• ベストアンサー

最も重い元素ってなんですか?

lupinletroisの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

(1) は、未発見です。 (2) は、実用上、よく研究されている最も重い元素はプルトニウムでしょう。 もし放射能がなかったとしても、酸化物などは強い毒性があるそうです。 それなりに物性値が測定されているのは、95番アメリシウムでしょう。 Am は、煙感知器など実用面があるもの理由です。 また、Cf252 (半減期 2.64 y) は 約20%が自発核分裂します。 半減期が数日以下の元素は、単体を精製して物性が測定できる 量を合成できないでしょうし、効果の割りに費用がかかりすぎるようです。 融点などは推測できますが、単体の色をちゃんと精製して観測されるている ものはほとんどないでしょう。 (3) は、なぜ、218番かというと第9周期の右端だからだと思います。 キセノンの下、ラドンのさらに3つ下。未発見を書き加えてきりのいい所。 「重い物質ほど半減期が短いよう・・」 は正しいですが、陽子・中性子が 奇数のものより、ひとつ上の偶数が長い場合が多く、特に magic number といわれる数(2, 8, 20, 28, 50, 128 )はかなり半減期が長くなります。 実質可能性が高いのは、原子番号128 が最大かもしれません。 なお、存在可能な最大の元素は173番という説もあります。 小柴博士のカミオカンデは元々陽子崩壊を観測するもので、現在でも すべての原子核の構造・安定性は完璧には解明されてません。 (4) 地球誕生時にすべての元素が、存在していたかはわかりません。 たとえば、ある鉛原子を調べても地球誕生時から鉛だったのか別の 放射性元素が壊れてできた鉛かはわかりません。また、半減期が フェムト秒(十億分の一秒)の放射性元素は元素と呼べるでしょうか。 地球が固まる前に、より重い元素が微量あったとしても証拠はないと 思います。 以下、補足解説。 原子番号 218 の元素記号は Buo です。 といっても、仮符号のようなものです。系統名を暫定名に使います。 104番元素は、2大国で、発見競争でもめてましたから。 (旧ソ連では Ku クルチャコビウム、アメリカで Rf ラザフォニウム) 天文学でも、新発見の小惑星・彗星など、軌道が確定して正式名称が つけられるまで、発見年+英数 で仮符号をつけられます。 関連して、92~94番元素の命名は天体からです。 U ← Uranus 天王星 , Np ← Neptune 海王星 , Pu ← Pluto 冥王星 0 nil    ニル 1 un    ウン 2 bi     ビ 3 tri    トリ 4 quad  クアド 5 pent  ペント 6 hex   ヘクス 7 sept  セプト 8 oct   オクト 9 enn   エン 104 Unq ウンニルクアジウム Unnilquadium → Rf Rutherfordium 105 Unp ウンニルペンチウム Unnilpentium → Db Dubrium 106 Unh ウンニルヘキシウム Unnilhexium → Sg Seaborgium 107 Uns ウンニルセプチウム Unnilseptium → Bh Bohrium 108 Uno ウンニルオクチウム Unniloctium → Hs Hassium 109 Une ウンニルエンニウム Unnilennium → Mt Meitnerium 110 Uun ウンウンニリウム  Ununnilium → Ds Darmstadtium 111 Uuu ウンウンウニウム  Unununium → Rg Roentgenium 112 Uub ウンウンビウム   Ununbium ◎重い元素の半減期など Pu239 -  24110 y , Pu242 - 373300 y , Pu244 - 8080万年 Cf251 -   898 y Lr260 -   3 min  融点 1627℃ Ds279 [110]  180 ms Rg280 [111]  3.6 s Uub285[112] 10 min Uuo293[118] 0.0012s Buo [218] (推定) 融点 52.4℃ / 沸点 62.0℃ 中性子404 宇宙には、中性子星というものがあります。星のすべての原子が、 自分自身の重力で、電子の反発力で支えられなくなりすべて結合して、 1つの星全部が1つの原子核になったという見方ができます。これを、 質量数が大きいと見ることはできます。原子番号 0 ですが。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0

関連するQ&A

  • 人工元素って無限につくれるの?

    元素周期表を見ていると、43番のテクネチウムなどが人工元素だったりします。 こういうのは半減期がとても短いせいで現在の地球では観測できないが、もともとの自然界(宇宙の初期とか)には存在していたそうです。 それを聞いて「人工」とはなるほど実験で確かめただけで自然界にはもともと存在するものだったのだと納得したんですが、 どうやら人工元素は無限につくれると聞いてよくわからなくなりました。 かなり大雑把な要約ですが神様はあの周期表をみて万物を作ったとして、人工元素というのは人間がこの宇宙に生まれなければ未来永劫存在するはずのなかったものを創ったということですか? 物質の源がそんなほいほい作れちゃってもいいんですか? それともそういった人工元素も先ほどのように崩壊が早く確認できないだけで、自然界には存在していたものを実験で確かめているのでしょうか。 どうも原子と元素は違うようで、私は両方を混同している気がするんですが、よくわからなくなってしまいました。出来れば原子と元素についても教えてくれると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 元素は理論上無限にある?

    元素は現在118番目まで見つかっている(人工元素も含めて)そうですが、無限には存在し得ないのでしょうか?合成に必要なエネルギーが足らない、あるいは半減期が短すぎて検出できない?ということなのでしょうか?

  • 同じ元素の陰イオンの半径はその元素の原子半径より大きい。

    ハロゲンの性質で質問です。 同じ元素の陰イオンの半径はその元素の原子半径より大きい。 どうしてでしょうか。 たとえば、塩素で考えると原子番号17番、陽子数17個。 つまり、17個の陽子で17個の電子をひきつけるより、18個の電子を引き付けるほうが、1個電子が増えた分、原子核と最外殻の(M殻)間の距離が大きくなるということでしょうか。 初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 放射性元素の無害化の可能性

    どこかのウェブサイトで放射性元素に中性子をあてて、半減期の長い原子核を半減期の短い ものに出来る可能性が示されたという記事を見た覚えがあります。 使用済み核燃料を”穴を掘って埋める”ようなことはせず、このような方法で終局の鉛まで加速して 無害化出来る技術的可能性はないのでしょうか。

  • 重い元素はどこまであるの?

    理科年表の元素の周期表辺りを眺めていて疑問に思ったので質問です。 2002年度版には原子番号118までが(一応)出ていますが、もっと大きな元素も理論的には(無制限に)存在できるのでしょうか。 また、人工的に作り出した大きな元素はすぐに崩壊してしまうと聞いたことがあるのですが、なぜなのでしょうか。

  • 化学の原子と元素の質問です

    化学の原子と元素の質問です 原子とは水素・重水素・三重水素のようなもので元素は同じ原子番号をもつ原子(同位体)からなる なので元素という性質をもった物質中に重水素や三重水素といった原子が存在するということでいいでしょうか?

  • 宇宙を構成する元素の組成について

    宇宙を構成する元素組成についてですが、 (正確には太陽系の組成だそうですが) 原子番号が偶数の元素とその前後の奇数番の元素を比べた時、 偶数番元素が約10倍もの量存在しているのはなぜなのでしょうか? また、H,He及びFe周辺の元素が多く存在しているのはわかるのですが、 なぜBe周辺の元素が少ないのでしょうか? 組成のグラフをお見せできればいいのですが、 スキャナもなく、HPを探しても見つけられないので、 文だけの質問で申し訳ないのですが、お願いします

  • 放射性元素にはタイマーが内蔵されているのでしょうか

    原子核が自然崩壊して別の元素に変わる場合、例えばある種の原子核からアルファー線が放出され別の元素になる場合同じ元素であっても原子核aと原子核bとで一斉に崩壊する訳ではありませんよね。 と言う事は崩壊のタイミングを決める何らかのタイマーのような機能が核の中に存在するような気がします。分りやすく言えばaと言う原子核が1時間で崩壊する場合30分前と崩壊直前では何が違うのでしょうか。何かが変化して中間子がそれに耐えられなくて遂に崩壊した、とするなら何が変化したのでしょう。 でも私の浅い知識では陽子や中性子には個性は無いと思っているのですが、と言う事は中性子aも中性子bも陽子aも陽子bもそれぞれ全く同じ物であって時間的にも変化はしないと考えています。 でもそれなら同じ物がそれぞれ別のタイミングで崩壊する事がどうにも理解できません。 半減期30年の元素とは無数に存在する原子核が30年で半分は崩壊すると言う意味でしょけれど崩壊までに10年かかる核と50年かかる核との違いは何なのでしょう。 中性子や陽子あるいは核にタイマーでも内蔵されていてそれに従って原子核が崩壊するというなら感覚的には分るのですが。 陽子や中性子にはタイマーが内蔵されているのでしょうか。

  • 金(元素)は地球で誕生するのですか

    鉄より重い元素は、 超新星爆発によって作られると記憶しています そこで質問なんですが 1:地球上で金(元素)は誕生するのですか   マグマ(火山などの圧力と温度)の影響とかの意味です 2:地球の最後がもし爆発なら、現在ある鉄より重い元素は、消滅してから爆発するのですか? 3:金の大気(あるいは大気汚染)に対しての効果はあるのですか あまり理解できてなくて...

  • 放射性同位体の半減期

    放射性同位体の半減期は、どのような要因で決まりますか? 化学結合、温度や圧力条件によって半減期が変化する事はありますか? 例えば、カリウム40の半減期は、バナナの中の物でも岩石の中の物でも同一ですか? もし化学結合、温度や圧力の影響が無い(あるいはほとんど影響しない)としたらそれはなぜですか? 言い換えるならば、多くの凝縮物質の物性が価電子の状態で決まるのに対し、放射性同位体の半減期は原子核の性質だけで決まるように見えるのはなぜですか? 質問したいのは、最後の文章だったのですが、「半減期が原子核の性質だけで決まる」という部分もあまり自信が無いので、回りくどい文章になってしまいました。 よろしくお願いします。