• ベストアンサー

タンパク質の変性剤について

 現在、タンパク質の変性剤としてジスルフィド結合を切断するためにβ-メルカプトエタノールを使用していますが、同様の還元剤であるジチオスレイトール(DTT)の使用を考えています。ある同僚から聞いた話によるとDTT(粉末)は使用直前に溶解させて使用した方が良いとのことでした。事前にDTT粉末を溶解させたものを作りだめしておくのは余りよくないのでしょうか。この点にお詳しい方はアドバイスをお願いします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

一般に言われることですが、DTTは凍結融解があまりよくないので、1Mのストック溶液をつくったら、すぐ使用する分は-20℃、しばらく使わない物は-80℃にいれて保存します。なるべく分注する量は一回に使いきるぐらいの量にするのがベストです。大過剰にDTTが必要な場合はそれほど気にならないかもしれませんが、通常の変性実験であれば、1-10mM程度の溶液を数mlも使えば多い方ではないですか? そんな微量な粉末を計量して実験するのは、実験ごとのDTT濃度のぶれは非常に大きくなるか、計量するたびに試薬を捨てることになると思います。誤差やロスを少なくするには、ストック溶液を作製する方がいいように思います。

rarirero
質問者

お礼

返事が送れて申し訳ありません、非常に参考になりました。現在教えられた方法で実験をしております、いい結果も出ております。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

作り置きできます。 モルクロかバイオ実験イラストレイテッドで DTTストクックソリューションの作り方を調べましょう。 通常は-20度で凍結保存です。 凍結融解の繰り返しも数回なら全く問題ナシです。

rarirero
質問者

お礼

返事が遅れ申し訳ありません、ストックソリューションを作り、-80度で保存しております。参考になりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • タンパク質の変性剤

    タンパク質を酵素処理する際に、酵素が失活しない程度のタンパク変性剤の使用を検討しています。 恥ずかしながら、どの様な変性剤があるのか知識が乏しいので、変性剤の種類とその効果を教えてください。 例えば、 メルカプトエタノール・・・還元剤でS-S結合を解く SDS・・・界面活性剤で非共有結合の解離 と言った様な感じにお願いします。 またUreaや塩酸グアニジンはどの様な原理で変性剤として働くのかも教えていただけるとうれしいです。 それではよろしくお願いします。

  • 変性って??

    タンパク質の変性ってよくいいますが 実際のとこ、どのような変化を変性と呼ぶのでしょう? 加熱しただけでも変性するというのでしょうか? 有機溶媒に入れるとコンフォメーション変化がおきて 変性するともいいますよね。 あとメルカプトエタノールとかで処理した場合ジスルフィド結合が 壊されますが、これは変性でしょうか? あと例えば6規定のHClで加熱した場合や臭化シアン、トリプシンなどによる処理で 断片化されたりしますが、これは変性ですか?

  • タンパクのサブユニット構造

    下記のデータのタンパクのサブユニット構造がわかりません。 ゲルろ過による分子質量 200kD SDS-PAGEによる分子質量 100kD 2-メルカプトエタノール存在下でのSDS-PAGE 40kD 60kD 40kD, 60kDがジスルフィド結合しているってことはわかりますが なんて答えればいいのかわかりません。 教えて下さい。

  • タンパク質の架橋

    どうしてもわからないのでわかる人教えてください。 1、タンパク質間でジスルフィド結合が形成される反応で、ジスルフィド結合とシステイン残基と還元物質が共存するときにまず、結合が開裂し生じたシステイン残基と新しい組み合わせで形成されるジスルフィド結合の反応名は? 2、中性pHと115℃で加熱時、アスパラギンもしくはグルタミンとリシンの間でできる架橋は何結合か? お願いします

  • 分解について

    タンパクやプロテアーゼ、DTT、等、経過時間や温度によって分解すると教えられたのですが、そもそも化学結合がそう簡単に切れるものなのでしょうか?? 変性ならまだ分かる気もするのですが・・・ 例えば、タンパクを溶解させたものを氷上で4℃で保存しておいた場合と、ただ単に4℃で保存した場合の温度差が4℃くらいだとして、氷上かそうでないかだけで、変性のみならず、分解まで起こってしまうものなのでしょうか??

  • IgGとIgMの違いが・・??

    実験のレポートで、 β-メルカプトエタノールを使用した時の抗体活性について書きたいのですが、調べたところ、IgMはSS結合が還元的切断をされて活性がなくなるようです。。 IgGも活性なくなるのかなって思ったら、自分のメモにIgGは活性がなくならないとメモってあります・・; SS結合ってIgGにもあるからIgGも活性なくなりそうなのにと思い、色々探しましたが理由が見つけられなくて困ってます・・・(ノд-。) 分かる方おられましたら教えてください><;

  • 電気泳動(SDS-PAGE)のタンパク質変性の原理?

    電気泳動(SDS-PAGE)で、タンパク質サンプルをSDSと2-メルカプトエタノールで加熱処理すると、タンパク質のS-S結合が切れ、1本鎖になり、マイナスの電荷を帯びるために分子量に依存して分離されるという原理は理解しておりますが、その1本鎖分子が横状のまま流れるのと縦状で流れるのとでは、アクリルアミドゲルの網目構造での分子ふるい効果に影響がでると思います。 ようするに横状では泳動スピードが遅く、縦状では泳動スピードが速くなってしまうと想像しております。 この辺の原理を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ゲル電気泳動法について

    核酸を電気泳動で測定する場合、単位質量あたりの電荷を等しくするためにSDSを用いる必要はあるのでしょうか? また、サンガー法では、測定するときのDNA断片は二本鎖みたいですが、なぜ複製に用いられた相補的DNA(複製で生成されていない側の鎖)も切断されているのでしょうか? また、SDS-PAGEの時には、変性剤としてΒーメルカプトエタノ-ルや尿酸を用いて、ジスルフィド結合や水素結合の切断を行うと思うのですが、これらを用いずにSDSのみを用いて電気泳動を行った場合、どのような違いが生じるのでしょうか?SDSにも変性の効果があるみたいなのでどうなるかわからなかったので教えてください。

  • ウエスタンブロットは上手くいかないが免疫染色可能な場合

    実験経験の浅い者です。初めて質問します。 細胞質、細胞膜上で発現しているあるタンパクに対する抗体を作成中です。既報にならって、合成ペプチドから抗体(血清)を作成しました。 目的の抗体ができているかを確かめるために、ELISA、ウエスタンブロット、免疫染色をしたのですが、ELSA、免疫染色は問題なく、ウエスタンブロットだけうまくバンドがでませんでした(非特異的なバンドのみ)。 発現しているはずの細胞を抗原としてβ-メルカプトエタノール、SDS入りのサンプルバッファーで溶解処理して、通常のSDS-PAGE、1次抗体は血清、2次抗体はWB用の抗体を使用しました。 免疫染色では、血清を2000倍希釈しても十分染色できました。 高次構造が変わると抗原性がなくなってしまうということなのでしょうか。 だとすると、ウエスタンブロットでは、還元剤なしにするとよいのでしょうか?何かよい方法はありますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • キノン類の溶解性

    キノン類の溶解性について調べています。 具体的には、イソビオラントロンの溶解性です。 自分でできる範囲で探してみたのですが、「エタノールに不溶」としか記述されていませんでした。 ビオラントロンは合成染料として使用されているみたいなのですが・・。 『イソビオラントロン』と『(生成できていたとすれば)イソビオラントロンと脂肪族第一アミンが結合したもの』を分離したいのですが、実験上溶解性の違いを利用できないかと考えています。さらに限定すればイソビオラントロンのみを溶解させたいです。 もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。