• ベストアンサー

なぜあっけなく鎌倉は陥落したのか

bay18の回答

  • bay18
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.8

つけくわえますと、14世紀は世界的に見ても寒冷期だったようです。そのために海岸線は今より海側にあったと予想されます。すると干潮時には大軍でもある程度は突入できたはずなので、新田義貞が干満の時刻を把握していたとしたら、黄金の太刀伝説はまんざら嘘でもないかもしれないです。

noname#32495
質問者

お礼

はい、鎌倉時代の寒冷期というのは聞いたことがあります。こういう飢饉なども幕府を弱らせた要因でしょうか。海岸線の後退というのが意味あるほどだったとすると、十分考慮に値することですね。

関連するQ&A

  • 鎌倉幕府、滅亡について。

    (1)鎌倉末期に後醍醐天皇、足利高(尊)氏、新田義貞、楠木正成などが挙兵した際、新田義貞が鎌倉での直接の合戦の兵の数が60万とありますが本当ですか? (2)又、その前の千早城の戦いでは、鎌倉幕府軍は100万とありますが、それも本当でしょうか? 違うのであればそうした水増しした数を表記する理由は何故でしょうか? 回答、お願いします。

  • 新田義貞の鎌倉攻めの自然状況

    新田義貞が鎌倉に攻め込んだとき、伝説的には稲村ガ崎を渡って進入したと言うことらしいですが、そういうことができると言う根拠はあるのでしょうか? やはり、鎌倉は、天然の要害であり、陸方面からは切通しを通るしかなく防御が万全である。ゆえにそれ以外のルートをと言うことになって、海からと言うことになったのだと思うのですが、これは真実味があるのでしょうか?しかも夜襲ですよね。 これができるためには、月明かりがあることや、干潮であること、あるいは当時の地形の状況、そういったものが検証されるべきだと思うのです。記録による日時と、現在の天文学を駆使して当時の月齢、干満の状態を調べることは可能なのでしょうか?また、当時世界的寒冷期だったと聞いていますので、海岸線は多少後退していたことも考えられます。 そういった、事前条件的な考証と言うのはなされているのでしょうか?

  • 鎌倉、世界遺産に登録ならず。仕方ないのかな…?

     やや旧聞に属する事ですが、鎌倉が、世界遺産の選考に落ちましたね。神奈川県民で、日本史が好きな私にとっては、とても残念ではありますが、一方で、「仕方がない」、「そうだろうなあ…」とも思わないではありません。もちろん、運動をされた方々がどうこう、では、全くありません。  鎌倉は、「古都」と言われますが、同じ様に呼ばれる京都とは、かなり印象が違います。  千年以上に渡って日本の都であり続けた京都には、雅でありながら華やかな文化の香りが、奥深さを伴ってふんぷんと漂います。  一方の鎌倉は、芭蕉の句、「夏草や 兵どもが 夢の跡」がぴったりな、「かつては栄えたが、今は寂れた場所」の様に感じます。(この句、場所は平泉だけど、義経さんに関するものだそうですね)  もちろん、それが悪いわけではないのですが、京都と比べると、アピールしにくいでしょう。  また、ピラミッドやパルテノン神殿や万里の長城、富士山の様な、目を奪われる様な巨大さ、豪壮さがあるわけでもない。大仏様だけでは、ちょっと弱いです。この点でも不利な気がします。  さらに、建物はともかく、幕府時代の地形が比較的よく残っているのは大きな価値なのですが、これも、地元の人とか、日本人には分かっても、調査官?にはアピールになるかどうか…。  一言で言ってしまえば、「地味」なのです。  ん?こう考えると、世界遺産って、「世界のここに、歴史的な構造物がありますよ!」と言った、観光者向け…?  もちろん、鎌倉の価値は、世界遺産の選考結果で変わる事はありませんし、私は鎌倉が大好きです。源氏が、北条が、比企、和田、三浦が、足利、新田が…と空想しながら、お寺などはもちろん、細い路地や切通しを歩くのは、歴史好きの醍醐味です。  (判官びいきではありません。おっと、これも義経さん!)  この質問、独り言になってしまいました。取って付けた様ではありますが、鎌倉の落選についてのご感想をいただけたらと思います。

  • 消耗戦と機動戦!台湾有事が起きた場合はどっち?

    ウクライナとロシアの戦闘や軍事に関する本をよみました。 その本に、戦闘には目的の違いによって 消耗戦(物質的な的の戦力を弱めて戦闘無効にする戦い) => 目の前の敵をしっかり倒して地形をとりに行きその後 その地域を確保する 機動戦 敵軍の指揮、統制能力や士気を弱めて戦闘継続能力をなくすための戦い があるそうです。 消耗戦であれば犠牲をいとわずにその地域を力で占領するような戦いで機動戦は敵の指揮命令系統や戦闘意思をくじくための電撃戦です なので、その地域をすべて掌握するというよりは必要なところを制圧してそれで戦えなくするようです ロシアがウクライナ東部の方のクリミアとかそっちのあたりは 占領することを目的にしているので消耗戦をしてでもとりにいっているそうです。 一時期、キエフを攻めるということがありましたがあのときは ゼレンスキーさんとかの首脳部を倒すための機動戦が目的だったそうです。 日本の場合にも北海道をロシアが攻めてくるとするとその場合は アメリカと核攻撃が差し迫ったような状態になったときに アメリカを攻撃するための潜水艦ミサイルとロシアの陸部からのミサイルの安全ヲ担保するために北方領土と稚内当たりを占領するというい消耗戦が予想されており、そのため自衛隊は最強陸上部隊を展開して迎え撃つ準備をしているそうです。 そういうことを考えると、 台湾有事が起きたさいには台湾を狙う中国は占領を目的とした消耗戦を行うのでしょうか? それとも短期的に占領を目指す、機動戦を行うのでしょうか? 教えてくださいよろしくおねがいします。

  • 太平洋戦争

    沖縄戦についてです 沖縄戦は硫黄島の戦い同様、本土決戦までの時間を稼ぐ目的で発生した戦いだとはわかりますが、その内容が散々たるものだと感じます 戦艦大和の特攻や、米軍上陸前に滑走路を急造するが有効的に使用しなかった事や、時間をかせぐのが目的の一つなら、ゲリラ戦を選択肢にいれ作戦を練れば良いのに実際は朝方夜中の万歳総攻撃の連続、で玉砕(←カッコつけた言葉にしか思えない) この玉砕自体、当初から意図的に考えていたら防衛にならないし、時間稼ぎにもなりません 沖縄戦を指揮した軍は、どういう戦闘をしたかったのか見えてきません 皆様は沖縄戦を指揮した日本軍をどのような評価をしますか? 回答願います

  • 陥落

    ってどういう意味なんですか? 回答お願いします。

  • ある城を陥落させると何故有利?

    戦において、お城の攻略・・例えば西南戦争において、薩摩軍が熊本城を陥落できなかった事が、痛手になった、戦局を決めた・・ように言われます。 仮にそのお城を占拠できると有利、何故お城にこだわるのでしょうか・・ そこを、拠点にできるから?? くだらない質問ですみません。よろしくお願いします。

  • レジスタンス人類陥落の日 レジスタンス陥落??

    レジスタンスが宗教団体に訴えられてしまいましたが、この件では、どちらが勝訴の可能性が高いのですか。それとレジスタンスの何が悪いのですか。それと、あなたはどっちを応援しますか。

  • カローラ首位陥落について

    いつもお世話になります。 2002年の年間新車販売(登録)台数でトヨタ・カローラが33年間君臨して いた首位の座を、ついにホンダ・フィットに開け渡すことになったことは ご存知かと思います。そこで・・・ (1) カローラの首位陥落又はフィットの首位奪取についてご感想を一言。 (2) フィットが首位になった勝因(?)はパッケージング等が挙げられ ますが、それら広く知られている事以外のいわば「秘話」のようなもので、 ご存知の話があれば是非お教え下さい。 (3) 今年の展望。というよりも今年のカローラ(トヨタ)は躍起になって 昨年以上の自社登録をしてでも首位を奪い返すと言ったことをしそうで しょうか?それとも別の車で首位を狙うのでしょうか?又、フィット (ホンダ)もやはり自社登録してまで首位を堅持すべく展開するので しょうか? 特にカローラ/フィットのオーナーさんのご意見を頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 大関陥落した力士

    一度は大関まで昇りつめるも、その後は伸び悩み前頭に甘んじているのが雅山ですが、大関に上がるころは勢いもあっただけに、再起を期待したいところです。 ところで、過去引退した力士を含んで構いませんが、一度は大関まで昇りつめるも、現在はその地位が下がった力士、あるいは引退時の地位を大関で終えることができなかった力士がいたら教えてください。