隣地との境界線を越えた建物について

このQ&Aのポイント
  • 近隣の長屋に増築された建物が境界線を越えており、現在の土地所有者と関係者の間に確約書が存在します。
  • 境界線を越えた建物の撤去は借主が責任をもって行う必要がありますが、所有者の死亡や貸主の変更が起きた場合にも義務は継承されます。
  • 今回の問題について、確約書において所有者の変更や借主の変更、法的責任などが明確に定められており、新しい借主や相続人にも義務が継承されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

隣地との境界線を越えた建物について(長文です)

業者が個人Aから購入した土地を購入しますが、隣地にある長屋(所有者B)の1軒(借主C)が増築され、屋根の一部と雨樋が境界線を越えています。C以前の借主Dが増築したとCは話しています。BはDの増築をとがめず、AB間では近所のため曖昧だったようです。Bは死亡しており詳細は不明で、長屋の所有はB名義のままBの妻Eが管理しています。現在の土地所有者は業者なので、業者とC及びEとの間に確約書があります。 1.本来なら速やかに撤去すべきだが、現在居住しているので、Cが再度増改築または賃貸を解約する際に、法律に基づきCが責任をもって撤去する 2.Eも1と2を了承する 3.当該土地を業者が第三者へ売却するとその第三者に継承される 疑問点は ア.確約書に署名・押印した貸主は実際の所有者ではない(Eが署名・押印。未相続)が、確約書は有効か イ.借主が変わらないと、現状が長期間維持され、撤去を要求できなくなるのではないか ウ.現状維持により、境界線を越えた屋根等からの雨や雪、ゴミなどの被害が生じた場合、CやEに責任を問えるか エ.Cが確約書に違反した場合、法的責任を問えるか オ.Cが行方不明等になった場合、Eに義務の履行を請求できるか カ.Cが義務を履行する前に、新しい借主が出現した場合、その者に請求できるか キ.貸主BやEに相続等が生じた場合、相続人に義務の履行を請求できるか ク.土地の売買時に、今回の件についての説明を受けていないが、業者が事前に確認し説明すべきだったのか。(この状況が分かった時期は不明) ケ.業者に落ち度があり、責任を追及できるのか 土地の売買契約は済んでおり、9月末に所有権移転の予定です。契約前に自分で調べて業者に指摘すべきだったのでしょうか。 新たな借主・貸主にも義務が継承される内容の確約書を作成しておかないと、年月が経つうちにうやむやにされるのではないかと心配です。アドバイスをお願いします。

  • caroz
  • お礼率62% (10/16)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19073
noname#19073
回答No.1

ア.Eと業者との間に於いては有効であると考えますが、Bの相続人がEだけでない場合には対象範囲の不足を感じます。 イ.それは懸念事項ではありますが、約束事がそうなので言っても仕方ありません。 ウ.相手方の所有物を原因として被害を被れば、基本的には責任は問えるでしょう。 エ.Cが承諾しているのであれば問えるとは思いますが、Cは単に借主ですから、その建物の所有者とも同じ約束を交わしておく必要を感じます。 Cが逃げるように居なくなった場合には、誰が越境物を撤去するのでしょうか? オ.エで触れた通りかと思います。 カ.新借主は確認書の当事者ではありませんし、建物の所有者でもありませんので、難しいと思います。 キ.確認書を認めているのはEですから、Eの相続人に限っては内容を承継させる事は出来ても、Bの相続人は関係ないでしょう。 ク.越境物があれば重要事項説明で説明した方が好ましい事項かと思います。 ケ.宅建業者として取引上の実務的な責任は問える可能性はありますが「越境」という当事者では有りませんので根本的責任を問えるとは思いません。 今回の取引形態などが不明ですが、越境物はあなたが目視で確認出来るものでもある為、どこまで責任追及出来るかは疑問です。 ここからは余談かもしれませんが、そもそもEが管理しているB名義の土地上にあるCが貸借中の建物というのは誰の名義なのでしょうか? 借地権でCが名義人というのと、土地と同じくBの名義だというのとでは扱いが異なると思います。 そして建物がB名義だとすると、基本的にはBの相続人を対象として確認書を締結しないとCは黙って居なくなってしまえばどうしようも無いと思います。 やはり越境している対象物の所有者と締結し、所有権が変わっても承継される内容にしておく必要があると思います。

caroz
質問者

お礼

お礼をしたつもりが、 うっかりしてしまい、本当に申し訳ありません。 ご回答いただいたのに、失礼をいたしました。 本当にありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • 失火責任法での疑問。。

    失火責任法について、わからないところがあります。 債務不履行に基づく損害賠償責任には適用されない。 例えば、賃借中の部屋を失火させ焼失させた場合、貸主に対する返還義務は不履行となるが、借主に軽過失しかないケースで借主の債務不履行責任は免責されない。 と、されない、となっています。 貸主←借主 には何の責任もないけれど 貸主→借主 には軽過失の場合は、債務不履行で損害賠償が出来る、ということでしょうか? どうして、軽過失の場合だけなんでしょうか? 不法行為の場合は、失火者は故意または重過失の場合は損害賠償責任があるというのは、理解できるのですが・・。 おねがいします。

  • 建物を相続し居住していたところ地主から立ち退きを要求されました。

    建物を相続し居住していたところ地主から立ち退きを要求されました。 被相続人と覚書を交わしているとのことで内容は 「借主死亡後は土地を無償で貸主に返却する。 借主は死亡後に建物を解体することを依頼し貸主は受託した。 」というものです。 そのような覚書の存在は知らずに建物を相続したのですが、立ち退かなければならないのでしょうか。 建物は私の名義、土地は借地です。

  • 失火責任法とは結局のところ、軽度と重度の過失、または故意の場合がいけない?

    失火責任法について、わからないところがあります。 債務不履行に基づく損害賠償責任には適用されない。 例えば、賃借中の部屋を失火させ焼失させた場合、貸主に対する返還義務は不履行となるが、借主に軽過失しかないケースで借主の債務不履行責任は免責されない。 と、されない、となっています。 貸主←借主 には何の責任もないけれど 貸主→借主 には軽過失の場合は、債務不履行で損害賠償が出来る、ということでしょうか? どうして、軽過失の場合だけなんでしょうか? 不法行為の場合は、失火者は故意または重過失の場合は損害賠償責任があるというのは、理解できるのですが・・。 結局のところ、失火の場合は 貸主は完全な被害者であり、 貸主は重過失や故意の不法行為の場合は損害賠償されて、すごく軽い火事の場合は損害賠償される。 その中間の場合は、損害賠償されない、ということなんでしょうか? おねがいします。

  • 借地上に建てられた建物について

    親から相続を受け90m2程度の土地ですが所有しております。 その土地を人に貸しており、借主が自分で家を建てて住んでおります。 つい先日その借主が出ていきたいという話をもって来られ、私としてもその土地を親類が買いたいと言っていたため、助かると考えておりました。 しかし、その借主は建てた家(築20年程度の家リフォームしているので住めないことは無い)を買い取ってほしいと言ってこられました。買いたいという親類はその家を潰して新しく家を建てる計画をたてておられるようで、建物をそのまま買い取ってもらう訳にもいかないと考えております。借主は買い取ってもらえないならば出ていかないと言っているので困っています。 土地を貸した時は父親がすべてしていたので、どういった内容で契約していたのかなどの内容はわかりません。もちろん、安い金額でお貸ししていると思っています。 このような場合、建物は買い取らなければならないのか、建物を潰して返却してもらうべきなのか教えて頂きたいです。

  • 建物収去土地明渡請求事件

    例えば、Aさんが所有している土地をBさんに賃貸し、Bさんはその土地に建物を建築し居住していました。その後、Bさんが死亡したのでC、D、Eさんが相続しました。その建物所有権はC、D、Eさんがそれぞれ持分3分の1づつです。その段階でAさんはFさんに土地所有権を譲渡しFさんが土地賃貸人となりました。ところでその後、建物持分権者の1人であるCさんがFさんにその持分を譲渡しました。 そこで教えて下さい。 (1)D、Eさんはそれぞれ土地賃料の内、3分の1づつ支払えばいいのでしようか? (2)仮に、D、Eさんの一方が賃料を支払っており、一方が未払いの場合、Fさんは賃貸借契約解除し、建物収去土地明渡ができるでしようか? (3)それとも、D、Eさんの両方が賃料不払いに限り建物収去土地明渡ができるのでしようか? (4)Fさんは、自らの持分があるから、Dさん(またはEさん)の承諾があれば土地賃料を受理していても収去できるでしようか?(過半数を超えるから)

  • 宅地建物取引業法

    宅建業者A所有の土地を、宅建業者Bが仲介して売る場合、Bが重要事項説明を作成し、説明するについて、Aは必ず連帯責任を負わなければばりませんか?

  • 不動産業者から教えられた境界杭が間違っていたので立てた塀が隣地へ越境しました。

    3年前に中古住宅を購入しまして、昨年、隣地との境界を明確にするべく塀を立てましたが、先日、隣地の所有者より「お宅の塀がこちらの土地に越境しているので撤去して欲しい」との申し出がありました。登記図面及び測量事務所で確認しましたところ、住宅購入時に私が不動産業者から教えられた境界杭が隣地と別の土地の境界杭であり、間違っていた事が判明しました。 当方、工事業者の責任もあると思いますが、不動産業者にも責任を取ってもらうことは可能なのでしょうか。ただし費用を考えますと裁判で争う事はできませんが・・・。

  • 土地と建物が異なる

    5年前に叔母(A)の遺産相続問題で私が所有する土地の上に叔母(A)の姉にあたる叔母(B)の名義で建物が相続され5年間誰も住んでいません。 当人の叔母(B)は植物状態で寝たきりの生活です。 借地としての契約もできず何もできない状態なのです。 私は叔母から地代金ももらえず、ただ税金だけが消えていきます。 詳しく話しますと、叔母(B)が相続した建物というのは、叔母(A)の建物だったのですが叔母(A)が亡くなった事は叔母(B)には知らされず叔母(B)の長男が勝手に代理人として家庭裁判所に出向き建物を自分の母(B)の所有として相続しました。 家庭裁判所で私は叔母(B)は何も知らないと言いましたが、叔母(B)の長男が嘘をつき架空の委任状を提出してました 叔母(B)は現在も叔母(A)が亡くなった事は知りません。 叔母(B)の長男は土地建物も叔母(A)が所有しているのだろうと自己判断で思っていたらしく、まさか土地の名義が異なってたということは後で知ることになるのです。この時点では(C)さんと言う方の名義で(C)さんと私は昔からの付き合いがあり半年後、私に格安で土地を譲ってくれました。 このような状況で建物は放置のまま税金だけが毎年飛んでいくような状況なのです。 不動産にも相談に行きましたけど(B)さんが亡くなって誰かに名義が変わらないと何もできないですね。と言われました。 このまま(B)が亡くなるのを待つしかないのでしょうか? いい解決案がありましたらよろしくお願いします。

  • 借地に建てた建物の賃貸について教えてください。

    借地上に建てた住宅を賃貸に出したいのですが、土地所有者の承諾は必要でしょうか。 築40年以上経っていて、家族も少なくなり私共が住むには広すぎてしまっております。 出来れば、立地が良いので店舗として貸し出したいと思っております。その場合、登記の変更が必要とは伺ったのですが、貸主の承諾は必要なのでしょうか。貸主は相続のため3人の共有になってており、全員の承諾は取れそうにありません。 お詳しい方のご教授をお願いいたします。

  • 借地権

    土地の購入を検討しています。 この土地は現在公売物件となっているのですが、2年前に更新(20年契約)した貸借契約がなされています。 現状、この土地に建っている住居に借主一家が住んでいますが(借主の所有らしい)、賃借契約はこの一家の世帯主が契約者となっているようです。 また、この賃借契約そのものでは「貸主の合意なしに土地を転借したり、建物を増改築したりすること」は禁じられています。 お聞きしたいのは、 1)借主一家の世帯主(賃借契約者)が亡くなった場合、賃借契約も相続されるのでしょうか? その際、もし自分が土地を所有していたとすると、名義変更なりを拒否することはできるのでしょうか? 2)借主が建物を増改築することを、貸主は断り続け、これを無視した場合にそれを根拠に賃借契約を解除することはできるのでしょうか? 教えてください。