• 締切済み

減圧溶媒留去について

減圧溶媒留去について説明したいのですが、うまく説明出来ません。 減圧溶媒留去の方法、なぜ乾燥するのか? など教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • himajin1
  • ベストアンサー率43% (184/422)
回答No.4

乾燥という単語からすると、仕込む溶液には、目的物(純品になると固形物)と、溶媒が含まれているのかな? 私は、他の回答者の方と違う説明をします。 目的物質を含んだ溶液から、目的物質を溶媒を分離する手段として、蒸留を使用する場合、減圧にした方が、2つの理由で、有利と考えます。 その1:熱履歴 減圧下で蒸留すると、低温で溶媒を留去出来ますので、目的物質に与える、熱履歴がマイルドになり、変質の可能性を低減します。 その2:比揮発度 一般的に、理想系を形成する2成分は、低温低圧になると、比揮発度が大きくなります。装置的に許される範囲内で、減圧にした方が、目的物質と、溶媒の分離は良好になります。 蒸留する際に減圧するのは、この、1,2が原動力になっています。 また、ラボでは、1を達成する手段として、減圧する代わりに、イナートガスを入れたり、水蒸気蒸留する事も有ります。

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.3

朝のラッシュアワー、乗る人と降りる人とで電車とホームは 大変混雑します。 このときの「車内」を「液相」、「ホーム」を「気相」と考えてみましょう。 目的の駅についたので降りようとしたとき、ホームに一杯人がいるのと 誰もいないのとでは、誰もいない方がスムーズに降りられますよね。 つまり、「減圧して気相から分子をなくす(=ホームの人を減らす)」ことで、 「液相から気相へと溶媒分子が出やすく(=車内からホームに降りやすく)」 なるので、「溶媒留去を早く(=降車時間を短く)することができる」というわけです。 また、実験室では、よく、ロータリーエバポレータという装置が使われます。 これは、試料をナス型フラスコに入れ、これを回転させながら減圧(さらに加熱を 併用する場合もあり)するものです。 ここでナス型フラスコを回転させると、器壁が濡れることによって 「液相と気相の接触面積が増加し(=電車の出入口の数が増え)」、 「溶媒分子が、より気相に抜けやすく(=乗客が降りやすく)なる」、ということです。 ・・・といった説明方法はいかがでしょうか。

noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1様に追加しておきます。 どの様な物質にも、その温度における飽和蒸気圧というものがあります。 (沸点と関連しているので混同されやすいのですが) 同じ温度でも2つの物質の飽和蒸気圧は異なります。ですから減圧にしたとき、飽和蒸気圧が大きい方(つまり蒸発しやすい方)が先に気化していきます。 このため減圧にしてやって蒸気圧の高い溶媒を先に追い出し、沸点の高い液体や固体などを後に残してやります。^o^

  • omi3
  • ベストアンサー率20% (72/359)
回答No.1

多くの物質は、 圧力下をかけると 気体が液体に、 固体が液体に、なります。 液体は、他の物質を溶かし込む性質が強いので それを利用して、有用な成分を抽出します。 その後、 圧力を下げれば、液体が気体になり、 そのとき気体になれなかった抽出成分が、 残ります。 このように、それぞれの性質を知っていれば、 それを組み合わせて有効な工夫ができるのです。

関連するQ&A

  • 減圧について

    実験にて減圧乾燥と減圧ろ過をして、結晶を得て、乾燥させました。 なぜ常圧ではだめなんですか??あと樟脳は減圧乾燥してはいけない といわれたんですけどこれもなぜか教えて下さい。お願いします

  • 物を乾燥させるには? 減圧乾燥について

    食品などの物を乾燥させたいのですが、減圧乾燥という方法について質問です。 減圧させれば水の沸点は低くなりますが、物の中にある水分が取れるか取れないかはあくまで表面に関係するように思えます。 また減圧したからといって、中にある気体は引き出されるでしょうが、液体は外に引っ張り出されるわけではありません。 減圧乾燥で乾燥を促進できるのでしょうか。

  • 減圧できる遠心器

    HPLCなどの前処理で、除タンパクなどに使った有機溶媒をとばすために、減圧できる遠心分離器が欲しいです。 カタログをめくってみたのですが、欲しいものを探せません。 なんていう名前で探せば良いか教えてください。 また、メーカー、値段なども教えていただけると助かります。

  • 塩化チオニルの減圧蒸留

     カルボン酸(1モル当量)に塩化チオニル(1.5モル当量)を反応させて酸クロライドにした反応液(溶媒トルエン)を減圧蒸留し、過剰の塩化チオニルを留去しようとしているのですが、蒸留の終点を確認する方法がよく分かりません。  塩化チオニルが出始め(このときトップの温度は上昇)、留去が終了したと思われるとき(このときトップの温度は室温付近に戻っている)を終点としているのですが、反応液を分析してみると塩化チオニルが残っています(約0.25モル当量)。  有機合成初心者なので、減圧蒸留のテクニックなどがあれば、または塩化チオニルの蒸留に特殊な問題があるのか御存知のかたがいらっしゃれば、教えていただきたく思います。

  • アスピレーターを用いた減圧蒸留

    大気圧下で例えば沸点250℃の有機溶媒はアスピレーターを用いた減圧蒸留(20mmHg下)では、沸点何度の留分を集めればよいでしょうか? どなたか分かる方がいらっしゃればお願いいたします。

  • 減圧濃縮

    実験で、逆相HPLCで分取したものをエバポレーターで減圧濃縮したのですが、どうしても液体が残り、最後までひきません。 HPLCで使用した溶媒がアセトニトリルと水でおそらく水がひいてないと思われます。 ウォーターバスの温度を上げたいのですが、物質が熱に弱く、30度を上回るのは怖いですので、それ以外の対処法を知っている方がいたらよろしくお願いします。

  • 化合物中に含まれる微量tert-BuOHの除去

    したいのですが、なにか方法はあるでしょうか? 化合物をtert-BuOHで再結晶したところ、100℃減圧乾燥しても、tert-BuOHが付着溶媒(もしくは残留溶媒)として、残存しておりました。(H-NMRで、0.05mol/mol程度) 減圧乾燥以外で、tert-BuOHを完全に除去する方法について、ご教授していただけないでしょうか。(たとえば、洗浄など。) 必要な情報ありましたら、補足いたします。

  • 溶媒の蒸発について教えてください。

    溶媒の蒸発について教えてください。 ある溶媒を蒸発させたいとき、 蒸発のし易さには、その溶媒の蒸気圧と蒸発潜熱が影響すると思うのですが どっちがどのくらいの寄与で蒸発に効くのか 詳しい方教えてください。 例えば、その溶媒の沸点より低い乾燥機に溶媒を入れておいても しばらくすると溶媒が蒸発しています。 沸点よりも低い条件ですので、蒸発潜熱よりも蒸気圧の方が より影響が大きいのかなと思うのですが、 蒸発している以上、そこでは蒸発潜熱を食ってるはず。。 蒸気圧は大きいけど、蒸発潜熱も大きい溶媒と 蒸気圧は小さいけど、蒸発潜熱も小さい溶媒。 どちらが蒸発しやすい溶媒と言えるでしょうか。 また蒸発のし易さを蒸発にかかる時間としたときはどのように考えられるでしょうか。 ※本質的な理解が足らず、質問自体が成立しない可能性もあるかもしれません。 その場合はどうぞご容赦ください。

  • 有機溶媒の除湿(乾燥について)

    すみません、よろしければ教えてください。 1立方センチメートルの空間内で有機溶媒(いろいろなもの)を噴射させる処理を行っております。この噴射によって湿度が上がるように感じております。 湿度を低く保ちたいので、有機溶媒を除湿(乾燥)させる方法・機器を探しております。(シリカなどでは難しいようで・・・) ご存知の方がいましたら、教えてください。

  • 水の減圧方法について

    平素よりお世話になります。 水道圧の減圧方法につきまして、(下記)困っています。 水道管の元圧が100Kpaなのですが、これを1Kpaまで減圧させる方法に付いて良い方法が有りましたら教えて頂けないでしょうか?若しくは、一次圧100Kpaを二次圧1Kpaまで減圧させる減圧弁等についてご存知の方、情報を頂きたくお願い申し上げます。