法定地上権の判例とは?

このQ&Aのポイント
  • 法定地上権の判例についてまとめました。抵当権設定時の所有者の異同や抵当権の設定順位によって、法定地上権の成立条件が変わります。具体的な判例を取り上げ、その違いについて解説します。
  • 抵当権の設定順位や土地と建物の所有者の関係によって、法定地上権の成立条件が異なることが判例から明らかになっています。具体的な判例の内容やその違いについて解説します。
  • 最近の法定地上権に関する判例を取り上げ、抵当権の設定順位や所有者の異同によって法定地上権の成立条件が変わることを解説します。具体的な判例の違いやその影響について詳しくまとめました。
回答を見る
  • ベストアンサー

法定地上権の判例

今年、行政書士試験を受験しようと思っている者です。 早速質問なんですが、 (1)抵当権設定当時、土地・建物が所有者を異にしていたにしても、土地・建物が同一所有者に帰属した後に設定された後順位抵当権が存在する限り、本条の適用がある。(大判S14/7/26) (2)土地に先順位抵当権が設定された当時は土地と建物の所有者が異なっていた場合には、その後土地と建物が同一人の所有に帰した後に後順位抵当権が設定されたとしても、先順位抵当権が実行された場合、法定地上権は成立しない。(最判H2/1/22) この2つの判例の違いについて教えて下さい。 イマイチ違いが分かりません。 お願いします!

  • RED11
  • お礼率100% (1/1)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • age1118
  • ベストアンサー率40% (219/536)
回答No.1

行政書士試験ではここまで必要ないように思うのですが、いちおう。。 質問では重要ポイントが省略されています。 先に(2)について。「土地」への1番抵当権の設定時には、土地と建物の所有者が異なり、2番抵当権設定時には、同一所有者であった。 A. 法定地上権は、土地にとって損であり、建物にとって得です。1番は土地ですので、法定地上権が認められると損です。先順位の1番のために2番は泣くわけです。 次に(1)について。「建物」への1番抵当権の設定時には、土地と建物の所有者が異なり、2番抵当権設定時には、同一所有者であった。 A. 1番は建物ですので、法定地上権が認められると得です。もし2番がなければ、法定地上権の成立はないはずですが、本件では先順位の1番のために認めても、2番はもともと法定地上権を前提に抵当権を設定しているので、損はないだろうということです。 (2)の判例は、実際には、1番の設定時、どういう土地の使用権であったのかも関係しているかもしれませんが(建物使用者の土地利用権があいまいだったので、建物の方を保護した、など)試験の範囲としては回答の考え方で分かると思います。

RED11
質問者

お礼

なるほど、『土地』か『建物』かですか! 分かりました! あ、行政書士試験にはあんまり関係ないんですね。 独学なんで、判例とかどこまで勉強していいか分からないもので… 詳しい回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 法定地上権について教えてください

    法廷地上権について疑問です ケース1) 建物に一番抵当権が設定された当時は土地とその地上建物の所有者が異なっていたが、 それらを同一人が所有するに至った後に建物に2番抵当権が設定された場合、 法廷地上権は成立する(最判S53.9.29) ケース2) 土地に先順位抵当権が設定された当時は土地とその地上建物の所有者が異なっていたが、 それらを同一人が所有するに至った後に土地に後順位抵当権が設定された場合、 法廷地上権は成立しない(最判H2.1.22) これって土地と建物で設定された抵当権により結論が異なるという理解でいいのですか? そもそもケース2に法定地上権が成立しない理由は、おそらく土地と 建物の所有者が異なるのだが、すでに借地権が設定されているので、 法定地上権を成立させる必要がないという理由だったと思います(たしか)なんで、ケース1でもそのように考えないのですか?

  • 法定地上権について

    法定地上権について、平成9年2月14日判決は、 「新建物の所有者が土地の所有者と同一であり、かつ、新建物が構築された時点での土地の抵当権者が新建物について土地の抵当権と同順位の共同抵当権の設定を受けたとき等特段の事情のない限り、新建物のために法定地上権は成立しない」 となっています。 これについて、 1.新建物の所有者が土地の所有者と同一でない場合には常に法定地上権は成立しないのですか? 2.新建物の所有者が土地の所有者と同一であり、かつ、新建物が構築された時点での土地の抵当権者が新建物について土地の抵当権と同順位の共同抵当権の設定を受けた場合でも、新建物に設定された抵当権の被担保債権に法律上優先する債権が存在するときは上記の「特段の事情」にはあたらない、という判例がありますが、新建物に土地と同順位の共同抵当権を受けたのにそれに優先する(順位が上?)債権が存在するとは具体的にどのような場合なのですか? 教えてください。

  • 共同抵当権と法定地上権

    共同抵当権と法定地上権について 最判平成9年2月14日は「所有者が土地及び地上建物に共同抵当権を設定した後、右建物が取り壊され、右土地上に新たに建物が建築された場合には、新建物の所有者が土地の所有者と同一であり、かつ、新建物が建築された時点での土地の抵当権者が新建物について土地の抵当権と同順位の共同抵当権の設定を受けたとき等特段の事情のない限り、新建物のために法定地上権は成立しないと解するのが相当である。」と判示している。 とのことですが、その内容が、難しく理解できません。 特に、「新建物が建築された時点での土地の抵当権者が新建物について土地の抵当権と同順位の共同抵当権の設定を受けたとき」等です。 その内容について、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 最判昭和44年11月4日(土地共有と法定地上権)

    土地が共有され、共有者のうち1人が土地上に建物を単独所有していて、その単独所有建物に抵当権が設定され、実行された場合の法定地上権の成否についての最高裁の判例(最判昭44.11.4)について、 ソース・事件番号・掲載判例集・詳しい事案・長めの判決理由引用 などをご存知の方、是非教えて下さい。 土地共有の持分に抵当権が設定された場合については最判昭和29年12月23日があって法定地上権を原則否定しているのですが、同じ土地共有の場合でも、単独所有された建物に抵当権が設定されて実行されたケースの明確な判例がなくて、困っているのです。

  • 法定地上権は成立するか?

    土地・建物が同一人物の所有になっているとき、土地に抵当権が設定され、競売にかけられて他人の所有物になったとします。この場合、建物に住んでいた人は、法定地上権によって、土地をそのまま利用できます。 この後、さらに土地に抵当権が設定され、競売されて、また別の人のものになったなら、建物に住んでいる人は、明け渡さなくてはならないのでしょうか? また土地と建物が同一人物の所有だった場合に、2番抵当権を土地につけた人がいて、1番抵当権の行使によって、土地と建物の所有者が別人になった後で、抵当権を行使(順位の繰り上がりで、1番抵当権者となった元2番抵当権者です)、競売に移行し、さらに別の人物が土地を所有することになった場合、建物に住んでいる人は出て行かないといけないのでしょうか?

  • 法定地上権の要件について

    法定地上権の要件について質問です。 ある民法のテキストですが、 抵当権設定時に土地と建物が同一の所有者が属していたが、後に建物または土地が譲渡され、土地建物所有者を異にするに至った場合、法定地上権が成立する。 解説として 抵当権に後れる借地権は抵当権者に対抗できないから、法定地上権を認めれば、競売後に建物撤収の問題が生じてしまう。 とあるのですが、この理屈がわかりません。 どなたか噛み砕いてご説明願えませんか?

  • 法定地上権 判例に関して

    判例で「抵当権が設定された後、旧建物が取り壊され新建物が建築され、その抵当権実行により土地を第三者が買い受けた場合、原則として旧建物と同一の範囲で法定地上権は成立する。抵当権者の利益を害さないと認められる特段の事情がある場合には、再築後の新建物を基準とする法定地上権が成立する」という記述があります。 しかし常識的に考えると第三者にとってみれば再築後の新建物を基準とした方が旧建物を基準とするよりも利益が高いのではないでしょうか。 初学者的な質問ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 法定地上権について

    「更地にに抵当権が設定された後建物が建築された案件で、建物完成が土地抵当権設定から数ヶ月以内である 場合、法定地上権成立は肯定される。」というのが、競売不動産評価マニュアルに載っていたのですが、これは判例があるのでしょうか?もしあるのなら、いつの判例か教えてください。

  • 法定地上権の成否について

    Aが自己所有の土地上に建物を建築し所有していたところ、土地の上にGのために抵当権を設定した(その旨登記されている)。その後、Aが建物をBに譲渡しAB間で土地の利用権について合意がなされたところ、Gが抵当権を実行しCが土地を競落した。 この場合、(1)土地利用権が存続するのか、(2)法定地上権が成立するのか、あるいは(3)Bは建物を収去しなければならないのかを教えてください。 (1)土地利用権が存続するというのであれば、なぜ利用権は抵当権に対抗することができるのかについて、また、(2)法定地上権が成立するというのであれば、本件では「(抵当権)の実行により所有者を異にするに至った時」(民法388条前段)とは言えないないのではないかということについて、そして、(3)Bが建物を収去しなければならないとすれば、それはBにとってあまりに酷である反面、Gを優遇しすぎではないかということについて説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 法定地上権で教えて

    Aさんが土地の所有者でした。当時、抵当権はありません。 後に、AさんはBさんと結婚し、連帯債務者として銀行からローンを組み建物を建築しました。 建物の所有は、Aさん3分の2、Bさん3分の1の共有持分です。 その場合、建物のみの競売で買い受けた者のために法定地上権は設定されたとみなされるでしようか ?

専門家に質問してみよう