初七日について

このQ&Aのポイント
  • 初七日についての適切な持ち物は何でしょうか?
  • 通夜と香典は渡したが、初七日の参列ができなかった件について
  • 初七日に線香をあげる場合、何を持って行けばよいのか?
回答を見る
  • ベストアンサー

初七日について

知人が亡くなりましたが、仕事の都合で告別式に参列できませんでした。非常に心残りです。その代わりと言っては不謹慎かもしれませんが、初七日の日に線香をあげに行きたいと思っております。この場合、何を持って行ったらよろしいでしょうか。 なお、通夜には出席し、香典も渡しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず 相手の親族の方に 告別式に参加できず 初七日の日に お線香をあげたい旨 連絡を入れ 親族の方の意向を お伺いした方が 良いかと思います。 通夜に参加し 香典も渡しているのでしたら 何かを持っていく必要は無いと思いますが 手ぶらで行くのも 気が引けると思いますので 「花」もしくは「お供物(お菓子など)」を 持って行くのがよいかと思います。 ちなみに 私の父が去年亡くなり その際に 初七日に突然友人と名乗る方が来て 急な訪問で 慌ててしまった経緯があります。 また 事前にご連絡を頂いた方の殆んどが お供物 または 花を持って来ました。 参考までに…

wingdream
質問者

お礼

ご経験からのご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • sasai
  • ベストアンサー率38% (306/795)
回答No.4

とてもお気持がはやっておられる感じがしますが、きっと深い友情のあったご友人だったのでしょうね。 お心お察しします。 私としては、そのご友人のご家族とも親交があって、思い出を語る間柄であるなら、ということで、初七日まで待たなくても、お葬式から2~3日の間はお参りに来てくださるかたもいますし、最初の日曜日あたりでもいいのではないかと思います。 遅れてお香典をお持ちくださる方もいますし、そのために葬儀社も、香典返しの品を一ヶ月くらいはある程度の数量置かせてくれるものです。 また、最近は、お仕事をお持ちの方が以前より圧倒的に多く、49日までの7日ごとのお寺さんのお経を、必ずしも行うお宅ばかりではありません。 お寺さんをお迎えする人手が無いということで、全く依頼しないお宅もあるとのことです。 6回ある7日ごとのお経を日曜日に依頼する場合のあるでしょうし、お寺さんの都合で6回が3回になる場合もあるでしょう。 やはり、皆さんの回答にあるように、ご友人のお宅に電話をして、うかがっても差し支えない日時を確認するほうがいいと思います。

wingdream
質問者

お礼

どうもありがとうございます。ご家族のご都合を第一に考えたいと思います。いろいろなアドバイスありがとうございました。ポイントは回答順ということでご了承頂ければと思います。

  • nushiya
  • ベストアンサー率32% (36/111)
回答No.3

初七日に行く際は事前に電話連絡をして、ご都合を聞いてから行く様にしてください。 お供物としては、お線香や生花、知人が好きだった物(例えば、お酒でも水菓子など)を持って行っても良いとおもいます。 初七日頃は、一段落した頃です。ご家族の方も疲れが出てきて頃ですので、余り長いはせずに、おいとましましょう。

wingdream
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり当のご家族のご負担が少ないような配慮が一番大切ですね。

  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.2

お気持ちは解らないでもありませんが、親族でも皆が皆、通夜、告別式両方に参列する訳ではありません。 仲の良かったお知り合いと言う事ですから、通夜の参列だけではお別れも尽きなかったのだと思いますが、改めてお別れを・・・とお考えならば、まだバタバタされているであろう初七日よりも、四十九日の前辺り(三十五日でも)に伺われては?と思います。 「えっ、お通夜にも来てくれてたのに、どうして?」などと思われても・・・ですよね。(喪家の経験からの意見です) 因みに、お香典もされているのですから、お持ちになるなら、あまり値の張らないお花や故人がお好きだった食べ物などが良いと思います。

wingdream
質問者

お礼

ありがとうございます。自分の気持ちばかり考えないように気をつけます。

関連するQ&A

  • お通夜に出席するべきでしょうか?

    先程、職場の人が亡くなった旨、上司から連絡がありました。 その亡くなった方は、私が今の職場に就職した今年2月には既に入院されていて、本社勤務の私は工場勤務のその方に挨拶することもなく、今まで一度も面識がありませんでした。 明日お通夜、明後日告別式とのことです。 会社としての参列は、月曜日の告別式に出席出来る社員が参列する形を取るようですが、本社社員は月曜日は仕事の都合上抜けられないので、本社代表として上司が出席するとの連絡でした。 私と同じく本社で告別式に出席できない方は明日のお通夜に行くそうですが、 (1)全く面識の無い私もお通夜に出席するべきなのでしょうか? (2)また、社員から徴収したお香典を代表の上司が告別式に持参することになっているのですが、その場合もお通夜にはお香典を持参するのでしょうか? (お通夜にお香典を持参しないのは失礼にあたるとは思いますが・・・このような場合はどう対処したら良いのでしょうか。2重に香典を渡すのでしょうか?) 親族の方にとって、面識の無い人の参列、お香典はどうなのでしょう。お香典などは香典返しもしなければなりませんし、かえって負担を増やすだけで迷惑と言う話も聞いたこともあります。 こんなことを質問して常識知らずと呆れられる内容かも知れませんが、困っております。ご回答宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 弔問について

    みなさんのアドバイスを頂戴できれば幸いです。 先日お世話になった方がお亡くなりになったのですが、 どうしても都合がつかず、お通夜、告別式ともに参列出来ませんでした。 そこで日が経ってしまいましたが、故人のお宅にお線香をあげさせて いただきに伺いたいと思います。 こうした場合、(1)わざわざ事前に連絡を入れるべきなのか、(2)服装は 喪服にするべきか、(3)お供物はどういったものが良いか?(ご香典は 代わりのものにお渡ししていただいてある)(4)その他注意することなど、 聞くもお恥ずかしい内容ですが、お教えいただけます様お願いします。

  • お通夜と告別式に出席する場合

    至急でお願いします。 お通夜と告別式、両方に出席する場合のお香典についてお聞きします。 友人はお通夜にお線香代、告別式には御霊前で持参するとのこと。 私はお通夜に紅白ののし袋で「お見舞い」で持っていこうと思っていたのですが、 (お線香代は私の地域ではあまり聞かないので)両方に分けて持っていくとしたら どのような書き方になるのでしょうか?

  • 代理記帳は通夜か告別式のどちらにする?

    明日、通夜で次の日に告別式です。 兄弟3人は遠方に住んでいるため、出席は私だけです。 香典を代わりに持って行きます。(他に兄弟の連名で生花を手配します) そこで代理記帳ですが、通夜でなく告別式にしたほうがよいでしょうか。 その場合、香典を出すのも通夜でなく告別式ということになるのでしょうか。 通夜は私一人の記帳ということでよいのでしょうか。 当初、通夜に香典を持って行くつもりでしたが、姉に通夜に香典を渡して代理記帳よりも 告別式のほうにしてほしいと言われました。 通夜の香典帳よりも告別式の香典帳のほうに名前が残るほうがベターでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 初七日でのマナー

    こんばんは。明日伺う所の知人が他界されていて、ちょうど初七日にあたるようです。通夜、葬儀には参列していません。違う用事で行く予定なのですが、香典を持参するべきでしょうか。またその際は御霊前でいいのでしょうか。マナーに詳しい方、教えて下さい

  • 二なのかのお香典について

     先日義兄(主人の兄)が亡くなりました。 夫婦で参列し、通夜、告別式と初七日の繰り上げ法要も同時に済ませました。 お香典は3万円を包みました。 初七日は都合がつかず行けませんでしたが、二七日に義兄宅にお参りに伺おうと考えています。 その時にお香典は包んだほうがいいのでしょうか? 当方北海道です。無知で恥ずかしいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 香典の常識

    会社で取引先の葬儀に出席する時の香典の扱いです。会社名義で香典を出すのですが社長は通夜ではなく告別式出る場合、他のものが通夜に参列する時、香典は持っていかないのが普通ですか?(翌日社長が持参するため)それとも通夜に参列するものが代理で香典を出し翌日の社長は通夜に香典を出した旨を述べ手ぶらで行くのが良いのでしょうか?

  • 至急です。

    主人の昔からの友人が亡くなりました。 仕事の都合で通夜には主人も行けませんでした。 告別式には主人は参列する予定です。 私自身は故人と面識がないのですが、出来たら、お線香をあげたいという気持ちがあります。 また結婚して以来、主人の知人、友人と関わった事が全くなく以前から、お会いしたかった気持ちもあり常識的に外れていないのなら主人と共に参列したい気持ちもあります。 この場合、告別式には主人だけ伺った方がやっぱり良いでしょうか?

  • 初七日法要について

    先日、伯父の葬儀に参列しました。 亡くなって七日目にお通夜、次の日に告別式・・・。 私もそう経験があるわけではありませんが、 驚いたことに、告別式のすぐあと、 荼毘にふす前に初七日のお経が始まり、 そして、出棺、火葬後、骨を拾い そして解散・・・?? 初七日法要は親戚の都合を考慮して告別式と一緒に行うことは、最近では一般的ですが、 お骨になってから行うものだと思っていました。 葬儀の方法は地方によって、または、宗教によって、 色々違いはあるのでしょうが、 15年前に祖父が亡くなったときは、 火葬の後に初七日法要をしました。 宗教は曹洞宗です。 ご住職がされるのですから、間違いは無いとは思いつつ、亡くなった伯父は成仏できるのでしょうか? それから、太鼓と、シンバルのような音のするものとで、3人のお坊さんが交互に鳴らし、 目の覚めるようなお経でした。 ・・・こんな葬儀は初めてで、 どなたか、このような葬儀について、何かご存知の方がいらしたらお話ください。

  • 四十九日の法要の作法

    こんにちは! 恥ずかしい質問ですがよろしくお願いします。 先月の末に知人のお母様がお亡くなりになりました。 しかし、お通夜とお葬式にはどうしても都合が付かなかったため出席できませんでした。なので、お通夜の前日に香典を持ってお悔やみに行ってきました。 来月、知人のお母様の四十九日の法要に出席します。 場所はお寺で行います。 そこで質問ですが、香典を持ってきますが、いつどのような場所でどのように渡したらいいのでしょうか? 初めてのことなので、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう