指数の式変形での公式と解法方法について

このQ&Aのポイント
  • 指数の式変形について質問させていただきます。具体的な問題をいくつか挙げさせていただきましたが、解法方法や公式について教えていただけると助かります。
  • 指数の式変形に関する具体的な問題を挙げさせていただきましたが、その解法の公式や方法が分かりません。解答の手順や公式について教えていただけると助かります。
  • 指数の式変形について質問させていただきましたが、手順や公式が分かりません。具体的な問題について解法方法や公式について教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

指数の式変形

指数の式変形ですが良く分かりません。教えてください。また、その問題を解いたときにどのような公式を使ったかを教えて頂けると嬉しいです。 簡単なことかもしれませんが僕には分かりませんでした。 (1)'1/2*(6乗根4)+(3乗根1/4) (1)2^-1/12*3^1/6=12√9/2(12乗根9/2) こうなる理由が分かりません。。 (2)(a^1/3-b^1/3)(a^2/3+a^1/3*b^1/3+b^2/3) (3)(4乗根a^3)*(3乗根a^3)/(12乗根a^11) (4)(a^1/4-b^1/4)(a^1/4+b^1/4)(a^1/2+b^1/2)(a+b) (5)0.01^-3/2 (6)√a^2√a^3√a^2 最初のルートはすべてに、2番目のルートはa^3とa^2に最後のルートは最後のa^2のみに掛かっています。 (7)(3乗根24)+4/3*(6乗根9)+(3乗根-1/9)=3^p pの値を求める問題です。 これらは100問のうち何問かですが、まったく分かりません。どうか、よろしくお願い致たします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • omyu
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

(1)'1/2*(6乗根4)+(3乗根1/4) =1/2×(3乗根2)+(3乗根2^-2) =1/2×(2^1/3)+(2^-2/3) =1/2×(2^1/3)+(2^(1/3-1)) =1/2×(2^1/3)+(2^1/3)×(2^-1) =1/2×(2^1/3)+(2^1/3)×1/2 =(2^1/3) =(3乗根2) (1)2^-1/12*3^1/6=12√9/2(12乗根9/2) こうなる理由が分かりません。。 2^-1/12=(12乗根1/2) 3^1/6=(6乗根3)=(12乗根9) よってかけ合せたらなります。 (2)(a^1/3-b^1/3)(a^2/3+a^1/3*b^1/3+b^2/3) =a^1/3×a^2/3+a^1/3×a^1/3*b^1/3+a^1/3×b^2/3-b^1/3×a^2/3-b^1/3×a^1/3*b^1/3-b^1/3×b^2/3[普通の展開] =a^(1/3+2/3)+a^(1/3+1/3)*b^1/3+a^1/3×b^2/3-b^1/3×a^2/3-b^(1/3+1/3)×a^1/3-b^(1/3+2/3) =a-b (3)(4乗根a^3)*(3乗根a^3)/(12乗根a^11) (4乗根a^3)=a^3/4 (3乗根a^3)=a (12乗根a^11)=a^11/12 与式=(a^3/4)×(a)÷a^(11/12) =(a^3/4)×(a)×a^(-11/12) =a^(3/4+1-11/12) =a^5/6 (4)(a^1/4-b^1/4)(a^1/4+b^1/4)(a^1/2+b^1/2)(a+b) (a^1/4-b^1/4)(a^1/4+b^1/4)=[普通に展開すると]=(a^1/2-b^1/2) 同様に展開していくとa^2-b^2 (5)0.01^-3/2 =(1/100)^(-3/2) =100^3/2 =10^3 =1000 (6)√a^2√a^3√a^2 最初のルートはすべてに、2番目のルートはa^3とa^2に最後のルートは最後のa^2のみに掛かっています。 √a^2=a √a^3√a^2=√a^3×a=√a^4=a^2 √a^2√a^3√a^2=√a^2×a^2=√a^4=a^2 (7)(3乗根24)+4/3*(6乗根9)+(3乗根-1/9)=3^p pの値を求める問題です。 (3乗根-1/9)のところについてお伺いしたいのですが、「-」ついてますか?

talentedma
質問者

お礼

面倒なものを、わざわざありがとうございました。感謝しています。

関連するQ&A

  • 積分および指数の変形

    熱力学の公式(断熱変化における仕事を求める公式)についてですが、指数の変形および積分方法が苦手のため、カテゴリを数学に選択し質問してます。 式1 PV^γ=P1V1^γ 式2 w=∫[1→2]pdv 式3 w=p1v1/(γー1)*(1ー(v1/v2)∧γー1) 式4 式3=p1v1/(γー1)*(1ー(p2/p1)∧(γー1)/γ) 上記式2に式1変形を代入し積分すると式3になります 式3を変形すると式4になります 質問1 式3を導出する過程がわかりません…簡単な積分についてはある程度は出来ますが、指数の扱いが苦手でわかりません 質問2 式3→式4の変形過程がわかりません わかる方がいましたらご教授願います。 蛇足ですが、最近になり高校数学及び熱力学を勉強していますので、出来るだけ解りやすく説明頂ければ幸です。

  • 式の変形ができません

    式を変形しようとしているのですがなかなかできません。どなたかわかりましたら是非教えてください。 式は a=b*[1-{(d-1)*e*(b-1)}/{(2c)^(1/2)*((2c+(c+1)*(b-1))^(1/2)}]^((-2d)/(d-1)) です。この式をb=の形に変形したいのですが、ルートが邪魔でなかなか変形できません。ちなみにb以外の文字はすべて定数です。どなたかわかりましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 物理の式変形について

    高二で物理を選択したのですが、 式変形ができなくて解けない問題が多いです。 問題の解き方を理解出来ても、その後の計算が出来なくて本当に困っています。 いちはやく式変形をマスターしたいのですが、具体的におすすめな方法を教えていただきたいです!! 中学の式変形などは悩むものの解けます。 ただ高校物理では二乗やルート、分数がバンバン出てきてできないです。 学校の問題集には解き方はあっても、細かい式変形の指導は書いてないです。 ご教示よろしくお願いします!!

  • 累乗→Logの式変形 

    累乗→Logの式変形  累乗の指数が整数でなく計算出来ない場合はlogを使って値を出す方法があったと思うんですがやり方を忘れてしまいました。 下記の式なのですがどのように変形してどのように値を出すのかご教授願えませんでしょうか A' = A × (1/2)^4.5 loge2=3.2 2^4.5=24 ちなみに2^4.5などの値は今適当に書いたので違っていると思います。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 指数の計算

    指数の計算 以下の式が成り立つとき、A+Bの値を求めよ。 (60^30+60^-30)(60^30-60^-30)=3^A*8^B-3^-A*8^-B (左辺)=60^60-60^-60 までは計算しましたが、このあとどうしたら右辺のような形に変形できるのでしょうか? お願いします。

  • 指数関数について

    式が読みにくくなるため、べき乗は「^」, 割り算は「/」で表します。 指数関数について質問があるのですが、 以下の問題の途中式までがどう計算したらよいのかわかりませんでした。 1.0×10^5乗×20-2.5 ちなみに20-2.5の”-“は”-(引くやマイナス)”ではなく、指数関数に出てくる”-”のことです。 上の問題の途中式=20^2ルート20/1.0×10^5 ※一応下にも同じ途中式をわかりやすく書いてみました。 1.0×10^5 ――――――――― 20^2ルート20 また、他の本の解答の途中式は以下のように書かれていました。 10^5乗×2ルート5 ―――――――――― 400×20 この2つの途中式までの計算方法を省略せずに教えて頂けると嬉しいです。 また、最後の答えまでの途中式を教えてもらえると本当に助かります。

  • たびたびすいませんm(__)m 指数関数 基礎

    次の計算をせよ。 ただしa>0、b>0とする。 5乗根√3乗根√a2乗b√a7乗b 補足 式ですが5乗根のすぐ後ろの √は全体にかかっています。 その後ろの√2つは a2乗b と a7乗b とそれぞれにかかっています。 予習問題として 出されたのですが √が二重にかかっていて ○乗根などとなっていると どうしたらいいか全く わかりません(;o;) 解答お願いいたしますm(__)m

  • 3次関数の式変形について

    2(4-b)cos 3乗θ +b cos 2乗θ-12cosθ+5 =(2cosθ-1){(4-b)cos 2乗θ+2cosθ-5} と変形されているのですが、どのような手順で変形されているのでしょうか? 途中式をくわしく教えてもらえるとありがたいです。

  • 式を成り立たせる自然数a.b実数χの求め方

    入試問題のため解答がなく、考えても解決できずこちらにお願いしたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。 次の式を成り立たせる自然数a.b と実数χ を求めよ。  「方程式 χ4-10χ2+1=0 の解 χ の値は 0<χ<1 の範囲にあるという。 この方程式は(χ2-1)2=aχ2 と変形できるので、χ の値を考慮すれば χ2-1=-2√bχ となる。 2次方程式の解の公式を用い、χ の値を考慮すれば解 χが求まる。」 私は χ4-2χ2+1-8χ2=0 の形にしてから    (χ2-1)2=8χ2     として、ここから2乗をくずし    χ2-1=√8χ    χ2-1=2√2χ       ・・となりました。 問題文の式と照らし合わせると、-2√bχ とあり、-(マイナス)の付く理由が分かりません。  ぜひ求め方を教えてください。

  • 数学 解の公式

    xについての方程式 xの二乗-px+2p=0の二つの解をa,bとするとき aの二乗+bの二乗の値を最小とするpの値を求めなさい。 答えはp=2なのですが、 (1)aの2乗+bの二乗はなぜ(a+b)の二乗-2ab に変形されるのですか? (2)pの二乗-4pはどのようにして(p-2)の二乗-4に変形されるのですか? (3)(p-2)の二乗-4の式からどうやって答えをp=2と出すのですか? 以上の3つが理解できないので教えてください(>_<)