• ベストアンサー

年賀状について。

私は独身で実家に住んでます。私の両親は地方から出てきているので祖父母が同居してるわけでなく妹と家族4人暮らしです。それで、1月に母親の長兄が、先日父親の長兄がそれぞれの実家で亡くなりました。つまり私にとっては伯父になるんですが、この場合、私は来年の年賀状を控えるべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.2

世間ではどうか知りませんが、私はこういう考えです。 同居でなければ2親等内、つまり親、兄弟、祖父母、孫が亡くなった時は喪中という事にしています。 よって、伯父さんは3親等になるので伯父さんの2親等内の人以外は出しても構わないということになります。 ただ、これはあくまでも私の目安ですので、参考までに。

monokuro
質問者

お礼

ありがとうございます! 参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

noname#1648
noname#1648
回答No.1

monokuroさんにとっては、叔父さんに当たる方ですね。 叔父さんなら、monokuroさん個人の友達や仕事の関係の方への年賀状は出しても問題ないと思います。 ただし、親戚間の年賀状は欠礼することになるでしょう。 その場合、どうしてもご挨拶したい方へは、寒中見舞として出す方法もあります。

monokuro
質問者

お礼

ありがとうございます! では、親戚間は欠礼します。

関連するQ&A

  • 年賀状(喪中について)

    喪中について教えて下さい。 まず、私の家族構造を書かせて頂きます。まず父親が居らず、家族は母と妹でした。私は数年前に嫁いで主人と子供と暮らしています。 しかし、今年母が亡くなりました。そこで身寄りのない妹は実質上我が家に籍を置いています。妹は父親の姓を名乗り(母親もその姓を名乗っていました)、私は主人側の姓を名乗っています。 そこで私の家は年賀状を出す事は失礼にあたるのでしょうか? 妹が喪中になるのは分かります。私の叔母が言うには我が家は喪中なので出すのは失礼にあたり、年賀状が届く事も失礼という事でした。しかし、主人の会社の人が言うには妹は喪中であっても主人からの年賀状や主人への年賀状は失礼にあたらないという事でした。 この場合我が家は喪中葉書を出せばいいのでしょうか?それとも年賀状になるのでしょうか? 宜しくご教授ください。

  • 入学願書の家族欄の書き方

    入学願書の家族欄の書き方のアドバイスをお願いいたします。 我が家では、子供(受験する本人)の両親がもう10年も 別居状態にあります。戸籍は抜いておりません。 母親が子供を連れて実家に戻ってきておりますが、 住民票は母親の実家とは別に世帯をつくりました。 保護者欄にはずっと母親の名前を使っております。 こういった場合、家族欄に書くメンバーとしては (1) 本人と母親     (住民票通り) (2) 本人と母親と祖父母 (実際に同居しているメンバー) (3) 本人と父親と母親  (戸籍上通り) (4) 本人と両親と祖父母 (同居しているのと戸籍上のミックス) いったいどれを選んで書けばよろしいのでしょうか? また、書く順序として、1番上に誰をもっていき、どういう順に 書けばよろしいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 扶養家族の事で相談です。

    夫の家には、両親と父親の妹が暮らしています。 親は自営ですが収入が少なく、 自分の妻は扶養家族に入れていますが、父親の妹は 扶養していないので、 妻である私が収入の関係で扶養から抜けるので、 夫の扶養家族に、父親の妹が同居なら入れた方がいいと アドバイスをもらいました。 しかし、父親の妹には独身で60歳の息子が遠方に住んでいます。 その方が、病気で働けなくなったので、 母親も年金ぐらいの収入しかないので、生活保護の申請を したそうです。 この方が、自分の収入もない、親に保護できる力がないのですが、 もし夫が扶養家族にしたら、 夫の収入があるということで、 生活保護の息子も面倒をみることがでてくるのでしょyか。 父親の妹は一度結婚して離婚したので、実家に住んでいたままで 兄が結婚して家族をもったけどそのまま実家に住み続けて、 自分の子供は独立したのです。 でも、その独身息子が多額の借金を母親の兄にしていたため、 兄と妹の仲はとても悪いのです。 なので、税金を浮かせるために、夫にとってみればおばである 父親の妹を扶養家族にするのは、生活保護の息子の事を 考えたらやめたほうがいいでしょうか? 私は安易に扶養家族にしない方がいいと思っています。 詳しい方教えてください。

  • まだお会いしたことのない彼の両親への年賀状について

    はじめまして。私は大学4年生で、付き合って1年になる2つ年上の彼がいます。 18で実家を離れ、会社の寮暮らしをしながら働いています。そして、今年、彼は彼の弟の結婚式のとき実家に帰り、その際に彼も周りの家族から恋人の有無などを聞かれ、お互い結婚を意識して付き合っているので、私のことを紹介してくれました。 彼は、男性にしてはめずらしく、自分の家族に対してはとてもマメな人で、両親の誕生日、おじいちゃんおばあちゃんの誕生日にはかならず実家に電話をかけます。その際に、あちらの家族の方々(ご両親はもちろんのこと、おじいちゃん、おばあちゃんも)は、いつも私と彼の関係を気にかけてくださっていて、いつ連れてくるの?と楽しみにしていてくれています。 私は彼が初めての恋人なので、そんな経験は初めてで、とてもそれが嬉しかったので、彼が今年の年末年始は実家に帰ると聞いたとき、彼に『クリスマスにディズニーに行ったとき、あなたのご家族のみなさんに私がお土産を選んで買いたい。あなたが帰るときのいいお土産にならないかな?』と提案しました。すると、彼がものすっごく喜んでくれたので、ディズニーで、彼の家族(ご両親、両方のおじいちゃんおばあちゃん)にマグカップとお茶碗をペアで購入し、彼に持っていってもらうことになってます。 そこで今年は、彼の実家に彼宛に年賀状を出す際、彼の家族にも年賀状を出したいな、と思いました。 しかし、存在を認めてもらっているとは言っても、面識もない他人から年賀状をもらうのは、やはり迷惑でしょうか?失礼になりますか? ネットで色々調べてはみたのですが、面識がある場合の彼の両親への年賀状だったり、婚約後の彼の両親への年賀状の場合しか見当たらなかったので、質問させていただきました。 彼が実家に帰るときに一緒に挨拶に行けばいいじゃないか、と思われると思いますが、彼と私が遠距離(愛知と東京)なうえに、彼の実家が鹿児島なので、軽くちょっと挨拶しに行きます、というのができない距離にある。というのと、この冬に私の卒業に関わる大きな審査の準備があるため、私が東京をはなれられない。という理由のためです。 やはり、ご挨拶に伺う前にお手紙や年賀状を出すというのは失礼にあたりますか? もし出しても良い、という場合はやはり、彼と彼のご家族、別々に2枚出した方が良いですか?それとも一緒の方が良いのでしょうか?出来れば、軽く内容の流れみたいなのも教えていただけると大変助かります。 どうか、よろしくお願いします。

  • まだお会いしたことのない彼の両親への年賀状について

    はじめまして。私は大学4年生で、付き合って1年になる2つ年上の彼がいます。 18で実家を離れ、会社の寮暮らしをしながら働いています。そして、今年、彼は彼の弟の結婚式のとき実家に帰り、その際に彼も周りの家族から恋人の有無などを聞かれ、お互い結婚を意識して付き合っているので、私のことを紹介してくれました。 彼は、男性にしてはめずらしく、自分の家族に対してはとてもマメな人で、両親の誕生日、おじいちゃんおばあちゃんの誕生日にはかならず実家に電話をかけます。その際に、あちらの家族の方々(ご両親はもちろんのこと、おじいちゃん、おばあちゃんも)は、いつも私と彼の関係を気にかけてくださっていて、いつ連れてくるの?と楽しみにしていてくれています。 私は彼が初めての恋人なので、そんな経験は初めてで、とてもそれが嬉しかったので、彼が今年の年末年始は実家に帰ると聞いたとき、彼に『クリスマスにディズニーに行ったとき、あなたのご家族のみなさんに私がお土産を選んで買いたい。あなたが帰るときのいいお土産にならないかな?』と提案しました。すると、彼がものすっごく喜んでくれたので、ディズニーで、彼の家族(ご両親、両方のおじいちゃんおばあちゃん)にマグカップとお茶碗をペアで購入し、彼に持っていってもらうことになってます。 そこで今年は、彼の実家に彼宛に年賀状を出す際、彼の家族にも年賀状を出したいな、と思いました。 しかし、存在を認めてもらっているとは言っても、面識もない他人から年賀状をもらうのは、やはり迷惑でしょうか?失礼になりますか? ネットで色々調べてはみたのですが、面識がある場合の彼の両親への年賀状だったり、婚約後の彼の両親への年賀状の場合しか見当たらなかったので、質問させていただきました。 彼が実家に帰るときに一緒に挨拶に行けばいいじゃないか、と思われると思いますが、彼と私が遠距離(愛知と東京)なうえに、彼の実家が鹿児島なので、軽くちょっと挨拶しに行きます、というのができない距離にある。というのと、この冬に私の卒業に関わる大きな審査の準備があるため、私が東京をはなれられない。という理由のためです。 やはり、ご挨拶に伺う前にお手紙や年賀状を出すというのは失礼にあたりますか? もし出しても良い、という場合はやはり、彼と彼のご家族、別々に2枚出した方が良いですか?それとも一緒の方が良いのでしょうか?出来れば、軽く内容の流れみたいなのも教えていただけると大変助かります。 どうか、よろしくお願いします。

  • 伯父への引き出物

    今度妹が結婚します。 そこで妹に聞かれたのですが 祖父母と同居している独身の伯父への引き出物は 祖父母とは別に、同じものを用意してもいいのでしょうか? おそらくですが、祖父母とは別袋で お祝いを頂くと思うんです。 でも手ぶらで帰って頂くのもなあ・・と思い 本当ならばどうするべきなのか教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 30代男性、両親と買い物に行きますか?

    新年早々失礼します。 結婚を前提にしている彼についての質問です。 彼は両親と同居(実家暮らし)です。次男で長男は結婚をし、市内に住んでいます。 彼は両親と土日に食事へよく行きます。また、買い物(スーパーやホームセンター)にもよく行きます。正月用品も一緒に買いに行ったようです。 運転は父親。「手伝い」より「付き添い」という感じです。 彼の話からするとマザコンではないようです。 (とはいえ、炊事洗濯は母親任せです) 私は祖父母の介護をしていることもあり実家暮らしです。 女系家族で育ったからか、30代の男性が両親と一緒に買い物や食事にしょっちゅう行くことが信じられません。抵抗があります。 結婚を考えている相手なので、より不安があります。 30代独身男性が両親とよく買い物や食事に行くことについてどう思われますか? 「抵抗がある」と思わず、「両親を大事にしている」と考えるべきでしょうか。

  • 母親の実家の相談です

    母親は長女です。40年近く前に嫁いで、実家を出ました。 他に長兄と3人の妹がおり、妹はすべて嫁いでいます。 長兄は、都会で働いていましたが、10年くらい前に実家に戻り、ほどなく病気による寝たきりで療養施設へ入りました。 おととし母親の両親が亡くなり、住んでいた家が朽ちて来て処分に困っているとのこと。 古い家で人が出入りしないと本当に腐ったみたいな感じなんです。 長兄が話せないため、土地や家の名義はまだ母親の父のままで、動かしようがないみたいです。 妹もひとりは亡くなり、もうひとりとは絶縁状態です。 父も亡くなっており、誰も音頭をとって後始末出来ない状態です。 こうなったら、どうやって母親の実家を処分したりしたら良いか、全く膠着実家なのでなんとかしたいと思います。 まずはどこに相談してみるのがベストでしょうか?

  • お年賀のマナーについて困っています

    主人と付き合っているときから、義祖父母宅へ新年の挨拶に行っていました。品物を用意するのを忘れないようにとは聞いていたのですが、今年は訪問する直前にお年賀(現金)を用意したか確認され、初めて聞いたので、かなり驚きました。 過去に一度だけ(自分たちの意思で)それぞれの義祖父母にお年賀(現金)を渡したことはあるのですが、今年はどこにもお年賀(現金)を持って行っていません。 そこの義祖父母宅では孫がお年賀(現金)を持参するのは当たり前のことだと今年知りました。主人も私と出会う前は毎年渡していたようです。 義父母は品物と現金を用意しているようなので、私たちも来年からするべきなのでしょうが、普通はそこまでするものなのでしょうか? 他にも祖父母がいますし、そこの義祖父母だけにするものどうかと思うのですが、私の実家ではそういう風習がなく、悩んでいます。

  • 苦手な親戚への結婚報告年賀状

    こんばんわ! 年末になり、年賀状をだしたのですが、親戚ですごく嫌いな伯父がおり、年賀はがきをその家族にだけだしていません。 一応嫌いながらも、父親の関係で、結婚式には来てもらわざるをえず(その家族は嫌われていると思っておらず、はりきって来た)、結婚式に来てもらった人には、その家族以外全員、結婚式写真年賀状を一言お礼をそえてだしました。 その伯父の家族には、私の父母ともにたいへん嫌なめにあい、私もその子供たちとも馬があわず、本当に人の悪口しかいわない、強欲な家族です。 うちの両親はだしてもいいんじゃないかと言っているのですが、その子供が私の結婚式の写真を父や別の親戚に見たい~と言っているらしく(独身です。)、私は嫌いなので、見せたくもありません。。 こういった場合、ださなくてもいいんでしょうか? それとも市販の絵が印刷したものでもだしたほうがいいのでしょうか? (その人だけ写真なしの普通のはがき) 私は、ださないつもりではいるのですが、なんとなくそのほかの人には全部、書いて投函してすっきりしたので、なんとなく気になってしまう、優柔不断な自分がいます。。 みなさんならどうしますか? なんとなくもやもやするので、意見お聞かせください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう