• ベストアンサー

勤務体制の急な変更について

4月より新職場で勤務する事となり、採用時の条件として「4週8休で休日は日曜と他1日」と記載がありましたが、職場の財政上の理由により7月より365日体制となり4週8休ではありますが日曜も出勤体制となる事となりました。下記について納得がいかなく、どなたかお答えいただければ幸いです。 1.勤務体制の変更について、管理者間では5/25に話がまとまったそうですが、部下への通達は6/15に体制が変わること、配置転換の発表が6/22以降ある予定なので、各自申し送りを作成するようにとのことのみ質問を受け付けない形で科長よりあり、現場を無視した行動ではないかと思われる事(但し、業務命令については何日前に発令しないといけないとの法律はないとのことはわかっています) 2.4月の採用時と急に条件が変わったことについて、口頭のみでの通達で良いのか よろしくお願いいたします。

  • gt125
  • お礼率45% (18/40)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.7

2です。 細かいとは思いましたが、隠れた事実があると結論も変わってきますので、一応、矛盾とも思える記述に関して触れました。 新職場で勤務、どうにでも取れるのですが、単純に就職しただけなら新会社となる気がします。 職場が変わった、というのは、会社は変わらない(籍は同じ)ながら、配置転換によって新職場に移ったというように読めます。 後半でも配置転換とあるし、、、 ところが、採用時の条件、4月の採用時の条件と急に変わる、という事で、4月の新職場とは新規採用されたと思えます。 分かりにくいです。 具体的な前後関係なども省略しないで書いてもらった方が理解しやすいです。 わざわざ、新職場という言葉を使っているので、何か別の契約があるのではないかとも推測できます。 ま、細かい事ですから、どうでもいいのですが・・・ 6で書かれている36協定の調査についてですが、労基署の判断も「取りあえずは」休日の曜日の変更だけでは違法性は低いだろうという事だと推測します。 (休日労働が増えた訳ではなく、単に曜日が変更されただけですね) そこで、違法性を問うのなら、36協定あたりしかありそうもないので、そこを調べろ、という事ではないでしょうか? (もちろん、会社名が分かっているのだから、そんなものは労基署内で数分で調べられる事だと思うが、、、一体、どういうファイル整理をしているのか?) 6で指摘されていますが、協議に関しては2で書いていますので、あえて重複しては書きません。 事前協議は当然ながら必要であり、本件でも手続き上の重大な問題はあるとは思いますが、変更内容そのものは、休日数が変わる訳ではなく (つまりは契約された労働時間は不変) 単に、固定されていたはずの日曜日休日のみが、不定になっただけですので、この件で例え裁判まで持っていったとしても、結局は、協議に関しては今後努力すべし、本論である労働条件の変更に関しては微少であり、合理的理由もあるであろう事から合法、とされるように思えます。 単なる私見ですが、判例もそういう傾向にあると思います。 という事で違法性は低い(ないとは言わない)だろうと思います。 採用時の条件という言葉からも、労働契約が明確に日曜日休日とされていたのか、少し疑問もあります。 そして、協議不足というのは労働側の努力不足もあるのです。 労働組合は組織されていますか? きちんと機能していますか? 新入社員のようですから、質問者さんに責任はありませんが、会社側が協議に積極的でないなら、労働側が積極的に協議に引っ張り出すような努力も必要です。 労働条件は不断の努力によって向上させるものであり、単純に法律の規定や単なるお上の役所でしかない労基署にだけ頼っていては、とても改善は望めません。

gt125
質問者

お礼

ありがとうございます。 まず、新規に就職しました。 そして、労働組合はありません。 労働契約には「休日:4週8休 日曜・その他」とありました。 私は患者のケアには直接タッチしない職種なのですが、病院の形態として患者の立場に立つと365日体制も必要と考えていますので、いろいろな方のご意見を聞いて、今回については従うしかないかなっと思っています。 ただし、4月の採用時と急に体制が変わるということを質問を受け付けない形で言われたもので、そんな事がありえるものなのかと今でも完全には納得がいっていませんが。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.6

お礼への再回答が遅くなって申し訳ありません。 36協定があるか確認してください、というのは相談する立場から見ればかなりいい加減な対応だと思います。(理由は36協定は届出を義務付けているから。) 何でこういう対応になったのか、はっきりしたことはわかりませんが、大きな監督署で調べきれない(あるいは時間がベラボーにかかる)から自分でわかるなら調べてほしいということか、所管が違う(所管が違うと調べようがない)ので確認できないということかと思います。 #2さんのように考えるのは至極当然ではあるのですが、実際には監督署の人員もかなり厳しい状況なので、今回のケースはどちらかというと急ぎでやるべき内容だと思うので、この対応が適切だと判断したのでしょう。 労働協定=36協定ではありません。 説明は#5で書かれているとおりで、労働協定という場合はもうちょっと広義になります。36協定はあくまで時間外労働、休日労働に関する協定です。 ただ、相談内容から36協定に至る理由がよくわかりませんね。勤務体制の変更ならば、36協定は直接は関係ないはずですが。また、36協定が絡む話であれば、残業代が出ているはずです。 仮定の話ですが、基本的な勤務条件は全く同じで、36協定とかを結んでその範囲で変更する、という可能性があるのでしょうか? つまり 基本的な労働条件は全く一緒 残業や休日労働の可能性はある旨伝えられている その上で、勤務体制の変更で休日労働を加える。 これなら違法性を問うのは難しくなります。 ちなみに#2さんは現実的な立場で違法性は難しいと言われていますが、あくまで実体論での合理性が言えるだけで、労働契約の変更に個別合意が必要な原則というのは動かしがたい部分です。もし、合法性を高めるということならば、個別面談、意見聴取などといった職場合意形成の努力をするべきで、全くそういった手続きを行わないまま、一方的に変更するのは合法性を弱める要素となります。 といっても、合法性、違法性というのは客観的判断が難しいので、絶対自信があるわけではありませんが。

gt125
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変参考になりました。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.5

2です。 36協定に関してかなり軽く考えられている専門家が存在するのは残念で、現実にも軽視されているのが実態ですが、違反した場合は6ヶ月以下の懲役または罰金となります。 確かに、これで懲役刑になる事はごくまれですが、残業代の未払いなども重なった場合は懲役刑が科せられた事もあります。 で、36協定ですが、基本的には労基法32条で1日8時間、週40時間以上の労働を禁じています。 これは、日本は全ては批准していませんが、国際条約であるILO条約に基づくもので、ヨーロッパ各国は批准し遵守しています。 ところが、日本は36条で協定を作った場合はこれ以上の労働を認めているのですね。 日本が低賃金、長時間労働で安い製品を作り、ヨーロッパの労働者の労働機会を奪っていると批判されるのはこのためです。 36協定は36条に基づくためにこう呼ばれています。 過半数労組がない時は、労働者の過半数の代表者との書面による協定が必要です。 代表者は選挙で選ぶのが基本で、選出に関して経営側が関与する事は許されません。 本件においてはこの課程で違反がある事が考えられます。 そして、36協定は労基署への届け出が義務です。 労基署が調べろというのはおかしな話ですね。 労基法違反を捜査し摘発するのが労基署の仕事です。 労基署への届け出が義務なのですから、本署で調べれば簡単に分かるはずです。 なぜ、労働側に調べさせるのか? いかにもお役所仕事らしい対応ですね。 日曜出勤については、入院患者もいる病院という事であれば、ある意味当たり前でもあるでしょう。 変更になった課程などが分かりませんが、ここで違法性を問うのは難しすぎですね。 さて、見過ごしていたのですが、最初の「新職場で勤務する事と」「採用時の条件」「勤務体制の変更」が少しずつ矛盾しています。 こちらでは詳細が分からないので、その辺りの事実関係に疑問があります。

参考URL:
http://www.irouren.or.jp/
gt125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 矛盾というのは、私の方の矛盾でしょうか?

回答No.4

相談内容からでは詳細はわからないのですが、 大まかなところでは他の相談者様と同意見です。 むしろ休日の曜日の変更は微妙どころか 違法性はほとんどないと思います。 違法性があるとしたら手続き上の問題ですが、 それも就業規則の変更を伴ったものなのかなど、 さまざまな状況があります。 さて、ご質問の36協定ですが。 これは単に労働組合(またはそんな感じの団体)と 会社とが、 【残業させてもいいですよ】 【祝日出勤させてもいいですよ】 と約束することをさします。 上記の際は労働基準監督署へ届出が必要であったり、 上限も一応あったりと条件はありますが。

回答No.3

1 原則としては労働条件は個別に明示すべきであり、変更する場合は個々の同意が必要ですので違法なんですが、合理性のある就業規則の変更が個々の労働者を拘束するといった判例もあり、微妙なところだと思います。  4週8休が変わらないということになると、労働協約や就業規則の変更の手続きに合理性があれば、有効という判断が下される可能性もあります。  ここは労働基準監督署か労働局に相談してみてください。 2 労働条件は書面明示が原則(労働基準法15条)ですので、変更の場合は、再度明示する必要があります。したがって厳密に言えば違法です。

gt125
質問者

お礼

ありがとうございます。 労基署には、「36協定を結んでいるか確認するように」と言われました。 労働協定=36協定と考えてよろしいのでしょうか。 (すいません。色々調べたのですがよくわからなくて)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

微妙なところだと思います。 特に変わったのは日曜出勤が常態化したという事ですね。 これが不利益と判断されれば、労働側の同意のない不利益変更は違法ですから、反対する事も可能です。 ただし、過半数組織の労組があり、先に合意していれば覆すのは難しいです。 そもそも、シフト制のような体制に変更するには特に労働協約を結ぶか、就業規則の大幅な改変が必要だろうと思います。 これには労働者代表との協議も必要だろうし、就業規則の改変は労基署への届け出が必要ですので、この辺りの手続きをどのようにしたのか疑問があります。

gt125
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まず、当病院は労組がなく、就業規則の変更については労働者側への通達は今のところありません。 労基署へ相談しましたが、「36協定を結んでいるか確認するように」と言われました。36協定というのは、例えは平日5日出勤に加え、土日も出勤するような際に結ぶ協定ととらえてよろしいのでしょうか。今回の場合には当てはまらないような気がするのですが。 労働協定に付いては調べてみます。 ありがとうございました。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

いずれについても会社側の裁量権の範囲内であり違法とはいえません。

関連するQ&A

  • 工場の勤務体制について

    工場の勤務体制について質問があります (1)工場の大部分が24時間稼動しており、シフト制を採用していると思いますが   日勤のみで土日休みとなりやすい種類の工場はありますか?シフト制でも土日休みであれば助かります   種類というのは「○○を作るような工場」といった、この条件を満たしやすい工場を見分けるポイントと考えてます   (2)オペレータ、保全マン、非破壊検査員の中だと勤務体制にどのような違いがあるでしょうか?   どれか一つでも教えてもらえると助かります   給与、勤務時間、必要とされる資質についても知りたいです

  • この勤務体制は労基法違反でしょうか?

    私は現在、某病院で看護助手の仕事をしています。 田舎の僻地にある『終末期・緩和ケア医療』を中心の200病床程度の規模。 外来(内科診療)は地元の高齢者が中心です。 勤務は夜勤ありのシフト制。 月6日が公休で、その月の祝祭日が加算されてゆく休日数となります。 (例:11月は公休6日+祝祭日2日=合計休日8日) 夜勤が10回⇒出勤日15:30~翌朝9:30までの2日を要する=20日間は夜勤です。 日勤は月に2~3日しかありません。 これって、労働基準法に違反していませんか? (変動型とか、季節型とか、色々と適応法律が違うのでしょうが・・・) 要は人手不足。 看護師さんが助手の業務の一部を補助してくれて、何とか「休み」がとれる状況です。 職安などに職員募集の申請・公開もしていますが、場所が場所だけに『応募が来ません』。 もちろん、条件待遇面で他所より魅力的な事もなく。 夜勤手当が支給されますから、喜んでいる職員もいます。 日勤2日の後に夜勤が2回(4日)続く週もあります。 新人さんが入社してもすぐに辞めて行きます。 転職してこの病院に入社し2年が経つ私…未だに一番の“新人”です。 組合はありません。 もともと田舎の個人医院を今の院長が規模だけ大きくした、中身は個人経営病院のままです。 看護助手は契約社員制度を採用し、何年勤続しても昇級なし、ボーナスなし。 有給休暇はほぼ捨てている状態。 労働条件はともかくとして、のんびりしていて穏やかな職場で気に入っているんですけど、長年、 条件待遇の良い職場で働いてきたので、その点が疑問であり不満です。 労働基準監督署に問い合わせてみようと思っていますが、なかなか平日の9:00-17:00に在宅している事がありません。(職場の勤務体制のせいで) この職場(病院)の労働状態が違法かどうか、お教え願いたく質問投稿させて頂きます。

  • 24時間拘束の勤務体制について

    タクシー会社の配車オペレーターとして転職した者です。(32歳男性) 現在は6人体制で24時間の隔日勤務です。(2人ずつ組む) まともな休みは月に2~3回しかありません。 実働16時間と言っておきながら仮眠休憩時間はおよそ6時間くらいしかありません。 勤務時間は9時から翌日の9時までです。 今月を例にしてみると 1(月)9時から 2(火)9時まで ←非番で帰ったら寝る 3(水)9時から 4(木)9時まで  5(金)9時から 6(土)9時まで 7(日)9時から 8(月)9時まで 9(火)このあたりで公休がくる場合もある だいたいこのパターンです。 上記の例は9日目で公休ですが、その月によっては11日目で公休となる場合もあります。 それでだいたい月に2~3回しか公休がありません。 給料も勤務時間に対してはとても満足のいく額ではありません。 今は研修期間で24時間勤務ではありませんが、来月から24時間勤務になると思います。 正直、続けられる自信がありません。 同僚の話では社長がワンマンで何を言っても聞く耳を持たないそうです。 ですので改善は見込めないと思います。 今までも新人を採用しても短期間で辞められているようです。 職安の応募でも3人しか応募者が集まらず、求人票では1人採用としておきながら2人採用しています。あと1人は辞退したそうです。 あと、パソコンを使った配車システムなので目もかなり酷使します。 皆さんはこの勤務体制をどのように思われますか?

  • 派遣会社の勤務体制

    ここのカテゴリーでいいのか?わかりませんが・・ 派遣会社で働き始めた者です。 派遣元の面接の時の勤務体制と実際の勤務先の体制が違う つまり 勤務契約内容が違うのです。 詳しく言いますと 派遣元ではだいたいが日勤(8時30~17時30分)で、 月に2~3回 遅番(12時から21時まで)あるとのことでした。募集広告にもそのように掲載されていました。 そして実際 派遣元で働き2か月が経ちます。この2ヵ月は研修だったため、ずべて日勤でした(これは条件通り)   そして研修が終わり  初めてのシフトが出されたのですが 遅番が9回もありました。 つまり 月に半分が遅番なのです。 私には家庭もあり、月に2~3回の遅番なら 仕方がないと割り切っていましたが こんなに話が違うので困っています 派遣元には電話で事情を言ったところ 派遣先に確認するとのことでした こういった条件の違うと言うのは どうにかなるのでしょうか?? 2ヵ月の研修もおわり せっかく今からというところでとっても残念です。 実際 遅番をできない私はどうしたらいいのでしょうか???

  • アルバイト先の労働条件が変更に…

    20代後半でアルバイトをしている者です。 就職試験と並行して,先月(5月末)からレンタルビデオ店でアルバイトを始めました。 試験の旅費等を稼ぐためです。 先日,店長から休みの取り方について通達がありました。 それは,「7月から月に5日以内で休みの希望を出せ」というものです。もし,それ以上の休みが必要な場合は,事前に相談せよとのことでした。 私の場合,週当たり勤務時間の上限があることを面接時に知らされ,採用後に受け取った労働条件通知書にも,「勤務は週20時間未満とする」ことが明記されています。加えて,私自身が週3日~4日程度の勤務を希望していたことから,一日当たり5時間程度の勤務時間を与えられるとして,店側と私の都合が一致していたわけです。他のアルバイト店員も,5~8時間勤務のサイクルになっています。 もしも,週20時間めいっぱい働いたとして,月当たりの勤務時間は80時間。それを30日から5日休みを取った25日で割ると,一日当たり3.2時間しか働けないことになってしまいます。 ところが,この店長の通達では「月5日以内の休み」ですから,週当たり1日程度しか休めないことになります。私自身,就職試験の準備等にある程度の時間を充てたいと考えていますので,通達を守ることは出来ないと考えています。 このような場合はどう対処すべきなのでしょうか? 必要があれば相談するようにとのことでしたので,もちろん相談しますが,退職して新しい働き口を探したほうが賢明なのでしょうか(雇用期間は,5月から11月までの半年間)? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 勤務条件の変更要求

    募集条件を読み長期の方募集とあったし、この時間帯と場所なら自分の生活ペースに合ってるし、応募しました。 勤務地になる場所へ面接に行き採用になり、再度契約に足を運びバイトを始めました。 ところが働き始めて1ヶ月後ぐらいに、入社してから半年以上働くとなると雇用形態が長期バイトになり雇用形態が変わってしまい、 現状の経営状態ではその枠がとれない、と言われて頭が???になりました。 なら、なぜ募集したんだろう・・・。 その代わりに、長期雇用の枠がある店舗に今打診しているから、と言われたので、もしそっちも枠がなければ切られるのか、と不安を抱える事に。。。。 どうやら別店舗で枠があったようで、再度そちらの店舗の方とお話をしたら、勤務時間帯等が全く違いあっけにとられました。 今は週4の14:00~18:00で働いているのですが、平気な顔をして勤務時間は16:00~21:00でというので不安になり、現在週3ですがその点は?と聞くと、週5です、と。 (扶養内というのはきちんと考慮しますとは言ってました) 現在の店舗の方が面接時の雇用条件を話していなかったというだけの話ではあるのですが、勤務時間帯があまりにも違うので、一体ここはどんな会社なんだろう、と思ってしまっている所です。 一端退社します、と話をしたものの、とりあえずの時間帯は今のままでいい、そのうち慣れたらというような事を言われましたが、慣れても今の勤務条件を変える気はありません。 今のご時世で贅沢は言えませんが、勤務地が変更になったり、勤務時間の変更なんて当たり前だろ?みたいな空気等々あまりにも適当なので感覚的に辞めた方がいいような気がしています。 バイトなんてこんなもんなのでしょうか? こんなもんとあきらめて、働くのが普通なのでしょうか?

  • 週8日勤務ってどうなんでしょうか?

     計画停電の為、元々土・日休み(土曜は隔週(2週・4週目)が休み)だったのですが、 7~9月末まで木・金休みになっていました。(木曜は隔週で休み) (10月からは通常の土・日休み(土曜は隔週(2週・4週目)が休み)) そこで、9月末の週は30日(金曜)が休みで、10月2日(日曜)も休み…(のはず)なのですが、 会社の上の方が勝手に30日(金曜)は普通に出勤にすると言う事です。 そうすると、9月24日(土曜)~10月2日(日曜)まで休みなしの 8日勤務になるのですが、こういうのって有りなんでしょうか?? 代休も有るわけではないし、納得できず質問してみました。

  • 警備員の勤務について

    はじめまして。 町の有限会社がやっている警備員の仕事を始めたのですが、昼間勤務は朝8:30分交代なのですが申し送りの時間もありますので、職場では15分より前に出勤を求められております。 また早く来た場合はその時間で交代しています。会社の規定の8:30なんて時間は関係なくなっています。 職場で勝手にこんな事やっていて良いのでしょうか? これが常態化しており、先輩方は30分前に近い時間に交代している場合もあります。 これは問題ないことなのでしょうか?

  • 勤務体系について

    就業条件について質問です。 労働基準法では、週40時間、休日は4週4回となっていますが、 下記の内容の隔週土曜の給与計算は割り増しになりますか? 営業・不動産にて、 勤務時間 月~土(隔週土曜勤務) 1日8時間勤務 休日 隔週土曜日日曜 年間休日、90日程度(年末年始、夏季休暇)あり。 これ、1年単位の変則労働でも違法ですよね?? 勿論、営業なんで残業代はありませんが

  • 週3日勤務から5日勤務へ、応じない人はやめてもらう!(法的にどう?)

    知人の職場で今実際に起こっている事です。 週に2日、あるいは3日勤務で働いている人が多い職場です。仕事内容は牛乳配達です。 会社側から急に全員週5日勤務をしてもらう。応じられない人は止めていただく。(聞いた話なので表現は違う可能性あり。でも趣旨は間違いないです。) その知人は5日勤務は無理なので違う仕事を探しているとのこと。 他の人も半分くらいの人は止めるのではないか?と言っています。 この話を聞いて「これじゃ事実上の首切りだよ」と私は思いました。 長くなってすみません。お聞きしたいのはこのようなことになった場合、会社側にこの話を撤回させることは出来るのでしょうか?(もしくは、今までどおりの出勤日数で働くことは可能か?) 会社がやっている行為は法的に問題ないのか? 素人考えでは急に労働条件を変えているので法律違反なきがします。 そもそもパートやバイトは週5日とかでは働けないからそういう形態で働いている人がほとんどだと思うのですが・・・。 自分もこういう事態に巻き込まれるようにならないとは限らないので法的に許されるかどうかを一番教えていただきたいです。宜しくお願いします。