完全軍装"というのはどんなものなんですか?

    例えば、日本陸軍歩兵科の小銃中隊の中隊長の"完全軍装"がどのようなものか知りたいです。 普通の兵や下士官の完全軍装なら分かりますが、どうしても下級将校の完全軍装というものがどんなものか分かりませんでした。 小円匙、銃剣、雑嚢はしないと思いますが、他はどう兵や下士官と違うのでしょうか? ご存じの方宜しくお願いします

  • なぜ日本はいまだに近隣諸国から嫌われるのか

    第二次大戦で枢軸国だった日本とドイツは近隣諸国に大きな迷惑をかけました。 ドイツは現在ヨーロッパのリーダー的な存在です。一方で日本はいつまでも中国や韓国から文句を言われ続けています。この違いは何なのでしょうか。

  • 陸軍と海軍、士官と兵卒

    日本の自衛隊もようやく軍隊となる日が見えてきました。 誠に喜ばしいことだと思います。 さて、先の大戦時の体験に基づく小説などを読みますと、 著者が「陸軍or海軍」「兵卒or士官」という分類で、 ずいぶん異なるように感じます。 海軍士官の場合は、軍隊もそんなに悪くないという 文章が多いのですが、陸軍兵卒の場合は軍隊など 最低だと書いているものが多いように感じます。 陸軍の兵卒は、学歴もない田舎者で、国際感覚もなく 社会のことをわかっていいないからそんなふうに 思ったのだろうという意見もあるようですが本当とは 思えません。 本当はどうだったのでしょうか?

  • 日本 戦争歴史

    日本は、最後アメリカには敗戦したけど、イギリス、フランス、第一次大戦ではドイツにも勝った、ヨーロッパの国にはどこにも負けていないと聞いたことがあります。 どの戦いでイギリス、フランスに勝ったのでしょうか?ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 陸軍や警官巡査の帽子

    日本の陸軍や巡査の帽子は、まず明治陸軍のようなフランス式?の丸太を頭に乗せたようなシンプルな形から入りましたが、いつの間にかロシア式?の空気が情報にたっぷり入るあの形になっていきました。この変遷の理由というか経緯はどういうところ脱兎のでしょうか。

  • 陸軍の用語

    「元日本兵たちが語る」という形で、日本軍の悪行についての証言を載せた本がありますよね。大陸で日本軍が酷いことをしてきたことについて、私もまったく疑いません。ただ、書名は差し控えますが、さほど知識のない私にも、この人たちは本当に戦争に行ったのだろうかと疑問に感じる点があります。 >俺は『野戦部隊』に配属された。(いろいろな証言者がこの言葉を使います) >『密偵』の得た情報によると……(時代劇みたいではありませんか?) >『刺突要領』 (藁人形を銃剣や竹やりで刺す教練のことだそうです)  はたして陸軍では上記のような用語を使っていたのでしょうか?  これは余計なことですが、個人の書いた戦記ものを読むと、筆者が当時の地名や、我々が聞いたこともないような軍隊の用語を正確に記憶していることに驚かされます。読んでいても面白いです。それに比べると、リアリティがないというか、内容もあまりにもステロタイプで、まるで行ったことがない人が書いた旅行記を読んでいるような気がしてなりません。  私の浅い認識が間違っているかもしれませんが、お詳しい方、ご指導をよろしくお願いします。