• ベストアンサー

空気中の赤、水中の青

 信号の止まれが赤なのは、空気中では赤がもっとも遠くまで光が届くからと言うことです。  それに対して最近のイカ漁は青色発光ダイオードを使うそうですが、それは海中では青がもっとも深くまで光が届くからだそうです。  光と媒質?(光は真空中も伝わるので空気や海水は媒質とは言わないのでしょうか)の関係を分かりやすく教えていただけないでしょうか。  よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • omi3
  • ベストアンサー率20% (72/359)
回答No.1

実は、空気も水も、光に影響を与えることは殆ど無くて、 影響したのは、ちりなどの不純物です。 空気中のちりは、レイリー散乱という現象が起こして、 長い波長の赤色は、散乱せずに遠くまで届く、 短い波長の青色は、散乱して近くでひかる、 ようなります。 それが、空が青く、夕焼けが赤い理由です。 海中のちりは大きいので、レイリー散乱の度合いは弱く 空気中ほど強く青を散乱させることはありません。 それが、海が空ほど青くない理由です。 信号機の赤は、 雨や霧でも、遠くから見えることになります。 でも、赤にした理由は、血の色と関係があると思います。 イカ漁は、漁火を発電するコストが高くなったので、 電球から効率のよい発光ダイオードに替えることになりましたが、 いろんな色をテストした結果、青色ダイオードの成果が良い、 ということになりました。

sakura54
質問者

お礼

 早速のご回答感謝いたします。 >実は、空気も水も、光に影響を与えることは殆ど無くて、影響したのは、ちりなどの不純物です。  これはけっこうおどろきでした。考えてみれば、光にとって媒質はないのだから空気や水それ自体が光に影響を与えると言うことはないのかもしれないと思いました。(間違っているかも)  イカは色が見えるのでしょうか。青が海の深いところまで届くということ以外にイカが好むと言う可能性はあるのでしょうか。  何回も申し訳ありませんが教えていただければうれしいです。よろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

noname#29127
noname#29127
回答No.2

No.1さんの回答に対する補足です。 >空気中のちりは、レイリー散乱という現象が起こして、 レイリー散乱は空気分子などの小さな粒子による ものを言います。空気分子よりずっと大きな「ちり」の粒子の 散乱は別のものがあります。(ミー散乱など). ------------------------- まったく、学問的に根拠のない回答ですが、赤というのは 人間には(炎や血など)「危険」をあらわす色らしく、その 色によって注意力が高まるとか。 受験で赤線を入れると記憶力がよくなる、とかも根拠は 知らないですが人づてに聞いたことはあります。

sakura54
質問者

お礼

ミー散乱と言うのは始めて知りました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 青信号と言う嘘を教えて良いのかな

    信号は 青 黄 赤と言いますが 実際は緑 黄 赤ですよね? しかし私たちは緑信号が青信号であると当たり前のように教えられ育ちました 確かに青色発光ダイオードが開発されたのは最近です ではなぜ 最初から青信号を緑信号と教えてこなかったのでしょうか? 緑は青系統だから青で良いんじゃね? 的な発想でしょうか? そして何故みんなは 青信号って言うけど実際は緑だし!笑 という疑問を持たないのでしょうか? まさか緑=青と思っているのでしょうか? 誰か解決させてください

  • 赤色発光ダイオードと青色発光ダイオード

    赤色発光ダイオードと青色発光ダイオード 赤色発光ダイオードのバンドギャップが1.867eV 青色発光ダイオードのバンドギャップが2.649eV でした。 実際に使われている半導体材料はなんでしょうか?

  • 青色発光ダイオードについて

    青色発光ダイオードが発明される以前は、信号機の青色はどのようになっていたんでしょうか? また、「20世紀中の開発は不可能」とさえ言われていたそうですが、他の二原色と比べてどのような点が違い、そんな風に言われていたのでしょうか?

  • 青い光の方が海底深くに届く?

    今日の新聞(朝日新聞)の記事に、イカ釣り漁船の、イカを集めるための漁り火に発光ダイオードが使われるようになりつつあるそうです。何でも消費エネルギーが30分の1だとか。で、海底深くまで届くように青い色の発光ダイオードを使うそうです。  赤や黄色の光より青い方が波長が短いから、深くまで到達しないように思ったのですが、何故青い方が深くまで届くのでしょうか。たしか潜水艦の通信には超長波の電波を使うと聞いたことがあります。

  • 七色発光ダイオード

    今使っているマウスは七色にグラデーション調に発光します。 中を見ると一つの発光ダイオードのような素子が見えて、 その素子の中に青、赤、緑の光が見えます。 今までひとつの素子でひとつの光を出すLEDしか見たことなかったのでびっくりしたのですが、このような発光ダイオードは結構広まっているものなのですか? それとどのような仕組みで作られているか簡単に教えていただけると幸いです。

  • 白青赤のそれぞろの光の海水における吸収

    白青赤のそれぞろの光の海水における吸収 先日 水の光の吸収係数に関して質問したのですが 以下の内容の返事が返ってきました。 http://okwave.jp/qa/q6192227.html 数学、物理とも苦手で自力で計算することは出来ませんでした。 そこで、質問なのですが、 海水における白色の光と青色の光、赤色の光の吸収のそれぞれの差が知りたいです。 赤色は青色より3倍(2.9倍)届くと出ていますが、白色との差はどれくらいのものでしょうか? あと計算式も記入してください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 赤と青の光

    細長いかさ用のポリ袋に水を入れそこに牛乳を少量いれ閉じ片方から懐中電灯で光を当てると手前のほうが青く見え遠いほうが赤く見えると本に書いてありました。それは青い光は波長が短いから反射されやすい が、しかし、赤の光は波長が長いため反射されにくいから端のほうまで赤い光が届くと書いてありました。 青の光のほうが波長が短いのでエネルギーが高いから遠くまで進みそうなんですがそこらへんどうなんでしょうか??

  • 青色発光ダイオードで裁判沙汰になったそうですが。

    青色発光ダイオードで裁判沙汰になったそうですが、結局はどうなったんですか??。

  • 青色発光ダイオードで水素発生ってほんと?

    青色発光ダイオードを使って水から水素ガスを簡単にとりだせたというニュースがあったそうです。どの新聞に載っていたか教えてください。

  • 光がある媒質から真空へ入射する場合は絶対屈折率に?

    気になったんですが、絶対屈折率(=屈折率)は光が真空(空気でも良い)からある媒質に入る場合の相対屈折率の事ですが、ある媒質から真空(空気でも良い)に入る場合(光を逆行させた場合)の相対屈折率は絶対屈折率にはなりませんか?