• 締切済み

酸化と酸価

油の酸価は酸化と関係あるのでしょうか?過酸化物価というのもありますが、こちらのほうが適しているのでしょうか。脂質の含有率の高い原料の劣化の程度をみるのにはどちらを用いればよいのか検討しています。劣化=酸化だと思っていたのですが違うのでしょうか。  酸価を計る=脂肪酸量を測る、過酸化物価=不飽和脂肪酸が酸化してできた過酸化物を計るので酸価を測定することで元々の脂肪酸量が多ければ酸化して過酸化物も多くできると思ったので間接的に酸化の程度をみるということになるのでは?と思ったのですが無理やりでしょうか・・・。 3ヶ月、1年など比較的長い期間での経時変化や保存方法による酸価の差も見ているのですが湿気保存したものはやはりカビが生えて酸価はものすごく高くなります。カビによる加水分解?のためだと思いますが、光照射や密封度合いの違いなども酸価の値に現れてきます。光とか酸素とか湿気、微生物などが油を酸化させる原因とされていますが、これらの状態で保存したものの酸価もやはり変動します。なので酸価を測定することで酸化の程度をみることと言えないでしょうか。 ぐちゃぐちゃでわかりにくい文章になってしまいました。とりあえずわかることを並べてみました。結局のところ、お聞きしたいのは「酸価を測定することは酸化の程度を見る方法として用いることができるか」です。よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • say-onara
  • ベストアンサー率47% (27/57)
回答No.3

趣旨が判りにくいですね? 酸化=酸価と定義したいのか? 酸化=過酸化物価としたいのか? その上で、カビを繁殖させる環境下で何を定義したいのか? 酸価の測り方と過酸化物価の測り方をみれば、酸化=酸価とはなりません。 どちらかというと、過酸化物価が近いようにも見えます。 食用油は店頭に並ぶ時点で既に脱臭などのために過熱されているので、過酸化物価が高い(0でない)可能性があります。 酸化のほかに経時変化には惨敗(字があってたかな?)というものも在ります。 水・酸素・温度変化・カビや微生物により、高級脂肪酸が低級脂肪酸その他(ケトン類等)に分解される場合を指します。 油化学便覧や、脂肪酸化学等の専門書をお勧めします。図書館などに問い合わせてみてください。 食用油の劣化を考える場合、酸化一本でしかも、酸価に絞ることは、無謀のようにも見えます。

参考URL:
http://hobab.fc2web.com/sub2-fuhouwasibousann.htm#kasannkasisitsu
noname#62864
noname#62864
回答No.2

できません。油脂はエステルですから、それが何らかの理由で加水分解されれば脂肪酸が生じ、酸価は高くなります。 過酸化物価は不飽和結合周辺で、主として空気中の酸素との反応によって生じる過酸化物の量を測るものです。 この過酸化物がその後の反応で脂肪酸を生じる可能性はありますが、過酸化物価と酸価を直接結びつけるのには無理があります。 一般的に酸化、すなわち、過酸化物価の上昇は、主として空気中の酸素と光の作用によるものだと思います。また、油脂の組成によっても酸化されやすさはかなり違うはずです。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

酸価と過酸化物価は根本的に別のものです. まず油脂の構造をきちんと理解することが必要でしょう. そのうえで,過酸化物はそもそもどういうところが反応して生成するのか,そこを考え直すべきでしょう. 酸価についても同じです.

関連するQ&A

  • 全酸価試験について

    全酸価試験という変圧器の絶縁油の劣化診断試験があります。これは酸化度を測定するものであるのに、なぜ『酸化』ではなく『酸価』という表現をしているのでしょうか。 ご存じの方いらっしゃいましたらご教授いただきたいです。

  • 酸化した食材はどのように危険なのでしょうか

    一般に食材を長く保存していると品質が劣化すると思いますが、腐敗は別として酸化が問題になっています。特に脂肪の酸化は危険と聞きましたが、ほかの理由もあるのでしょうか。

  • なぜか過酸化物価が…

    学校の食品額実験で、過酸化物価を測定したのですが、なんでか空試験の水の過酸化物価がごま油とサラダ油両方の過酸化物価よりも高くなってしまいました。理由がさっぱりわかりません。 どなたか原因のわかる方がいらっしゃりましたら教えていただけませんか?

  • 滴定

    酸価などをフェノールフタレインを入れ、KOHで滴定しないで、 何か機械を使えば簡単に測定できるものはありますか? もしあるなら、機械を紹介しているHPなど教えて下さい。 また、ケン化価、過酸化物価、ヨウ素価なども機械で測定できるものが あれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 過酸化物価が減った?

    こんにちは。初めて質問します。  先週、大学の授業で過酸化物価を測定しました。 業務用・大豆白締油の使用前と使用後でどれくらいの差があるのかを調べました。  油は私のアルバイト先で頂いてきたもので、4日間使用したので計160kgの鶏肉(から揚げやフライドチキンなど)を揚げた油です。私たちは「使用後の油の方が過酸化物価が多い」と予想していたのですが、結果はというと、使用前の油よりも過酸化物価が低くなってしまいました。空実験2本,本実験3本で、いずれも方法に誤りやミスはありませんでした。  160kg分の鶏肉を揚げたのだから、相当な過酸化物価だろう…と思っていたので、このような結果になってどうしようかと悩んでいます。  一部のホームページで、何度も使用すると過酸化物価が低下する…云々…と書かれていたのですが、それが原因でしょうか?  お時間がありましたらお願いします。

  • 酸化した油を与えられて育った家畜を食べると?

    何回か使った天ぷら油は、酸化などにより、劣化するので、廃油にしますよね。 この、廃油入り飼料を食べて育った家畜を食べても大丈夫なんでしょうか? 家畜が餌から摂取した油は、その家畜の種類に応じて化学的変化を受けて脂肪として蓄積されるのなら、まあ、安心な気もするのですが、 摂取した餌の中の油の組成そのままが脂肪として蓄積されるなら、廃油の飼料リサイクルは、怖いような気がするのですが。 どちらなんでしょう? 1:家畜が餌から摂取した油は、その家畜の種類に応じて化学的変化を受けて脂肪として蓄積される。 2:摂取した餌の中の油の組成そのままが脂肪として蓄積される。 もし、2:が正解なら、人間にも当てはまりますよね?

  • 油の分析について

    現在、油の分析をしています。 分析の項目で酸価、けん化価、ヨウ素価があるのですが、これらの分析の数値は油のサンプルの経時変化があるのでしょうか。例えば、同じサンプルでも1年後測定すれば値が変化するなど。 よろしくお願いします。

  • ゼオライト・雲母の酸溶解について

    私は現在環境中の微量元素(主に重金属)を分析する仕事をしております。 当初ゼオライトや雲母を、濃酸や混酸で溶解させようと思い、手始めに硝酸とフッ化水素、 過酸化水素水を用いてテフロンビーカー内で加熱溶解を行いました。 しかし溶解は完全ではなく、最終的に白色の粉状の物質が残ってしまいました。 私の経験上これは酸化アルミニウムであると考えています。 酸化アルミニウムの結晶構造には様々なバリエーションがありますが、(不純物の混合の 程度にもよる)、不導体を形成した酸化アルミニウムは酸に溶けにくいと言われています。 そこで質問なのですが、常圧で、しかも加熱融解を行わず酸化アルミニウムを 溶解させる方法は無いでしょうか? 私の研究室には硝酸、過塩素酸、フッ化水素等の一般的な酸とホットプレート等はありますが、 マイクロ波試料分解装置や加圧分解装置等の大掛かりな分析装置はありません。 可能な限り単純な道具で酸化アルミニウムを溶解させたいのです。 もしこの質問に対して良いアイデアを持っている方がいらっしゃいましたら、 ご助言の方どうぞ宜しくお願いいたします。

  • バターって腐りますか?

    今さっきホットケーキ作ってバターを塗って食べたんですけど、なんかいつもと味が違うなーと思ってバターを見たら、色が均一じゃなくて白いところ・黄色いところみたいにマーブル状になっていました。あとところどころ『もしかしてカビ?』みたいな斑点がありました。 バターって油だから酸化して劣化はするけど腐ったりカビはえたりしますか?冷蔵庫保存してたんですけどもうダメでしょうか?あと、食べてしまった私は大丈夫でしょうか・・・

  • 油脂

    油脂の酸化に付いてわからないの教えてもらいたいです。 (1)油脂の酸化を調べる実験方法を調べてみると、「遊離脂肪酸の量を調べるためにNaOHで滴定する」と書かれていたのですが、NaOHとは遊離脂肪酸でなくとも普通の油脂も反応するように思われるのですが、詳しく知りたいのでお願いします。 (2)油脂のけん価の反応は強酸と弱アルカリの反応でいいのでしょうか。 (3)油脂の過酸化物価を調べる方法がありますが、油脂が過酸化しているというのは、どういう状態なのでしょうか。 どれかひとつでもいいので、ご教授のほどお願いします。