• ベストアンサー

IgGとIgMの違いが・・??

実験のレポートで、 β-メルカプトエタノールを使用した時の抗体活性について書きたいのですが、調べたところ、IgMはSS結合が還元的切断をされて活性がなくなるようです。。 IgGも活性なくなるのかなって思ったら、自分のメモにIgGは活性がなくならないとメモってあります・・; SS結合ってIgGにもあるからIgGも活性なくなりそうなのにと思い、色々探しましたが理由が見つけられなくて困ってます・・・(ノд-。) 分かる方おられましたら教えてください><;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24872
noname#24872
回答No.3

sukonbuさんが学生の方なら、教官に直接聞かれるのがベストなのですが‥‥‥。 >IgMはSS結合が還元的切断をされて活性がなくなるようです。 正確には、「活性が極めて弱くなる」です。IgMは2-ME処理によって、5分子のIgGに分かれます。このIgGは失活していないので、活性が全く無くなるわけではありません。 ただIgMはIgG5分子がコンパクトにまとまっているため、抗原凝集能や補体活性化能に関しては、IgG5分子がバラバラの状態よりずっと効率が良いのです。 そのため、IgMを2-ME処理すると、活性が著しく低下します。 >SS結合ってIgGにもあるからIgGも活性なくなりそうなのにと思い、色々探しましたが理由が見つけられなくて困ってます・・・ 確かに、IgGの分子中にも沢山のSS結合が存在します。例えば、H鎖とH鎖、H鎖とL鎖の間にもSS結合があり、4量体を形成するのに役立っています。 ただIgGの場合、H鎖とL鎖の4量体を安定化させているのはSS結合だけではなく、水素結合や疎水結合の寄与も大きいのです。 したがって、単にSS結合を切っただけでは4量体は解離せず、抗体の活性は維持されます。(もちろん、SS結合を切った上で塩濃度を上げる等の処理をすれば、サブユニットは解離して失活します。)

sukonbu
質問者

お礼

お二人様、ご回答ありがとうございました!>< 今日さらに本を漁ってなんとかそれらしい事を書いてる部分を発見できました☆ ただ、a6m2n様の説明の方が簡潔で分かりやすいです。。w shimuraushiro様も考えてくださってありがとうございました!! これでレポートが進みます^^v

その他の回答 (2)

回答No.2

すいません、コメントに誤りがあったようです。 もう少し調べてから再投稿します

回答No.1

IgMは5量体を形成して作用すると考えられます。 IgGは主にT細胞の作用でクラススイッチによりIgMから変換されますが、基本的にIgG抗体は単量体で作用します。よってIgMを繋いでいるss結合は無いと思います。

関連するQ&A

  • タンパク質の変性剤

    タンパク質を酵素処理する際に、酵素が失活しない程度のタンパク変性剤の使用を検討しています。 恥ずかしながら、どの様な変性剤があるのか知識が乏しいので、変性剤の種類とその効果を教えてください。 例えば、 メルカプトエタノール・・・還元剤でS-S結合を解く SDS・・・界面活性剤で非共有結合の解離 と言った様な感じにお願いします。 またUreaや塩酸グアニジンはどの様な原理で変性剤として働くのかも教えていただけるとうれしいです。 それではよろしくお願いします。

  • 免役グロブリンクラススイッチ順序

    どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか。 ヒトには5種類の免疫グロブリンがあり抗原刺激によりIgMが活性、続いてIgGが活性し抗体が作られるところまでは理解できますが、これ以降のクラススイッチはどのように進んでいくのでしょうか? IgA、IgD、IgEはどのような機序をもつのか、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 抗体の固定化について

    プラスチックプレートに直接精製IgMまたはIgG抗体をまいて固定化させたいと思うのですが可能なことでしょうか?それともあらかじめ、抗原にあたるものをプレコートしないといけないのでしょうか?補体によるオプソニン化の状態をプレート上で再現し、接着実験をしたいと思っています。

  • Anfinsenの実験

    Anfinsenの実験でリポヌクレアーゼの再生実験がよく知られていますが、リボヌクレアーゼを尿素とメルカプトエタノールで変性させた後、 尿素を除去後にメルカプトエタノールを除去すると正しいリフォールディング起こりますが、順番を逆にすると間違ったリフォールディングが起こるとありました。この理由が分かりません。ご回答よろしくお願いします。

  • タンパク質の変性剤について

     現在、タンパク質の変性剤としてジスルフィド結合を切断するためにβ-メルカプトエタノールを使用していますが、同様の還元剤であるジチオスレイトール(DTT)の使用を考えています。ある同僚から聞いた話によるとDTT(粉末)は使用直前に溶解させて使用した方が良いとのことでした。事前にDTT粉末を溶解させたものを作りだめしておくのは余りよくないのでしょうか。この点にお詳しい方はアドバイスをお願いします。  

  • 抗体の切断

    実験初心者です。 IgGをペプシン処理で切断したいのですが その反応時間やpHをどうしようか悩んでいます。 質問は二点です。 1.反応時間は短いのは当然ですが長すぎても問題があるのでしょうか? 2.反応液のpHはペプシンの至適pHで行っても抗体の抗原認識能に影響は出ないのでしょうか? 抗体はマウスIgGです。 基本的なことで申し訳ありませんがどなたか経験者がいましたらアドバイスお願いします。

  • ウエスタンブロットは上手くいかないが免疫染色可能な場合

    実験経験の浅い者です。初めて質問します。 細胞質、細胞膜上で発現しているあるタンパクに対する抗体を作成中です。既報にならって、合成ペプチドから抗体(血清)を作成しました。 目的の抗体ができているかを確かめるために、ELISA、ウエスタンブロット、免疫染色をしたのですが、ELSA、免疫染色は問題なく、ウエスタンブロットだけうまくバンドがでませんでした(非特異的なバンドのみ)。 発現しているはずの細胞を抗原としてβ-メルカプトエタノール、SDS入りのサンプルバッファーで溶解処理して、通常のSDS-PAGE、1次抗体は血清、2次抗体はWB用の抗体を使用しました。 免疫染色では、血清を2000倍希釈しても十分染色できました。 高次構造が変わると抗原性がなくなってしまうということなのでしょうか。 だとすると、ウエスタンブロットでは、還元剤なしにするとよいのでしょうか?何かよい方法はありますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • T細胞とB細胞の表面マーカーについてなんですが・・・

    T細胞とB細胞の表面マーカーについてなんですがT細胞の表面にはヒツジ赤血球と結合して「Eロゼット」を形成するEレセプターがあり、B細胞の表面にはウシ赤血球に抗ウシ赤血球IgG抗体を結合させた感作赤血球である「EA」と結合し「EAロゼット」を形成するIgGFcレセプターがあり、ヒツジ赤血球に抗ヒツジ赤血球IgM抗体を反応させたのち、新鮮血清を補体原として作用させて作製したヒツジ赤血球・IgM・補対複合体である「EAC」と結合し「EACロゼット」を形成するC3bレセプターがありますが、この「E」「EA」「EAC」って何かの略なんでしょうか?すごく頭に入りにくくて・・・。もしごぞじの方いらっしゃれば教えていただきたいです!よろしくお願いします!

  • 生物学実習

    ラット抗マウスIgG抗体と無処置のマウスBの血清を組み合わせて実験すると沈降線が確認された。 抗原と抗体を答えよ。 答え 抗原:マウスB血清中のマウスIgG、抗体:ラット抗マウスIgG抗体 と先輩のレポートに書いてあったのですが、IgGは抗体というイメージがとても強く、IgGが抗原というのはおかしいと思ったのですが・・ 実習で培養をしたのですが、RPMI-1640培地を使いました。その中にリン酸塩やビタミン、フェノールレッド、FCSを含んでいます。(あ)リン酸塩と(い)フェノールレッドはどういう目的で使うんでしょうか? 先輩の答え) (あ)pHの変化により細胞が変化するのを防ぐため (い)フェノールレッド:1生細胞がいるのを確かめるため、2培養地のおおよそのpHを知るため、 3培地のpHをはかり、細胞数が分かる (い)は回答が3つあるのですが、どれが正しいのでしょうか。 お願いします。

  • IgG,IgM

    輸血の際なぜIgGとIgMの検査が必要なのですか? またIgG,IgMが出来たらいけないのですか?