• 締切済み

社内公募に合格するためには

今まで営業で仕事をしてきましたがこのたび会社の社内公募で購買部に応募しました。 社内公募自体初めてなので、合格必勝のアドバイスがあれば教えて下さい。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

志望動機を明確にすることです。

参考URL:
http://www.job-getter.com/3interview/305.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社内グループ公募制度は本当に上司や周囲にバレない・・?

    社内グループ公募制度は本当に上司や周囲にバレない・・? 現在、某大手通信メーカーの関連会社に勤めています。 社内通知でグループ本体へのメンバーを公募しているのでエントリーを考えているのですが こういう制度では本当に現在の上司や周りには一切知らされずに秘密裏に行われるものなのでしょうか? もし応募した結果、駄目だった場合・・その後、現職場や人間関係で冷遇されたりしないか心配です。 応募した方の意思は第三者に知られることは有りません・・ と明記はされているのですが信用していいものなのでしょうか・・? アドバイスをお願い致します。

  • 社内公募制度への応募用紙の書き方

    大卒入社6年目の社員、男です。 この度、会社の社内公募制度を使って別の部署への異動を考えております。 特に現職の仕事内容や人間関係に不満があるからではなく、 理由は行きたい部署の仕事がとても興味関心が強いからです。 そこで応募用紙を書く必要があるのですが、就職や転職とも少し内容が異なるため、 なかなか経験者も少なく、あまり本やサイトにもにも実例がなく、どういった形で文章を書こうか悩んでおります。 もちろん志望動機、これまでの職務を通じた自己PR、熱い思いが必要になると思いますが、 文章の構成の仕方であったり、何か書く上でポイントがあればぜひ教えていただきたいです。 また、参考になる本やサイトがあればぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 社内で異動しようか迷っています。

    こんにちは。 わたしは、25歳男、大手機器メーカーのエンジニアとして勤務しており、現在5年目です。 戦略立案部門からの社内公募に応募するか迷っております。 迷っている理由として、 1.今の仕事がまだ半人前の状態での異動、このことが将来的に吉と出るか凶とでるか? 2.異動先での仕事についていけるか不安。 が主にあげられます。 人間関係については、図太いほうなのでやっていけると勝手に思っております。 同じように社内で異動された経験のある方に、異動したことによるいい面と悪い面をアドバイスしていただきたいです。 よろしくお願いいたします。。

  • 社内公募と転職(今の状況)■長文失礼致します

    転職活動(社内公募)について。 31歳女・独身です。 社内的に見てどう思われるのでしょうか? とある放送局にて専門職派遣として5年勤めてきました。 アシスタントプロデューサーとして働いてきました。周りからも認められ、社外からの評価も高くいただき、時には社員をリードし、高度で色んな仕事を任せてもらえ、非常にやりがいと楽しさを感じており、さらにはこの仕事に対して社員のように権限を持ち、いつかは極めて自分の裁量でやっていきたいという将来的な目標も持つことができ毎日終電まで残業ながらも気持ち的にはこれ以外考えられない天職の下、とても充足していました。会社に通うことが楽しみで日曜になるとソワソワするほどでした。 そんな中、社内規定が変わり専門職派遣にも雇用期間の定めができてしまい昨夏、契約満了によりこの職場から離れることになりました。 会社、部署、人、仕事全てが愛すべき大好きなところでしたのでとてもとても残念でした。上司も色々と方法を模索し、人事に掛け合ってもらったのですが至らず…。しかしある時、部長に呼び出され 「まだ時期が決まってないが、来年か再来年のいつかに、社内の君のようなポジション(専門的スキルを持った)の人に向けて正社員採用の一般(社内?)公募を行う予定だから受けたらどうだ?」と言われました。 実は在職中に一度、公に募集した中途採用試験を受けたことがありましたが一次で落ちたことがあり、これもきっと優秀な人が選ばれるんでしょ…と思っていました。 できることであれば受けたいです。 しかし辞めて1、2年別の会社で仕事してその試験を受けるというのも転職回数で引っかかるのでは?と思ったりしているうちに、今度は他部署の上司(かつての直属上司)から「派遣で申し訳ないけど、現場で記者やってみない?今、人が足りないし、君なら大丈夫さ」と言われ、戸惑いましたが良くしてもらった思いもあり、断ることもできず記者をやることになりました。 あれから半年、ひたすら動き回りガムシャラに仕事をしていたところ、体調を崩してしまい12月末で、一旦契約更新をストップ。1月から休んでいる状態で、今は週3ほど、近所の会社でデスクワーク(アルバイト扱い)して回復を待っている状況です。 誘ってくれた上司にはまだハッキリ「記者無理です」とも言えてなく、上司は「君が帰ってきてくれるのを待っているよ!」と…。 そしてこの落ち着いた生活の中で色々と考えていたところやはり情や人情に流されて断りきれなかったとは言え、記者職は私には合ってない。 やっぱりAPの仕事がしたい!そしてゆくゆくはPになりたい!と思うようになりました。 そんな中、公募する日にちが今年の春と秋に2回実施(十数人採用予定)と判明したそうで、どうしても受けたい気持ちになったのですが、部長の推薦があると良いと同僚から聞き、どの部長に相談すべきか、また記者職の復帰を断ってこの公募に受けるなんて周りから見てどう思われるのか…、記者として待っている上司の面子も潰すことになるだろう(上から彼の評価が問われるのでは?)、採用に響くのではないか?人としてどうなのか?と、不安でなりません。 (簡潔に言えば、記者はやりたくないけど営業はやりたいとか仕事を選んでるというような話ですよね…記者も正社員でだったらモチベーションはあると思います) やはり受けるのは避けた方が良いのでしょうか? 稚拙な文、長くなり申し訳ありませんが、アドバイス頂きたく宜しくお願い致します。

  • 社外、社内向けのメールアドレスの書き方

    海外の日系会社で勤めている外国人です。最近メールを書く時いつも困っている質問があります。ご回答して頂ければ、幸いです。 お客様、社外宛のメールの中に、CC自分と同じ会社の人たち(上司、同僚)の場合、自分と同じ会社の人たちのアドレス表示は、「様」「さん」を付けたらいけないですか? たとえば、Xは客先、Yは自分の会社(人名は仮名なのです) TO:X会社 購買部 千秋様 CC:Y会社 営業部長 野田 SUBJECT:QQQQQQQQQQ 質問一:上記の表示し方は正しいですか? 質問二:もし正しかったら、今度社内メールを書くときに、自分の上司の営業部長に送りたい時、表示は「Y会社 営業部長 野田」となるのはだめなのですね。しかし「Y会社 営業部長 野田様」になっても、つまりアドレス帳には同じ人でもせめて二つ表示がないといけないでしょうか?(対社外と社内用) 細かい質問ですみません。お返事いただければうれしいです。ありがとうございます。

  • 紹介予定派遣公募詐欺について

    紹介予定派遣公募詐欺に罰則規定はないのか教えてください。 紹介予定派遣に応募し1月から働いた後、3月に人事面接を受け 不合格になりました。 結果が出たのが3月末の3日前だったので引き続き派遣延長して 現在もその職場で働いています。 先日、派遣営業と面談の際、もともとこの案件は 紹介予定派遣ではなかったと言われました。 その後メールで事前にコーディネイターからもらっていた正社員登用後の待遇を 転送して、メールで謝られ営業・コーディネイターともども来週直接顔を見せにくるそうです。 (この会社の人事権は、本社にありグループ会社にはないのが 紹介予定派遣ではない理由?みたいです) こちらとしては、事前に履歴書および職務経歴書も送っていて 顔合わせの際それを使ってるし(ここも個人情報の点でどうなのか?) 派遣としてはスキルアップもできず到底受ける業務内容では なかった仕事なので、 最初に応募した時点で紹介予定派遣とわかっていれば 5ヶ月も無駄にしなかったのにと 派遣会社の応募の際の詐欺にとても理不尽さを感じています。 このまま、なあなあにされるのも嫌なので自分で納得できるところ までは知ってから、営業およびコーディネイターとの再度の面談に臨みたいです。 紹介予定派遣公募に罰則規定はないのか教えてください。

  • 人材紹介会社と公募で同時に募集がかかっている場合

    こんにちは。 現在初めての転職活動中の20代半ばの女子です。 今回ご相談したいのは、受けたい企業のポジションが公募と人材紹介会社経由どちらも ある場合、どちらのルートで応募したらよいか? という事です。 尚、公募では2ポジション募集(A,Bとする)がかかっており、人材紹介会社からは1ポジション(Bのみ)です。 Bは私にとってチャレンジングなポジションで、今までの経験を活かすのであれば Aの方が近くなります。 選択肢としては、(1)紹介会社に、Aポジションもオープンである事を相談し、どちらに 応募するかアドバイスを頂く。もしくは、私の経歴でどちらか当てはまる方を、紹介会社 から企業へ聞いてもらう (2)直接応募で今までの経験から近い職種Aに応募する だと思うのですが、いかがでしょうか・・・紹介会社経由で採用をするとバジェットが掛かる ため、同じような人材が公募と紹介会社経由であがってきた場合、公募を優先すると聞いた 事があります。また、逆に紹介会社とのつながりや、紹介会社の力量があれば公募よりも バックアップがあるという点で有利とも・・・ 現在、紹介会社を待たせている状態ですので、お早めにアドバイスいただけると幸いです! よろしくお願いします。。

  • 社内不倫に対して・・・

    会社の別営業所の後輩女子から相談を受けました。 そこの営業所の女性が、同じ営業所内の男性と不倫しているらしく、小さな営業所内にそういう人が居ることが不愉快なようです。どちらも子持ちです。 私は、以前その女性から「旦那以外に付き合ってる人が居る」と聞いてはいましたが、まさか社内の人だったとは・・・。私はたまにしか顔を合わせませんが、後輩は毎日顔を合わせるし、女性2人だけの営業所なので、そのことで会社自体イヤになってきて自分が辞めようと思ったけど、今は逆に彼女に辞めてほしいと思ってるみたいです。だからって・・・不倫が原因でクビにはなりませんよね。仕事はできる人なので、会社も辞められたら困ると思いますし、その女性も定年まで勤める気満々ですし・・・。でも、後輩の不快な気持ちもわかるし、困ってます。

  • 同僚の社内恋愛について

    私の友達であり、会社の同期が社内恋愛をしております。 そのことで、ご相談があります。 私は前からその女の子が社内恋愛をしているのを 本人から聞いていましたが、ここ最近は結婚を考えているんだけど 会社を辞めたくないと相談されました。 社内恋愛で会社を辞める必要はないと思いますが、 うちの会社は30人も満たない会社のため、大体社内の人とは 繋がりもあり、二人とも営業とかではないため 社内で勤務しております。 私は上司がよければいいのではないのかなと言ってみたものの、 自分はあまり直接仕事で関わりがないため軽く返事をしてしまいました。 よく考えてみたら、やはり直接仕事が関係する上司などは やりにくいし、そこは暗黙の了解で辞めなくてはいけないのかなとも 思いました。 うちの会社では今まで社内恋愛というパターンがないため その彼女もどのように切り出せばいいのか悩んでおります。 みなさんなら、どのようにアドバイスしますか?

  • 社内制度が突然変更され、合格したのに留学できません

    この度、海外の大学院から合格を頂いた者です。 2年前、私は今勤めている会社を更に発展させようと考え、自身が留学したいと思いました。しかし、私は、小さな頃に両親をなくし、親の遺産も身寄りもなかったため、お金がありません。そこで、A社長が就任していた時、これから会社を発展させていくプランや、自分の目標や金銭的な背景を説明し、留学制度を作ってもらいました。 その結果、私が大学院へ合格した場合、給与と学費を支払って頂けることになりました。 しかし、当時は仕事が寝る暇も殆どないくらい忙しく、その年度は自分の実力不足もあり、合格ができませんでした。次の年、A社長にお願いし、再度チャレンジするチャンスを頂きました。しかし、A社長が体調をくずされ、B社長に代わったとたん、業績悪化を理由として、学費のみを支給する留学制度に、変更されました。このとき、私に対する相談もありません。 会社の業績が悪化しているため、その年度も必死に働き、会社に大きな利益をもたらすよう、勉強よりも仕事を優先して、寝る間を惜しんで働いた結果、またもや不合格となりました。しかし、先日、仕事と勉強だけしかしていなかった2年間の苦労が報われ、ようやく、某大学院から合格を頂きました。その時は、涙が自然にあふれ出すくらい、本当に嬉しかったです。 ところが、会社は私に対して、契約期間内に合格ができなかったため、学費も給与も出さないと決定したようです。 一方、私が不合格をしていた2年間、別の人間(帰国子女達)が毎年1名づつ、留学しています。彼らは会社の発展よりも、自身のステップアップのため、留学をしているため、帰国後、辞めることを私に言い、私に対して、留学制度を作ってくれたお礼を言い、旅だっていきました。 私がA社長にお願いして作っていただいた社内留学制度なのに、結局、私が合格できず、しかも、私自身、受験などでお金をたくさん使ってしまい、お金がなくなってしまったため、留学をあきらめようかと悩んでいます。 他の人に相談すると、「会社がおかしい」「一番がんばっているおまえが報われないというのは不幸だ」ということを言ってくれるのですが、中立的に考えてくれるであろう、このサイトに相談をさせていただきたく、今回投稿しております。 私は、会社に対して、これから何を理由として交渉すべきなのか。誰が見ても、法律的にも間違っていない主張ポイントは何かあれば、ご教示頂けるとありがたく思います。私は、社内留学制度の契約期間内に合格できなかった点は悪いと思っています。しかし、合格できなかった理由は、会社の業績をよくするため、勉強よりも仕事を優先し、必死で働いた結果です。しかし、結果的に、会社からは費用をだしてもらえません。こんなことなら、勉強ばかりを優先していれば、よかったと後悔する反面、当時は留学時には会社からお金を出してもらえるため、まずは会社を大事にしようと思い、一生懸命働いていました。 正直、合格できて嬉しいのと、会社に対して悔しいのと、いろんな想いが絡み合っており、自分の気持ちをうまく説明できません。弁護士の先生に相談することも考えましたが、弁護士を介して会社と交渉した結果、会社との仲も悪くなることを想定し、安直に動くのはよくないだろうと思いました。今の会社が好きなので、会社との仲が悪くならず、しかも、円満に解決出来る方法がないものかと模索しています。長文で恐縮ですが、何卒、お知恵をお貸し頂ければ幸いです。よろしくお願いします。