• ベストアンサー

小額訴訟で訴えられる...でも納得できません

お知恵を貸してください。 ライターとの間で問題が起こっています。 私は個人ですが、 ライターの方に、情報商材の執筆を御願いしました。 内容については、こういうのなら直ぐに書けますよ、 とライターが提案してきたので(2つの情報商材を例にあげてこういったものなら直ぐに書けますよと言われました。)それと同等のものならということで御願いしました。 しかし出来上がってきた内容は、既に販売されている前述の2つの情報商材とはほど遠く、これでは執筆料を支払えないと答えました。 すると、内容証明郵便を送る、小額訴訟をすると 言われ、こういったケースではライターが必ず勝つと 言われました。 内容に納得できないとは伝えてあるのですが 聞く耳を持ってはくれないようです。 提案された内容とほど遠い(販売するのは無理な内容です)原稿に対し代金を支払わなければならないのでしょうか? 困り果てています。 精神的なダメージが大きく、何も食べられない状態が続いています。 どうすれば良いでしょうか? 通常訴訟を行うと伝えるべきでしょうか? なんでもかまいません。 本当に困っています。 何か良い解決方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yunitan
  • ベストアンサー率30% (45/146)
回答No.1

かなり強引ですね。 何でも適当な事を書いて金になるのなら誰だって書きますよ。 相手の人は契約の意味が解ってないのか、天狗になっているのか? クライアントが納得した文章に対して原稿料を支払ってもらえる。と言う基本が抜けてますね。 訴訟してもらえばいいじゃないですか。裁判所にきっちりお灸を据えてもらうのも手ですよ。

tango7
質問者

お礼

内容に納得したらお金を払ってもらえば良いと 最初は言っていたのですが... 戦ってみようと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

まず、内容証明には法的な拘束力は何もありません。 契約には、原則として意思表示の合致が成立条件で、申込みと承諾を行います。 その際、この意思表示は口頭でも構わないのですが、証拠が残らないために、申し込んだのか承諾したのか、また、それを撤回したのかなどが言った言わないになることがあります。 また、文書で行っても受け取っていないとやはり言った言わないになる可能性があります。 内容証明は、その意思表示が相手側に到達したことをその内容ごと証明してくれるものです。 今回の件で相手側が内容証明を送付してくるとすれば、 原稿料を支払ってくださいという意思表示をきちんとしましたという証明になるだけのことで、支払いを強制するものではありません。 これを無視した場合は、相手は次の手段として訴訟手続きを取る可能性はあります。 内容証明に答えるべきかと問われれば、支払いできないとその理由とあわせて伝えればいいと考えます。 質問者さんはこのように至った経緯をきちんと整理されていますか。 原稿の依頼をした際に、具体的な原稿内容の指示が無ければ、それはライターの裁量権の範囲とみなされるでしょうし、ほかの情報商材を例に示していたとしても抽象的な指示にとどまっていれば同じことです。 ライターがだますつもりでこの契約を行っていないのであれば、ある程度の原稿料は支払わなければならないと思います。 その原稿の内容に、あなたが具体的に指示した内容があるかないかを検証して見られましたか。 具体的な指示があってそれをどの程度満たしていないのかということを具体的に相手側に説明をされていますか。 これは、なんとなく例と違う、感じるのたぐいではまずいと思ったほうがいいと考えます。 この件は文章の原稿ですが、たとえばこれがデザイン画だったらと考えてください。 具体的な指示がなければ、デザイナーの裁量の範囲内になることはわかられると思います。 契約の内容に、できあがった原稿をみて金額を判断する、買い取ることを判断するということがなければ、どのような指示をおこなったかということが重要になると考えます。 質問者さん側に落ち度がないか、ライターさん側の落ち度は何なのかということを整理することをお勧めします。 通常、取引はお互いに継続的に行いたいわけですから、トラブルにならないような契約手順を踏まれると今後は気持ちよく仕事をできるかもしれませんね。

tango7
質問者

お礼

ありがとうございます。 他のライターとはスムーズにいっていますので このライターとは今後はお付き合いしたくないというのが本音です。 他を例にあげたことに対し著しく異なっているのは 事実であり、駄目な部分はある程度具体的に指摘しています。 ただこのケースの場合は、提案はライター側だったので、私は当初提案した情報商材と同じレベルに達しているか否かで回答しています。 書けるといったのはライターですし、こちらで ノウハウを提供する(真剣に何日も考えなければいけないとは考えません)ことはしません、協力を求められればします。 そもそも提案したライターは、どうも該当の情報商材を購入していない(読んでいない)ようなのです。 正直ライターとしての資格があるのか...疑問です...?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reinosuke
  • ベストアンサー率26% (25/95)
回答No.6

「情報商材」とは一体どのようなものでしょうか。「情報商材の執筆をお願いした。」というとき、その業界の意味として、どのような契約が発生していると理解できるものでしょうか。執筆した情報商材を使用したら原稿料を払うという意味には理解できないものなのでしょうか。雑誌の原稿として掲載したら、あるいは掲載するものとして決定したら原稿料を払うというものと同様に理解できないのでしょうか。 「情報商材」にならないもの使えないものを持って来ても契約の執筆者の債務を履行していないので原稿料債務も発生していないという契約だったと主張はできないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

普通契約上のトラブルや金銭のトラブルが起きたときには、 「訴えてやる」「弁護士に相談する」「法的措置を取る」 というのが一般的だと考えます。 推測の範囲をでませんが、 トラブルになったとたん、 「内容証明を送る」「小額訴訟をする」 というのは、はじめからそうなることを狙っていたようにも感じます。 つまり、素直に払えばそれでよし、そうでなければ法的手段に出ると脅して払わせるというようなことです。 10万程度ならば法的手段をちらつかせれば、相手が法的対抗措置を取るリスクより支払う可能性が高いとたかをくくってるんではないでしょうか。 ちなみに、内容証明は訴訟時の重要な証拠となりえます。 中途半端な内容で対抗するとあなたにとって不利な情報を相手側に証拠として残すということもありえます。 メールについてもです。 決して感情的な文章は記さないことをお勧めします。 ちなみに支払わない理由を相手に伝えられましたか。 また、どのように伝えられましたか。

tango7
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 払わない...とは言ってないんです。 当初の提案どおりの内容の原稿であれば支払います、 と言っているのですが。 ただ、原稿の内容によっては支払わないと 受け取られているのかもしれません。 しっかりとしたものをいただければ支払うのと、 実は他のライターにも何件か依頼していて そちらは既にきちんと支払っています。 内容証明には答えないほうが良いでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.4

内容証明を送る:内容証明を送るという相手の行動を止める手段はありませんが、特にこれで法的な意味・効果が加わる訳ではなく、請求をしたという事実についての証拠書類が残るだけの事です。 少額訴訟をする:少額訴訟の被告側からは、訴訟を通常訴訟に移行させる旨の申述があれば少額訴訟は通常訴訟手続へ移行されます。(民訴373条2項) 相手方もそうなると弁護士依頼・訴訟準備の点で、原稿料程度の請求額では費用(資金・時間・手間)対効果(実回収額)の点で動けなくなります。 内容証明が送られてきた時点で、こちらからも内容証明で、その内容の誤字・脱字・表記表現・論理構成など文章力の乏しさを厳しくチェック、逐一指摘して相手のライターとしての資質に疑問を呈しながら、「少額訴訟に訴えられた場合には、通常訴訟においてじっくりと争う」意向である旨を回答すれば、相手が動けなくなります。 軽率に「法的措置」をいう相手に対しては一旦同じ土俵で対応して膠着状態を作った上で、両者間で事態解決の為の歩み寄り・話し合いを持つ事で宜しいのではないかと考えます。 以下少額訴訟の参考HPです。 http://www009.upp.so-net.ne.jp/law/

tango7
質問者

お礼

ありがとうございます。 内容証明については、内容証明で返信するのが 正解なのですね。 内容証明が送られてきたらそのように対応します。 通常訴訟でという旨も伝えてみます。

tango7
質問者

補足

今恐る恐るメールを見ましたが、まだ今日は何も言ってきていないようです。 相手方の対応の出方によってまた御相談させて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

契約書は交わされていますか。 例に挙げた2つの情報商材との違いは客観的に見て明らかなのですか。 また、原稿料はいくらぐらいなのですか。

tango7
質問者

お礼

契約書はありませんが、メールは全て保存してあります。 もちろん原稿も。 情報商材との違いはあきらかです。 2つの商材はかなり売れたものなのですが、 いただいた原稿は、日々日記をつけるといった程度の もので具体的な稼ぎ方についての記述は皆無です。 原稿料は10万円ぐらいです。 参考になりますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuki1992
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.2

少額訴訟の場合、簡易裁判所で行われますが、仮に質問者様に何らかの 支払い命令が出た場合不服でもその上の裁判所(地方裁判所)に控訴はできません。 但し判決に不服の有る場合、異議申し立ては、可能です。

tango7
質問者

お礼

ですよね... そのまま受け入れるか。 通常訴訟に移行するかということですね。 勝ち目はあるでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 破産手続きと小額訴訟

    液晶テレビを代金先払いで購入しましたが、1ヶ月たっても納品されないため、業者宛に内容証明郵便で代金を返金するように通知すると伴に返金のない場合は小額訴訟を起こす旨、郵送しました。返事がなく郵便も不在で帰ってきたため、小額訴訟の届出と警察への被害届けを提出しようとしていた矢先に、相手の弁護士より業者と代表者が破産手続き開始申立を開始したとの連絡がきました。この場合に小額訴訟を起こすことは意味がないのでしょうか?相手からの債務清算の処理を待ったほうが良いのでしょうか?小額訴訟を起こすことにより少しでもお金が戻るということはないのでしょうか?大変困っております。ぜひ回答をお願いいたします。

  • 小額訴訟についてアドバイスお願いします。

    この度、小額訴訟を↓の件で起こすことになりました. http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=258306 そこで、いくつか質問があります。 請求金額なのですが、一応、商品代金、+内容証明等の料金 +訴状作成依頼代金を請求してあるのですが、 ほかにも、予納郵便切手等、雑費がかかることが判りました。 裁判費用は被告に請求するつもりなのですが、予納郵便切手、交通費 などは裁判費用にふくまれるのでしょうか?それとも、請求金額 に入れておいたほうがいいのでしょうか? あと、小額訴訟なのですが、主請求を物品請求、予備的請求を代金返還請求 としてあります。これで問題ないでしょうか? 他に、なにかアドバイスなどありましたら、どうぞ宜しくお願いします。

  • 小額訴訟について教えて下さい

    「すぐ返す」を条件に友人に10万円を貸したのですが、その後2ヶ月たっても返金されず、メールにも電話にもでないという状況であり、また相手側が遠方ということもあり、小額訴訟をしようと思いました。 小額訴訟において証拠が必要とのことですが、メールおよび振り込んだ通帳の記録は証拠採用されるものでしょうか?また、訴訟を起こす前に内容証明を送る必要はあるのでしょうか? 訴訟費用は予納の上で敗訴側が支払うとのことですが、内容証明の郵便代や金利(といっても100円にもならないでしょうが)、会社を休む事や訴訟の手続きを行うことによって生じる迷惑料なども請求できるものでしょうか? ご存知の方、お教え願います。

  • 小額訴訟

    軽自動車の中古車(平成3年新規登録、走行9万キロ)を25万円で買いました。しかしすぐに故障、その修理代金15万円を販売店に請求できるでしょうか?なお保障はありません。 また拒否された場合、小額訴訟を起こす事が出来るでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 小額訴訟の請求額のことで、ご相談します!

    私は商品を販売しています。 1万円の金額を支払わない相手に、内容証明代金と慰謝料を 含めた請求書を内容証明で通知したいと考えています。 慰謝料は1.5万円ほどです。 約2.7.万円程度の請求をした内容証明になると思います。 この金額を売買代金として小額訴訟で提訴できますか? 詳しい方居られましたら宜しくご見解をお聞かせ下さい。

  • 小額訴訟の記載で解りません!

    小額訴訟の訴状への金額の記載内容のことでお聞きします。 訴状の 請求の趣旨の 1、被告は原告に対して次の金員を支払え。 の箇所に記載する金額と、 紛争の要点 代金代○○円 の金額が違う場合があると聞きました。どのような場合に違って来るのでしょうか? 違った場合、訴状右下の、訴訟物の価格はどうなるのでしょうか? 皆さん詳しく答えられる方がいないようです。 精通されている方があられましたら宜しくお願いします。

  • 情報商材詐欺の小額訴訟について

    とある情報即金系商材を購入したところ、詐欺商材でした。 内容がうんぬん、というよりも「翌日入金」とセールスレターで は書いておきながら、実際は「翌月15日以降」の支払いのサイト の紹介ばかり、と明らかな虚偽記載です。 作者にその点を聞いても、「とりあえず実践してください」と 返金もしない、と繰り返すばかりで反省および変更すらしない 様子です。 この手の詐欺商材と呼ばれるものが多いとは聞いていたのですが、 業界を健全化する意味でも、作者を正しいことを分からせる意味でも 何らかの行動を起こしたいと考えました。 消費者センターとかでは、ただの相談で終わってしまうようです。 ようは購入者が泣き寝入りするしかない。 となると、小額訴訟を起こすしか方法がないのかなと、思っています。 このあたりお詳しい方は教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 小額訴訟できますか?

    某有名ネットオークションにて、不要になった中古品を出品し落札されました。落札者から入金すると言う旨のメールが来ましたが、入金先の確認と一緒に落札商品に対する質問がありました。それに返信したところ、「こちらには使えないから落札辞退する」と返事が返ってきました。 入札前に質問をされていれば答えられることであり、また落札者の場合は本来の使い方ではないし、こちらがそのような使い方ができるかどうか保証したことではないので商品に欠陥はなく、こちらに落ち度はありません。 よって、話し合いの結果、落札辞退を認めるかどうかは出品者の判断によるという利用規約に基づいて、今回は落札辞退はやめていただき、取引の完了をお願いするメールを送りましたが、今後一切連絡を取ることを拒否する、クーリングオフする(個人売買ですよ)、連絡を取るなら脅迫とみなすなどまともな返信内容ではなく、話し合いができない状態です。 問題は代金、商品の受け渡しどちらも未だ行われていない状態で、代金の支払いを求めて、小額訴訟を提起できるのか?ということです。もちろん、安いものなので費用には見合いません。 しかし、このようなことが安易に行われると、ネット上の契約は法的には効力をもたないということになるのではないでしょうか?第三者に判断してもらいたいので小額訴訟を提起したいと思います。ご専門の方よろしくお願いします。

  • 小額訴訟和解に関して

    はじめて投稿します。よろしくお願いします。今、小額訴訟を行っています。裁判の内容は下請業者(個人)に仕入れ代金や諸々経費分の仮払としてお金を渡していましたが業務を終了することなく下請業者が業務を放棄してしまいました。それ以外でも私の会社の名前を使い、仕入れ業者に対する未払い、孫受け会社に対する未払いなどを発生させています。未払い部分は私の会社で清算しました。 最初は詐欺ではないかと思い警察に相談したところ詐欺での立証は難しいと言われ、弁護士に相談しました。まず被害金額は二つの現場でそれぞれ60万弱、合計約120万円でしたので、費用をかけずに小額訴訟で争うことにしました。昨日1回目の公判があったのですが、相手方の弁護士から和解の申し立てがなされました。しかし答弁の内容は事実と違い、仕入れ業者や孫受け業者に対する未払いはこちらの責任と相手方弁護士から言われました。私は和解をすることに対して、小額訴訟を提訴していますが、和解金を受け取らず、迷惑をかけた取引業者に対しての謝罪文を被告から提出してもらうことを条件にしたいと思うのですが、これは可能でしょうか?金銭での問題の訴訟ではありますが、やはり会社としての信用を第一に考えて、このように考えています。

  • 情報商材について教えてください。

    私はライターをしておりますが、出版するのにも難しいご時勢になってきましたので、 情報商材という形で原稿を作りたいと考えています。プロのはしくれですので文章は それなりの自信があり、ボリューム的にも文庫本ほどあります。で、原稿はできたと してこれをどうにやって販売するかです。考えられるのは、 1.情報商材のマーケットで売る 2.電子書籍にして売る 3.サイトを開設しPDFまたは暗証番号でサイトを閲覧できるようにする 4.yahooオークションで売る 以上の販売方法が思いつきますが、実際に情報商材の分野で執筆している方で どんな流通の方法が適当かお知恵をいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ネットワーク上の別のパソコンをドライブとして認識できない問題が発生しています。
  • Windows 11のパソコンに買い替えたことで、データのやり取りや参照ができなくなりました。
  • 問題の解決方法として、エクスプローラーのネットワークからメディアプレーヤーではなく、直接アクセスできるドライブとしてパソコンを割り当てる必要があります。
回答を見る