• 締切済み

羅生門のことで疑問に思うことがあります。

今授業で羅生門をやっているのですが、深くよめば読むほどいくつか疑問に思うことがでてきました。 ○作者が自ら作品の中に顔を出すかたちで冒頭部分を訂正しているのはなぜですか?どういう意味があるのでしょうか。 ○なぜ初めから「雨に降りこめられた下人が、行き所がなくて途方に暮れていた。」と書かなかったんでしょうか? すごく疑問でモヤモヤしてます。みなさんはどう解釈してますか?

みんなの回答

  • kitasan2
  • ベストアンサー率41% (67/160)
回答No.3

 「羅生門」は他の場面でも作者が登場して下人の心情について説明しています。ちょっと説明しすぎの感があって、違和感があるかもしれませんが、読者の下人に対するイメージを、作者の思う方向に誘導する効果的な手法です。作者に思いっきり引っ張られた読者は、最後の場面で下人と一緒に突き放されてしまいます。それもまた、下人の今後のあり方を読者が自分で考えるしか無くなって、問題提起となり、効果的だといえます。

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.2

> ○作者が自ら作品の中に顔を出すかたちで冒頭部分を訂正しているのはなぜですか? ここは、作者が自分の書いたことを訂正している、というより、下人の雨やみを待ってる状況の、より詳しい注釈(理由)を述べたのだと思います。作者は…… で書き始めたのは、京都の情景描写が長々と続いた後なので、読者に、下人が今、雨やみを待っている情景を再度思い起こさせて念を押す意味で、そして、これからが本題なんだよ、ということの伏線として書いたものではないでしょうか。 "みなさん、私が、冒頭で下人が羅生門の下で雨やみを待っている、と書いたこと、覚えてる?実はあれには訳があってね………" (^^) という気持ちがこもっているのではないでしょうか? 作者を登場させることで、情景を作者の目からナレーション的に(あるいは俯瞰的に)見せる、 なかなかうがった描写だと思います。 参考になりましたらいいのですが……

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

こちらは参考になりますでしょうか?↓

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1701695
pinky-gold
質問者

補足

ありがとうございます。まだあまり納得できないのですが、なんとなく理解できました笑 ○作者が自ら作品の中に顔を出すかたちで冒頭部分を訂正しているのはなぜですか?どういう意味があるのでしょうか。これはわかりませんかね・・?

関連するQ&A

  • 羅生門の『作者はさっき』

    今私は高校1年生で、『羅生門』を現代文の授業で やっています。 『羅生門』の本文の中に <作者はさっき、「下人が雨やみを待っていた」と書いた。> という文があるのですが、※なぜここに作者を登場させたのかな?※と疑問に思いました。 あまりこういう書き方は、最近の本などでは見かけないような気が して、読んだ時に違和感を感じたので、ここに質問してみました!!! 答えて頂ければ幸いです!!

  • 芥川龍之介『羅生門』 「ともす」「とぼす」の面白い解釈は?

     高校一年生です。 現在、国語の時間で芥川龍之介『羅生門』を勉強しています。 授業では、「龍之介は、なぜ「ある日の暮れ方」に設定したのか?」「下人に「面皰」をつけた理由は?」……などと、 言葉をひとつひとつ解釈しながら、『羅生門』を読み解いています。 そのなかで、特に疑問に思ったことがあります。 芥川龍之介は「火をとぼす」「火をともす」を意図的に使い分けているのだろうか、ということです。 また、ここから面白い解釈を導き出せないものでしょうか。  第二段落、下人が楼の上へと昇るはしごの中段にいる場面。 ●「それが、梯子を二三段上つて見ると、上では誰か火をとぼして、しかもその火を其處此處と動かしてゐるらしい。」 ここでは、「火をとぼして」と書かれています。 しかし、そのあとでは、 ●「この雨の夜に、この羅生門の上で、火をともしてゐるからは、どうせ唯の者ではない。」 ●「その老婆は、右の手に火をともした松の木片を持つて、その屍骸の一つの顏を覗きこむやうに眺めてゐた。」 「火をともして」「火をともした」と書かれています。  先生にこのことを質問したところ、「自分も気になっているのだが、面白い解釈を導き出した論文はまだ読んだことがない」とのことでした。 単に、芥川龍之介が感覚的に言葉を使い分けたのだとも思うのですが、私には何らかの意図が隠されているような気がしてなりません。 「ともす」「とぼす」が全体のなかでどのように機能しているか、面白い解釈をお持ちの方がいましたら、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 『羅生門』の解釈について

    小森陽一さんの『大人のための国語教科書 あの名作の“アブない”読み方 』↓という本の中で、『羅生門』は当時の天皇制に対する疑問を呈した(表現した?)作品、という解釈がされていたと思うのですが、こういった解釈は一般的(割と常識)なのでしょうか? あるいは、上記の本にオリジナルな解釈なのでしょうか? http://goo.gl/UIGYV

  • 小説の批評の仕方

    短編小説を自由に批評しなさい、という課題が出たのですが、批評の仕方がよく分かりません。 本当に短い(原稿用紙1枚程度)なのですが、どのようなことを書き、どのようにまとめたら良いのでしょうか。歴史的背景や文化的背景、作者の生涯、作者の他の作品、作者の考え方などは授業で触れたのですが、それは持ち出さないほうが良いのでしょうか。その小説に対する自分なりの解釈・考えがあるのですが、それのみを書くべきなのでしょうか。 小説の内容についての批評をするのか、その背景・作者の言いたいことを書くべきなのか、混乱しています。 アドバイスをお願いします。

  • 「作者の死」はどこまで妥当なんでしょう?

    文学や映画作品の考察についての質問です。 よく、作品のディティールについて、「何故そうした表現がとられるのだろう?」という考察が為されています。例えば、主人公が寿司を食べている場面があれば、「何故ここで(カレーやうどんなどではなく)寿司なのだろう?」という問いが立てられたり、登場人物の容姿・服装について、それが何を象徴するのか、といった議論がなされたりしています。 こうした評論を見ているとき、時折、そんなに細部にまで問いを立てて意味はあるのか?と思ってしまうことが有ります。例えば、上の例でいえば、「寿司は江戸っ子の気風を暗示する」だとか、「生で動物の肉を食べるということが獣性を暗示する」、だとかいう考察に対して、作者は主人公にとりあえず寿司を食べさせたに過ぎないのであって、別に、他の食べ物でもなんでも構わないのではないか?と考えてしまいます。 そうした疑問への反論のひとつとして、「作者の死」という発想があるでしょう。 「作品を、作者からの強力なメッセージだと考え、それを作者の意図どおりに受け取ることこそ至上、とすることは止めよう。受け手が主体的に意味を作り出していこう」という考えが「作者の死」、と理解しています。 しかし、寿司が作者の気まぐれに過ぎない要素であるとしたなら、そこに受け手が「何故寿司なのか?」という問いを投げかけることがどこまで生産的でしょう?作者がそれをカレーやうどんにしていたら、立てられる問いも寿司からカレーやうどんに変わっていたはずであり、それに応じて結論も変わってしまうはずです。 僕が疑問に感じているのは、「作者の死」という言葉の下、「元々の作者の意図」というのを殆ど無視していながら、結局、作者のきまぐれで結論が変わってしまう、という議論がなされている、ということです。 「ここで作者はこういう小道具を用意しているが、物語の内容から考えるに、もっとこうした小道具があるべきだ。それを登場させなかったのは作者の細部をくみたてる力の欠如を示す」という議論に繋がって行くのならまだ、批判の生産性というものが感じられます。 しかし、作中で描写されているもの/出来事を、絶対的なもの/あるべき場所にあるべきことが描写されている、というように考えていながら、作者の意図を排除し、自由な解釈を与えてしまうという議論には、いびつさを感じてしまいます。 こうした議論にも価値はあるのでしょうか?それとも、作者の死という発想から生まれる批評には、もっと正しいやり方があるのでしょうか? みなさまのお考えを聞かせてもらいたいです。

  • どうしてこれがいけないのか教えてくれませんか

     中3生向けの問題集に,次のような問題がありました. 「書評」を書くためには,作品を丁寧に読み,自分なりの評価を決めることが必要となります.次の中から作品を見直すときの観点として,正しくないものを二つ選んで,記号で答えなさい.   ア 作者の生いたちや年代のこと   イ 納得したこと・感心したこと   ウ 考えさせられたこと   エ 疑問を抱いたこと   オ 前に読んだ本と比較したこと   カ 納得がいかないこと・反発を覚えたこと  これに対する問題集の正解は,アとオなのですが,例えばどうしてアは作品を見直すときの観点として正しくないのでしょうか.あまり本の世界のことはよく分かりませんが,1人の人間が書いた作品を読んだとき,その人の生きた時代背景や生いたちを考えるということは,書評を書く上で不適切なことなのでしょうか.私はむしろそこまで踏み込んでこそ,よりその人となり,その作品の主張に対する理解を得られるような気がするのですが.それとも,書かれたものを評するという行為には,どこまでもその字面だけからの判断を求められるものなのでしょうか.勿論,イ,ウ,エ,カがいけないと言っているのではありません.どうしてアが正しくないのかがよく分からないということです.  オについて言えば,「前に読んだ本」の解釈によって,結果は大きく変わると思います.前に「読んだ本」というのが同じ作者によるものを指すのか,そうでないのか,ということです.その部分が,問題文からははっきりしないので,そういう意味で適切な設問と言えるのか疑問に感じます.  どなたか解説をして頂けませんでしょうか.お願い致します. 

  • 羅生門の疑問点

    羅生門を今読んでいるんですが、 分からないところがあるので分かる方教えて下さい。 1,なぜ老婆の生死が自分の支配にされていると、憎悪の心がなくなるのか。 2,なぜ失望するとまた憎悪の悪が心に入ってくるのか。 数日後期末なので解答お願いします(..)

  • 京ことば「へー」

    現在京ことばについて習っています。 標準語の「はい」にあたる「へー」について調べているのですが、疑問に思ったので投稿させてもらいました。 江戸後期に京都では「へいたい」のことを「へーたい」と言うようになったと本にあり、「へー」も初めは「へい」だったのが、二重母音エイが長母音エーに移ったのではないかと考えています。 それを立証するために、江戸後期以前で返事が「へい」と使われている作品を探しているのですが、検討がつかず、途方に暮れています。 もし、この作品は??という心当たりがある方は是非教えて下さい。 また、「へー」は感動詞と書いてある本と、応答詞と書いてある本があります。 感動詞といえば、応答詞という意味も含まれると思うのですが、どちらの記述のがいいのでしょうか?

  • 「話」らしい話のない小説 の解釈について

    芥川龍之介の「話」らしい話のない小説を読んで次のような疑問を持ちました。 (1)「話」らしい話のない小説とは何か (2)作者が価値があると見ている「話」らしい話のない小説は、何において"最上ではない"のか。 (3)「話」らしい話のない小説のよさ (4)この話を通しての芥川龍之介の主張 なんとなく、「話」があらすじや筋書きのようなものを表していることはわかりました((1))。必ずしもあらすじの「面白さ」が小説の芸術的価値を決めるわけではないということでしょうか((4))。だけど、(2)と(3)についてはいまだによく分からなく、作品の解釈があいまいです。 どなたか解説していただけないでしょうか>_<;

  • デスノートの結末は作者の予定どおりなんですか?

    デスノートの結末は作者の予定どおりなんですか? ずっと疑問に思っていたことなので、今さらですが質問します。 漫画デスノートのラストって、主人公がものすごく無様なことになりますよね。 あんなに醜態を晒す主人公は珍しいくらいです。 (好き・嫌いは別問題として) ですが連載初期から、こうなるような「予感」はありました。 主人公が大量殺人犯である以上、Lに勝っても(キラ王国みたいな)負けても(捕まって死刑)、少年ジャンプでそれはどうなの?となってしまいますし。 同じような気持ちでラストを待っていたファンも多いでしょうね。 改心して、ノートを何かいいことに使い出す‥‥というのは主人公の性格上、想像していませんでした。 そうなると、大きな意味では予想を裏切らない結末なのですが。 連載作品では、アンケートなど読者の反応を見ながら、作品の方向性を決めることがありますよね。 デスノートはどうだったのでしょうか。 108話で終えるなどのルール、伏線、作品のスケールから言って、いきなりの方向転換は難しそうです。 読者の支持率低下しそうな月の終わり方を、作者は初めから決めていたのでしょうか。 もしかしたら公式な説明があったかもしれませんが、情報ツールがネットしかないので質問しました。 みなさんの予想でもいいので、よろしくお願いします。