• ベストアンサー

有機化学+英語

chukanshiの回答

  • chukanshi
  • ベストアンサー率43% (186/425)
回答No.4

>この反応のほうが共鳴があるからTransition Stateが安定して早くなる という記述を拝見しますと、やはり、有機化学反応の電子論のようですね。 Resonance(共鳴)があると、ちょうどその共鳴状態が遷移状態 (transition state)となって、反応の橋渡しになるので、 反応が早くなりますよね。 "Resonance" seems to be in a word of electron theory of organic chemical rection. Sometimes a resonance state plays a role of a transition state in a chemical reaction process. So the existance of the resonance state promote some of the chemical recations.

関連するQ&A

  • <有機化学>研究室で読み回す適当な教科書(英語)を探しています。

    いつもお世話になります。 私の所属する研究室では、毎週1回、有機化学の勉強会があります。 事前に個人に割りあてられた問題をそれぞれが解いてきて、 順番にホワイトボードに書きながら説明する、というものです。 「問題」というのは、普通の有機化学の教科書の章末問題のような類です。 論文に掲載されている全合成の解明などといった難しいものではありません。(^^; 現在研究室で使われているのは、 Organic Chemistry Alan S Wingrove (著), Robert L Caret (著) # ISBN-10: 006163400X # ISBN-13: 978-0061634000 # 発売日: 1981/7/10 この本です。 各章が官能基別になっている点で、とっつきやすいのは確かです。 が、背表紙も剥げかけていて、内容もさすがに古いので、 来年度から新しいものにしてはどうかと提案しようと思っているところです。 有名なところでは、 Solutions Manual for Organic Chemistry (ペーパーバック) Stuart Warren (著) # ISBN-10: 0198700385 # ISBN-13: 978-0198700388 # 発売日: 2001/10 だと思うのですが、欲を言えば、官能基ごとに章が分かれている 教科書を優先的に探しています。 1. 英文である 2. 比較的出版が最近で、定評がある 3. 官能基ごとに章が分かれていると、なお良い 4. 練習問題の答えはついていてもいなくても構わない 以上が条件です。 何かよい教科書をご存知でしたら、お時間がありましたら、教えて下さい。

  • 有機化学・二糖類のセロビオースについて

    セロビオースの右側のグルコースについて質問です。 http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/dou-suger.htm http://www.nfri.affrc.go.jp/research/seikatenji/2003/pdf/p71.pdf 『C-C』と『C-O』ではどちらの方が位置的に前なのでしょうか?上のURLのように意見(?)が分かれているので。。。

  • 有機化学と環境問題

     有機化学で環境問題に関するような研究活動ってどんなことが行われていますか?  クリーンケミストリー(物質生産過程の低環境汚染化)などが有名なところですけど、それ以外に、例えば、高汚染環境下に生息する動植物から有機物をとりだし、その対汚染性のある有機物を分析、合成、利用し、対汚染性のメカニズムの解明をするとか、そういった環境問題に対して(クリーンケミストリをディフェンシブとするなら)オフェンシブな有機化学の研究って行われていないのでしょうか?  私は今B2の学生なのですが将来的にそのような研究を行いたいと夢見ています。そのような研究を行っている大学があればぜひ教えてください。  また、環境問題と関連性が深いのは、有機よりも錯体や生化学分野のほうなのでしょうか?    少し話が変わりますが、有機合成の技術というのは就職時に1つの特殊技能として重宝されるとよく耳にするのですが、それは本当ですか?

  • 論文の日本語訳

    Organic Lettersを日本語に訳しているサイトを探しています。Organic Lettersの中の全ての論文でなくても、一つでも二つでもかまいません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 有機化学の教科書について

    最近、似たような質問をしたのですが再度質問させて頂きます。 学部時代にマクマリーを使用しただけなのですが、今は院生で、さらに突っ込んだ勉強が必要です。院の授業でケアリーを原文で読むのですが、マクマリーとかなりレベル差があると思うのでケアリーの前に他の日本語教科書をやろうと思います。ボルハルトショアーやウォーレン(邦訳ありますよね?)がいいかと思うのですが、何かお勧めはあるでしょうか?

  • 化学のテキストについて

    今、physical organic chemistry という英文の教科書を読んでいるのですが、英文で書かれている上に、自分の苦手分野なので悪戦苦闘しています。 内容は、結合と軌道の話なのですが、日本語の教科書を先に読んだ方がいいかと思い、軌道について書かれたテキストを探しています。 軌道については無機化学や物理化学、量子化学の教科書には載っていますが、もっと詳しく書かれたのを探しています。今読んでいる英文教科書(まだ、最初の方しか読んでいませんが)にはWalsh Diagram , hybridization index, VBT, MOT, QMOT, perturbation theory ,polar covalent bonding 等の用語が出てくるのですが、日本語の教科書でこれらの説明が詳しく書かれているような本はないでしょうか? 有機化学での分子軌道と結合について詳しい本やサイトをご存知でしたら教えて下さい。

  • 英語にしてほしいです

    英語にお詳しい方にご質問です。 以下の日本語を英文に直していただけないでしょうか? 「もしまだ時間がかかるようだったら、右の商品で問題ありません。」 よろしくお願いいたします。

  • 英語で研究論文

    海外の大学院に行くため、英語で研究論文をかかなければいけません。 その際、参考文献は日本語の文献を参考にしていたなら、日本語のままでいいのでしょうか。 経験のある方いらっしゃいましたらどうされたか教えていただけないでしょうか。l

  • 論文は英語で書くべきだと思うのですが・・・

     日本人の学部生が論文を書くというと日本語で書きます。しかし、日本語で論文を書くということは読む人は日本人に限定してしまいます。世界の人と研究で議論するには英語で書いた論文が必要となります。国語学を学んでいる人に英語で書けとは言いませんが、特に科学を研究している人は学部生から英語で論文を書くトレーニングをする必要があると思います。  日本語の論文もろくにかけないのに英語で書けなんてバカなことをいうなといわれそうですが、英語で論文を書くトレーニングをするからこそ日本語も理解できると考えております。全国の大学で、卒論をすべて英語でかけなくてもせめて図や表は英語で書くべきだと思います。この考えは無理がありますか?  

  • そろそろ公用語を英語にすべきでは

    日本語は研究所や記念館でも作ってその中だけで研究者や伝承者だけが学び伝え、普通の人間が話す言葉は英語にするべきではないでしょうか?