• ベストアンサー

バルジの戦い

bossnassの回答

  • ベストアンサー
  • bossnass
  • ベストアンサー率44% (176/394)
回答No.4

1944年10月「ラインの守り作戦」(後のバルジの戦い)計画立案を始めたドイツには、今後の方針として3つの選択肢しかなかった。 1 東西連合軍に降伏 2 東西連合軍と徹底抗戦 3 東西どちらか片方と停戦し、残ったもう片方と交戦継続 1はありえない。 連合軍は、カサブランカやカイロ会談で「ドイツを農業国に落として やる」に近い意志を見せていたため、降伏=滅亡だったから。 2は、絶望的。 マンパワーも資源も使い果たしたドイツに今後1年間も抗戦できる能力 は無かった。 3を選んだ場合、東西どっちと停戦するか? 東(ソ連)とは無理。もはや絶滅戦争の状態になっている。 西(英米)だったら、人種的に近いし、共通の反共精神はある。 米軍は、元々直接関係ない戦争だし。 それに、反共・反ソを目的としてヒトラーの要求をことごとく呑んで 来た昔の経緯(ミュンヘン会談)もある。可能性は高い。 西側を停戦交渉のテーブルに座らせるには、第一次大戦のように 一大攻勢(ルーデンドルフ攻勢)を再現させれば、彼らは戦争の長期化 や共産主義の西側に流入を恐れ、アメリカ人も反戦主義に転向する だろう・・・。 そのあと、全戦力を対ソ戦に集中すれば、英米の支援も得られるかも。 ・・・ヒトラーの思惑はこんなところでしょうか。 要するに東部戦線が重要だからこそ、西部戦線をなんとかしなければ ばらないところがあったのです。 ヒトラーの頭の中には、いつも総統官邸の壁に肖像画が掲げてあった フリードリッヒ大王の戦争指揮があったのでしょう。 勝算は、先日のW杯の日本-ブラジル戦ぐらい無かったですが、それでも 生き残るためには例え「1%」でもそれに賭けるしか、当時のドイツに はやることが無かったのです。 中田だって、その1%に賭けて見事に散って悔しくて泣いてたじゃ ないですか。 バルジの戦いは、終戦を早めただけでしたが、皮肉にもヒトラーや将軍 たちがいなくなった後、英米の支援で西ドイツは反共・反ソの防波堤 となり農業.工業共に世界トップクラスの国になれました。

keikaku
質問者

お礼

とてもよくわかりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 第二次世界大戦中のバルジの戦い(アルデンヌ攻勢)について

    第二次世界大戦中のバルジの戦い(アルデンヌ攻勢)について バルジの戦いでモーデル率いるドイツ軍が米兵を虐殺したのは事実なのでしょうか? 賛否両論の意見で構わないので教えて下さい。お願いします。

  • 日本とドイツについて(共通の敵という観点から)

    ロシア、ソ連という敵を東西に接するという意味で、近代のドイツ日本は共通していると思うのですが、どうなのでしょうか。 歴史的には、実際に20世紀初頭開戦し(日露戦争、第一次大戦東部戦線、第二次大戦)徹底的に戦い、悲劇の歴史がありました。その戦いが凄惨だったこともあり、戦後も長く捕虜の強制収容などで禍根を残しました。もっとも、対ドイツのほうが日本より格段にすごい戦いをしましたが。

  • ドイツ降伏直前のベルリン周辺部隊の指揮系統について

    1945年4月~5月、ソ連軍によるオーデル河渡河からベルリン包囲・ヒトラー自殺までの間の ベルリン周辺で戦っていたドイツ軍部隊の指揮系統を教えてください。 東部戦線では北から順にマントイフェルの第3装甲軍、 シュタイナーのシュタイナー作戦集団、 ブッセの第9軍、 グレーザーの第4装甲軍、 西部戦線ではエルベ河東岸に布陣するヴェンクの第12軍、 さらにベルリンにはヴァイトリングのベルリン防衛軍が存在していたと思います。 このうち東部戦線の第3装甲軍、シュタイナー集団、第9軍は ハインリーチのヴァイクセル軍集団の隷下にあり、 第4装甲軍はシェルナーの中央軍集団隷下にあったと思います。 では、エルベ河の第12軍とベルリン防衛軍の直上の上位司令部はどこなのでしょうか? これらもヴァイクセル軍集団に属していたのでしょうか? それとも、ベルリン防衛軍は陸軍総司令部の直轄部隊で、 第12軍はカイテル元帥がヴェンクに直接ベルリン救援を命令していたように、 西部戦線部隊を統括する国防軍最高司令部の直轄部隊だったのでしょうか?

  • ドイツのSSと陸軍の関係について

    ドイツのSSと陸軍の関係について、教えて下さい。 SSの設立については、理解しているつもりです。 しかし、外人部隊が多いのは、今一、理解できません?! SSは、総統親衛以外に、占領地の治安維持、反体制分子摘発、ユダヤ人狩りなどにあたったとは、理解しているつもりです。。 しかし、野戦に投入される事で、東部、西部の戦線で、一般陸軍の様な任務についています。 これは、米軍の海兵隊と陸軍と同じと理解すれば良いのでしょうか? この任務について理解できません。 また、徴集召集について、SSと陸軍は、バッティングしないかったのでしょうか? SSには、空軍、海軍は関係ないのでしょうか? よろしくお願いします。 教えて下さい。

  • ミッドウェイ海戦後の異常な配置転換について質問

    ミッドウェイ海戦後の異常な配置転換について質問 日本の某歴史家(名前を忘れました)が著書の中で、先の大戦(大東亜戦争、第二次世界大戦)に関して次のように書いていました。 日本海軍では、一つの作戦が終了すると、作戦に動員された兵隊は帰国して休暇を取るのが通例であった。しかし昭和17(1942)年6月のミッドウェイ作戦においては、そうではなかった。 日本海軍はミッドウェイ海戦において米国海軍に惨敗を喫した。山本五十六連合艦隊司令長官はミッドウェイ作戦の敗北を隠蔽するために、作戦に動員した兵隊を帰国させなかった。帰国すれば敗北の事実がマスコミや国民に伝わるからだ。 で、ミッドウェイ海戦終了後、山本は直ちに、彼らを南方の島々(ガダルカナル島など)に配置転換した。日米戦争が始まって半年しか経過していない時期であり、ミッドウェイ海戦には優秀な海軍パイロットが多く動員されていたのだが、彼らを南洋諸島のジャングルへ追い、飛行場建設などを命じたのである。海軍がガダルカナル島で飛行場建設を始めたことを陸軍は(大本営陸軍部も陸軍省も)知らなかったというから、驚きあきれるではないか。 ご存じのように太平洋戦線では、日本内地からの兵站活動が停滞して武器と食糧が極度に欠乏し、非常に多くの日本兵が餓死したのだが、ミッドウェイから配置転換された日本海軍の優秀なパイロットの大半がジャングルで死んだのである・・ ここで質問です。 (1)ミッドウェイ海戦終了後、作戦に動員した兵隊を帰国させないまま南方の島々に配置転換したというのは事実なのでしょうか。 (2)事実である場合、異常な配置転換を行ったのは連合艦隊(山本長官)だけの考えなのか、それとも大本営海軍部と海軍省も了解した上での配置転換だったのでしょうか。

  • 世界大戦時の鉄帽の性能について質問です。

    第一次世界大戦から第二次世界大戦時に使用された世界各国の鉄帽の性能について質問です。 第一次世界大戦時の西部戦線で、塹壕戦が起きた。 この戦いの中で、兵士は砲弾の着弾による炸裂時の飛び散る破片や狙撃兵による狙撃で、頭部が負傷あるいは即死した。 そのため、頭部を守る為に、以下のような帽子、鉄帽が作られ、普及し、さらに第二次世界大戦時での世界各国の兵士の多くが被るようになったそうですが、ここで質問です。 第一次世界大戦から第二次世界大戦時、アメリカやフランス、イギリス、ドイツ、ソ連、日本、イタリアといった交戦国の軍隊の鉄帽の性能=兵士の生存性や量産性、扱いやすさ、耐久性の4つの内、どれが優れているのでしょうか?

  • 先程は失礼致しました(期待に応えられる人は?)

    内容に問題があったようなので一部訂正して再投稿します。この人達がルール無用の戦いを始めた場合、優勝するのは誰なのか投票してください。あなたの期待に応えられそうな人は誰か? ①ドイツ人 職業(警察)180㌢76㌔ 彼女はバイクを巧みに運転しながら敵を次々と警棒で殴り倒せる為最も苦労が少ない ②フィリピン人 職業(フリーター)148㌢44㌔ 彼女はなんの資格も特技も実績もないフリーターなので、勝つのは大変だ ③メキシコ人 職業(専業主婦)155㌢80㌔ 体重オーバーで迅速な行動ができないので逃げるうえでも戦ううえでも不利だ ④韓国人 職業(会社員)171㌢50㌔ 彼女は事務が専門でボールペンは使うが武器らしい物は使ったことがない為頼りない

  • 小説について

    小説を書いて見ましたので評価をお願いします。 とりあえず1話前半だけ書いて見ましたのでおかしな所や改善点等を教えて下さい。 〜前世に帰る為なら滅び行く王国を復興させる〜 第一話 戦死から転生 僕の名はアリッサ。今、東部戦線でドイツ軍との戦いで苦戦してる所だ。 「まずい、弾薬盒の中も空っぽだし銃弾も尽きそうだ。でも、この戦争が終われば天使アリスに会えるのか?」僕はまたアリスに必ず会えると信じ、徴兵された時から御国の為、家族や国民を守る為に戦って来た。因みにアリスは僕の彼女でフルネームはアリス・アナベルだ。金髪で瞳が真っ青でとても可愛いんだ。 周りの兵士もドイツ軍が持つ機関銃の餌食になり殆ど生き残ってないし、敵前逃亡を防ぐため同志が後ろから銃を構えながら見張っていて戦況は最悪だ。「銃弾が無くなれば突撃しろ!同志の命令が守れない者は粛清だ」数メートル先はドイツ軍が支配する領地になっている、土嚢が積まれてて機関銃が沢山配備されててドイツ軍もうじゃうじゃ居る。 「Ураааааааа!総員突撃ーーー!ウラーーー!ウラーーー!ウラーーー!」銃弾が尽きた兵士達は掛け声とともに皆銃剣突撃を遂行する。「声が小さい!もっと気合い入れて声を出せ!声が出てないものはスターリンに報告した後に軍の命令違反で死刑だぞ!家族も無事じゃ済まねーぞ!」将校達の怒号も飛んでくる。けどドイツ軍の支配地に踏み入れる前に当然みんな撃ち殺される。僕はまだ銃弾が少し残っている為、塹壕から狙って敵であるドイツ軍を銃弾で仕留めたいが土嚢が邪魔で中々当らないし、気がついたら銃弾が切れる寸前になっていた。「どうしよう、当たらないな~。早くアリスに会いたいよ。銃弾は後3発、慎重に撃とう。」その頃、僕は何とかなると甘く考えていた。 「ナアッハハー、共産野郎め!思い知ったかー!」ドイツ軍達は僕たち同志を嘲笑っている。「この総統閣下ヒトラー様のチェーンソー、MG42の洗礼を受けろ!赤軍なんか一人残らず皆ぶっ殺してやるからな!投降するなら今のうちだぞ!」ドイツ軍はこちらを目掛けて怒鳴り散らしながら機関銃を乱射して来る。「おい、おい、おーーーい!訳の分からない奇声を発っしながら突撃したって意味ねーちゅーの!本当、共産野郎はバカで頭おかしくて助かるぜ!スターリンの首が斬られてモスクワに晒されるのをあの世で首を長くして待ってな!」ドイツ軍は、また怒鳴った。僕達が不愉快に感じる事を!僕は機関銃を乱射するドイツ軍目掛けて残った銃弾3発撃ったが一発も当たらなかった。「どうしよう?銃弾が尽きちまった。もうアリスに会えない覚悟で突撃するしかないのか?教えてくれアリス!」僕は最悪な状況に陥り、思考停止した。「おい、何をしている?こんな事してる暇はないぞ!そんな所でグズグズしてたら粛清されるぞ!」同志の声に僕は決起した。銃弾が切れた為、モシンナガンに銃剣を着剣し、アリスに会えない事を覚悟して突撃することを決意した。「ドイツ野郎も覚悟しな!名誉毀損で必ず訴えてやるからね!ヒトラーが軍事裁判に懸けられるのが楽しみだよ!僕たちを誹謗中傷したテメェらもな!後、アリスに手を出したらあの世で呪ってやる!最後にアリスとキスがしたかったな。」僕はドイツ軍に向かって叫んだ。 銃剣突撃とは兵士の銃弾が尽きた時に行われる作戦の一種である。又、銃剣を装着するとそれに合わせてサイトを調整し直さなくては成らず、銃剣本体が火薬で錆びたりする為、着剣した状態や突撃時は射撃を行わないのが常識である。 つづく。

  • 寂しさとの戦い

    寂しさを埋めるには何が有効か参考として教えてください。

  • どんな闘いを見てみたいですか。

    最近、ディスカバリーチャンネルで、ジャガー対アナコンダというDVDが出てましたが、あなたはどんな動物と動物が闘うのを見たいですか?また、トリビアでカブト虫の最強決定戦がありましたが、あなたはどんな虫と虫が闘うのを見たいですか?また、分かりにくい動物や虫は参考になるものを用意してください。