• ベストアンサー

親の過干渉と私の年・・

産婦人科でエコーをとった結果、卵巣脳腫の疑い。そして、「痛くなったら、左卵巣のことを救急に話して、119番するんだよ」と。鬱病の治療中で、負担をかけた夫とは、親元の田舎の実家近くのアパートに住み、離婚を前提とした別居中です。親と夫との関係は、私の力不足で、悪かったでした。親は、私が小さい頃より非常に支配的な愛情で育て、30代後半となった今でさえ、母の機嫌が悪いだけで、こっちまで悩み、顔色を伺い、憂鬱になります(親と会うときは頓服が欠かせません)。今回の病気のことを、震える手でメールしたのは、親でもなく、夫でした。すぐにコールバックしてくれ、「独り暮らしで不安なら、東京に来たほうがいい」と言ってくれ、しばらくお世話になっていました。幸い、痛むことはなく、明日の結果次第で手術をするかどうかなどがわかります。夫は、情緒不安定な両親を理解しているので、手術にしても、東京のほうが私の精神的な負荷も軽いだろうと。もちろん私もそうしたいです。でも、親に聞かれたら、この一週間不在のことなど、何と説明したらいいかわからず、この年で情けないと思いつつ、手術となった場合、どこで受けたらいいのか途方にくれます。たぶん、知人の多い東京を選ぶと思います。夫にこの気持ちを話したら、「もういい加減親離れしなよ。親は子離れできないけど、もう年寄りの性格は変えられない。悩まないの」と諭されています。 でも、親のことがとてもとても怖いのです!客観的に見て、確かに私はおかしいと思います。でも親への感謝の念もあります。 みなさんは、どのような親子関係を築いてるか、アドバイス、叱咤等ありましたら、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21570
noname#21570
回答No.5

30代後半ですか。 それなら親から自立する最後のチャンスと思った方がいいですね。 この機会を逃したら一生あなたは親の束縛から逃れられないでしょう。 それでもいいですか? 親に感謝する事と束縛に甘んじる事とは違います。 そこを決して混同しないように! あなたのような心優しい長女が陥りやすい間違いです。 今はしっかりと精神的自立を果たして、体も治して、しばらくは親と縁を切る覚悟で自分の建て直しを計ってください。 いつまでも親の言う事に惑わされていたらあなたの人生は開けません。 本当は幸せになれるのに、親のためにそれが阻害されているのです。 しっかり自立できたら、その時にあらためてできる親孝行をしてあげればいいのです。 今は心を鬼にしてお母様の言う事などに聞く耳持たない事。 強い意志を持ち、それをご両親に示す事です。 結局はそれがご両親の幸せにもつながるのですよ。

noname#20974
質問者

お礼

>今は心を鬼にしてお母様の言う事などに聞く耳持たない事。 >強い意志を持ち、それをご両親に示す事です。 >結局はそれがご両親の幸せにもつながるのですよ ありがとうございます。どのお言葉一つ一つ取っても、心に染み入ります。私は、とても弱い人間です。でも、強い意志を持ちたいです。 それを示す最後のチャンスが、今回の検査結果だと思えるようになってきました。 また、親から、今度はいったいどんな留守電がくるのか、どきどきして、怖くてしかたがない、情けなさですが、電話には、今日、アパートに戻るまでしません。 でも、おそらく、両親はアパートで待機してることでしょう。 そして、私をなじるかもしれません。 「なんでお前は勝手なんだ!」と。 今度こそ、親に本当の反抗をしなければなりません。 できるかどうか、この年まで、何もかも従って生きてきたつけが 溜まっているのかもしれません。 励みになりました。ありがとうございます。

noname#20974
質問者

補足

>親に感謝する事と束縛に甘んじる事とは違います。 >そこを決して混同しないように! >あなたのような心優しい長女が陥りやすい間違いです。 改めて読ませて頂き、本当に心に沁みます。 私は決して優しい人間ではないです。。でも、うれしいお言葉です。 >今はしっかりと精神的自立を果たして、体も治して、しばらくは親と>縁を切る覚悟で自分の建て直しを計ってください。 >いつまでも親の言う事に惑わされていたらあなたの人生は開けませ>ん。 >本当は幸せになれるのに、親のためにそれが阻害されているのです。 >しっかり自立できたら、その時にあらためてできる親孝行をしてあげ>ればいいのです。 何度も読み返しました。 全ての回答者様に、ポイントを差し上げたいです! この場をお借りして、本当に、みなさま、ありがとうございました。 明日、MRIの結果がでます。 心静かに、受け止めたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • zpf
  • ベストアンサー率22% (38/171)
回答No.9

考え込んでしまいました。 今まで、本当にお辛かったでしょう・・。 ご質問者とご主人、お二人ともです。 お二人には、何の責任もないことなのに・・。 こう申し上げて、現在のご質問者の心に届くかどうか、自信はありません。 「申し上げずにはおれない」のは私の勝手であり、「言葉に気をつけろ」と非難を受けても仕方がないかもしれません。 それでもやはり、これだけはお伝えしたいのです。 ご質問者のご両親は、「邪悪な人々」です。 一刻も早く、その邪悪な人々から離れて下さい。 ご質問者は今まで、もう十分頑張ってこられました。 これから先はもう、ご自身を労り、許してあげて下さい。 お願いします。 幸せになって下さい。

noname#20974
質問者

お礼

いいえ、まったく非難の気持ちなんてありません。 むしろ、おっしゃってくださって、安心する思いでした。 >ご質問者とご主人、お二人ともです。 >お二人には、何の責任もないことなのに・・。 ええ、夫も「今だから言えるが、私の両親の喧嘩のとき、母が切れて暴れて対処できなかったとき、俺に私の父が怒りの電話を実は何度もよこしてきた」と。。 こんな理不尽なことって、ない。夫はどんなにか我慢してきたのだろうかと。 妹夫婦には、両親の夫婦喧嘩のとばっちりはまったくありません。 これは、本当に不思議です。 今回のことでも、母がいつものごとく逆上したのは、「合鍵」の問題であって、私が今日、どんな診断結果が出ようが、極端な話、どうでもいいことなのです。 多分、私の電話でいつものごとく半狂乱になった母の扱いに困ったのでしょう、父から電話がありました。でも、ここで出ては、私が父に怒鳴られるのです。 もう、親夫婦の問題は、彼ら自身で解決してほしいです。 私は、今は、そしてこれからも、自分のことで精一杯です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

no.1です。お礼の言葉、ありがとうございました。 一般的には、両親には正直に言いますよね。 ただし、そのためには、正直に言った反応を拒絶できる行動が必要です ご両親が何を言おうと、何をしようと拒絶する強さが必要 賃貸でも追加できる鍵を買って、追加して入れないようにしたり チャイムが鳴ろうが、出たくないときは出ない、出る義務も無いし 携帯の番号を変えて親には教えないとか拒絶できなければ駄目です 私は今は逃げる方が良いのかも知れないと思いました ストレスは許容量が決まっていると思うのです 今は、病気+連絡しない罪悪感なら出来るかもしれないと思う 病気+病気の反応を拒否する だと、ストレス倍増 今は、病気を治す。その後、御両親と対峙 これなら1つずつ行けると思います。 実の親子でも、上手く行く関係ばかりではないですもんね 言えば言う通りにすると思っているから要求も大きくなっていく 御両親じゃなくても、大人になるにつれ、 断わり方、避け方を覚えていかないと辛くなりますから 少しずつ、○○しなくてはいけない!という思いを降ろせると良いですね

noname#20974
質問者

お礼

>ただし、そのためには、正直に言った反応を拒絶できる行動が必要です >ご両親が何を言おうと、何をしようと拒絶する強さが必要 ありがとうございます。まさに、そのとおりだと思いました。 先ほど、前のお礼にも書きましたが、母の携帯に電話しました。 ぶちきれていました。合鍵のこともいいました。 鍵は変えます。もう、こんな理不尽なこと、耐えられないです。 でも、私のこれまでの行動にも大いに責任はあるのだと気付きました。私が、両親に中途半端に甘えているから、両親も何かと干渉したり、指図、管理下に置こうとしているのだと思います。 >御両親じゃなくても、大人になるにつれ、 >断わり方、避け方を覚えていかないと辛くなりますから >少しずつ、○○しなくてはいけない!という思いを降ろせると良いで>すね 本当にそのとおりだと思いました。ありがとうございます。 私は、職場でも、仕事、人間関係の避け方ができず、聞き流したり、 断ったりすることが苦手でした。 例えば納期をどんな事情があっても厳守しなくては、とか、完璧な報告書にしなければ、と、常に自分で自分を~ねばならぬ、という呪縛において仕事をしていました。 皮肉にも、別居を機に、親元に戻らざるを得なかったことが、 こんなにしんどいこととは思っていませんでした。 常に監視され、行動をチェックされ、指示され、限界でした。 ですが、なんとか、自分の肩肘張った生き方をもっとやわらかくして、意思は強く持っていけたるのが理想です。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.7

「何でも私の許可を受けてから行動するように。自分勝手に動かないように」 なるほどね。大変ですね。でも考えてみてください。それでお母様のいうことを聞かなかったからといって、お母様になにが出来ますか?もしあなたが子供ならご飯を食べさせないとか制裁ができますが、もう立派な大人であるあなたにどれだけ有効な制裁ができますか? 気づいて欲しいのですが、あなたには夫という「帰る場所」があるのです。お母様に家を追い出されたからといって途方にくれる必要はないのです。現に独り暮らしをされているのでしょう? それから、他の方も薦められている「正直に言う」ですが、なぜかというと、ウソをついたらそのウソをごまかすためにまたウソをつかなければなりません。そしてそれがバレると相手から「お前はウソばっかりだ!」と怒られるのです。そりゃ当たり前ですよね。私たちからすれば「なぜ病気の事実をいちいちウソつかなければならいのか」そっちのほうがわからないくらいです。

noname#20974
質問者

お礼

>私たちからすれば「なぜ病気の事実をいちいちウソつかなければなら>いのか」そっちのほうがわからないくらいです 今さっき、母から携帯の留守電に「今、合鍵でお前のアパートに来ている。(もしものときにドアの内側に左卵巣のことを書いていた)この紙は何なの?電話ちょうだい。どこにいるの?」 私が、別居でアパートを借りたとき、両親は、当然の権利というかのように、「2人分の合鍵をつくれ」と。私には、プライバシーさえないのです。うつ病で、仕事にも結婚にも失敗して親元に戻った時点で、私は、ペットのように生きるしかなくなったのです。 嘘をつきたくはありません。でも、社会人としての最低限のプライバシーは、たとえ親子とはいえ、ないものなのでしょうか? 本人と連絡がほんの数日取れないからといって、合鍵でずかずかと入り込む。こんなことが許されるのでしょうか。。 それでも、なんでもかんでも洗いざらい、親には嘘一つつかず言わなければならないのでしょうか。。。混乱しててごめんなさい。 ありがとう。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebihunyai
  • ベストアンサー率28% (248/858)
回答No.6

次回からメンタルヘルスのカテゴリで質問されると良いかもしれません。 もし本を読める元気があったらこの本を読んでみてください。 精神的にきついときに読むと疲れるので無理して読まないでくださいね。 「アダルト・チルドレン 癒しのワークブック―本当の自分を取りもどす16の方法」 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4313860045/250-6071923-8488216 少しの間だけでもお母さんの干渉から逃れて、落ち着くまでは報告しないか、手紙で安否だけ知らせてあげたら良いと思います。

noname#20974
質問者

お礼

>少しの間だけでもお母さんの干渉から逃れて、落ち着くまでは報告し>ないか、手紙で安否だけ知らせてあげたら良いと思います。 今の不安定な私の状態には、本当にありがたいお言葉です。 今度からカテゴリーを考えて質問したいと思います。リンク先をちょっと拝見しました。レビューに、とても心に残るものがありました。興味のある著書から購入したいと思います。 先の回答者さんにもお礼しましたが、今、母親は私のアパートに、ずかずかと入り込み、携帯に留守電をしてきました。今度は父もです。 この人たち(両親)は、いったいどこまで私を追い詰めたら気がすむのだろうと、途方にくれています。。。 父はアル中でした。今は、飲んでいません。 毎晩繰り広げられる夫婦喧嘩に、妹たちの矢面に立ったという自負はあります。とても苦しいものでした。妹達は、私の鬱を「わがまま病」だとなじります。 一度、両親とドクター、担当ナースの5人で2時間以上も話し合ったことがありました。当時は、私は人格障害という診断がついていたので、その関連の著書をドクターから母に渡しました。先生が、「お母さん、その本のことでも、そうでなくてもよろしいですから、何かおっしゃりたいことはないでしょうか?」という主旨のことを母に聞いたら、母は頑なに「いえ、ございません。何もお話することはありません」と切り口上でした。ああ、分かってないんだなあ、と落胆したのを覚えています。 なんだか支離滅裂ですが、今は、とても苦しいです。 病気のことではありません。親とのことで、とても心が苦しいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

20代女性です。 私の親も干渉してきます。 心配してくれているんだなぁ…とは思いますけど、重すぎます。 こうしなさいああしなさいと、何でも言う通りにさせようとします。 学生の時は、私もできるだけ親の希望に添えるようにしてきたつもりです。 でも働いて自立してからは、自分の道は自分で決めようと思いました。親の人生ではなく、私の人生ですからね。 自分の選択がいつも正しいとは限りません。親の選択のほうが正しかったのだと後で気づく時もあります。 そういう時も、「ほら、だから言ったじゃない」と文句も言われるし、また言うことを聞かせようとしてきますが、自分で決めたほうがいいです。 親の言う通りにしても、結果が降りかかってくるのは自分です。責任を取るのも自分です。 それなら、自分の納得いく道に進んだほうが良いと思います。 親の言う通りに従わなくなってから、少し気まずくなった感はありますが、気分的に自由で楽です。 親を無視するわけじゃありません。 親の言葉は、強制的であっても、一つの意見として参考にするだけです。最終的に判断するのは、私です。 親に対して、自分の意見を押し通す気持ちを持っても良いのではないでしょうか。

noname#20974
質問者

お礼

>親の言う通りに従わなくなってから、少し気まずくなった感はありますが、気分的に自由で楽です。 お若いのにご自分をしっかり持ってらっしゃって、とても励みになりました。私は、気まずくなるのを徹底的に避けて、それでも親の機嫌はころころ変り、報われない状態を続けています。 それだったら、自分の考え、意思をしっかりと親に伝え、それで逆上するのだったら、コンタクトを取らないことにしたいです。 ただ、今回のように、まるで虫の知らせでもあったかのように、不在の私のアパートに合鍵で乗り込んで、電話を掛けまくるのは、 どう考えても異常です。 実際、親に会うと、鼓動が早まり、反射的に怖くなってしまうのですが・・。なんとか、自分を変えたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • golime
  • ベストアンサー率33% (35/106)
回答No.3

私さえガマンすれば親はおちついてくれる、こんな親を理解できるのは私だけ、私に対してあれこれ指図するのは私のためを思ってのことなのだ、という感覚にしばられていませんか?親御さんのあなたに対する態度はモラルハラスメントであり、それに対するあなたの反応は共依存ではないかと疑われます。モラルハラスメントは一種のマインドコントロールでもあり、いったん支配されてしまうと自力で糸口を見つけて逃げ出すのは難しいかもしれません。いちどモラルハラスメントを前提にしたカウンセリングを受けてみられたほうがいいのではないでしょうか。 ただ、親御さんの支配したい気持ちはあなたひとりがカウンセリングを受けて直せるものではありません。カウンセリングを受けても、結局関係をたちきる(少なくとも当面は)ように言われると思います。「どうやって説明したら」と書かれていますが、説明する必要もないのです。あなたが消えてしまえば、親御さんも、数年のうちにはあなたが自分のものでなかったことに気づくはずです。 旦那さんとはどうして離婚を前提となさっているのですか?発言を読むかぎりではあなたのことを考え、あたたかい助言には愛情も感じられ、別れる必要があるように思えないのですが・・・

noname#20974
質問者

お礼

ありがとうございます。 回答順にお礼を書いたのではないので、前後しますが、みなさまのお礼を書いた後、携帯で母に勇気を振り絞って、電話しました。 とても緊張して、心臓の鼓動が早くなっていました。 東京にいることは言いませんでした。メンタルクリニックに今行っているからと。そして、産婦人科での診断を淡々と言い、合鍵をつくって中に勝手に入らないでくれと。 案の定、母は、やれ部屋が汚いから掃除しただの(掃除はしてから東京に出たのに。。神経質な人なのです)、なんで、連絡しないのかとか、責め立て、逆上しました。 合鍵のことと、勝手に部屋にはいらないでと言ったら、ますますヒステリックに!「親なんだから、何も隠す必要ないでしょう?何かあったときどうするの!」などと訳のわからないことを喚きたてました。 ああ、怒ってくれたほうがまし、と思い、いいたいだけ言わせて、キレまくった母は「もう、いい!帰る!勝手にしな!」と。 私は電話を切りました。 もう、疲れました。でも、ほっとしてる私もいます。 ただ、今後のことを考えると、頭が痛いです。 夫とのことですが、彼は、私のうつ病の唯一の理解者でした。 私は、死にたいといっては夫を困らせ、親兄弟の理解も得られず、 夫一人に、私の看病がかかっていきました。 同じ屋根の下で、不眠で起きている私の側で、熟睡などできるはずもありません。 仕事も中堅クラスとして多忙を極めています。 夫自身が、とうとう、ストレスでクリニックに通うようになってしまいました。このまま、2人、一緒にいたら、共倒れです。 私は、既に仕事を辞めていました。家計は夫の背中にかかっています。 彼のプレッシャーは相当なものでした。 仕事、私の病、私の無理解な両親からの避難中傷、何年も耐えてきたのです。まだ籍は抜けていませんが、夫は、「俺を解放してくれ」と言いました。 私は、苦しみました。離婚後の自立もかかっている、その前に治療し治さなければならない。夫という唯一の理解者を失ってしまう。 でも、夫を駄目にすることはできません。だから別れることになったのです。 いつか、きっと、元気になって、恩返しをしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

病気、大変でしたね。あまり気を落とさないで下さいね。お母様が愛情過多で重くのしかかっているようですね。一週間の不在も、手術を東京で受けることも、すべて正直におっしゃったほうがいいですよ!変にごまかすと、親は嘘のにおいに敏感でますます心配してくるのではないでしょうか?親の顔色、伺っちゃう気持ちすごいよくわかります。でも、私は今親に対等に接することで親の態度が変わってきた気がします。昔ビクビクしていたころは変に心配されたりしてたけど、今は口調も変えて、堂々と接すると親も自然に一人前に認めてくれるようになった気がします。  なんだかアドバイスにもなってないかもしれなくてごめんなさい。

noname#20974
質問者

お礼

たくさんの方からすばやいレス頂き、非常に驚いています。本当にありがとうございます。 私は、夫のアドバイスどおり、「言う必要も無いんだ。自分で行動するんだ。」と決めようと「努力」しています。 回答者さんは、どうして、正直におっしゃったほうがいいとお答えになったのか、是非伺いたいです。ちなみに、田舎に別居したとき、折々に触れて、母は、「何でも私の許可を受けてから行動するように。自分勝手に動かないように」と念をなんども押されました。 でも、母が100%正しいわけではないのです。ヒステリックで、父とのいざこざがあると、未だに私へ「おまえはパパにそっくり」といやみを言います。父が「お前とママは一卵性双生児だからなあ」と愚痴るのといっしょです。これは幼い頃から、妹たちには言わず、長女の私にだけ言った言葉です。私は、この両親の一言で、ずっと自己否定(今も)してきました。 何と説明したらいいのか、、、、とても苦しいです。でも、この悩みから逃げたら、いつまでも鬱病が治らないと思ってしまうのです。。 妹たちのように、父にも母にも堂々と自分を主張できるようになりたいです。本当に苦しいです。ごめんなさい。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

親は先に亡くなってしまう人です その人たちに30過ぎでも振り回されて、 残った結果を考えた方が良いと思います。 そして、頭のどこかで自立した方が良いと思っているのに出来ないだけなら 思い切ってやってみる その後、どうなるのか?分かるはずです きっと、大差ないんですよ・・・ いつも対応で面倒な思いをしてきたのでしょう? いつも通り、面倒なだけです 別に命をとられるわけじゃなし、、、本当に嫌なら逃げられます 今はチャンスだと思います。 今回、連絡せずに乗り越えて、自分が安定するまで放置して 騒ぎ出したら、少し頑張って対処してみる その後、落ち着いてから、今回の事を自分なりに評価したら 案外、、、なんだ、もっと早くすれば良かったって程度かなぁと 私は予測します。 まずは1歩を踏み出してやってみて 結果から自信をつけないと 40だろうと50だろうと変われないですよ 年をとるだけです。

noname#20974
質問者

お礼

>今回、連絡せずに乗り越えて、自分が安定するまで放置して >騒ぎ出したら、少し頑張って対処してみる ありがとうございます。夫も同じようなアドバイスを繰り返し私にしてます。なんだか、自分の体のことより、親との対処で今は、頭がいっぱいです。本当に苦しいです。 >いつも対応で面倒な思いをしてきたのでしょう? >いつも通り、面倒なだけです はい、全くそのとおりです。反抗どころか、意見も言ったことはありません。怖いのです。この年で情けない限りです。 このピンチをチャンスに変えたいです。 こんな短期間にたくさんの真摯なアドバイスいただけて、本当にうれしく思います。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 娘を持つ親の気持ちを教えて下さい

    4月に結婚して、3月に出産予定です。 私は姉と私の2人姉妹で、2人とも結婚して夫の苗字になりました。 私の母は、かなり子離れをしていないところがあって、私はもう26歳だし結婚してるのに、まるで子供のように扱いたがります。 くっついてきたり抱きしめてこようとしたり。。 夫のことは、まるで私を奪った人のように言います。 「朝起きたら2人とも幼稚園児に戻ってたらいいのに」とか言うこともしょっちゅうです。 よく親が子離れできないのは、子供も親離れしてないからだって言われます。 確かに、私にはなぜか反抗期もなかったです。 でも、私は金銭面とかで親に頼ったことはないし、ちゃんと社会人として生活してました。 「母親よりしっかりしてる」ってよく言われるし、親離れしてない気もしないんです。。 バシっと言いたい気はあるんですが、娘が2人とも嫁に行ってしまった気持ちを考えると、キツく言うこともできません。 実家に帰って1週間いて、自分の家に帰るときは、まるで捨てられた子犬のように悲しみます。 気持ちは分かるんですが、もっとしっかりしてほしいんです。 さっきは、私が「出産後に実家に帰るのは1週間にする。」と言ったら大泣きされました。 母は私が1ヶ月くらい帰ると思ってたのです。 私もそう思ってましたが、主人と話し合った結果、帰るのは1週間ってことになったんです。 話したら分かってくれましたが。 私としては、ちゃんと距離を置くっというか、私と夫を1家族としてみてその上でお互いサポートしあうような関係でいたいと思ってて、父も祖母もそうしてくれているんですが、母にはそれができないようです。 親ってそういうものですか? 私が望むことを母に求めるのは酷でしょうか。 教えて下さい。

  • 親離れ子離れについて

    女性です。結婚を考えるとき、親離れ子離れが必要ではないかと言われました。 親離れ子離れの程度が分からないのですが、親が高齢ならば、親の面倒は子が見る義務があると思います。私は、自分を産み育ててくれた親ですから、ずっと大事にしたいですし、できるだけ一緒にいたいですし、密に連絡を取り合っていたいです。それを否定されるならば、なんのための親子関係、家族なのかなと思ってしまいます。 親と仲が良かったり、親離れ子離れしていないことは、いけないことですか?

  • 子供を自立させる親 依存させる親の違い

    1 親離れ子離れできずに自立による自信の芽を摘まれ 依存関係に悩まされている人の親 2 子供が自立できるまで任せて見守り自信をつける ような子育てをする親 2 の方が子供の幸せの為になると思いますが この子育ての違いは親の社会性 受け入れる愛の 力でしょうか? 皆様の考えを教えてください

  • 親との確執について1

    20代の会社員です. 私は親が,家族が嫌いです私は家族が信用できません. 親の言動に裏切られたり,私が辛い時に家族全員で私を罵ったり, あまりにひどい言葉に死にたくなるほどつらい思いをしました. また,何をするにも親の顔色をうかがわないといけない状況でした. これまでの進路・就職も全て親の希望に添ってきました. 大学入学を機に地元を出て今も一人暮らしをしていますが, 親は未だに子離れできず,私を一人前の大人として見れないくせに, 将来は私だけが頼りだと過剰に依存する態度を見せてきます. 特に母親がそうです.私が思い通りのことをしないと荒れます. 異常だと思います. でも,そんな親の顔色を未だにうかがいながら生活している自分も, 親離れできていないと思います. 私自身も異常だと思います. 家族が私を頼るほど,私の心は家族から離れていきます. それでも,家族に軽度とはいえ障害を持つものがいるため, 家族を見捨てたくはなく,本当は嫌で仕様がないけれど. 将来は面倒を見る覚悟でした.

  • 親は子離れしてくれるものでしょうか

    現在学生です。 今までに、何度か短期や中期の海外研修・留学をしており(1週間程度~数か月)現在も留学中です。 人伝でですが、私が海外にいる間、親は毎日のように安全祈願していたとも聞きました。 いくつになっても、自分の子どもは心配だと言っていたのも聞いたことがあります。 大学卒業後は地元を出ようと考えています。 今いる土地に嫌な思い出が多いことや、その他諸々の理由からです。 就職の話の際に、その意思も軽く伝えていますが、口では反対していないようです。 ですが、今までのこと(進学前や留学前の態度)を考えると、親元を離れても子離れしてくれるのか不安です。 私がいなくても楽しく過ごしてほしい。 いい意味で(?)居ても居なくてもいいようになりたい。 居なくても「私が今どうしてるか」などあまり不安に思わず、普通に過ごしていてほしい。 と思っています。 こう思っていて、上から目線な感じや、ある意味私も親離れできていない感じもしますが。 自立し仕事や生活もしっかりしていたら変わるものでしょうか。 将来子離れしてもらうには、どうすれば良いでしょうか。

  • プロポーズされてからの親への報告

    こんにちわ!先日約2年付き合った彼にプロポーズされました。結婚するならこの人かなと言う気持ちでしたしよろしくお願いしますと彼に返事しました。 プロポーズされたあとの親への報告は皆さんどのタイミングでなんと伝えましたか? 恥ずかしながら今まで彼ができても親へ紹介したりしたことがありません...親と不仲なわけではありませんが両親と恋愛系のはなしをしたり等は一切なくどのように接していいかわからず今まで来ました。わたしの両親は過保護気味なので30歳を越えても帰りが遅かったりしたら普通に怒ってきますが心配してくれてるのもあると思います。実際親に対していちいち顔色を伺ってるとこも正直ありますし機嫌を損ねて反対されたりうちは父の意見が絶対的なとこもありますしこのことで母と喧嘩したりするのはみたくないなと思うと嬉しさよりも心配が勝ってしまうようで...親離れ子離れができていないと言われたらそれまでですが心配し出したら不安になってきてしまいこちらに相談させていただきました。 それでも自分の人生彼と生きたいと思ったので勇気がほしくてここに書き込んでるのかもしれませんm(__)m 乱文で申し訳ありませんm(__)m うちもにてた!!とかご意見いただけたら幸いです!

  • 過干渉で機嫌が悪いとあたってくる親に困ってます

    僕は今18で来年東京の大学に受験して受かったら、一人で寮か家に住むのですが、今母親の過干渉さがうざくてしょうがないです。父親は4年前にうつで自殺してしまい、亡くなりました。 例えば、コンビ二とかいったときに、自分がお菓子を選ぼうとしている時に、母親が何も買わないのについてきてるだけなのとか、どうでもいいことをいちいち気にかけて言ってきたり、特別な感じで気にかけてくるのがうざいのです。大勢で食事行ったときも自分だけ特別見られている気がすごくするし、それもうざいです。 また、自分が夜遅く起きていたり(寝れなくてしょうがない時期)や、学校で友達ができないで休日家にずっといるときとか、表面上だけで判断されてたのか、批判されてきました。(昼夜逆転だとか、休日ニートみたいな生活してるだとか)そのせいか、自分はいろんなとこで気を使って、自分を見られないようにビクビク生活しています。 というか、母も姉もストレートに言ってくるのです。例えば、部活で迎えに来てくれて、一人でくることが多かったりすると、「●●って友達いないの?」的な発言をしてくるし、それは自分でもわかってるのにすごくぐさりと来る発言で、ひどいと思います。 また、母は過干渉で家事を全部やっているのですが、機嫌が悪い日が結構あり、そういう日は家事を手伝っていなかったりすると怒ってきて、すごいふてくされた感じであたる言い方されて、なおかつそういう日にはささいなことでもふてくされた態度とられて嫌な思いをします。結果家事とかをやらされることになります。 それらのせいで、常に親の顔色を伺うくせがついてしまい、毎日が気が重いです。というか18年そういう風に生きてきて、いつ親の機嫌が変わるかわからずビクビクしてしまいます。トラウマなのかもしれないです。 実際に自分のことを愛してくれているとかは何か言うときあるのですが、示しかたが間違ってると思うし、わかりずらすぎです。 もう今後一人暮らししたら、戻りたくないし、こういう親とはもう縁を切りたいのですが、自分に子供ができたとして、親に会わせないとものすごくふてくさられそうです。また自分の親の態度で理不尽な思いをするのは自分だけでいいとも思います。子供ができたとしても、親の影響で自分と同じ思いをさせたくないのです。 親の祖母も同じ性格なので、悪いとこも真似たんだと思います・・。 姉もそういう風に育っていってしまうのかもしれません・・・。 一人暮らしするまでは、親とはどういう感じで接していくべきでしょうか?またトラウマみたいなのは消えないのでしょうか?(かなり気を遣ってしまったり、顔色を伺ったりしてしまう癖) また将来はどういう風に接していくべきでしょうか?自分では縁を切りたいくらい嫌ですが・・・。 親が嫌で、無意識に嫌な態度になってしまい、それに激怒されたりするので、親が嫌いな概念が消えない限り、一人で自立するまでは今後繰り返しそうです・・・。 よろしくお願いします。

  • 女性の方に質問!

    母親と仲が良いっていう場合、自分が親離れしてないですか?それとも親が子離れしてないと思いますか?僕は既婚で、僕の妻と義母の関係は後者の方だと思ってます。だから義母からベタベタするので、我家に来られると疲れます。どっちが多いのかスゴク知りたいです。宜しく御願いします。

  • 子離れと親離れ

    子離れと親離れ それぞれの家族の事情があるので、一概には判断できないと思いますが。 一昔前に、いつまでも実家で気ままな暮らしをしている独身社会人をさした 【パラサイトシングル】という言葉を知りました。 当時正に、自分がそうで、そういう言葉を知らなかったので 密かにこんな言われ方しているのかとショックだった記憶があります。 最低限、家にお金を入れ、食事 (夕食) 以外は自分の事は自分でしていたのですが、 そう言われても仕方がなかったかもしれません。 今は、色んな親子関係が増えていると思います。 (新聞でもよく取り上げられているので興味深く読んでいます) 独身で親と一緒に暮らしているからダメとか、 独身なのに偉いねとか、 結婚しているから○○、或いは結婚しているのに○○とか、 親と一緒に住んでいるから○○、親とは別居しているのに○○とか、 既婚・独身、同居・別居に関係なく、 本当に一概に言えないと思います。 でも、やっぱり思ってしまうのは、 そういういろんな形は関係なく 【親離れできていない子】と【子離れできていない親】の存在で、 お互いにもたれ合っているに過ぎないのではという事です。 (ただ、介護の問題がある場合は、例外だと思います。) 自立した上で、持ちつ持たれつ、お互いさま、支え合う、という関係も その同じ親子に存在するとは思いますが、本当の所がよくわかりません。 "親離れ出来ない子" と "子離れ出来ない親" では、 よりどちらに原因があるのでしょうか。 親が心を鬼にするか、子が親と距離をとるか。 「このまま・この関係でいてはダメだ」と気付いた方が 相手に気付かれないように、自ら離れていく事でしか、 こういう関係は断ち切れないのでしょうか。

  • 親から依存された子供

    親から依存された子供が子離れするには、どうすればいいのでしょうか? 私の両親はどちらも依存体質で、一人では何も出来ない人間です。 自分の存在価値を認めて欲しくて私たち子供に何でもしてくれました。 恐らく無意識なのでしょうが自分たちから子供(五人兄弟)が離れないようコントロールしていて、全員中々子離れ出来ない甘えた人間になってしまったような気がします。 上の子はまだ良かったのかもしれませんが、下の子につれてその依存は段々酷くなり「何かおかしい」と気付いたときにはもう手遅れでした。 重度の過保護、過干渉により成人を超えた今でも親に頼らないと何も出来ない人間になってしまいました。 特に私は父からの依存がかなり強いです。 今なら分かります、私の親は絶対におかしい。 健康な親子関係とは言えません。 成人を超えている人間が一人では何も出来ない考えられないことが社会から見てどれだけ異質なことなのか、身を以て知りました。 私の頭は未だに親から支配されています。 そして親も、私が自立し自分と違う考えを持ち人生を歩むことを恐れている。 私は一体どうすればいいのでしょうか? このままだと自殺してしまいそうです。 しかし父のことを考えるととても出来ません、後を追ってきそうで。

このQ&Aのポイント
  • Lenovo Tab M8 (4th Gen)のシリアルナンバーが購入履歴からコピーandペーストしても無効な表示となります。
  • 公式サイトでの製品認識も同様にシリアルナンバーが無効です。
  • 購入したばかりの製品であり、シリアルナンバーがないためレノボへの問い合わせもできず困っています。
回答を見る