• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚に育ってきた環境は大切ですか?)

結婚に育ってきた環境は大切ですか?

shambalaの回答

  • ベストアンサー
  • shambala
  • ベストアンサー率33% (145/439)
回答No.6

同じ30代女性として少々辛口発言しますが失礼いたします。 人は環境や経済力というもの選んで生まれてくるわけではありません。 経済力や教養は個人の努力で必ず報われるものでもないのです。 あなたのそういった偏見がある限り上手くいかないでしょう。 教養も経済力も大切な事かもしれませんがもっと人間にとって一番大事なことを忘れてませんか? 同世代の女性として少々情けなく思います。 また教養とは学歴のことを言ってるのでしょうか? 学歴があってもそれを生かせなければけ無意味です。 家庭の事情で中卒であっても独学で努力しある資格を取得し独立開業し成功している友人がいます。 逆に私の勤務先には某有名大学卒でも全く使えないダメ社員もいます。人は悪くないのですが仕事的にはキツイです。 こんな事を言って何ですがあなたは学歴で人を判断してませんか? もしそうならそれが間違いですよ。 どちらにしても、もう少しあなたは視野を広げて人を観る角度も多数の角度から観て接してください。 表だけを見ても人のことは解りませんよ。 結婚はお互いの愛情と思いやりそして妥協、完璧な人間がいないように完璧な結婚もあり得ません。 元々他人同士です、生活環境が違うのは当たり前の事です。仮にあなたの言うレベルが同じだとして上手くいく保証もありません。 お互いが歩み寄らなければ上手く行き様が無いと思いますよ。

asariko4
質問者

お礼

これだけは否定できますが、学歴で相手を選んではいません。現に、以前お付き合いしていた人は専門学校卒でしたが、一緒にいて学ぶことが多い人でした。 結婚するにあたって、愛情と思いやりは最重要視することだと思います。が、やはり妥協はしたくありません。完璧な人間がいないのもよく頭では理解しています。自分も完璧でないのですから・・・。 自分と生活環境が同レベルでも上手くいく保証がないという言葉を肝に銘じて考えます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚とは?

    30代半ばの男性です。 二年前に少しだけ付き合い、別れ、そしてこの春に再会して、よりを戻す方向で幾度となく会ってきました。彼女は30歳で、結婚を意識しているため、ぼくが結婚相手としてどうかを見ていたようです。 付き合うという結論をもらわないままだったのですが、つい先日、親御さんにもご挨拶することになり、二人で海外旅行を行くことになりました。 ぼくはOKサインと受取りましたが、彼女は人となりを見るための旅行にしたかったようです。 そこで非常に頼りのない自分を見せてしまい、またそれにより彼女をいらいらさせてしまい、旅行を全く楽しめなくなってしまいました。 その頼りなかったことが一番の理由とは思いますが、それ以外にも、子供のいる家庭は(ぼくが子供好きなので)すごいイメージできたようですが、いざ、二人だけの生活を考えたとき、二人の家庭のイメージができなかったことがあったようです。趣味も大きく違ったりしますしね。 その違いをぼくは新鮮と感じ、彼女は共感が少ないと感じたようです。 結局、二人で喧嘩しないまま、前回も、今回も、初めてぶつかって別れてしまうことになりました。旅行前はお互い、「旅行が終わったらこの人と結婚するなぁ」とイメージしていましたが、そうではなくなってしまいました。 ぼく自身は「この人以外にはいない!」と今でも思ってます。 子供のいる家庭のイメージができるだけでも、非常に大切なことだと思ってますが、やっぱり二人の生活のイメージがわかないと、結婚は難しいのでしょうか(子供は必ず生まれてくるわけでもないですしね)。 一応、あと1回は会ってもらうように話したいと思ってます。 でも気持ちのすれ違いが多いので、難しいかもしれませんが・・

  • 結婚を考えてるのですが彼の家庭環境に不安があります

    私には付き合って9年目になる彼氏がいるのですが、彼氏から最近結婚の話しが出ます。 私も彼とずっと一緒に居られたら幸せだと思うのですが、彼の家庭環境に不安があります。 彼の母親は5年ぐらい前に再婚し、当初は彼と母親と再婚相手と3人で暮らしていました。家は彼氏名義で分譲住宅を購入しローンもまだ20年ぐらい残っているのですが、彼氏と再婚相手のそりが合わず彼は家を出て今はアパートで1人暮らしをしています。再婚相手とは名義を替える約束はしているのですが、再婚相手も年なのでローンをある程度払ってから再婚相手の名義にするか、再婚相手の息子名義にするかしか方法はありません。 しかもすぐに解決する話しではなさそうなので私自身にも不安は残ります。 彼氏と2人で生活していく事は金銭的にできると思うのですが、その様な家庭環境の家には嫁がない方がいいのでしょうか‥?それとも多くを望まずに目をつぶった方がいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 結婚と家庭環境の問題(長文です)

    とても悩んでいることがあります。 友人にすすめられ、このページで質問させていただこうと思いました。 是非よろしくお願いします。 私には付き合って二年の彼がいます。 その彼とはこれから2年くらいの間に結婚したいねと言っています。 しかし、双方の家庭に少し問題があるのです。 それぞれの特徴を書きます。 (私)親が非常に非常に心配性で厳しい。    両親はお見合い結婚で互いに初めての相手。    両親共に高学歴で家庭としては裕福。    世間の恋愛事情に超がつくほど疎い。 (彼)    両親が貧乏(借金はありませんが、お母様が過去にパチンコ等で   お金を使ってしまっていたこともあり、貯蓄もほとんどなく、こ   れからの老後二人暮らしていくのがやっと。)    働いていない兄がいる。  とても露骨な書き方をしてしまい、自分でも嫌なのですが、わかりやすさ重視でこう書きました(>_<)不快になられました方がいたら、本当にごめんなさい!  私の家は本当にとても厳しいので、まだ彼の存在を両親に話していませんが、実際に結婚となれば話さないわけにはいきません。そろそろ動き出さなければならない時期だと思っています。  とくに頭を抱えているが、彼のお兄さんの事なのです。過去にストーカーになってしまった経験があり、その頃から精神的に不安定になり、今も通院している。精神的には落ち着いているものの、30過ぎた今も働いていない。上記に書いたとおり、彼の実家はご両親二人が暮らしていくのがやっとです。これからずっとお兄さんを養っていけるとはとても思えません。  彼は、実家のことを未来の自分たちの家庭に持ち込むことはしないと言いますが、私自身、それは難しいのではないかと思うのです。 お兄さんのこういったいきさつで、彼自身とても傷ついた過去があり、お兄さんの話はしたくもない・・というのが本音でしょう。 このように私と彼の家庭環境はずいぶんと違います。どちらが上とかではなく、私の親に彼をどのようにどこまで紹介すれば良いのか二人で悩んでいるのです。彼はとても苦労してきましたが、その苦労があってこそ、人の心の痛みが分かる人になったのだと思いますし、そんな彼となら良い家庭を築いていけると感じています。彼は私の家庭環境のことも理解していてくれて、本当にとても温かい人です。しかし、今まで育ててくれた親を捨てて結婚するわけにもいきません。 私の両親は彼のような家庭環境の人と関わったことがなく、ただでさえ凄まじい心配性なのに、どのように彼を紹介すれば結婚を許してもらえるのでしょうか・・?どうすれば彼自身の人間性をや魅力を伝えることが出来るのでしょうか? 百聞は一見にしかずなので、まず会ってもらう方がいいのか、こういう人と付き合っていると事前に言った方がいいのか。絶対に苦労なく許してもらえるとは思っていません。苦労する覚悟もあります。しかし、何から始めればよいのか分からなくて、毎日悩んでいます。 また彼のお兄さんのことは、私自身も不安です。自分が最低だとは思うのですが・・。 結婚して幸せになるには、相手の家庭環境って大切ですか? 私は、当人同士の関係や人間性が一番大切だとは思います、でもそれは甘い考え方なのかもしれない・・とも感じるのです。 色々なことが不安で、ごちゃごちゃした文章になってしまいました(>_<) 是非皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • 結婚はしたいけど

     38歳の独身の男です。  家庭を持ち、家族のために稼いで家族を守ることにあこがれがあり、そのことに生きがいがあると信じていじます。  でも、結婚するにあたり、その前段階としてこれまで女性と付き合ったことがありませんし、親密な関係になったこともありません。  なぜ結婚したいのかと聞かれれば、自分自身の生きがいを持ちたいからとしか答えることができません。もちろん、女性を性的欲求のはけ口にしたり、家政婦的な失礼な扱いは絶対にしないつもりです。  全然女性に相手にされませんし、結婚ができると限りませんが、結婚に対してこういう考え方は変でしょうか。      

  • 私の育った環境と結婚について

    はじめまして。相談させてください。 母は離婚再婚を繰り返しており 私は長女ですが、下の兄弟2人は父親が違います。 昨夜母から結婚したい人がいると言われました。 4度目の結婚で相手にはお子さんが2人いるそうです。 視界が真っ黒になって、めまいがしてその場で吐きました。 家は常にお金がなく、私は高校進学せず働いてきました。 母は家事が出来ず、新しい交際相手が出来ると しばらく家に戻らないので兄弟達の遠足のお弁当を作って 保護者あての書類を書き 靴が小さくなったら買いに行きました。 自分が産んだ子供も育てられないのに お子さんがいる人と結婚しようとするなんてありえないです。 もういい加減にしてほしい。異常です。 相手の方も母の事を本当に理解してのことか疑問です。 来週末にその方が家に来るそうですが 兄弟達に会わせる前にその方と2人で話したいと思っていますが 連絡先は母しか知らないので悩んでいます。 どうしたらよいでしょうか。 本当に恥ずかしい話で、何度も書き直しました。 読みづらい文章で申し訳ありません。

  • 環境の違う彼女との結婚

    彼女と4年ほど付き合っています。 そろそろ結婚がチラついてきてます。 しかしどうにも結婚へのモチベーションが上がりません。 理由は自分と彼女の環境の違いが大きいと思っています。 自分の家はごく普通の平和な家庭です。 彼女の家はわかりやすく言うと非常に荒れております。 ご両親は離婚されています。 母親にはチャラチャラした彼氏がいます。 そしてその彼氏が家を出入りしています。 彼女の弟は手のつけられないヤンキーで、少年院を出たり入ったりしていて今のところ更生するようには見えません。 そういう環境が円満な家庭で育ってきた自分には考えられないものでした。 しかし彼女はとても優しくていい子で、共通の趣味がある事もあり非常に気が合い、楽しく付き合ってきて今に至ります。 長く付き合う中で知らず知らずのウチに彼女のその環境にも慣れていて、普段は気にしなくなってきていたのですが、いざ結婚を考えるとなるとそういう環境の違いがグッとリアルに感じられて二の足を踏んでしまいます。 そういう彼女の家族が自分の親族になるのが正直怖いのです。 お互いいい歳だし、長く付き合ってきたのもあるから確かに結婚したい気持ちもあります。 しかしこのことについて考えるととても気が重くなります。 これはもう僕が、彼女の事を心から愛せてないのでしょうか? 本当に自分が彼女を愛してるなら、そのぐらいの障害は気にとめずに結婚に向かって突っ走るんじゃないだろうか、と思っているのです。 皆様のご意見をお聞かせいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚しても働いて欲しいと言う彼をどう思いますか?

    私は28歳女性・彼は23歳、入社1年目で彼の月々の手取りは15万くらいです。 タイトルの通り、彼に【結婚しても働いて欲しい】と言われました。 私は、結婚したら家庭に入りたいと思っていたので、 彼に、子どももいないのに家庭に入りたいというのが理解できない。 と言われ、ものすごくショックでした。 「一生こいつを守ってやる」「一生食わしていく」と男の人は思っているものだと思っていたのに、 彼に聞いてみたところ、そういう考えはない。自分が苦労して働いているのに、 楽しようとして家庭に入りたい奴を何で養っていかないといけないんだ。と言われてしまいました。 これは、男らしくない発言だと思いますか? このやり取り以来、彼の事が好きか分からなくなってしまいました。 たしかに、15万では到底生活はできません。 彼と結婚するなら最初は働かないと生活できないだろうな。と考えています。 それに、子どもができてからも、毎日家にいるのもそのうちつまらなくなるでしょうし、 きっと働きに出たくなるもんなんだと思っています。 けれど、自分で考え、働くのはいいのですが、 彼に「俺も働いているんだから、お前も働け」といわれるのは絶対に嫌です。 女性の稼ぎをあてにするなんて考えられません。 これって価値観の違いなんですかね? ただの私のワガママなのでしょうか? 同じような経験をした方。 私の彼と同じような考えの男性と結婚した方。 私の彼を同じような考えをお持ちの男性の方。 アドバイスお願いします。

  • 彼の家族との生活環境の違い・・・結婚はしないほうがいいですか?

    このサイト様には大変お世話になってます。 私24歳未婚。彼25歳。お付き合い5年目で、結婚の話は全然でていませんが、私は彼と結婚できたらいいなと思っています。しかし、気になる問題があります。 彼の親戚は豊かな家庭の方ばかりです。(社長だったり、医者だったり・・・)彼自身の両親も豊かな家庭で育ち、現在は父親も取締り役クラスの方です。普通の家庭よりもお金持ちだと思います。 一方、私の家庭は、ごくごく平凡です。今は大丈夫ですが、昔は父がギャンブル好きで、借金もありました。(今はありません。)返済の為、母は大変苦労しました。現在は父は十数万の安月給の為、母もパートに出ています。その他にも二人で内職をしています。 彼には借金、内職、父の給料のことは言ったことはありません。 彼の家庭環境とあまりにも違うので,もし結婚したらというか、結婚自体、反対されるかもしれません。母も結婚して苦労しないか心配してくれています。 また、彼の母親は、お嬢様育ちの為か、気の強い方です。普通の家庭(私の勝手なイメージですが)のお母さんという感じではなく、今もバリバリに遊んでるって感じの方です。私が彼の家へ遊びに行って、お邪魔しますと入っていっても、顔を出してくれたことは一度もなく、たまに遠くの部屋からはーい。と返事をしてくれる程度です。お土産を持っていっても一度もお礼を言われたことはありません。(直接渡せたことはないです。) 私は人としゃべることが得意ではないので、余計に萎縮してしまって、まともに話せません。 彼の父親は単身赴任していて、一度くらいしか顔を見たことがありません。 彼自身も、母親の生活態度などはだらしないとたまに愚痴をこぼしています。彼が結婚の話をしないのも、私が彼の母親に気に入られていないからなのかと思ったりします。 私は彼が大好きで、彼と結婚したいのですが、そんな家庭の彼と結婚してもうまくやっていけるのか全く検討もつきません。しかも彼は長男です。姑問題はよく聞く話ですが、彼の母親は特に付き合いが大変になるんではないかと心配です。私だけではなく、私の両親や家族も巻き込んでしまうのではないかと不安です。 結婚と恋愛はよく、別物だというので、彼とは結婚はすべきではないのでしょうか??同じような環境でご結婚された方の経験もお伺いしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 育った環境の異なる二人の結婚

    お世話になります。 37歳男性です。 来年春に結婚を控えています。相手は27歳です。 今、段取りを進めているのですが、悩んでいる事がありご相談させて頂きたく。 自分は、比較的、家庭環境に恵まれて育ってきました。 父や母にも深く感謝しています。 兄弟ともども仲が良く、本当に恵まれていたと思います。 彼女は対照的にいわゆる複雑な家庭に育ったようです。 父の暴力・借金等で大変苦労したと言っていました。 結婚を決めるまで、約半年ほどつきあいました。 その頃は、感じなかったのですが・・・ 今になって育った環境による考え方の違いを強く感じており、 結婚後上手くやっていけるか不安を覚えています。 挙式を含め、結婚をだんどる際、私は、家族の都合も考えるべきだと 思っています。 しかし、彼女は、私が家族の事を持ちだす事を非常に嫌がります。 挙式は彼女の希望で海外でやるのですが、私が時期・場所等は、家族の都合も考慮したい旨の事をいうと、彼女は自分(彼女)の事より、私が私の家族を大事に思っていると感じたらしく、傷ついたと言われました。 私が、親戚の旅費ぐらいは持ってあげたいと言うと、将来、私の両親の老後の世話(私は長男です)をするためにかなりの費用がかかるだろうから、そんなことはできないと。私の貯蓄から出すとしても、先々の事を考えて欲しいと。 彼女は、経済的に苦労してきた事もあるのでしょうが、私は自分の両親をそういう風に言われた事はショックでした。 私の両親は非常にきっちとした人たち(私が言うのも変ですが・・・) ですので、老後、私に金銭的に頼ってくることはないと思います。 それでも、私は、親が不自由しないよう、自分達の生活費からでも 出来るだけの援助はしてあげたいのです。(まだ、先の話ですが) 私はお金は大事ですが、やっぱり、それ以上に大事なものってあると どうしても思ってしまいます。 私の父は、彼女の複雑な家庭環境を知った上で、彼女は暖かい家庭を知らずに育ったから、自分達で出来るだけ、暖かくむかえてあげたいと言ってくれました。 私の父は、出来れば、同じような環境に育った人との結婚を望んでいたはずなんです。 にも関わらず、そう言ってくれたことが本当に嬉しかったんです。 そのことを彼女に言ったのですが、彼女は私の親戚とは出来るだけ距離をおきてつきあいたいと・・・。 今、お互いにストレスがたまっています。 彼女は彼女で、結婚後、私が、彼女より家族を優先するのでは・・と不安に思っているようです。 彼女は非常に現実的でしっかりしている分、壊れやすいもろい部分があります。 自分が大事にされていない・・・とかんじたら、精神的に非常に同様するようです。父親の影響があるのかな・・・とも思うのですが。 今、結婚を前に、不安を覚えています。 考え方の違う二人が上手くやっていけるのか・・・彼女を支えていけるのか・・・ 本当に彼女とやっていけるか不安でなりません。 アドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 片親育ちの方で結婚された方に聞きたいです。

    母子・父子家庭で育ち、結婚された方々の意見が聞きたいです。 または、逆の立場で母子・父子家庭で育ったお相手と結婚された方の意見も聞きたいです。 結婚する際、自身の親の事や、家族の事など悩まれましたか? (逆の方なら、相手の方が親御さんの事や、家の事などで悩まれてましたか?) 相手の方、相手のご両親との間で自身の親の話って出ましたか? (逆の方なら、自身のご両親、結婚相手の方と親御さんの事に関して何か話は出ましたか?) 結婚後、自身の親との付き合いはどのような感じですか? 義理のご両親とも、どのようなお付き合い方でしょうか? 会う頻度や、年末年始・お盆時期などの行事の際はどのような対応をされてますか? 私は、15年前から母子家庭で育ち。(兄弟は兄2人です) 当時から、家事仕事が出来なくなった母の代わりに私が行ってきました。 今は兄、私も働きに出ていますが昔の習慣は続き、ご飯当番、掃除も私が仕事の帰宅後行い、私が帰りの遅い3人を待っている形です。 年末年始、お盆も3人は忙しいため準備もだいたい一人、お墓参りは家族揃わないため母と2人が当たり前です。 来年、私の結婚が控えているのですが家の事が心配でなりません。 出来ることなら、結婚後も家の事は手伝っていきたいと考えています。 私は嫁ぐ身ですのが、やはり自分の家族の助けをしていきたいという考えが捨てられません。 義理になるご両親やご家族と関わらないと言うわけではありませんが、うまい具合に付き合っていける方法はありますでしょうか? 彼に相談しましたが、全てにおいてまだ私の心の中でわだかまりがなくなりません。 なので、同じような環境で育った方なら、なにかヒントがあるのではないかと思っています。 どんな些細なことでも構わないのでお話を聞かせてください。