• 締切済み

赤と青の光

細長いかさ用のポリ袋に水を入れそこに牛乳を少量いれ閉じ片方から懐中電灯で光を当てると手前のほうが青く見え遠いほうが赤く見えると本に書いてありました。それは青い光は波長が短いから反射されやすい が、しかし、赤の光は波長が長いため反射されにくいから端のほうまで赤い光が届くと書いてありました。 青の光のほうが波長が短いのでエネルギーが高いから遠くまで進みそうなんですがそこらへんどうなんでしょうか??

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.2

レイリー散乱が起きています(空が青く見えるのも、夕焼けが赤く見えるのも、レイリー散乱の結果です)。 あなたの持っているイメージは、パチンコ玉がぎっしり詰まったところに、光子が弾丸のように突入し、パチンコ玉を押しのけながら進むというものでしょうか。しかし、この程度のスケールの現象では、光は純粋な波としての近似が成立します。よってご質問の現象に関しては、古典物理の範疇にある粒子による波の散乱現象であり、光のエネルギーとは無関係です。

  • blacklabel
  • ベストアンサー率12% (124/1033)
回答No.1

波長の長さとエネルギーの強弱とは関係ありません。 波長が短い方が、エネルギーを集中させやすいと勘違いされているのではないでしょうか。 従って、本に書いてあるとおりになります。

関連するQ&A

  • 青空と夕焼けと光の波長。

     青空は波長の短い光が散乱するからだそうですが、 波長の短い電磁波の方が強いエネルギーを持っているのですよね? なぜ、エネルギーの強い波長の光の方が大気中の微粒子に反射して、 その逆は起こらないのでしょう?  また、朝夕は赤みがさすのは、突き抜ける大気の層が厚くなるので、 長い波長の光しか届かなくなるからだそうですが、 なぜエネルギーの弱い光である赤の方が遠くまで届くのでしょう?  よろしくお願いします。

  • なぜ水は氷になると光を多く反射するのですか?

    夜中に懐中電灯で家の中を歩くと、 テーブル板、陶器、金属など色々なものが光を反射していますが、 光の反射ってそもそも何が起きているのでしょうか? そして水は氷になると光を多く反射するようになると聞きますが、 なぜ同じ物質なのにそんなに変わってしまうんでしょうか?

  • 虹が見えない理由について

    虹は光が水滴に当たって反射した時に、波長ごとの屈折率の違いにより起こるのだと聞きました。 そこで、試しに水道の水を出したまま懐中電灯の光を当ててみたのですが、虹らしきものは見えません。 どうして水に光を当てても虹が見えないのでしょうか?

  • UV-LEDの光を反射させることはできますか?

    波長が405nmのUV-LEDの光を反射させることはできますか? 普通の可視光線(太陽光や電灯の明かり)と同様に、鏡やアルミ箔などで反射することはできますか?

  • 原付のライト暗いのですが・・・自転車と同じくらいで。

    50ccのディオに乗ってるんですが、ライトが、乗ってる自転車の乾電池で光るLEDライトと同じくらいの明るさなんです。 もちろん、自転車の光は前方下に光が収束して狭い範囲を照らしてるので、35Wのバイクのライトと同じくらいの明るさに感じるわけですが。 バイクのヘッドライトって上も下も右も左も、かなり広い範囲を照らしてるので、前方の一部分だけ切り出してみれば、ほんと大して明るくないです。比べてみるとちょうど自転車用のライトと似たようなものだなーと思いました。 バイクの反射板を調べたら、一応放物面を描いてるのは見て取れます。のでそれなりに前に収束してるんでしょうが、たとえばレーザービームまでとはいわないですが、懐中電灯や、自転車のライトみたいに光をもっと前に収束させればずっと明るくなるんじゃないかと思ったわけです。 ただ疑問点が2つあって、 1、懐中電灯みたいに本当に前しか照らさないのは、法律に触れないか? 2、法律に触れないとして、そういう懐中電灯のかさみたいなのを取り付ける、あるいはそれに類する方法があるか? の2つなんです。 バイクのことお詳しい方、ご存知でしたら教えていただけますか?お願いします。

  • 懐中電灯。 白色LEDとかはどんなものですか

    懐中電灯売り場に白色REDなどというのが多く置かれるようになりました。 普通の懐中電灯と比べてどうですか。寿命とかは長そうですが、キャンプで夜のクワガタ取りにも使おうと思うので、 遠くまで光るか、一点に集中してまわりまで光がいかないか、普通の懐中電灯より明るいか、など教えてください。

  • 光は不変?

    地球から一番遠い銀河は130億光年とか。たしか日本のすばる望遠鏡でも発見してると思いますが、すばるは光学望遠鏡のはず。では、光として捕らえていると言うことですね。 赤方偏移はしているのでしょうけど、光の波長ですよね。 ビッグバンの証拠として、『宇宙背景放射』がありますが、ビッグバンの時に出た時の高エネルギーの光が波長が伸びて電波の領域に変化しているんですよね。だからこれは電波望遠鏡で捕らえるんですよね。これはビッグバンの『化石』とも言われますよね。 質問1:光って時間とともに変化するんですか? 遠い銀河が赤く見えるのは、天の川銀河との相対速度で、ドップtラー効果の結果、赤くなるんですよね?これは、なんとなく理解できるのですが、『宇宙背景放射』の場合も同じなんですか?ビッグバン地点と地球の相対速度によって、ドップラー効果の結果、波長が伸びてるって事なんでしょうか? 質問2:ビッグバンの地点と地球までの距離は計算できるのでしょうか?その距離は? 実は光についてこんな実験も考えたのですが、わからないので質問します。 実験方法:宝石箱のような箱を用意します。立方体で、蓋が一つあります。内側の素材は、光の反射率100%とし、全く光を吸収しないものとします。その箱の中に、豆球電球を一つ入れ待て、電線は箱の外に出し、箱の外から電源スイッチを操作するものとします。 暗室のような真っ暗な部屋で操作します。電源を入れてしばらくしてきります。そしておもむろに蓋を開けます。 この結果はどうなるのでしょう? 結果1:部屋の中は真っ暗なまま。(もちろん電球や実験装置はちゃんと正常です。) 結果2:蓋を開けた瞬間部屋の中に光が充満しすぐに暗くなる。 結果3:その他 電球が光った後、その光はどうなるのでしょう?普通夜道を懐中電灯をつけてると、スイッチを入れてる間は地面を照らしていますね。光が地面にぶつかって反射して、目に帰ってきた光を見るわけです。目に入らなかった光はどこか宇宙の果てに飛んでいってしまいます。では、この実験のように、閉じた空間の中ではどうなるんでしょう?結果1:は考えにくいですよね。なにせ130億年前に出た光が地球に届いてるんですから。では、部屋の中を無限に反射しまくり、結果2:のようになるんでしょうか?それとも全く別の結果なんでしょうか? さらに質問、この実験って可能なんでしょうか?光の反射率100%の素材ってないですよね? どなたか、親切な方教えてください よろしく

  • 波長と光のエネルギー

    光のエネルギーは E=hν=hc/λで表され、 波長が短い程、エネルギーが大きくなるのは 知識としては知っているのですが、 なぜ、波長が短い方が、エネルギーが大きくなるのでしょうか。 波長の長い・短いの差により、何が違って、 エネルギーに差が出来るのか教えて下さい。 御存知なら、よい専門書も教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 放射輝度と波長から各波長帯における光エネルギの算出

    黒体の分光放射輝度と波長のグラフにおいて、同じ輝度でもピーク波長は温度により異なると思いますが、輝度と各波長におけるevから光エネルギを算出可能なのでしょうか。 近赤外ヒータを反射するセラミック材を探しております。 アルミナは3μm以下は反射率が高く、それ以上では反射率が低いのですが、放射輝度は小さくてもevが大きい低波長帯を考えておけば良いのか、算出方法に悩んでおります。 何卒ご助言の程よろしくお願いいたします。

  • コップと水と牛乳と懐中電灯で夕焼けを再現する方法

    名木田恵子さんの児童向け小説「コップのなかの夕空」(青い鳥文庫)を読みますと、 コップに水を入れて牛乳を注ぎ、懐中電灯の光を当てると「夕空広がるように」 コップの中がほんのりと紅くなる、というくだりがあります。 赤以外の波長の光が吸収されて起きる現象らしいのですが、具体的な方法が分かりません。 濃度を変えたり光を当てる方向を変えたりして試してみましたが、成功しませんでした。 作者さんのサイトを拝見しても技術的な記述はありませんでした。 どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、お願い致します。