• ベストアンサー

金利が上昇したり低下したりする要因を分析する勉強は何がお奨め?

こんにちは、みなさん!! 金利の金利の変化に興味があります。 日経新聞は読んでいますが、正直、ピンと こない記事も多数あります。 人の意見を読んでいるばかりではなく 自分でも分析して、なぜあがるとか 下がるとか分析力を強くしたいです。 どのような勉強方法が良いでしょうか? 強い方、いらしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ajyu7
  • ベストアンサー率55% (142/254)
回答No.2

基礎的な金利の動向は、日銀の動きで予測がつきます。 日経にも記事が掲載されますが、日銀の発表するマネーサプライやCPIなどの統計資料によって日銀は政策判断を行います。金利に端的に影響を与えるのは公定歩合です。 日銀の動向に影響を与えるのは、アメリカを代表とする世界の経済状況です。 お金の供給が増えると金利があがるかさがるか?などの基本的な考え方は経済学を勉強したほうがいいです。

その他の回答 (1)

  • pyara
  • ベストアンサー率30% (24/78)
回答No.1

金利動向の勉強ならずばり、経済学です。それも「マクロ経済学」というやつで扱っていると思います。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6

関連するQ&A

  • 国の財政悪化がなぜ長期金利の上昇を招くのですか?

    よろしくお願いします。 日経新聞で、 ”日本国の財政悪化の懸念から長期金利が上昇” とありますが、なぜ国の財政悪化が長期金利の上昇を招くのでしょうか? ”長期金利=国債の金利” とするなら、国の財政悪化は国債のリスクになるので金利を上げないと国債を買う人がいなくなるので長期金利があがるのでしょうか・・・ 詳しい方、教えてください!

  • 金利上昇

    日本のゼロ金利政策が解除され金利上昇となりました。 とりあえず0.25%ですが新聞では預金の利子が100倍になった。 とかありましたね。 計算では100万円預けると2,500円、税引き後2000円の計算です。 ちなみに外国だと(政策金利) アメリカ  5.25% 欧州(EUR)  2.75% ニュージーランド 7.25% です。 預金者にとってはメリットがありますが住宅ローンなど 借金のある人はうれしくないと思います。 金利上昇は今年中(10月ごろ)にもう一度0.25上げるカモ。 とも聞きますが。 皆さんはうれしいですか? 大手サラ金CMののように年3割ぐらい利子が貯まるとうれしいですね。 それともローンが大変だ!うれしくない。 ですか? 国の借金も利息だけでもとんでもないことになる副作用もありますが、 私は5%ぐらいにして欲しいと思ってます。 消費税は5%から2桁にしよう!なんて企んでいますね。 福祉目的だとか言えば納得すると思っているんでしょう。

  • 精神分析を勉強している理由。

    精神分析を勉強されている方、なぜ精神分析が好きですか?なぜ精神分析を勉強しているのですか? 私は精神分析を勉強していますが、これだ!という理由にぶつかりません。理由なんて必要ないのでしょうが、皆さんの意見が気になったので質問してみました。簡単でいいので教えてください、よろしくお願いします。

  • 金利の上昇が国債市場に与える影響について教えて下さい。

     今回はじめてインターネットを使って質問するので、とても緊張してます! えーと、今私は大学生なんですが「証券市場論」という授業がさっぱりわかりません。 教授は、あるていど日経新聞などを読めて理解できることを前提に講義を進めるため、さらにおいてかれて株とか社債とかに興味があってとった授業のはずがどんどん嫌いになっていきそうで怖いです。   さっそく質問なんですけど、     「金利の上昇が国債市場に与える影響について教えて下さい。」  これは、課題なのですが色々本を探し調べてもわからず、本当に困っています。 こういう課題が出た時の答えの探し方や調べ方なども教えてもらえるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 金利の上昇予測

    不動産の購入に当たり銀行からの借入を計画しております。金利は上昇局面を迎えており、今後の動向について非常に気なるところです。 そこで、5年後から10年後の経済動向を見据えた金利はどの程度になると想定されるのでしょうか?少なくとも5%程度は見込んでおいたほうが良いと思うのですが。。 もちろん、1年先ですら分からないのに、5年・10年先などもってのほかということを言われる方もいるとは思いますが・・・参考までに皆さまからのご意見をお聞きできればと思います。よろしくお願いします。

  • 続・各紙の新聞の記事の特徴を教えてください。

    前回の質問で、いろいろな人の意見をいただきました。 意見をいただいておいて申し訳ないのですが、私としては、 各紙の記事の特徴を教えていただきたかったのです。 例えば、○○新聞は庶民的で読みやすい。     ○○新聞の見出しは、他の記事と比べて、○○である。     ○○新聞の写真は、他の記事と比べて、○○である。     ○○新聞は、○○の関連記事が、比較的多い。もしくは少ない。     ○○新聞の、○○の記事は面白いのでいつも読んでいる。 等です。 本当は、自分で購読して読むべきなのですが、そのまえに皆さんの意見を聞いてみたく、質問させていただきました。 現在、読売、朝日、毎日の三紙から選ぼうと思っています。 日経新聞は、以前読んでいたのですが、やめてしまいました。 なので、上に挙げたようなアドバイスを三紙についていただけた   らうれしいです。 右、とか左とかのご意見は、前回しっかり教えていただいたので、 もう大丈夫です。 少々思い切った考え方でもかまいませんので 自由に、そして具体的に考えを聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 新聞はすごいと思いませんか?

    毎日日経新聞を読んでいますが、いつも思うことがあります。 それは、新聞の編集者ははなんであれだけ膨大な量の文章を毎日書けるのか?です。 皆さんはすごいと思ったことはありませんか?僕は興味のある見出しを見つけて本文を読みますが、それでも時間がかかります。全部の記事を読むとすごい時間がかかります。ということは書く人はどんなに時間がかかるのでしょうか?それを毎日やってるんですよ~尊敬しますね。あれだけの記事を書けるのは何でですか?

  • 3要因の分散分析について

    A(2水準)×B(2水準)×C(2水準)の3つの独立変数から、Dの従属変数を比較する分析をおこなっています。 独立変数は3つとも対応のない要因です。 統計ソフトはSPSSを使っています。 最初に、仮説に沿うような部分だけで分析を実施しました。 Aの主効果、A×Bの交互作用、A×B×Cの交互作用を見たところ、Aの主効果とABCの交互作用が有意になりました。 この結果は仮説どおりで喜んでいたのですが、一応他の要因の主効果や、他の組み合わせの交互作用も検討しようと思い、 A、B、Cの主効果、A×B、A×C、B×Cの交互作用、A×B×Cの交互作用をみました。 その結果、1回目の分析で出ていたA×B×Cの交互作用は有意でなくなってしまい、Cの主効果とB×Cの交互作用が有意に出てきました。 おそらく分析の手順としては後から実施した方が正しかったのだと思いますが、 自分としては最初の分析結果の方が納得のいくものだったので、悩んでいます。 同じ交互作用をみても、投入する要因によっては有意確率が変わってしまうものなのでしょうか? また、最初の分析方法では筋が通っていないことになってしまいますか? 統計の初心者なので、よく理解できていないところが多いかと思いますが、 よろしくお願いします。

  • 日経新聞を読む人と読まない人

    日経新聞を読む人と読まない人 社会人2年目の男性です。 先日、何気なく会社に配達される日経新聞を読んでいたら 別の課の上司に褒められました。 その方は「日経新聞を読む人と読まない人では差が出てきて、 毎日ちゃんと読んでいれば必ず君のためになると思うよ。」 と仰っていたのですが、本当でしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい、お願いします。 日経新聞を読み続ける事が自分の為になるなら定期購読も考えています。

  • 住宅ローン/金利上昇のタイミングを知る方法

    これから、住宅ローンを組む者です。 変動か、固定か、夫婦のタイプでいうと完全に長期固定タイプなのですが、 そんなお金に詳しくない・経済を読み取るのが苦手な私たちが、「変動から 固定に切り替える」タイミングを知るために、普段から気を付けた方がいい ことを教えて下さい。 ちなみに、新聞は朝日しかとっていませんが、私の父が日経をとっています。 何の数字が上がったら? (それは、なんという名称で、何によって変わる数字で、どこに載っていますか?) どんなタイミングで「固定にします!」と銀行に言えばいいですか? 諸事情は割愛しますが、変動か短期固定を選ばざるを得ない者です。 どうか、金利上昇のタイミングを計るための、日ごろからの注意事項を ぜひアドバイス下さい。 よろしくお願いします。