• ベストアンサー

会社負担の保険料について

chisaizumiの回答

回答No.3

おそらく社会保険(健康保険)か厚生年金か雇用保険だと思いますが・・・ 上記の物は通常事業所と個人で折半するものとされています ただし法律で決められているわけではなく、事業所が割合を変える(事業所4個人6など)ことができます 私自信も小さな会社に勤めていますが、社会保険は折半なのですが、なぜか雇用保険は事業所が全額負担しています

taku_pan
質問者

お礼

ありがとうございます。 主に社会保険と厚生年金ということですね。 >なぜか雇用保険は事業所が全額負担しています そんな会社もあるんですね!!初耳です。

関連するQ&A

  • 社会保険は会社が半額負担?

    教えて下さい。 社会保険は会社が半額負担ではないのでしょか? 最近気づいたのですが、社会保険が全額給与から引かれていました。(何人も) 会社は半額社会保険事務所に支払ってはいるみたいですが、全額引いて半額払うのであれば、本人は全額負担してるのではないでしょうか? 法律的には、どうなのですか? 会社は罰せられないのでしょくか? もし、半額負担が妥当なら今まで支払った分はどういうふうにとりもどせるのでしょうか? 教えて下さい、お願いします。

  • 「会社が保険料を全額負担するので『養老保険』に入ってくれ」と言われています

    会社の総務から「会社が保険料を全額負担するので『かんぽの養老保険』に入ってくれ」と言われました。 死亡時の受取人は私の方で指定出来るようですが、満期時の受取人は会社となっています。デメリットはありますか? 上手過ぎる話には裏がありそうで・・・。 会社としては資産運用の一部という話でした。 保険の期間は10年間ですが、その間に退職(またはリストラ)される可能性もあると思うと・・・。

  • 派遣会社ごとの保険料の負担額

    社会保険料について質問があります。 すごく基本的なことだと思うのですが、いまだに仕組みがよくわからず困っています。 私は以前正社員で働いておりましたが、このたび会社を辞め、派遣会社に登録しました。 正社員時代は保険料は会社が全額負担してくれていた(基本給の他に付けてくれていた?)のだと思いますが、派遣会社では一部負担とのことでした。 派遣社員となって一定期間勤めた場合、保険料は派遣会社が一部支払ってくれ、残りの分は時給から引かれるということでしょうか? その場合、残りの分の支払いは自動的に派遣会社の方でおこなってくれるのですか?それとも自分で納めに行かなくてはいけないですか? また、保険料の負担率というのは派遣会社によって異なるのでしょうか?それとも一律で決められているのでしょうか? 疑問だらけですみません! よろしくお願いいたします。

  • 社会保険料の会社負担

    会社から社会保険料の全額個人負担の通達がありました。これって違法なんじゃないんでしょうか?

  • 社会保険に加入したのに会社に負担してもらえません

    社会保険に入っても会社が負担してくれない、こっちが全額負担は有り得るのでしょうか? 本当に困った事になりました。 今まで社会保険に入りたくなかったのでバイトの労働時間を抑えてました。 130時間以上の労働が3ヶ月続くと社会保険に加入しなければいけなく、3ヶ月目は130時間以下にしてきました・・・ですが諸事情で3ヶ月目である先月に130時間超えをしてしまい、社会保険に入る事になりました。 この場合最初に130時間が発生したのは7月という事になるので7月に遡って社会保険料(厚生年金、健康保険料)を払わなければいけません。 月収は大体12~13万なので厚生年金は21000円程、健康保険料は12000円程です。 これの合計が約33000円ですが、本来なら会社が半分負担してくれるので私と会社の負担額は16500円という事になりますよね? で、す、が・・・ 今日店長にちょっと理解出来ないことを言われました。 「どっちも貴方が全額払います、ただし会社は貴方の払う厚生年金と同じ金額を払います(この場合は上記で上げた21000円を会社も出してくれるとのこと)」 これおかしくないでしょうか? 仮に会社が厚生年金を全額出してくれるにしても私の給料からも同じ額・・・つまり全額が天引きされ、健康保険料も1円さえ負担してくれないなら実質私の全負担ではありませんか? これって違法ではないのでしょうか? 明日店長に会うのでその時にまた聞くつもりですが、店長は頭が固いので言いくるめられてしまいそうで困ってます。 社会保険って会社によって違うのですか?私はどこも同じだと思っていたのですが・・・。 このままでは生活が苦しくなってしまいます、本当に緊急ですので助けてください。 回答よろしくお願い致します。 近い内に社会保険事務所にも問い合せたいのですが電話のみなのでしょうか? メール出来るならメールしたいのですがメール項目が見つかりません。

  • 社会保険料の負担

    派遣社員で 3日で仕事を辞めてしまい その際、社会保険費を折半ではなく全額自己負担で払ってもらいます と言われたのですがそれは受け入れなくてはならい事なのでしょうか? もし会社に対抗できるなら どういった根拠で払わなくてよいと説明できるのか 教えてください。 私ではなく知人の相談です。 よろしくお願いします。

  • 会社の社会保険、会社はどのくらい負担するのでしょうか

    小さい会社を設立したいのですが、 社会保険を完備した時、具体的にいくらかかるのかが、 調べてみてもわかりません。 健康保険というのは保険証を出してあげるものですよね。 それは会社がいくら負担しているのか。 実際病院にかかった時にはどのくらい負担するのか。 介護保険は、どういう人がどれだけ払い会社が負担するものなのか。 厚生年金は国保の半分と考えて良いのか。 また、雇用保険・労災にはいくらかかるのか。 開業本を見ても書かれていないし、 ネット検索すると、労働者側からの視点のものばかりひっかかり、 算定方法がわかりません。 どなたかご教示くだされば幸いです。

  • 社会保険料を会社が負担してくれない

    先月から最初の3か月はアルバイト契約(アルバイトでも社会保険に加入するという契約)である会社に勤めているのですが、昨日給料の明細書をもらったところ健康保険料、厚生年金保険料が全額自己負担でした。 アルバイト契約だと社会保険に加入していても会社が負担してくれないといくことがあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 会社から、社会保険料を遡って払えと言われました。

    私の友人の話です。 アルバイト先の不手際で、社会保険に加入していなかった(したくてもさせてくれなかった)のですが、アルバイト先がこのたび社会保険事務所からの指導を受けたそうです。 結果、会社からは2年間遡って社会保険料を払うように言われました。 会社負担はなく、個人で全額負担せよとのことです。 そこで質問なのですが、 このように、こちらに非はなく、会社が社会保険事務所からの指導を受けた場合でも、 支払い義務は発生するのでしょうか。 その場合、全額個人が負担しなければならないのでしょうか? たとえば、支払い拒否などできないのでしょうか。 なお、彼女の勤務時間は社員のそれと殆ど変わりませんでした。 今、そこで一年半ほど勤めたことになります。 詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。 *過去の質問も調べてみましたが、支払い拒否ができるかどうかもっと詳しく知りたかったので質問させていただきました。 用語等おかしい部分があるかもしれません。申し訳ありません。

  • 健康保険料全額支払えとの会社の通告はありですか?

    体調を崩し、1ヵ月程休職するようにと、診断書を頂きました。 会社に提出したところ、 1ヵ月も休む場合は、健康保険料を会社の負担分を含めて、 全額支払うようにと言われました。 また、病院の受診料も3割でなく、10割負担になると言われました。 治療費が高額なので、10割はムリですと言ったら、 一度退職して、国民健康保険に入れば?と冷たく言われました。 これでは、傷病手当金は請求できませんのでムリです。。 年金事務所に確認したところ、 会社の折半分まで払う必要はないとのことでした。 法律で決まっているから・・・と。 また、10割負担というのもないとのことでした。。 ですが、、、 会社の勘違いとかではなく、 故意に・・・ コストを非常に嫌う雇用者なので・・・ 会社が負担することを嫌がっているのだと思います。 年金事務所としては、指導の電話をすることしか出来ませんが・・・ と言われましたが、そういうことをすると会社に嫌がられるので、 お願いはしていません。 今のご時世・・・ こういうことは、フツーにあることなのでしょうか? 健康保険料は全額払い 受診料は10割負担 こんな状況では、休職できません。 倒れるまで、働けということでしょうか? 今まで一生懸命やってきたことが、バカらしくなります。 辞めてやる!と言いたいところですが、 今の体調ではムリです。。 どうしたらいいんだろう・・・