• ベストアンサー

私が悪いですか?

私は小さな会社で事務の仕事をしています。 新入社員なので、雑用もやります。 荷物を梱包したり、送ったものを記録するのも私です。 ある日、上司が梱包した荷物を持ってきて、 「これ○○へ送っておいて」と言われたので、日付と名前を記録しておきました。 数日後、その上司に「あの時送ったものの明細は?」と聞かれ、「明細?ありません」と答えると、「あなたノートに記録してないの?」と言われ、叱られました。私は謝りましたが、何だか納得がいきません。 では、梱包してあるもの(袋に入れてガムテープで閉じられていました)をわざわざ開けて、明細を作るべきだったのでしょうか? 釈然としません・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#79380
noname#79380
回答No.11

こんにちは。 理不尽な人は結構多いですよね。その手のわけわからない人って私も何度か遭遇したことあります。 わざわざ頼んだ本人が梱包したものを開けたとしたら普通は失礼かも知れないと思うのであなたは送り状だけ準備しておけば十分だったと思いますよ。 あなたの対応で良かったと思います。 それともその会社には封を開けて詳細を確認する習慣でもあったのでしょうか?だとしたら驚きですが、もしそうならあなたは知らなかったのだろうし、上司がきちんと教えないのがどうかしてるんですよ。 その上司は普段から少し理不尽なところあったりしません?感情で発言するとか。 そういう人が身近に居るので、もしかしてそうかなと思いました。 あなたの対応は間違っていませんでしたよね。 上司が「あなたノートに記録してないの?」と言ったらその場で「封をしてあるものを開けるわけにはいきませんので」と言うくらいでしょうか。 それも言ったのかもしれませんね。上司の人わけわかりません。何がしたかったのでしょうか?中身の確認をし忘れてあなたに八つ当たりをしているのかな?と思いました。 尊敬できる上司かはわかりませんが、こういう人って困るなと思ってまた明日から頑張ってください。

KoL418
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうですよね、普通開けませんよね・・・開けるべきなの?と思ってびっくりしました。 その上司は理不尽と言うか、言葉が足らない所はあると思います。 あることを頼まれて、やり終わったら、「どうしてここも一緒にやってないの?」って言われたり・・・ いつも「きちんと聞かなかった私が悪いんだ」と思っていましたが、今回ばかりは理不尽な気がして・・・ 気持ちを汲んで下さってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • winger9
  • ベストアンサー率51% (84/163)
回答No.16

品性のかけらもない上司ですねぇ。。。(汗) 今後の対応としては、ご質問者様の考え方に より2通りあります。 これからも、今の職場で末永く働きたいと いうことでしたら、皆さんが仰るとおり 次回からは明細を作成することです。 腰掛のつもりでいるだけなら、ご質問者様の 仰るとおり、「梱包してあるものをわざわざ あけて明細を作るのか?」と聞いてみては いかがでしょうか。 それでも、そうしろ!というのなら、ご質問者様 の手数が増えてしまいますが、「必ず明細を 作成しますから!」ということでガムテープなど 張らないよう要望をだしてみてはどうでしょうか。 ※ご質問者様が封をするという条件で  この時、荷物ごとに紐で縛ればいいのか  テープはガムテープなのか、ガムテープなら  紙タイプでいいのか?布タイプか?  もしくはビニールテープなのか、事細かに  聞いてやりましょう。 いずれにしても、この上司の言動は気にしない ことですね! こんなくだらない人間の言動にいちいち怒ったり 気にしていては、ご質問者様の精神衛生上、よろしく ありません。 「この程度の人間なんだ!」とおおらかに考えて みてはいかがでしょうか。

KoL418
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 理不尽なことなんていっぱいあるし、いちいち一つ一つに「何で?」「変だなあ」「私が悪いのかしら」と思っていても仕方ないですね(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19073
noname#19073
回答No.15

まぁそんな程度な問題を「私が悪いのか?その上司が悪いのか?」なんて言っていても仕方ありませんよ。 新入社員ということで、これからなんでしょうが、下の人間からすると「理不尽だなぁ」と思うような出来事はいっくらでも有ります。 その度に「私は悪くないのにっ!」とか怒ってみても仕方ないです。 会社という組織の中では別に「あなたが正しいか?上司が正しいか?」が問題なのではなく、業務を円滑に進めることが問題なのです。 今回の問題も封をしてある荷物を渡しておいて、開封しないと確認も出来ない事柄を後からアレコレ言う上司がおかしい事は明らかです。開封が必要ならば「開けていいから、中身チェックしておいて」と一言言うべきです。 しかし大局を見れば、そんな事はどうでもいいのですよ。問題はその上司はその時の荷物の中身が知りたかったわけでしょう?どの程度の重要度で知りたかったのか知りませんが、それが果たせなかった事が全てであり、理不尽ではありますが、次からはその上司の要望に応えられるように準備しておけば良いでしょう。 上司も人間であり完璧な人などいませんよ。非を詫びるタイプの人もいれば、そうでは無い人もいます。 いちいち気にする内容ではないですよ。それともそれが原因で減給とか責任でも取らされましたか? 質問者は責任感が強そうな人で好感が持てまが、些細な事をあまり気にしていても疲れちゃいますよ。ガンバってくださいね。

KoL418
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >業務を円滑に進めることが問題なのです。 そうですよねえ。 他の回答者さんの欄でちらっと触れましたが、この上司は、以前からこういう所がありました。 「悪いことは全部私のせいにするんだから・・・」という気持ちがあり・・・愚痴半分の質問ですね。 丁寧に応えて下さってありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zaezae
  • ベストアンサー率18% (45/240)
回答No.14

この場合、当然、梱包した人が明細を作るのが常識です。 でもこの手の人っているんですねぇ。 私だけかと思っていました。(同じ経験があります) 私の場合は、外出する時に「この郵便、ポストに入れてきて」と封のしてある封書を渡されたのですが 実は契約書で内容の日付が去年のままだったそうで、最後に触った私が確認しなかったと 社長にまで怒られました。(私は投函しただけと言うと、言い訳してると更に怒られました) 上下関係があると、適当に言いがかりを付けられたりしやすいので、こちらから防御する ことがいいのだと思います。 そんな先輩や上司が居ると本当に嫌な思いしますよね。 早く忘れることをおススメします。

KoL418
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者様にもそんな経験が・・・ 理不尽だなあと思いますが、向こうが上司である以上どうしようもないですよねえ。 ふと、上司は梱包して渡したことを忘れちゃったのかしら、と思いました(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohnoah
  • ベストアンサー率7% (48/644)
回答No.13

ANo.9です。梱包した人が作るべきだと思います。 開けて見るわけはいかないでしょう。

KoL418
質問者

お礼

二度目の回答ありがとうございます。 私もそう思ったのですが、上司は「荷物を預かったあなたが中身をチェックして明細を作るべき」と思っているようなので、次回から梱包してあろうとなかろうと、明細を作るか聞こうと思います・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79380
noname#79380
回答No.12

11です。文章が滅茶苦茶でした。すみません。 わざわざ頼んだ本人が梱包したものを開けたとしたら普通は失礼かも知れないと思うのであなたは送り状だけ準備しておけば十分だったと思いますよ。 あなたの対応で良かったと思います。 ↓ 梱包してあるものをわざわざ開けたら失礼と思うのが普通の人の考えだし、わざわざ開けないのが普通だと思います。だからあなたの対応で良かったんじゃないかと書きたかったのですが、ごちゃごちゃになってしまいました。すみません。

KoL418
質問者

お礼

意味ちゃんとわかりましたよ(^^)大丈夫です。わざわざありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kaname
  • ベストアンサー率22% (694/3099)
回答No.10

まず、何で送ったのでしょうか? 郵便?宅配便? 郵便なら控えは当然ありませんよね。 しかし梱包された荷物、送り主はいつ着けたかったのでしょう?大体自分で荷出しを管理していないおじさんはどのくらいの日数で届くかなんて把握していません。 物を頼まれた時、一番最初に中身が壊れ物でないか本人に確認し、いつ到着しなくてはならないか確認するのが基本です。 大事な物であったり、壊れ物、早く着けなくてはいけない物は当然控えが存在する宅配便か配達の記録の残るメール便、郵便なら配達証明や書留で出すべきです。 そうでないものはまあ、郵便で、そして個人的に控えるくらいで良いと思うのですが、ここの第一歩の判断を間違っていたのならあなたの責任だと思います。 職場で望まれているのは、「荷物を差し出すこと」ではなく、「的確に相手に届くよう差し出すこと」だからです。 もしも「郵便で良い」といわれていたのなら、差出人を控えていたわけですから問題ないでしょう。 ちなみに、そんなことをウチの会社で言われたら、「郵便で良いって言ったじゃないですかー!」と逆ギレします(それはどうか)それが出来るのもちゃんと確認を取るからこそですよ。

KoL418
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 質問の内容はそういったことではなく、「梱包してあった荷物を解いて、明細を作るべきだったのか?」と言う所が焦点です。 説明不足だったようですみません。

KoL418
質問者

補足

中身はわかっていました。壊れ物ではありません。 ちなみにEMSです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohnoah
  • ベストアンサー率7% (48/644)
回答No.9

KoL418さん、こんにちは。 宅急便なら、「送り状」じゃないですか? 会社に請求きますから。

KoL418
質問者

補足

#1,2の方へのお礼に書いているように、上司が求めていたのは送り状ではなく、カラー、サイズなどの内容の詳細です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ocha5959
  • ベストアンサー率17% (8/46)
回答No.8

どうやら送るものは封がしていようと全て中身を空けてピッキングチェックしてから送るというルールがあったかのような上司の言い分ですね。 普通はガムテープまでしてあれば梱包物を再び開けてチェックはしませんので、あなたは間違っていないと思います。 余談ですが、私も同じような仕事をしたことがあり、似たようなことがありました。 その日の当日中ならヤマトや佐川や福山は伝票番号さえわかっていればネットでどこの配送所まで言ってるかわかるので、配送所に電話して荷物を呼び戻して箱を開けて中身のリストをメモしてからまた送るという手段を一応取れます。これをして実際に荷物を呼び戻すと当然先方への着荷は確実に遅れますから、集配所に電話するときは他の上司に話を立ち聞きさせるなりして責任はその上司に持ってもらうようにしますけどね。

KoL418
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >普通はガムテープまでしてあれば梱包物を再び開けてチェックはしません 私もそう思っていました。 明細作るのなら、なんで梱包しちゃったの??と不思議でなりません。 これからは梱包されていても、明細作るか聞こうと思います・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

誰が悪いというよりも、 上司はどこまで要求していたのか、 これからどうすればいいかを考えなくてはなりませんね。 釈然としないのであれば、上司に 「同じミスをしたくないので、教えてください」 「梱包された荷物の明細は、梱包を解いて中を確認して作るのでしょうか?」と聞きましょう。 「ノートには何を記録しておけばいいのでしょうか?」と。 怒られっぱなしで、納得いかないのでしょう? 同じことで怒られないよう、クリアにしておきましょう。

KoL418
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やっぱり毎回確認しかないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pu-suke00
  • ベストアンサー率29% (27/93)
回答No.6

箱の中身の明細を「記録していないの?」と言われたんですよね? で、その箱はすでに梱包されていて、開けなかったってことですね。 その日付と名前を記入してるノートには、荷物の明細を書く欄があるのですか? ないのなら、あなたは悪くないと思います。 ただ、 >荷物を梱包したり、送ったものを記録するのも私です。 と書かれているので、ちょっと気になりますが。 毎回、送ったものを書いていたのなら、言われてもしょうがないかも・・・。 今回のことは済んでしまったことなので、今度からその人に頼まれたら 「箱の中身の明細も控えますか?」と確認したらいいと思います。 箱が閉じてあったら「開けて確認しますか?」って しつこいくらい聞いちゃえばいいと思いますよ。 頑張ってくださいね^^

KoL418
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうですね、毎回明細作るか聞くべきですね・・・ 梱包してあったもので、まさかこれを開けて作れとは言わないだろうと勝手に思ってしまいました。

KoL418
質問者

補足

品名を書く欄がありますが、いつも品番を記入しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私の考えが古いんでしょうか

    こんにちは職場での質問です。 12月に入り、お客様へカレンダーを配りに行くのですが 今年はコロナの影響で宅配です。 600本くらいあり、カレンダー専用の段ボールに入れて一本一本 梱包する作業です。 私は営業事務の正社員をしてます。 他の事務の方は4名ほどいます。 契約社員2名、派遣社員2名 カレンダーの発送関係は上司から、あなたが しきってやって貰っていいから、手伝いが必要であれば 他の社員にも声かけてと言われ、事務の人達に声をかけて 梱包をやって貰っています。 送付票の住所作成から梱包用の資材など準備をして 何とか送れそうな感じなのですが 梱包の事で事務の派遣社員さん2人と少し揉めたんですが 私はカレンダーの箱の両サイドはガムテープでとめたほうが 良いと思っていて、フタがあまく、すぐ中身が出てしまいそうだからです。 ガムテープを貼るように言ったんですが 大変だから出来ない、それならセロテープがいいと言われました。 セロテープだと粘着も少し弱いのでガムテープでお願いしたいと 思っていたので、説明しても、なら〇〇さんはガムテープでやって私 たちはセロテープでやりますと言われました。 別にセロテープガムテープの事がもやもやしている訳ではなく 指示につっかえせたりする事に違和感を感じてます。 私も派遣から正社員になったので派遣の気持ちは 分かっているつもりです。 だけど派遣だからこそ、社員から言われた事は ちゃんと従っていたし、理不尽な事以外は。 これから彼女達にお願いする時にとてもやりづらいなと 思ってしまいます。お茶出しなど前からお願いしているんですが 気付かなかった。仕方ないですよねって開き直ってしまっています。 なら気付くよう気を配る事をして欲しいって思ってしまいます。 提案やプラスで何かをやって貰えるのは凄くいい事だと思うんですが 言われた事はやるっていう考えはもう古いんでしょうか。

  • 新入社員(営業・年下:2名)への呼び方

    私は、事務員をしております。 その、新入社員の1人が、ありふれた苗字(仮に佐藤とします)で、 すでに、事務所に同じ苗字の方が、2名いらっしゃいます。 ですので、上司の考えもあり、名前で呼ぶ事になりました。 そこで、事務員の立場からの、呼び方をお聞きしたいのです。 (1) 名前+「さん」ですか?? それとも、年下なので、 (2) 名前+「くん」ですか?? 後、もう1人の新入社員は、名前では無く苗字で呼びますが、 苗字で呼ぶ時は、やっぱり、年下とか関係なく、 (3)苗字+「さん」ですよね?? 長くなりまして申し訳ありません。今回初めて、新入社員が配属されて、事務員も私1人という事もありまして、分からず質問させていただく事になりました。忙しい所申し訳ありませんが、回答いただけたら、幸いです。よろしくお願いします。

  • 後輩の指導について…

    後輩の指導について… 三年目の社会人です。先日の4月からはいってきた新入社員と、二年目の後輩のことで悩んでいます…。 新入社員の子は大卒で頑張りやさんです。雑用をいっぱい覚えて、向上心のある子です。 まだ新人なので早く帰れる帰り際に必ずゴミ捨てをしていったり、気付いたときでいいよ!というようなことも律儀にやってくれます。 一方二年目は専門卒のおっとりさんで、何をするのも遅いです。仕事も遅いです。 だから、雑用をあまりしてくれないのです…。 今まで雑用をしなさすぎて注意は何度かしています。 しかし要領が悪くて急ぎもしないのであまり雑用をこなせません。 それどころか最近は、新入社員に任せて自分は雑用をしなくなってきたのです。 フォローするのは三年目の仕事なので、彼女が雑用をしない分私たちに雑用がまわってきます。 新入社員もがんばりやさんなので、二年目が怠けた分がんばってしまい、心配です。 かといって私たちが雑用をしても、意味ないです。 なんとか二年目にがんばってもらいたいのですがどうすればいいですか? 問題として… ・二年目には何度も注意している。しかし、直らない。 ・そもそも仕事が遅いのでうまく時間をつくれない。また、忙しいのは皆一緒なのにも関わらず自分の仕事を優先しがち。 ・不真面目ではなく、むしろ真面目。仕事が遅いという自覚あり。 ・あまり言い過ぎると上記のこともあるので追い詰めてしまいそうでこわい。 ・雑用自体は、多いがこなせないことはない。 ・上司には相談したくない。 ・仕事はどうしても個人によってばらつきがでてしまう。二年目に仕事を教える担当の人は別にいて、私も同じ人に教えてもらったにも関わらずばらついている。 なんとかならないでしょうか…。

  • 上司からのプライベート雑用の指示

    上司からのプライベート雑用の指示 もうすぐ入社二年目です。 上司から、上司個人のプライベートの雑用の指示を受けました。 「ネットオークションでタイヤが10本ほど売れた。 近所の車屋にタイヤ取りに行って、梱包して、発送しておいてくれ」 作業自体は1~2時間で終わるものです。 上司からプライベートの雑用の指示を受けたのは、今回が初めてです。 丁寧に頼まれたら、まぁ、やってもいいかな程度の内容なのですが、 仕事口調で指示されたので、かなりいらっと来ています。 上司とは仕事のこと以外はあまりしゃべりません。 正直、お互いにそんなに気は合いません。 ぎくしゃくまではしていないのですが。 上司から、プライベートの雑用の指示を受けることって、 社会に出たら、よくあることなのでしょうか。 「上司が病気だったり、本当にピンチのときは、 プライベートのことでもなんでも、できる限り協力はさせていただきますが、 今後、プライベートの雑用の指示はご遠慮願えないでしょうか」 と上司に正直に伝えてみようとも、思っています。 気まずくなるかなぁとも思っています。 一時的な気まずさだとも思うし、万が一、致命的な気まずさになってら嫌だなぁともおもいます。 転職も考えていて、今の職場にそんなに未練はないのですが、 なんでも「はい」と言っている自分がいい加減、いやになってきました。 それとも、正社員とはこういうもので、今がふんばりどきなのかなぁとも考えています。 生まれて初めての正社員なので。 社会人経験者の方、アドバイスをいただければありがたいです。

  • 職場のトラブル

    自動車販売の営業マン(25歳正社員)です。 (ちなみに職場での立場は営業成績は良いほうだが、店長からはパワハラを受けていて毎日頭を平手打ちされています苦笑。) 事務員の女性と喧嘩になりました。 事務員に雑用(暖房器具への給油)を頼まれました。私はわりと何でも雑用はこなすタイプなのですが、商談前ということもあり事務員(契約社員) から頼まれた雑用を「今から商談なので嫌です」と冷たく断ってしまいました。 すると事務員が上司(店長)に「○○(呼び捨て)が言うことを聞きません」と言いました、すると上司(事務員尾の味方)が私に向かって「出て行け」と言いました。その後上司が外に出た後、事務員に私「あーまた怒られた」と皮肉たっぷりに文句を言いました、すると事務員が私に向かって皆の前で「お前なんか会社を辞めてしまえ」と言ってきたのです(周りはビックリ)。 それで事は済んだのかと思ったのですが、今度は事務員が会社の中で裏方(整備さん等・・)に「○○が仕事をサボる、あいつは最低な奴」などと言って回っているのです。 私が悪いのでしょうか?またうまく解決するにはどうすればよいのでしょうか?

  • 後輩に悩んでいます

    職場の新入社員にストレスが溜まり、悩んでいます。 彼女は、配属後すぐに私と先輩に「1年か2年後には会社を辞めてイギリスに行く。転職時に有利だから、この部署を選んだ」と言いました。 そして、何かがある毎に、「どうせすぐ辞めるし」と言いました。 彼女が上手いのは、上司のいないところで言い、上司の前では何でも「かしこまりました」と素直な新入社員を装っているところです。 その彼女が最近、急遽結婚することになり、準備の為に会社を休むことに。 国際結婚の為、結婚することを会社に言えば退職と思われて上司と気まずい関係になるのを恐れ、準備の当日の上司への言い訳は「祖母の手術があるため」。 呆れましたが、先輩が彼女を可愛がっているため注意も出来ません。 上司が不在の日は、一日に4時間もプライベートな話を延々と先輩としています。その間私は雑用に追われ。。。 上司に言いたいのですが、言えばただの告げ口でしょうか?

  • 決算業務ができるようになるには

    現在、会計事務所に勤めて2年になる正社員です。 課長からいじめを受けてまして、転職を考えてます。 具体的には、同時期に入った社員には教育をして、 私には全く何も教えない、わざと雑用しかさせないという状態です。 会議にも、ことごとく、私1人だけはずされます。 それまで実務経験がなかったのだから仕方がないなと始めは 考えていましたが、同じ状態で入社したほかの社員には念入りに教育 してるのを見てきて、納得がいきません。 先日、新入社員が入ってきましたが、その方にも全く私とは違う 対応でした。 転職しようと思い、求人を見ていますが、よく目にするのが、 「決算業務ができる方」という文字です。 今までこんな目にあってたわけですから、当然決算業務には かかわっておりません。数字が決まってから内訳書を作ったりといった 簡単なことしかしてません。 何とか決算業務ができるようになりたいのですが、どうしたら いいのでしょうか。 やりなおしたいので、是非アドバイスお願いします。

  • 指示待ち新入社員とか言うけどさぁ

    自ら行動出来ない、自ら学ぼうとしない、気がきかない、融通がきかない、応用がきかない、空気を読まない、指示待ち新入社員とか言うけどさぁ 社会に踏み入れたばかりでまだ右も左も分からないのに新入社員に何を望んでいるんだよ? 会社の事や仕事の要領やスタイルなんて学校で学んでいないんだから最初っから知る術なんて無いんだよ? 社会で生きていく術なんて知らないんだよ? 新入社員が入ってきたら現場の人、特に上司が新入社員にちゃんと具体的に納得するまで仕事の役割や意味や仕事の流れ、状況判断とかを教えないと新入社員は何にも始まらないと思うんだけど? 自分から行動出来ないんなら何時どんな時に自分から行動しなきゃならないかを教えないといけないと思うし、業務に興味を持たせないといけないし、その業務がどんな意味があるのかを教えてやらないといけないし… 言い出したらきりがないけど 新入社員は社会の事なんて右も左も何にも分からないんだよ?

  • 上部をもっと責任を追求してはどうか?

    もうすでに、社員やバイト生は神様と呼ばれて当たり前の世の中になりました。 当然のことなのですが、環境を 用意し、丁寧に説明教えたりすれば自ずとうまくいくものなので、もうひとつ親切で丁寧な方法を示したらどうなのでしょうか? おそらくは、すでに先に入って上司などになっている者は、古い考えに支配されて新入社員の扱い方がわからないでしょうから、懇切丁寧に神様のように考えて接すれば心も開きやすく前向きに伸びていくのではないでしょうか? とくに大した仕事でもないようなことに対して単に偶然にもその地位になっただけのことですから、環境くらいは整えておけば新入社員やバイト生の飲み込みも早くなるわけで上司にもっと責任をかけて重目にしてやらなければならないでしょう。 すでに多くもらっているのなら、ほぼほぼ当然のことで、環境を整備し、ブラックなどと言われることはすべてより多くの給与をもらっているものに、責任を課し、新入社員やバイト生がブラッシュアップして上司をカチあげるようにしてやるべきでしょう。 会社というものは、新入社員やバイト生のためにあるようなもので、用意しておかねばならない境遇なのです。 かならず、新入社員や下端の者にほど、丁寧に懇切でなければならないし、やりやすい環境を提供しなければなりません。 そうすれば、安いのに丁寧に仕事をしてもらえるわけですから。 仕事とは、新入社員のバイト生の下端の社員のものです。 上の者どもは、ただの飾り。 なぜなら、主には下の者に動いていただいているからとなります。 この論理を上司には、頭に叩き込み、一ミリたりとも下端の社員は、譲ることなく丁寧にわかるように教えることが義務付けられています。 あほな上司は、セクハラなどして、垂らし込まれて懲戒解雇などとなっていますが、いらない上司には、どんどん説破詰めさせクビを切るほどでなければならないのではないでしょうか? 弱き者を優遇し、かならずの生活を保障すること。 それを会社には強く求められています。 下の者に支えられているものが、会社なのですから、ひれ伏さざるをえないということも納得できます。 その環境とやらが、しっかりしていねば、屋台骨を 蹴たくられます。 そして、ガラガラっと… やられてしまいますね? それではいけないんで、上司には、厳しく部下には優しく甘くせざるをえません。 その上、セクハラなどしようものなら、即出向ですね。 出向、逮捕でシャバから追い出されるわけです。 ブラックというのは、上にだけあればよいのですね? なぜか? より多くもらってるからと単純には、なります。 下の者は? 同じく、単純により安いので懇切丁寧にやるよりほかありません。 もう少し、上部を切り詰めたいのですが、もうなにか方法はないものでしょうか?

  • 意地悪な同期の一言が、頭から離れません

    意地悪な同期に「雑用は派遣社員さんの仕事なのに貴女は正社員なのにずっと雑用だね」と言われました。 男性が多い部署だから必然的に雑用が多くなります。 他の部署は派遣社員の方やパートさんが多いので雑用は正社員はやりません。 配属されて数年経ちますが、雑用の仕事は一般職だから担当は変わりません。 上司が変わってから雑用の仕事は一般職である私に固定されました。 雑用の仕事をやるたびに言われた事が思い浮かびます。 今は同期とは距離を置いています。 専門職として配属されましたが、結局能力が足りず、馴染めず、どうしようもなくなりました。情けないです。 異動願いを出しましたが女性が多い部署でやっていけるかも心配です。 仕事も辞めようかなとも思いますが我慢しています。 〇質問内容〇 1 この同期の一言はどうやったら忘れられますか? 2 人見知りが激しくて周りと馴染めません。 事務職は向いてないのでしょうか。 いっそ転職した方が楽になれるのでしょうか。 社会人経験のある方にご回答をお願い致します。