• ベストアンサー

外食文化(日本)

時代劇ドラマでよく居酒屋やお蕎麦屋の場面が出てきますが,お客の大抵は男性一人だったり,旅の途中の親子だったりですよね。 はて,日本っていつの頃から家族で外食に行くようになったんでしょうか?江戸時代にはない文化だったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.2

江戸は諸国の武士、あるいは都市整備のための人足や職人が集まってできた大都市です。みんな、男なんですね。 だから外食産業が発達しました。簡単に食べられるものが好まれたようです。ファミレスではなくファストフードがメインでした。 女性が外で食事をするのは、よほど裕福な家に限られたでしょう。

fishchips
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 そうですね。そう言われてみればお蕎麦とか簡単な食べ物しか出てこないですね。そうかぁ外食はファーストフードから始まってるんだ・・・。 そう聞くと何となく分かる気がします。時代が進んで女性も働きに出て,家庭より仕事になって・・・・って言う流れでしょうね。 納得。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • musokunin
  • ベストアンサー率24% (62/257)
回答No.1

  「外食」を「自宅以外の場所で食事をすること」と定義すると、私達は、食糧植物を栽培し、家畜を飼ふことを始めるまでは、すべて外食をしてゐたと考へられます。農耕生活が定着して、自宅で食事をするといふ文化が育つてきたのでせう。自宅で家族揃つて食事をするといふ文化は、現在まで續いてゐます。個人的に外で食事をするといふ習慣は、兵士として集團生活をする、旅行などで自宅から離れる、湯治などで自宅から離れた生活をする、神社や寺などへこもるなどは、古くからあつたと考へられます。また、江戸などの都會では、職人などが一時的な空腹を満たすために、蕎麥などを食べる風習が生じたと見られます。   我が國で特別な事情がなくても家族揃つて外食するといふ事は、戰後の共稼ぎ家庭の増加の中で、昭和四十年代から目立つてきたものでせう。この現象はまだ「文化」と言ふまでには定着したものでなく、定着するかどうかも疑はしい現象と言へます。

fishchips
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ちょっと難しいですが,今でも文化じゃないってことですかね・・・ すみません,質問の内容が中途半端で。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • すする文化・・・

    ●日本人はラーメン等を食べる時に、豪快にズルズルとすすりますが、江戸時代にも蕎麦等をすすって食べる文化は、あったのでしょうか?

  • 外食できない。

    一人で外食ができない人とその克服方法。 吉野家やマクドナルドのようなファーストフードであっても一人で店内で食べることができません。何か気持ちが不安になります。食事をしているところを赤の他人に見られる ことが苦痛なのと、一人きりだと手持無沙汰になり何をしていいのかわからなくなります。 誰か友人や恋人、家族と一緒にお店で食事したりテイクアウトをすることはできます。こういう人って他にいますか?やっぱり異常ですか?どうすれば一人で店内で食事できるようになりますか? 私はファーストフードなら早く食べてすぐ出ればいいので何とかなりそうな気がしますが、居酒屋とか焼肉は一人では無理です。友人は一人で居酒屋や焼肉に行くのは今の時代は普通だと言っているんですが、私には無理です。 一人で居酒屋や焼肉に行ける、いわゆる普通の人になるには何から始めたらいいですか?

  • 江戸時代の酒場

    時代劇に登場する居酒屋は、現在の蕎麦屋にあるような木製のテーブルや腰掛が出てきますが、ああいうテーブルに腰掛けて食事をするというスタイルは、実際には大正時代のカフェという酒場が出来てからだそうですね。 また、酒樽に腰掛けてカウンターのような席の酒場も見たことがありますが、これも江戸時代には有り得ない光景だったようです。 江戸時代の実際の酒場は、ほとんどが今で言う座卓だったのでしょうか? また、こうした時代劇の誤りを指摘した本などがあれば教えて頂けると幸いです。宜しくお願いします。

  • 日本人なら、当然こうありたいと思うものは?

    戦後70年を過ぎ、漸く人々が日本人としての誇りを取り戻してきた気がします。 そこで、皆さんが、日本人なら当然こうあるべきだとか、こうありたいと思うことは有りませんか。 最近は、外人の観光客が上手に箸を使ってるところを見ることも珍しくないですが、 「日本人なら、箸くらいは正しく綺麗に使いなさいよ。」と思う場面に、ちょくちょく出くわします。 これはもう、親が悪いに決まってますね。 蕎麦を食べるときには、一気にズルズルと音をたてて口に運んでほしいですね。 途中で何回も歯でちぎって食べるのを見ると、じれったくなります。 切れて短くなった、バラバラの蕎麦を、最後に一本ずつつまんで食べるのは辛気臭いですね。 伝統や文化、躾から政治まで、ご回答をお待ちしております。 「イタリア 夜のトレド」

  • 粋な江戸っ子の出る時代劇(ドラマ)を教えてください。

    粋な江戸っ子の出る時代劇(ドラマ)を教えてください。 江戸弁や江戸町人の文化が大好きなので、それらを満喫できるおすすめの時代劇を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ハンコは、日本が外国に誇れる文化だと思いますか?

    日常のいろんな場面で、少なからずハンコを押すと思います。 外国からの観光客には「自分用のハンコ」が人気で、名前から想像する漢字やカタカナを適当に当てはめて、彫ってもらうらしいです。 さて外国人用のハンコは、お土産という位置づけなので向こうでは使わないのでしょうけど、このハンコは外国に誇れる文化だと思いますか? サインに比べると、むしろ時代遅れという考えもありますね。 行政関係で、書類の提出にはまだまだハンコを押す場面が多いですが、いずれマイナンバー制度が定着したら、ハンコはもちろんサインも要らなくなるかも知れません。 そんな中で、ハンコはどうですか? やっぱり誇れる文化ですか? それとも廃れていく文化ですか?

  • 文化祭の時代劇での衣装に困っています;;

    高校2年生です。 今年の文化祭で、江戸時代の時代劇をやることになりました。 でも、衣装をどうしていいか分からなくて困っています… 町娘、道場の生徒、浪人、商人が主な役なのですが、今までは浴衣で着物の代用ができるかな、と思っていました。出来ることなら着物で本格的にやりたいのですが… なので、浴衣をどう工夫したら着物っぽく使えるか教えてください。 また、着物の手に入れ方でもいいです。一着2000円くらいでなきゃいけないと思うのですが、出来る限り安いとありがたいです。 時代劇に関して素人なので、知る人ぞ知る激安ショップなどもあれば教えてください。 お願いします!!

  • 文化祭でやる劇の題材について

    私の学校(高校)では、毎年文化祭で出し物をやるのですが、私たちのクラスは劇をやることになりました。 特に何をやれとか、そうゆう指定はありません。ジャンルは自由です。 最近のドラマ、小説、はたまた自作の劇なんでも良いそうです。(自作は何らかの話をベースに作るのが一般的だそうです) 皆さんが学生時代にやった、これがお勧め、などありましたら是非教えてください。 明日までに決めなければいけないので、今日中にお願いします。

  • 子連れの旅

    タイトルを読めばピンとくるかも知れないですが今テレビで子連れで旅をする時代劇をやっていますよね。 江戸時代なのになぜか乳母車を乗っていますが。 それは置いといて実際に江戸時代には子供をつれて旅が出来たんでしょうか。 昔ですから歩きでしょうし、条件は厳しいと思うのですが。 どなたかわかる方いましたら教えていただけるでしょうか。

  • 文化祭の劇(時代劇)のBGMを探しています

    文化祭でやる時代劇で使う音源を探しています 効果音のおいてあるサイトを探しましたが、なかなか見つからず、youtubeなどでドラマから探してもいるのですが難航しています… 炎の爆ぜる音、爆発音、雑踏、怒号etc…が含まれた、合戦中を思わせるような音源を探しています 普段、時代劇や大河ドラマ等を見ていないので、心当たりがほとんどありません… 特に、人々の雑踏、怒号が入ったものが欲しいです(火災、爆発音等は後づけ出来ますので…) かなり細かい注文ですが、どうぞよろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 学校で持っていった古い雑誌を返してもらえず、困っています。持ち込んだことは反省していますが、返さないのは違うのではないかと思っています。教育的には返して反省するべきだと思います。
  • 友達も物を持ってきて返してもらえないという問題があります。友達のペンケースは2ヶ月以上経っても返してもらえず、友達の漫画も売られてしまったとのことです。売られるのは納得できないですし、このままでは絶望的です。
  • 私はペナルティを受けましたが、返してもらえないのにペナルティを受ける必要があるのか疑問です。雑誌は高くなっているので、返してほしいと思っています。法律的にはどうなのでしょうか?
回答を見る