• ベストアンサー

私に何ができるの?(何もできないよ)という意味にしたい

私に何ができるの?(何もできないよ)という意味の英文を作りたいのです。 そのまま What can I do?でいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

Gです。 皆さんの回答を読ませていただいたのですが、非常に気になりましたのでもう一度書かせてもらいますね。 もし、私が、What (in the world/in the hell/on earth)can/could I do?と書いた文章を見せた時に、誰が「何も出来ないよ」と言うフィーリングを感じ取ることが出来ると言うのでしょうか。 そしてこれをこのカテで質問したら皆さんどのような回答をするでしょうか。 何が出来るのか?、と言う質問文でもあり、何も出来ないという肯定文的独り言、でもあるので前後する文章やこの文章が使われた状況によって判断するしかない、と言う回答が一番妥当とも言えますよね。 じゃ、何故、この考えを、今回の回答に使うべきだと思いませんか? 私もin the world/in the hell/on earthやcouldを使うことで独り言に近づくことは確かだと思います。 しかし、そうではなく、感情的な「質問文」としてこの表現をするときもあるのです。 だからこそ、「前後する文章」によって意味・フィーリングが変わると相手・学習者は分かると知っているのであれば、前後する文章を持って来ようと思えばいい、と言うこととなりませんか? 子供たちに、危ないからボールを追いかけて道路に駆け込んではいけないよ、と言うのであれば、それと同時に、もし自分が運転するのであれば、もしかしたら子供がボールを追いかけて急に飛び出してくるかもしれない、と思うべきだ、と言う理論とまったく同じことなのです。 お分かりですね。 この点は今の学校英語の弱いところだと思います。 ではどうするかと言うと、文章自体を変える事も考えられる、と言うことなのですね。 I wish I knew what I could do about it!!と言うようにすれば、学校英語の説明の「仮定法を使って」と言う表現をして、私流のフィーリングとして、どうしたらいいか・何をしたらいいか知っていたらいいんだけど知らない、と言う「肯定文」でそのフィーリングを出した文章が作れるわけです。 そして、この文章を見たとき、この文章が出しているフィーリングを元に日本語に直すと、「私に何ができると言うんだ(何も出来ない!!)」と「訳せる」わけです。 英訳、そしてしょれを和訳してもフィーリングは変わらない、となるわけですから、結局、使える英語文と言うことになるわけです。 How in the world people think I know what to do!!と言う表現も使えるでしょうね。 前後する文章については、それを作ればいいわけですから、今回はお任せしますね。  ではまた書いてください。

askme
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。 細かなニュアンスが伝えきれないですね。 >I wish I knew what I could do about it!! 仮定法はまだ習ってなくて英文法の参考書で調べてみましたが難しいですね。 >How in the world people think I know what to do!! こんな風に書けたらかっこいいなあと思います。 思いつくこともできないです。 もっと勉強してきます。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • tooton
  • ベストアンサー率16% (28/170)
回答No.8

No.3です。couldには実際にはやらないけどやろうと思えば出来るという意味があります。 例えばI could buy the car.と言えばその車に興味がないか何かで実際には買おうと思わないがお金があるので「買おうと思えば買える。」という意味です。 I could do it.といえば、実際にやるかどうかは別にして「その気になれば可能です。」という意味です。 従って、What could I do? といえば、「私に何ができようか。」という意味になります。

askme
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。 couldには実際にはやらないけどやろうと思えば出来るという意味があるんですね。 知りませんでした。 再度、ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.7

こんにちは。 こういうニュアンスを感じる宿題って嬉しいですね. 昔、『in the world』を挿入すると意味が反語になると教わったように思うのですが。 (#4さんのin the hellも似てますね) What in the world can I do for you? 一体全体、この俺に何が出来るっていうんだよ。 世界中どこを探したってそんな事は出来るはずもないだろうというニュアンスでしょうか。

askme
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。 in the world 世界中どこを探したってそんな事は出来るはずもないだろうというニュアンスがよく伝わりますね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

アメリカに37年半住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 フィーリングってお分かりですか? 日本語でも、「俺に何が出来るの!!」と言うのと「俺に何が出来るの?」「俺に何が出来るというんだ」などの表現で、初めのは疑問形じゃないですね。 そしてほかのは疑問形系ですね。 ヒントになりましたか? What can I do?と言う文字での文章では、どちらとも取れる、のです。 じゃ、どうやって違いを出すのだ?と言うのであれば、この文章のしゃべり方・言い方なのです。 つまり、持っているフィーリングをどうやって口調で表現するか、で相手はちゃんと分かってくれるのです。 悲しそうに、落胆しているように、そして、怒っているように、そして更に、人を馬鹿にしたように、笑いながら言えば、何も出来ないよ、出来るはずないじゃん、のフィーリングが出るわけです。 お分かりですね。 日本語とまったく同じなのです。 同じ人間が、同じフィーリングを出すときの口調は言語に関係なくほとんど同じなのです。 だから「雰囲気で分かる」と言う判断力を生かすことが出来るわけです。 文字の文章が二つの意味合いを持っているのではなく、文字にする前のフィーリングを出すときに偶然にも同じ文字の文章が出来上がるということなのです。 なぜ私がこのカテでフィーリングをもっと大事にしてくださいといい続けているか少しでも理解していただければうれしいです。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

askme
質問者

お礼

フィーリング、よくわかりました。 文章でも言葉でも、文の前後や話す雰囲気によって言葉の持つ意味がでてくるというわけですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

「What can I do?」で(「私に何ができるというの」転じて)「どうしようもないね/仕方がないね」という意味の決まり文句にもなりますので、前後の文脈次第では「何もできないよ」というお気持ちが伝わるでしょう。 「What do you expect me to do?」だと、より明確であり、また少しキツめの言い方になります。直訳すると「私に何を期待しているの?」、転じて「いったい私にどうしろというの?」ですね。

askme
質問者

お礼

決まり文句として使用できるのですね。 前後の文脈も大事なんですね。 安心しました。 「What do you expect me to do?」も覚えておきます。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ちょっと口語調に言うと、 What in the hell can I do about it!? なんてのもあります。 「一体俺に何ができるってんだ!?」みたいな意味です。 普通にWhat can I do about it?でも、 最後に「about it/that」と付けると、「ソレ」に対して、何ができるのとなり、「What can I do」より、否定的な意味合いが強くなるような気がします。

askme
質問者

お礼

hellを調べてみたら、What the hell~で載っていました。 みなさん、いろいろご存知なんですね。 語尾に「about it/that」を付けるとそれらしくなるのですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tooton
  • ベストアンサー率16% (28/170)
回答No.3

What can I do? だと単純に「何か手伝いましょうか」という意味にもなります。 私に何ができるの?(何もできないよ)という意味を出したいのであれば What could I do? としたほうが良いと思いますよ。

askme
質問者

お礼

私が心配していたのも、「何か手伝いましょうか」という意味にならないかということなんです。 辞書で調べてみましたが can(疑問文で一体~だろうか・強い疑問、いらだち驚き・修辞疑問) could (疑問文で一体~だろうか) とありました。 なぜcouldのほうがいいのか、よろしければ再度お願いできますでしょうか。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.2

「一体、私に何ができるっていうのさ、何もできやしないよ」 のような強調の反語でしたら Who knows what I can do! なんてどうでしょう? (^^) お尋ねの主旨が違っていたらすいません。

askme
質問者

お礼

間接疑問文も、修辞疑問文(調べてみたらこう呼ぶみたいですね)になるのですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akijake
  • ベストアンサー率43% (431/992)
回答No.1

こんにちは。 文脈や言い方にもよると思いますが、 What can I do? でよいと思います。 例えば、「あの人がこれこれでこうしちゃったんだよ。彼は言ったら聞かないからさ。what can I do?」とかいう文のつながりだったら、おっしゃってる意味になります。

askme
質問者

お礼

What can I do?でいいんですね。 安心しました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英文解釈の問題です。

    英文解釈の参考書に It is not a question of what you can do but of when you can do it. (君に何ができるかではなく、それができる時期が問題だ。) とありました。 私は、 It is a question of what you can do but of when you can do it. という英文を作ると、上述の和訳の意味になるような気がしてしまうのです。なぜ、最初に書いた英文が、その直後の和訳になるのでしょうか?

  • 【英語】What can I do for you

    【英語】What can I do for you?どういう意味ですか? 良く使いますか?

  • bcoz とは??意味が解からないです。

    i want girlfriend.の後にi do not serious relationship again.とあるのですが、彼女は欲しいのに、いらない?!?!となるのですか??あと、その後に続くi do not know what to do bcoz i feel lonelyとあるのですが、bcoz とは?? 出来れば、英文の箇所の訳を教えて下さい!!

  • What should I do I do not

    タイトルの英文の意味は「私がしていない事で、するべき事はなんでしょうか?」という意味だと思うのですが、構造としては、What should I do (that) I do not.という英文と考え、that以下は名詞節と考えればよいのでしょうか? (シェークスピアの作品を読んでいて遭遇した英文です。) よろしくお願いします。

  • この英文の意味が分かりません。

    この英文の意味が分かりません。 We can not let another know what you think through the language. 教えてください。よろしくお願いします。

  • meanの意味

    I recently became the new mayor of Kawaii Ward in Fukuoka City!   最近福岡市カワイイ区の区長になりましたよ! What! What do you mean you already know!?   おや? もう知っているって!? カナダの人が書いた英文と訳なんですけど、この時の「mean」はどういう意味でしょうか?

  • The same as I am now.の意味を教えて下さい。

    英文を読んでいて???マークが私の頭上に現れたので、お聞きさせてください。 太郎:I'd like to be self-employed. 花子:So what would you like to do? 太郎:The same as I am now. The same as I am now.の意味を教えて下さい。 ちなみに 花子:So what would you like to do? のところはSo what would you like to do exactly? と exactlyが入るべきでしょうか? どなたかわかる方、お願いします.

  • これってどういう意味ですか?

    これってどういう意味ですか? I just need some notice, so i can plan around it. この英文は書き手が何かの連絡を待っていて、それかがわかったら計画が立てられるという意味ですか? それともこちらに都合を聞いているのでしょうか?

  • どんな意味ですか?

    Why I do what I do. なのかあるいはちょうど真ん中で切れた二つの文です シンプルすぎてかえって難しいのですが・・

  • 以下を英語にするとどうなりますか?英文を作るので添削お願いします。

    以下を英語にするとどうなりますか?英文を作るので添削お願いします。 一般では"努力の分だけ報われる"というけども、 "どんなに努力しても結果は付いてこない。" それが俺の現実。運命なのか? General Speaking, we can get rewards by making our efforts. however, I never get those by doing my own efforts. It's reality. Is it fate? どうしたら良いか判らないけど、死にたくなるけど、自殺はできない。 I don't know what I should do. Even I wanna die, though I must not commit suicide. 生きるために努力はしなければいけないけど、報われない。どうしたらいいんだろうね。 Even I have to make efforts to survive, never get outcomes. What can I do... そこからまた学ぶこともあるでしょう。 Anyway, I wish something I can learn. But I don't wanna do any more... Well .... what should I do..can I do...?

このQ&Aのポイント
  • スマホ印刷アプリがダウンロードできない問題について説明します。
  • スマホ印刷アプリのダウンロードができない原因と対処法について詳しく解説します。
  • スマホで写真を印刷したい方へ、スマホ印刷アプリのダウンロードに関する問題の対処法をお教えします。
回答を見る