• ベストアンサー

熱分析について

こんばんは。 半導体会社の研究所に勤務している者です。 熱分析のデータについて、分からない点があり、困っています。 熱分析のデータにおいて、熱重量における階段状のノイズが見受けられます。その原因を追及しています。 一つには、部屋の中での振動があると思うのですが、 それ以外で、階段状のノイズが出る原因って何が考えられるでしょうか? お分かりになる方、是非、書き込みをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyty7122
  • ベストアンサー率31% (238/764)
回答No.2

>一つには、部屋の中での振動があると思うのですが、 仮にそうであれば、アルミナなどのスタンダードを測定する際にもノイズがであるはず。また、熱をかけずに室温で走らせてもノイズが観察されるはずである。TGは確かに振動に弱いが、装置が載っている実験台の引き出しを激しく開け閉めしたり、実験台の上でロータリーポンプを回したりしない限り、そんなに影響は出ないと思うが。 試料全量に対する表面積が小さい場合には、気化がスムーズに行かずに試料が飛び散る場合がある。試料が固体の場合や粘度が高い液体の場合にまれに起こる。そうゆう場合は試料量を減らして分析してみると良い。 また、ガス流量は一定だろうか? 配管内部特に排気側が汚れており、ガス流量が一定で無いなどということは無いだろうか? そして、測定途中で試料が分解していたりしないだろうか? また、装置内部に前の測定の残渣がこびりついている場合、思いもかけない分析結果となるケースがある。スプーンの部位だけでなく、思いもかけない部位の汚れが悪影響を与えることもある。測定開始直前に装置をしっかりと空焼きすることも大切なことである。

changxc4
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 非常に参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

試料の形態にもよりますが,内包していた気体が一気に放出されたとかはありえます.

changxc4
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱分析について。

    落花生の熱分析実験をしたのですが、結果(吸熱反応・発熱反応)から、各温度帯においてどんな反応(タンパク質の分解・燃焼、脂質の分解・燃焼など)が原因で起こったことなのかがイマイチ分からずにいます。 落花生の成分には多種の脂質やタンパク質が含まれているようですが、できれば「何が○○度で○○反応をしたので吸熱(発熱)反応を起し、試料重量が減少した」…などと詳しく教えていただけたら幸いです。 もしくは、タンパク質の分解開始温度・燃焼開始温度や、脂肪酸の分解開始温度・燃焼開始温度、またそれらの終了温度帯などご存知の方、よろしくお願いします。

  • 金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。

    金属(導体)の熱伝導が半導体や絶縁体より良い理由について質問です。 物理物性に基づく観点で考察しています。 いろいろな文献を調べると、金属の熱伝導が半導体や絶縁体より大きい理由は 熱を加えたとき金属の原子が振動し、自由電子がぶつかることで この振動している原子のエネルギーが自由電子に移り、この自由電子が 別の原子にぶつかることでその原子にエネルギーを伝えるというのが熱伝導で、 半導体や絶縁体は自由電子がないので金属のほうが大きいから、という解釈です。 しかし、熱伝導は自由電子だけではないと思います。 なぜならば、自由電子だけに依存するなら半導体や絶縁体は熱を伝えません。 しかし、現実には半導体も絶縁体も熱を伝えます。 なぜでしょうか? 愚考してみると、金属の場合は自由電子のほうが大きいウェイトを占めているから気づかないが、 それぞれの原子をつないでいる格子?のようなものが振動することで さもバネのように熱を伝えるので、自由に動ける自由電子より遅いのではないか。 と、思いつきました。 実際はどうなんでしょうか?

  • 洗剤・wax等の研究で使用される分析装置

    半導体製造技術職から研究開発職に転職を考えているのですが, 家庭用・業務用の洗剤・WAXなどの研究開発職で一般的に使用さ れている分析装置類を教えていただけないでしょうか!? また,半導体製造で使用していた装置類(塗布現像装置・露光装置 ・膜厚測定機・SEM・MDI)を洗剤・waxなどの界面活性剤研究に応用 できるでしょうか!?できれば前職の知識を少しでも活かして自己 PRできればいいと考えておりますので助言お願いいたします。

  • 半導体

    半導体を学んでいる者ですが、ブロッホ振動という言葉につまづきました^^; ブロッホ振動って何ですか・・?ど素人なんで、詳しく教えてくださいお願いします・・・

  • 金属、半導体の抵抗の温度変化について

    金属は温度が高くなると抵抗が大きくなり、半導体は温度が高くなると抵抗が小さくなるということで、理論的にどうしてそうなるのでしょうか。 金属については、温度が上がると粒子が熱振動し自由電子が流れにくくなるというようなことを聞いたことがありますがあっていますか? 半導体についてはまったく理由がわからないので詳しく教えて頂くとありがたいです。 あと自分で調べていたところ「バンド理論」というのを目にしました。 関係があるようでしたらこれも教えて頂くとありがたいです。

  • 東芝製ROM TMM27128ADについて

    東芝製のROM TMM27128ADについて教えてください 装置が新たなデータを保存しなくなりました。 調査したところ 基板にこの半導体がついていました。 (他にはRAMとマイクロプロセッサーがついていました) このROMは、読み込むことしかできないROMなのでしょうか? だとしたら、元々新たなデータを保存する機能はないので この半導体が原因ではないと推測できると思いました。 小生はROMに詳しくなく、また この半導体のデータシートも見つからず 困っております。 教えていただけないでしょうか?

  • 炉の温度データ分析関して

    この前まで炉の温度に関して炉に加熱される電気量と炉の温度の関係について確認していますが、 添付の写真を見れば 1)設定温度によるkWが比例、   設定温度による昇温速度は半比例 2)設定温度によるkWは増加しますが、昇温速度は減少 の関係があることを確認できますが、 炉の1℃を上げるために必要な熱量を知るため炉の材料の比熱、重量など熱容量を知らなければならないと知っていますが、 この確かに情報が無いので 加えた熱量kWhによる温度の変化を存じれば炉の熱容量を計算できると考えますが、 添付に書いた熱容量列を見れば設定温度による比例増加することを 見せますが、 理由が何か知りたいですが、 温度が増加すれば増加するほどに熱損失も増加されたことため ですか? それとも意味が無くデータでしょうか? 一つでも意味があるデータを得るため悩んでいますが、 このデータから得られることがありませんか? よろしくお願いします。

  • 就職活動の「自己分析」「業界研究・志望」について

     こんにちは。就職活動が今年の12月に始まった大学3年生の者です。  就職活動について、2点程 「自己分析」「業界研究・志望」についてよくわからない為に実行がしづらい事があります。  (1)自己分析とは、「why」や「how」の言葉を用いて 自分の好きなもの・考え方などから書き出していき最終的には 「自分のルーツ」や「軸」を明らかにしていくことを指すのだと思いますが。  すると、最初のやり方としては「自分の好きな事・やりたい仕事(事)」を書いて、自分に問い続ける方式で 正しいのでしょうか? 正直、「そんな、書き始めでよいのか」と思ってしまいます。  どうやら、whyやHowをかける題目(?)が何にすれば良いかが、検討できていないのが原因らしいです。 その為に、「自己分析」自体があまり進んでいません。 ※もし、投稿者様の実際の自己分析の「こうした!」という体験談・エピソードがあれば、そちらも添えてほしいです。  (2)業界研究についてですが、やりたい業界がはっきりと決まっていません。  「興味がある」職種はあるのですが、上記の自己分析があまり進んでいない状態なので、「何故、その仕事に興味があるのか」と言われたら ちゃんとした説明が出来ない状態です。  「自己分析」と「業界研究・志望」は関係がかなり強いようですが、どうか皆さんの助言や意見、ご指摘があれば どうぞよろしくお願いします。

  • 窒化ケイ素(Si3N4)について

    今、大学で窒化物半導体に関する研究をしているのですが、 その中でデータの1つとして窒化ケイ素(Si3N4)の平衡蒸気圧を調べているのですが全然見当たりません。 論文などいろいろ探しているのですが・・・ 見当たるものといえば窒化物半導体であるAlNやGaN,InNぐらい。 似たような仲間で窒化物なんですが、さっぱり・・・ どなたかわかりませんか? できれば図があるとうれしいです。

  • 第二新卒で 材料の研究開発・製品開発に転職したい!

     第二新卒での転職を考えています。  私は現在26歳で半導体装置メーカーに勤務しています。  装置開発を行っていますが、まだ入社後1年なので日々オペレーションを行う毎日です。装置のプロセス開発よりも、装置のシールの耐性や金属などに興味があり、どんな薬品がだめだとか、圧力をかけるとどうなるかとかそういう風なことを日々考えています。  そんな中、大学で勉強していた材料について研究開発または製品開発が行いたいとの気持ちも強くなり、今回材料系の開発への転職を目指しています。  しかし、大学4年次に半導体材料の研究を行った程度で、分析や研究、はたまた開発の実務経験もありません。  こんな状態で可能なのでしょうか・・・。  てはじめにリクルートエージェントというところに登録しましたが、やはり半導体業界でしかもプロセス開発と現在と同業種、同職種の仕事を進められます。  材料力学も大学の教科書程度で勉強していますが、やはり役に立たないのでしょうか?ちなみに工学部の物質工学科を卒業しました。  どなたか転職を成功するためには、どうすればいいか アドバイスいただければと思います。  宜しくお願い致します。