• ベストアンサー

古典で「来」「来よ」の違い

塾のバイトで古典を教えています。 よく目にする文章ですが、「いづら、猫は。こち率て来」文章が古典にありますが、教えている問題で「いづら、猫は。こち率て(来る)」「来る」を古語の命令語に直せという問題があり、生徒が「来よ」と書いてしまい、「答えは"来"だよ」と言ったら「どう使い分けるの?」と聞かれ、困ってしまいました。。 確かに"来"の命令形は2つあり、「来よ」でもマルになるのではないか・・と悩んでいます。 誰かわかる方おしえていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1

「来」の命令形は、中古までは「こ」です。 ですので、更級日記であれば「こ」としか読まないことになります。

space12
質問者

お礼

早く、簡潔に答えていただいてありがとうございます。 まだ大学生で力不足ですが、最善を尽くしてがんばって生徒の役にたちたいです^^ さっそく次の授業でおしえてあげたいと思います! 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校古典の教え方について

    現在大学生で、バイトとして塾の講師をしています。そこで、高校生三年生の古典の教え方が解からず困っています。自分が、読書百篇意自ずから通ず、で学習してしまったため、どこからやれば良いのかわからないのです。 生徒は難関大を狙っていますが、古典は、未然連用・・・は知ってしるが、体言ってなに?というレベルです。 やはり文法を全部やってから長文読解の方がよいのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 古典の出典について

    「何にかあらん」と器のふたを取りて見ければ、黄の粉まぶしたる餅なり。 塾講師をしています。 この文章から始まる古典の問題に出合いましたが、出典がわかりません。 よりよい授業をするため、この文章の出典を知りたいので、ご存知の方、回答をお願いいたします。

  • 現代文を古典に直したいです

    はじめまして 私は日本語を勉強している外国人ですけど、日本語の古典が難しい過ぎるのでここで皆さんに回答を求めています。 足りないが 教えやすいなら 整然としているはずだろう 誘えるのではないだろう 燃えるはずなのであれば 接しないなら 恥じるべきでない行為 洗わせたいのであれば 生じないだろう 当然ではないのであった 植えたくなかったので 死んでも できる(こと)はありえなかった 報いてはいけない 以上の現代文を古典に直したらどうなりますか? また次の文章に「候」をつけたらどう変わりますか? 強いたくありません 用いるべきでしょう 誰の責任でも御座いません 問題です  こころえませんが 蹴りますなら

  • 高校3年生の古典の勉強について。

    高校3年生の古典の勉強について。 今の時期からは何をしていくのがいいのでしょうか。 これまでの流れとしては、夏休みに文法を一通りおさらい。 9月からは河合塾から出ているマーク式問題集の15題をやり、そのあとはセンター直前にやるようなちょっと難しい問題(文章が2倍ほど長い)を7題やりました。 出来としては、前者は完璧にはちょっと足りないくらいの正解率、後者は出来にムラがありました。 これからはどう勉強していけばよいと思いますか? 単語は日々少しずつ覚えるようにしています。 センター過去問は、学校で11月中旬くらいからやり始めると思います。 古典はセンター試験でしか受けないと思います。

  • 古典文法、助動詞の文法的意味。

    古典の助動詞で例えば『す・さすなら使役と尊敬の 2つの意味がありますがこの文章での文法的意味はなにか』みたいな問題を出されてもあやふやなまま答えを書いてしまいます。こういうのは本文から意味を読み取る以外に方法は無いのですか?

  • 命令文

    私は、今、塾の講師のアルバイトをしています。 先日中学生の生徒さんに英語を教えていたときのことです。 命令文をつくれという問題がありました。 解答の解説には「動詞の原型、またはDon't、Doesn'tから文章をはじめる」と書いてあったのですが、生徒さんはmustとmustn'tを使って答えていました。 意味的には間違っていないとは思うのですが、私自身、迷ってしまい、次回の授業までに調べてくるね、と答えを保留にしてしまいました…。 その後、色々調べてみたのですが、答えが見つからなかったので、こちらで皆さんの知恵を借りたく思います。 やはり、ネイティブからすると微妙にニュアンスなどが違っていたりするのでしょうか?または、同じものとしてとらえてよいのでしょうか? どなたか、よろしくお願いします。

  • 古典の参考書について(東大志望)

    高2で理系の東大志望です。 国語が苦手で困っています。学校の模試では偏差値が、英数は70~なのに対し、国語は60台で、国語は古典が苦手です。 また、最近学校で難関志望の生徒対象の模試の過去問をやらされたのですが、古文・漢文が全く読めなくて危機感を感じました。古文の助動詞はある程度覚えていますが、語彙力が全くありません。というのも今まで古語単語の小テストなどをなおざりにしていまして、、、 これを機に本腰入れて苦手を克服したいと思っています。 そこで質問です。 古語単語を覚えるのにオススメの参考書はなんですか? ちなみに今持っているのは、学校で揃えて買った、いいずな書店の「わかる・読める・解ける 古文単語330」と、先日兄からもらった「ゴロゴ」です。 ゴロゴは有名だと聞いて試してみたのですが、私には向いてない気がしました。 新しく買うか迷っています。 また、他にも古文漢文が得意になるオススメの参考書があれば教えていただきたいです。 できれば国語にあまり時間をかけたくないので、効率の良い物がいいです。 文章下手くそですみません>< 回答よろしくお願いします。

  • 古典、助動詞の識別について。

    古典、助動詞の識別について。 こんにちは。助動詞「べし」の識別についての質問です。参考書の問題です。 帝、石山に常にまうでたまひけり。国の司、「民疲れ、国滅びぬべし」となむわぶる。 という文章の「ぬべし」というところ。 「完了+推量」で「ぬ」は強意になります。そして、「べし」を文脈から判断するということですが、参考書にはその解釈のプロセスがのっておらず、答えだけが載っています。 このべしは「推量」だそうで、わたしは「当然」だろう、と思ったのですが、なぜ違うのでしょうか。 わかる方教えてください。

  • 古典の一節の出典を知りたいです

    日本の古典の一節だと思うのですが、 「自分が思っているほど他人は(細かいところまで)見ていない、  また自分が思っているよりも他人は(細かく自分のことを)見ているものだ」 といった感じの文章を試験問題か何かで目にしました。 (原文は文語で書かれていたように思います) 前後の部分を詳しく読んでみたいのですが、出典が分かりません。 『風姿花伝』だと思い込んでいたのですが、それらしい個所が見当たりませんでした。 出典をご存知の方、これかな?とお心当たりのある方、ご回答いただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 硫化水素の色

    バイトで塾の講師(理科)をしています。 先日、模擬試験の問題に「硫化水素の特徴を2つ答えなさい」というのがあり困りました。 生徒には「卵の腐った匂いがある。」としか指導していません。答えを見てみると「卵の腐った匂い」と「うす黄色」と書いてありました。 硫化水素ってうすい黄色なのですか!? もしそうなら生徒に訂正を言わなきゃダメなので早く答えを下さいm(__)m