• 締切済み

なんだか、なんもする気になれん

僕らは、幸せだったと思う。 子供が生まれ、苦手な洗濯はしたことがないが、 お風呂洗い、食器洗い、ゴミ出し。できる時は料理も、僕はやった。 毎週土日は、家族の為にあてた。大病した僕についてきてくれたから当然だ。 そのうち、「あたしがやるから大丈夫」と言う言葉を言ってくれるようになった。 でも、僕の母のことは、本気で嫌いだす。 嫁の実家もガキみたいに嫌がる 理由はデリカシーがないから。 68歳なら、そうなるのも当然だと思うが、僕は、嫁の味方をして、母を怒鳴って怒った。 僕の実家での態度も気に入らないと言い出す。 ついに昨日、それが気に入らないと出て行った。 嫁の実家も、 「そんなことなら、帰ってこい」 と言ったそうだ。アホ親や。 そんなことやから、あの地域は出戻りが多いんや。 向かえに行くのは、違いすぎる。 ガキじゃない。当たり前の思考をすれば、僕の所に帰ってくるのが筋や。 僕は、親を怒鳴りつけて、縁は切ってないけど、気楽に行く所はもうとっくにない。 アホ親が、嫁をダメにしやがる。 家事や育児ができても、これでは、ガキ以下や。 一生ママに甘える気か? 僕はなんなんや。 どうしたらいいのか、わからん。 この、あいつの為に、母から距離を置くために引っ越したこのテラスハウスも、良い、気に入った、と言っておきながら、六ヶ月過ぎたら、元のもくあみだ。 どないやねん・・・。どうせーっちゅーねん。 わからん・・・。 嫁の実家の奴隷になって、はいつくばって、いきろってことか? わけわからん。 僕らだけなら、なかよくいけてた、嫁の実家と僕の実家が、壊しに来る・・・。 細木数子が最悪だと言った乱気に結婚したのがいけないのか? お腹に子供がいるのだから、ちゃんと結婚しておきたかったから早くしたんだ。 わるいか! じゃまやねん。実家の両母親。 アホガキになるなよ嫁。 どうもならんわ。

みんなの回答

  • sinjou
  • ベストアンサー率13% (492/3662)
回答No.9

どならんと他人に意見を言えん、どならんと他人を説得出来ん男はそら、嫌われますがな。 だって、夫婦は他人だもん。仕方ないがん。 男はそこを、割り切れん人が多いだな。だけん上手くいかんだがん。

groovyreality
質問者

お礼

だから、ちゃんと読め。 怒鳴ったことなんか、これがはじめてだよ。 そうしなければ、理解しない人に、話をして、理解してもらおうとして、わざとやったこと。 意見を押しつけてるんじゃない。 あまり、意識しないで、軽々しい行動をするから、しないように言っても、話を聞いてないから、どなって、印象を強くしたのです。怒鳴るってそう言うことでしょう? あなた程度の思慮なら、話をすれば、それだけで、うまくいくんだろうけどな。 僕は、仕方ないなんて、言葉は使ったことがないよ。今まで問題は、何らかの解決策や対応策を講じてきた。 夫婦は他人?だからなんで、仕方ないの? 細かく説明が聞いてみたいものだ。 あなたの様な人は、楽な選択だけしてきて、何も対策しなくてもイイコトばかりやってきたんだろうな。 やな事や、困ったことから逃げてきたんだろうな。 俺みたいな人生だったら、とっくに人生やめてるだろうよ。 だって、間違った解説書いて、何になる? 理解出来ないなら、書かないことです 迷惑です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenzo0111
  • ベストアンサー率18% (56/296)
回答No.8

なさけないのぅ ええ大人が甘えるなや そがいになんもかんも思いどうりになるわきゃあないわいのう 折り合いがわりぃ 親と嫁を取り持つんが あんたの仕事じゃろう ほいで守ってくれんからゆうて 出てった嫁さんを悪モンにしよる 尻の穴がこますぎるわい はよぅ 嫁さんを迎えに行かんと 取り返しがつかん事になるで ほんまは分かっちょるんじゃろう? すぐに仲直りしんさい 

groovyreality
質問者

お礼

その言葉遣いは、もしかして、ふざけてますか? 僕の言いたいことも読み取れない程度の理解で、コメントは差し控えて下さい。 仲直りとかその程度の事ではなく、もう疲れ切って、どうするべきか判らないと言っているのです。 ふざけて幼稚で、斜め読みして、無理解のコメントは迷惑です。 そうでなくても、落胆して、いるのですから。 まぁ、そう立場になってみるんですね。 今までどれほどラッキーな人生だったかはしりませんが、楽に生きて、人生経験の少ない人のコメントは不要です。気力があれば、切れてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

私も今、嫁姑…更には小姑まで加わって…大変な思いをしています。 そして、姑・小姑と距離を置くために引越し先を今日探しに行く予定です。 ですので、「引っ越しても六ヶ月過ぎたら元のもくあみ」という言葉に ショックを受けつつも、「やっぱりね」という気持ちもあります。 というのは、奥様がどのような理由で質問者様のお母様を嫌いになったのかは わかりませんが、嫁姑問題はそんなに簡単に過去のこととして 処理できないからです。 どうでもいい人のことなら簡単に過去のこととして忘れることも できるかもしれませんが、相手は大事なご主人のお母さんです。 いくら奥様が「アホガキ」であったとしても、鬼ではないでしょう。 認めたくはなくとも、お母様の良いところもご存知でしょうし、 良くして頂いた事もあるでしょう。 だからこそ、お嫁さんが苦しむこともあるんです。 「嫌い」の一言で済ませることができないから。 確かに、質問者様の奥様は「ガキ」ではありますね(ごめんなさい) 私なら、実家には絶対に帰りません。親を心配させたくないし、 帰ってしまったら今度は夫が私の実家に対してやりにくくなると 思うからです。ですから、揉めている事自体知らせもしません。 本当に、実家の親というのは時には邪魔になりますね。 けれども、一番大事なのは質問者様と奥様とお子さんの「家族」 ですから、質問者様には奥様に戻ってくるように言って欲しいです。 それは謝ることではありません。親を抜きにして、夫婦として きちんと話し合う場を作るためです。 それには、奥様が実家に甘えていることを怒ることも 必要かもしれません。 質問者様の辛いお気持ちもわかりますが、夫婦としてまた 幸せに暮らすために、頑張っていただきたいと、私は自分の 夫への期待も込めつつ願います。 質問者様が大病した時、奥様が支えてくれたんですね。 今度は質問者様が奥様を支えてあげてください。 奥様は間違ったやり方をしたのかもしれないけど、それだけ 思いつめるほどに嫁姑問題は簡単ではないんです。 ところで気になったところがあるのですが、 「あの地域は出戻りが多いんや」とあります。 「あの地域」ご出身の奥様や奥様の実家を軽んじていることは ありませんか?ちょっと気になります。 私の夫の実家の家族も、普段はとてもいい人たちなのですが 時折、「あなた(私の事)のような貧乏の家の人がこのような家に 嫁いできたのだから…」ということ言ったりします。 奥様の事だけならともかく、実家のことまで侮辱しかねないような 事は、言うべきではありません。言ってなくても、それを奥様が 感じ取っている可能性もあります。 更には、質問者様のお母様が匂わせてしまうということも 考えられます。なぜならこの手の話題は、(質問者様の)親の考えが そのまま子供に伝わっていくことが多いからです。 私の考え過ぎなら、申し訳ありません。 また奥様と仲良く楽しく暮らせるよう、頑張ってください。

groovyreality
質問者

お礼

距離を置くなら、別の国へ行くぐらいの、覚悟した方が良いですよ。 僕は嫁姑が、男には無いということは、いかに女性的感情によって成り立っていることかと、思っていました。 まったくその通りですね。 母は、嫁をもらったとたん、自分の価値観を、嫁に押しつけ、嫁は、自分の価値観こそ正しいと、母を否定する。 ばかばかしい。 どっちも間違ってるよって、横から男が冷静に、どうでもいいことだと、判って見てることも知らずに。 嫁の実家の周りは、軽んじてます。 古い考えの村(町)なのですが、それが理由に有ることも判ってます。 親は子供を助けるものだと言うのは、たぶん正しい。 でも親は子供を甘やかすものだというのは、正しくない。 助けるのと、甘やかすのは違う。 男はと女はそこが違うから、男同士は大丈夫なんだと思う。 男同士は、お互いを、認め合うことから、付き合いがはじまるけど、女は、懐に踏み込んで価値をおしつけあうことから始まると、心理学者が書いてましたが、 その通りなのではないでしょうか? 感情的に行動することが、女性の姿の中に有る。 そして、そう言う人は、独特の地域生を持つと、違う地域性を受け入れることができなくなる。 だから、嫁入りでは、問題が多くなる。昔の人が、女に力を持たせなかったのは、それが原因だったのかもしれない。 そうした方が良いのかもしれないけど・・・もう、気力は無い。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deka-pooh
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.6

こんにちわ。大変な思いをされましたね。 まず奥様のことを愛しているなら奥様を批判するのはやめてはいかがでしょうか? 相手のすべてを受け入れてこその夫婦と思います。 貴方が、お母様から奥様をしっかり守ってあげていれば、 奥様はご実家に帰ることはなかったと思います。 「貴方を頼りにしても事態は改善しない」と判断したから、奥様はご実家へ帰られたのでしょう。 「怒鳴っておいたんだからもういいだろ?」という態度を奥様に見せませんでしたか? 「自分はこんなに家事を手伝っているじゃないか」という恩着せがましい態度が無意識のうちに 奥様の前で出ていませんでしたか? 奥様が困っていたら、家事でもなんでも助けてあげるのは夫婦なら当然と思います。 私は夫が恩を着せるなら、家事は手伝ってほしくはないと思っています。 好意で自発的に手伝ってくれるのは大歓迎です。 配偶者の親や親戚には、基本的にいままで配偶者がお世話になった感謝の思いをこめて接しますが 中には話してて胸くそ悪くなる人や嫌がらせをしてくるも確かに居ます。 その手の人には義理だけを通しておけば、文句言われても無視です。 奥様も、夫である貴方と二人で問題を解決しようとせず、実家へ助けを求めるところは、 貴方の仰るとおり子供の発想と思います。 お二人がもうすぐ親になる大人でしたら、意地を張らずに、冷静に夫婦二人で問題を 解決できるように話し合ってはいかがでしょうか? 貴方も奥様も、夫婦になりきれていない、と感じました。

groovyreality
質問者

お礼

そうですか。 そうなんですか? 母から、嫁を守るというのは、 一体全体、どういう事をすればいいのですか? 会話しないように、僕が入るのですか? 他人のように? 接触しないように、あわせないようにするのですか? 女性は、話してる時はいい顔しておきながら、後でグチグチ言うじゃないですか。 なんで、その時いわない? 判らなければ、守れないだろう?? 僕が、恩を着せたことなんか一度もないはずだ。 だって、あとから、言うのは、嫁のほうだから。 やってるけど、やってないって言う。 そりゃ、いない時までできるわけがない。 帰ってきて、くたくたの時に、仕事を言われたって、それは、無茶というものだ。 それぐらいなぜ、寛容に対応しない。 それが最大の問題なんだよ。 だから、僕が病気になるんだ。 むりするから。そうならないと、女性は、気づかないし、そうなってても気づこうともしない。自分の言いたいことやって欲しい事ばかり言う。間違ってるのは、僕の文章をみて、おんきせがましくなってるんじゃないかと感じる程度の聞く耳と、自己保護的感情なんじゃないだろうか? たぶん、僕はまもなく、これも書けなくなるだろう。 そうならないと、あなたたちは理解出来ないないんだろうな。 話し合いと言うのは、話出来る思考が必要なんだ。 ・・・すいません、またチョットおかしくなってしまったようです ご意見アドバイスありがとう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pochineko
  • ベストアンサー率72% (13/18)
回答No.5

30代、女、バツ1です。 嫁・姑問題。永遠のテーマですよね... 私の周囲にも同じような悩みを抱えている人、たくさんいますよ。 どちらかの親が原因で、離婚に至った友達も、数人います。 そのくらい、結婚生活において、親の存在って いろんな意味で影響大なんですよね。 結婚前は、旦那さんは奥さん個人を、奥さんは旦那さん個人を好きで ただそれだけでよかったのに。 でも、結婚ってやっぱり恋愛とは違って、 自分の愛する人の大切な人を、心から愛せなくても、 思いやりをもって受け入れることができるかどうか、 そして、愛する人の育ってきた環境を、疑問を感じたとしても、 思いやりをもって認めることができるかどうか、 この問いに対して、「できる」もしくは 「できるかどうかわからないけど、したいとおもえる」かどうか だと思います。 これは私自身、一度結婚してみてようやくわかったことですけれど。 私の友達で旦那さんのお母さんと同居してる子がいますが、 「義母のことは嫌いじゃないけど、はっきり言って自分の親のようには愛せない」 と言っています。 でも、彼女は旦那さんや子供たちのことを愛しているから、 「愛せないけど、受け入れることはできる」そうです。 質問者様の奥様は、どうでしょうか。 そして、質問者様ご自身はいかがですか? 奥様のご両親を、愛することはできなくても、 愛する奥様のために、思いやりをもって受け入れることができそうですか? もし、今後も奥様が質問者様のご両親を受け入れる努力をせずに 非難しつづけた場合、そんな思いやりのない奥様を 愛し続けることができそうですか? 夫婦って、喜怒哀楽、全て共有できてこそ 長年連れ添っていけるのではないかなと思います。 私は、元夫とは楽しいことや嬉しいことは容易に共有できましたが、 苦しいこと、面倒なこと、その他ダークな部分を共有できなかったことが、 離婚の最大の原因だったと思っています。 楽しいことや嬉しいことは、夫婦でなくとも共有できますものね... 奥様を迎えに行くこと=謝ることとは違うとおもいます。 話し合うために迎えに行くもしくは帰って来いと呼びかけることは 必要だとおもいます。 こういうときだからこそ、きちんと向き合って話し合うことが 大切だと思うからです。 奥様とお子様と、この先も一緒に生きていきたいなら、 その努力は惜しんではだめですよ。 放っておいたら、小さなみぞがどんどん開いていっちゃいますよ。 質問者様が誠意をもって呼びかけているのに、 奥様がその気持ちを無視し続けるなら、 話は変わってくるとおもいますが... 奥様と、とにかくとことん話し合う時間をもってくださいね。 どうしてもお互いの親と相性が合わないなら、 妥協策を考えてもよいのではないかとおもいます。 火と油を近づけてヒヤヒヤするよりも、 安全な距離を保っておくのが得策といいますか... 実際私の周囲にも、旦那さんの実家まで車で旦那さんを送ってはいくけれど、 自分は車を降りずに帰っていく奥さんとかいますよ。 それで夫婦がうまくいくなら、それもありですよね、哀しいけれど... こうあらなきゃならないとか、こうありたいという理想像はあるとおもいますが、 そうならないからといってNGってことではないとおもいます。 時間をかけて、ご夫婦の一番居心地のいい形を見つけられるといいですね。 一朝一夕にはいかないとおもいますけれど、 奥様と結婚した時の気持ちを信じて、がんばってくださいね。

groovyreality
質問者

お礼

話し合いましたよ。びっくりするぐらい。 でも、いくら話しても、何度も理解し納得したはずなのに、またぶり返す。 なんなんだろう・・・。 僕の理想なんかとっくに捨ててます。 でも、最後は、僕には、どうしようもないところで・・・・むかつく。 頭がわるいのは、僕なのだろうか・・・。 同じ事を何度も何度も説明し、お互いに意見し、言いたいことも理解し、僕の考え方にも納得したはずで、それでも、ダメで終いに怒鳴って・・・。でも、また同じ事の繰り返し。 なんで、進歩しないのだろう・・・。 書いていたら、だんだん腹が立ってきた。 絶望とともに 全部をやめてしまいたい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.4

ドイツの諺を思い出します。 『人はみな、自分の靴のサイズで物事を計る。』・・ ってね あのアインシュタインの言葉です。 更に同人は『いかなる問題も、それをつくりだした同じ意識で解決することはできません』・・とも言っています。 まっ!アホ親が嫁をダメにしやがる・・なんて責任転嫁で言っているうちは、どうにもならんような気がしますな。 老婆心ながらこの際、結婚とは何ぞや という基本原点のところで考え直したほうが良さそうです。 つまり、ダメにならないようにガードするのは、誰でもないあなたの責任でしょ?ということです。 いくらダラダラ山ほど愚痴ったって、全然問題解決の役には立ちませんよね。さてこの先どうする・・?

groovyreality
質問者

お礼

では、あなたは、自分の家に火を付けられるのを、判っていないのに、防げるのか? 明日来る地震や地盤沈下に対応できるのですか? 判っていれば、対応できても、そうでないのに、対応できるのですか? アインシュタインの言葉は、それを言っているのだと気づいて欲しいです。 責任転嫁ではない。地震が来たから、家が倒壊した。これが責任転嫁ですか? 僕らは、ただ、幸せに過ごしていただけなんですよ。 仕事も、やっと軌道に乗せられそうだとおもっていただけ。 僕の親元とも仲良くできている。 嫁の親元とも仲良くできている。 どちらも、両親が、足を引っ張るだけなのです。 愚痴っているだけだと思うなら、立場を変わって上げたい。 僕がしてきたことを、一度やってみれば判ると思います。 ・・・あ、また愚痴になってしまってますね。すいません。 でも、もう、限界かな。 2年しか経ってないのに、ここまで四六時中苦しめられて対応しなくちゃいけないなんて・・・ありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.3

なんとも、かんとも。うーん。お疲れ様。としか言いようが無い。 読んでいて、貴方の情けないやら、悲しいやら、諸々の気持ちが伝わるだけに。辛い。 しかし、どうなんでしょう?両実家の父親達は?一切ノータッチですか?たぶん、そうなんだろうな・・・。 個人的には貴方のお嫁さんの一言が僕の許容範囲を超えているので、普通なら、奥さんとお二人でご相談して、云々と言うアドバイスもしたくない。 どうなんだろう?マタニティブルーってのは考えられないだろうか? だとしたら、ある種別人格が宿っていたということで、許せないだろうか? とりあえず、お母さんを怒鳴った件は、後悔してるのなら素直に謝ってみたらどうだろう? たぶん、今は何が悪かったのだろう?って気持ちから、考えがまとまらないだろうけど、少なくとも「乱気」は関係ないと思うよ。

groovyreality
質問者

お礼

私は、人を怒鳴るような事はしたことがありません。 ちゃんと理解するために話をするからです。 でも母は、悲しいかな、感情のみで筋の通らない事を言います。だから、情けなくて、悲しくて、寂しさすら感じます。 落ち度の無い謝罪は絶対にしないと言うのが僕の生き方です。だから、あやまりません。 それが、母の為にプラスになるなら、理由になると思うけど、それも無い。子供の様に感情をぶつけるだけ・・・。 嫁の父は、ダメですね。 話ができない。人の顔だけをみて生きているタイプ。 カッコイイとか、おじさんに怒られるとか、そう言った事だけで行動を決めるタイプ・・情けない。義父の兄のおじさんは、僕と仲が良くなったのに、なぜ義父は、あんなに、情けない行動をするのだろう・・・。 おじさんに怒られるのではないかと、びくびくしてるのに、自宅では、義母に発散。 何故だろう・・。 父は、またマイペース。自分の事しか考えてないところが多い。家族が困ってても、自分なら助けられる場合でも、釣りに行ったりする。全く気づいてないことも多い。母を信じているのだけど、その母がもう、思考がついてこない・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

読ませていただくと、いわゆる「できちゃった婚」のご様子。 であるならば、あなたにまったく非がないとは言えないのでは? 結婚とは、やはり2人だけの行事ではありません。2人が、お互いの過去を含めて人格を認め合い「この人と暮らしていこう」と決意するのですから、当然お互いの「過去・現在の人間関係」が入り込んできます。 その中の一番大事なのは、やっぱり家族です。 お互いの家族が、この男女を通じて、親戚になりましょ、うまくやっていきましょうね…と挨拶しあうまもなく、あなたは子供を作ってしまったんですよね?目の前のこの人しか目に入らずに。 「私はこんな人間関係の中で生きてきました。あなたの育ってきた人間関係も教えてください…」必ずしも愉快な行為ではありませんが、そうやってお互いの人生をさらけ出して認め合う、それ抜きに、あなたは子供を作ってしまった。 非常に厳しい言い方をすれば、踏むべき段階があることも無視して、性欲に負けたんです。 非常に難しい人間関係を、良い方向に構築するのは、あなたがしてしまった失敗に対する当然の報いだと、私は思いますが。

groovyreality
質問者

お礼

できちゃった婚ではないので、非はないのでしょうか? 僕は、女性の中にある、非常に陳腐な感覚が、こんなにも表に出るものなのかと、不思議に思います。 好きだの嫌いだの言う感覚は、僕にとっては、甘えです。思っちゃいけないのではない。それは物事の判断材料にしてはいけないのです。 価値観が違う・・・だから人は話すのだと思うのです。理解したり、妥協点を見いだすために。 教えた人間関係も、結局理解出来ても、整理しない・・・。 こんな人間がまだ日本にいるなんて・・・。 と言っても、僕の母も似たような事を言ってます。 どうしてなんだろうか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seven_52
  • ベストアンサー率15% (203/1324)
回答No.1

あなたはわるくないですよ。 でも、そうですね。 どうにもなりませんね。 親も甘いし嫁さんも結局親離れしていない。 もしくはあなたの親がそんなに酷い姑なのか? お互いの親が悪いのか? 結婚時点の運気が悪かったのか? それとも、女を見る目がなかった事が悪いのか? そうですね、どうもなりませんよね。 なるようにしか。

groovyreality
質問者

お礼

いやはや、相談しようとおもっていつの間にか、ぼやいてしまった。 もう、根気が続かないのですが、頑張らねばとは、思ってます。 でもねー・・・僕の親も、いつの間にあんなに頭が悪くなったのか、ただ、人に愚痴りたいだけなのかもしれないけど、その中に、その相手の、仲の良い人の悪口がはいるんですよねぇ・・・。 もう、そりゃ、1+1=2って、理解してもらって、教えても、次の日には、感情が入ってゆがんで、1+1=3とか言い出すのですから・・・(泣)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親戚の境界線(長文です)

    お世話になります。 義家の親戚付き合いについて悩んでおりますのでアドバイスお願いします。 主人の実家には義祖母、義叔母(出戻り)義両親が同居しております。 今回はこの義祖母、義叔母について相談します。 実家は車で30分程度の所にあります。その近くで主人の従兄弟(主人の父の妹(すでに他界)の息子)が飲食店をしております。 出戻りの義叔母はそちらで従兄弟の嫁と一緒に働いております。従兄弟は普通の会社員です。 義叔母は結婚してからすぐ子供が出来るとつわりがきついといって実家に戻り何ヶ月も過ごし、出産してから産後の為とそのまま実家にいすわりそのまま離婚してしまったような人です。もちろん生活できませんから親や兄弟に大迷惑をかけて生きてきました。ですから「嫁」の経験は殆んどありません。義祖母も婿養子でしたのでこれもまた「嫁」の経験はありません。 苦労知らずで生きてきた二人のせいか、自分の家に嫁いできた嫁に対してものすごい姑根性を出し、事あるごとに私達の生活に口出しをしてきました。まして商売をしている姑(主人の母)の代わりに私に「嫁とは 何ぞやなど」結婚してから説教続きでうんざりして過ごして参りました。そして自分達の思い通りに嫁としての努め(月に何度も義家を尋ねる等)を果たさないと色々なところでとばっちりにあいます。 主人の父や母に私達の生活の事など言われるのは仕方ないとは思いますが、義祖母、義叔母に何で生活や嫁の務めまで言われなければならないのか理解できません。とくに出戻りの義叔母は50代で自分で生活できるほどの生活力があるのに未だに実家を離れず私達にまで口出しをしてきます。従兄弟の嫁はこの義叔母を大変嫌っており、仕事中に罵声を浴びせられ泣く事もしばしばあるそうなのですが、付き合っていかなければならないから自分が悪くなくても穏便に過ごす為、義叔母にその都度謝って事を済ませているというのです。それを私にもしろと言ってきました。私には理解できませんでした。 普通、甥の嫁にまで口出しする叔母っているのでしょうか?どんなにわがままな叔母でも嫁の立場である私や従兄弟の嫁が我慢して過ごさなければならないのでしょうか?理解に苦しみます。 本来なら自分勝手に出戻ってきて未だに義家に住まわせて貰っている立場なら謙虚に生活し、兄の家族(私達家族も含む)に口出ししたりする事はあり得ないと思うのですが皆さんどう思いますか? 私の考えがおかしいのでしょうか? 先月この義祖母、義叔母と大ゲンカをしまして、全く義家に行く事をやめました。つもり積もった不満が爆発した為です。 このまま沈黙を続けるか、私が折れて詫びを入れて悔しさを押し込めて 何言われても穏便に過ごすほうが良いのかアドバイス下さい。

  • 先日の細木数子のテレビを見て!

    先日の「ズバリ言うわよ!」を見ていて気になったのですが、結婚のことで「女性が結婚しないで働いてばかり居るうちに40になっておしゃか。」などど言っていました。 いつものことでしょうが、なんか今回の細木数子のものの言い方があまりにもひどいなっと思ったのでこちらに書き込みしました。 好きで働いてばかり居る人ばかりでは無いと思うのに。 アレはちょっと言い過ぎではないかと・・。 どう思いますか?私はまだそんな年ではないですけど。やはり仕事をしている身ですし。 落ち着いたら結婚したいなとは思いますけど。 結婚って女ばかりのせいじゃないと思います。 男の方にもそれなりにあると思うんですよね? 細木数子の最近のテレビのを見ているとテレビでは立派なことを言っていますが。 CMに入ると結構ひどいことを言っているらしいです。 最初は六星占術で人を救いたいなどと言っていたみたいですけど。 最近売れてくるようになってきたら相談者に対して面倒くさい。って感じがありありします。 結婚のことについても自分が今独り身なのでよけいなんか若い子達に妬き持ち妬いているかのようにどうでもいいのよ。って感じが匂います。 私の勘違いでしたらすいません。 また、細木数子を信用している人には申し訳ないのですが・・。 一応、みなさんの意見を聞きたいなと思います。

  • 嫁さんの親のほうが気が楽ですか?

    結婚をした男性は、自分の実家に行って気を使うより 嫁さんの家に行き、嫁さんの親と付き合っているほうが気が楽ですか? 簡単な質問ですみません。

  • 細木数子さんの番組を見てる方、教えてください。

    先日実家に帰ったら、母が家を建てるなら 細木数子のビデオとったから見なさい!と 教えてくれたのですが、結局見つからず内容が 気になります。 清水アキラさんの家をだめだししていたとか・・ 簡潔にどの方向に何がだめとか 時間があれば理由も簡潔に教えていただけると嬉しいです。 もしくは、そのことが載っているHPあったら紹介 してください。よろしくお願いします。

  • 細木数子を信じる私…

    細木数子の運勢を信じない方にとっては、くだらないと感じるかもしれませんが、今悩んでいることがあります。 今の彼と去年から付き合い、真剣に交際をしています。 彼は今大学院で、今年の3月卒業して、4月から就職となります。 細木数子の運勢では、去年は彼も私も運勢がよく、お付き合いをするのにはいい時期だったと思います。(付き合ってから知りましたが…) 今年も運勢はお互いに良いのですが、…来年からの3年間彼が、そして再来年からの3年間私が、大殺界という12年で最悪の年となります。 この3年間には結婚や引越しなど新しいことを始めてもうまくいかないそうで、結婚を考えるなら、今年しかないのです。それか、お互い大殺界を抜けた年(つまり5年後)に結婚か…。そうなると、お互い年が33歳です…。 私は女性なので、正直33歳まで結婚ができないと考えると焦りを感じます。 けれど、今年結婚とういうのは急だし、なにより彼が今年就職でばたばたすると思うので、彼はまだすぐに結婚を考えてないと思うのと、細木数子を信じていないので、彼にこの話ができないでいます。 でも年のせいか焦ってしまいます。 それと、細木数子の本で相性を見てみると、お互い木星人(+)と(-)で、相性が最悪と出ていたのも気にしてしまいます…。 実際は彼と一緒にいると落ち着くし、その気持ちを大切にしたらいいと思うのですが、運勢や相性をどうも気にしてしまいます。 皆さんのご意見をいただけたら…と思います。 よろしくお願いします。

  • 大殺界で結婚、引っ越しはどう思いますか?

    この度プロポーズされて、来年結婚することになったのですが、彼の借金が発覚したりと色々なことがあって、たまたま職場で話題になったので、細木数子の六星術の占いをしたところ、彼が今大殺界真っ只中で、来年最期の大殺界です。 私は今達成らしく、来年が乱気で、結婚や引っ越しは避けた方がいいとありました。 再来年に伸ばせば、お互い結婚や引っ越しに向いている年なのですが、、 私たちはまだお互い実家暮らしなので、引っ越しも結婚も来年のつもりでいました。 ですが、占いがそういった結果だった為、一年伸ばすか悩んでいます。 といっても無料でできる細木数子の占いサイトの結果なのですが。。(公式かどうかは不明) 占いなんて所詮占いでしょうか? でも確かにプロポーズされた今年は達成な気もするし、でも彼は借金を伝えて今散々だと思います。 現実的なところでいうと、来年の増税前までに挙式をしてしまいたかったのですが、長い結婚生活のことだし、気になるなら避けるべきか...悩んでいます。 みなさんならこんな場合どうされますか? 彼にはまだ伝えていませんが、そんな占いでというのも少し言い辛いので悩んでいます。 ですがこれも現実的な面としても、借金を返し終えてもゼロなので、来年一年は貯金の年にしてもいいんじゃないかという気もしています。 占いのカテゴリと悩みましたが、占いを信じる方だけでなく、信じない方の意見も聞きたい為、結婚準備のカテゴリにしました。 よろしくお願いいたします。

  • 水星人同士で・・・

    細木数子さんの占いだと、水星人同士は結婚しない方がいいようなことが書いてありますが、彼と私は水星人同士。彼が+で私が-。結婚も考えているので、ちょっとだけ気になります。みなさんの周りに、水星人同士で幸せな夫婦、いらっしゃいませんか?教えてください!

  • 結婚の日取り

    質問お願いします。 人それぞれかも知れませんが、結婚式する日って大安って良くないのですか?? 細木数子が言っていて・・・ 今度結婚するのですが、とても気になっています。 でも結婚雑誌には 大安 が良いと書いています。 気になります。 もしご意見ある人教えて下さい。

  • 義母の味付け

    こんにちは。私は長男の嫁です。同居はしていません 主人の親の家は目の前です。 結婚してから一年が過ぎました。 時々お義母さんから、ご飯やおかずを貰うんですが その味が本当に美味しいのです。 特に「バラ寿し」はどこに出しても売れる味付けなんです。(お店に負けないくらい) 毎回私が「お義母さん、この味付けの分量はどうするの?」と聞くんです。 「うーん。適当!適当よ。」と返事が返ってきます。 主人に聞くと「適当って言うやろ?」と言います。 どうすれば少しでも教えてくれないかなぁ~と思います。お姑さんこういう場合、お嫁さんにどうしてもらいたいと思いますか? お嫁さんにもこういう場合、どうしますか? お義父さんは隠れてちょっとづつ教えてはくれるんですが、ばれちゃうと怒られます・・・。 関係は無いと思うんですが、細木数子さんが言うように「お母さんにはお母さんの味がある。お嫁さんにはお嫁さんの味がある。」と言ってました。 皆さんからの良い知恵をお願いします。

  • 20代~40代男性に質問

    うちの親戚には男の子が4人いて、そのうち3人が結婚してます。その従兄弟達の嫁が、お正月に夫の実家に行っても「お母さん私(皿洗い)やりますから」とかそれをやらなくても、食後のお皿を流し場に下げるとか…そういう事は一切しないそうなんです。朝起きても朝食の手伝いもせず黙ってお客さんみたいに座ってるだけなんだそうで、それぞれの叔母達がうちの母に愚痴の電話をしてきます。2番目の従兄は特に嫁は何もせず、赤ちゃんのおむつ交換も従兄がやってたそうです。うちの母がなんでうちの家系の男はそんな嫁ばかり貰うんだろうねと言ってました。男性に質問なんですが、好きになって結婚した彼女が、自分の実家で何もしないでただ座ってるのって嫌ですか?嫁は気の利く人がいいと思いますか?それとも好きだからそんなの構わないと思いますか?

このQ&Aのポイント
  • 年賀状の宛名の印刷の仕方が分からない
  • 製品名:MFC-L2750DW
  • 環境:Windows、有線LAN、ひかり回線
回答を見る